doitu
 V2ロケットは、第二次世界大戦末期、主にイギリスとベルギーの目標に対し発射された、ドイツ軍が開発した世界初の軍事用液体燃料ロケット(弾道ミサイル)。V2ロケットは、イギリス軍が開発したレーダーシステムにより苦戦を強いられていた空中戦の救世主となるべく秘密裏に開発が進められていた。

 V2ロケットの飛行原理とテクノロジーは10年先を行き、まだ概念すらないものもあった。いまだかつてない液体燃料を使い、その飛距離は、当時最長だった120kmをゆうに越える300kmで、慌てたイギリス軍はロケットの製造工場をつきとめ爆撃を開始した。
広告
ソース:Ракеты для Третьего Рейха Репортаж из Преисподней : НОВОСТИ В ФОТОГРАФИЯХ
V2ロケット - Wikipedia V2ロケット?〜ドイツの秘密兵器〜
 V2ロケット製造工場は、ドイツ中部のノルトハウゼン近郊ペーネミュンデ村の岩塩採掘抗を利用した工場で、ミッテルバウ=ドーラ強制収容所の収容者により生産された。その多くはフランスとソ連の戦争捕虜で、劣悪な環境の中、約10,000人が過労死したり、警備員の手で殺された。皮肉なことに、この数は V2 の実際の攻撃による死者数を遥かにしのいでいる。
2
3
4
5
6
7
8
 1943年8月22日、親衛隊長官ヒムラーと軍需相シュペアは会談し、V2ロケットの施設を安全な場所に移すことにした。その結果、V2ロケットの開発はポーランドのブリズナに、生産はノルトハウゼンの地下工場に移されることになった。工場建設には、近くのブッフェンヴァルト強制収容所の収容者が6万人も動員された。工場内の作業は過酷を極め、第二次世界大戦が終わるまでに、労働者の1/3が病や飢餓で死亡したといわれる。
9
10
11
12
13
14
15
16
YOUTUBE動画:V2 Rockets
関連記事:
ドイツ・ナチス軍が南極大陸に作ったUFO秘密基地



ヒトラーはUFOでニューヨークとロンドンを襲撃する予定だった!?



ドイツ軍最大の巨大列車砲「Schwerer Gustav・Dora(グスタブ/ドーラ)」


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.  

  • 2012年03月30日 21:20
  • ID:Azb1K4NB0 #

今の北朝鮮とくらべるとどっちが性能いいの

2

2. bb

  • 2012年03月30日 21:21
  • ID:LnLwrpLw0 #

飛!!

3

3.  

  • 2012年03月30日 21:24
  • ID:SX43iInq0 #

捕虜に作らせたのか、言いたい事は色々有るけど止めておこう。

4

4. ・

  • 2012年03月30日 22:02
  • ID:nRJxt.yY0 #

V2と言えばフォン・ブラウン
1<
制御用の電子回路だけでも現代の方が格段に上・・・・のはずwww

5

5.

  • 2012年03月30日 22:48
  • ID:yZwcvtpu0 #

フランス人やロシア人の捕虜は死ぬほど酷使しても精密なミサイルが作れるのか?
その捕虜は時計職人か何か?ドイツ語が堪能なのか?すごいなぁ!
それに比べて日本人は酷使するほど凡ミスを起こすからだらしないね

6

6. かなや

  • 2012年03月30日 22:57
  • ID:K.vgd3s80 #

GPS が無い時代にどうやって正確に目標物に当てたんだろう
通常弾頭と違って、推進機能を持ってるロケットの放物線を計算するのは大変だろうな

7

7.  

  • 2012年03月30日 23:02
  • ID:rKQqUh8m0 #

ああ、これね
空港に立ち寄って燃料補給できるよ

8

8.

  • 2012年03月30日 23:10
  • ID:bsBLHRrC0 #

めんどうなもの作ったなぁ・・・
すごいけど。

9

9.  

  • 2012年03月30日 23:44
  • ID:PNxit8Hg0 #

>>5
人間なら酷使する必要になる状況自体を恥じるべき

10

10.  

  • 2012年03月30日 23:54
  • ID:Nqgd2l0b0 #

世界中がプロペラ戦闘機の時代にジェットエンジンだものな
ナチスの科学技術は世界一ィィィ

11

11.

  • 2012年03月31日 00:06
  • ID:caH5.Eb60 #

>>6
V2の誘導は慣性航法。
ちなみにV1ではジャイロ方位修正と対気速度積分式の距離計だけだったから、V2の方がかなり進歩してる。

12

12.  

  • 2012年03月31日 00:43
  • ID:rYM8WyTK0 #

>>6
節子、GPS誘導したらロケットやないミサイルや!

13

13. 名無しさん

  • 2012年03月31日 00:46
  • ID:M.JrOHl80 #

第三帝国の科学陣の発想力と科学力は凄かったのは確かなんだが、
いかんせん、工業生産力が追いついてなかったんだよなぁ。

14

14.  

  • 2012年03月31日 08:51
  • ID:2NxWULVF0 #

>>9 戦時中だぜ?そもそも今と恥じの概念が違うだろ
捕虜なんぞに食費を裂く余裕も無い、兵器生産の過労死でまさに一石二鳥
今じゃ考えられんがな、だが今の俺達の常識が後に異端視される時代が来ない保障もないんだぜ
「お国の為に死なない時代があったとかwww」とか言われたりしてな

15

15.

  • 2012年03月31日 09:46
  • ID:lKt8ed.j0 #

V2は、航続距離の長い戦闘機がいなかったが為に
ドーバー海峡を越えての英国本土爆撃が頓挫したので、
苦渋の末にすがりついた兵器。
B-29と並ぶオーパーツ的な兵器だけど、
実用面では日本を焼け野原にしたB-29と絶望的な差があった。
むしろドイツにB-29があればV2でロンドン市民を不安にするだけでなく、
ブリタニアを焼け野原にもできたのにね。

16

16. 空缶

  • 2012年03月31日 10:41
  • ID:MggwhrcJ0 #

V2それ自体は最終兵器っつか非情なロマンを感じる代物だけど、
こうしてユダヤ人がチマチマ作ってるのを見るとなんか物悲しいね。
ガキ大将ヒトラーの悲しい夢というとらえ方になる。
人間は皆ちっぽけで悲しい存在なんだって気になる。
戦争なんてもうやめてみんなでブックオフで立ち読みしようぜ。

17

17.  

  • 2012年03月31日 11:51
  • ID:FNMYN4QC0 #

>>11
つまりミサイルの位置が外部から判断したり
目標地点をミサイルから確認しながら飛行するのではなく
ミサイルの発射位置と速度、向きから
ミサイル自体がこの辺を飛んでいるだろうと予測する装置なわけだな
ちょっとの誤差でとんでもないところに飛んでいきそうだなw
すごい技術だよ

18

18.  

  • 2012年03月31日 12:27
  • ID:nO.FxoND0 #

>17
正確に言うと「加速度」から速度や位置を積分して算出する方法
アポロだってこれで月に行ったし、
GPSが登場する前までのジェット旅客機もみんな慣性誘導だったんだから、
最初に実用化したドイツはすごいと思うよ
片や大日本帝国の「決戦兵器」は竹やり。。

19

19.  

  • 2012年03月31日 13:04
  • ID:KbkkW..a0 #

日本は誘導装置が 人 間 
・・・のロケットだろ

20

20.  

  • 2012年03月31日 16:47
  • ID:o.32JPZ80 #

ヒトラーの予言によるとロケットやらミサイルは男根らしいな
その予言とやらは眉唾物だけど

21

21. punk`in

  • 2012年03月31日 19:49
  • ID:XNNYu4a90 #

フォン・ブラウンが30そこそこで開発したV2と大差のないシロモノを
今だに国家の総力を挙げて取り組んでいる国があるんだよね…
やっぱり 理系は持って生まれた才能が全て 遺伝子に刻まれた何かがない限り
画期的な新技術は生み出せないんだろうな

22

22. あ

  • 2012年03月31日 20:08
  • ID:LJAxa9zz0 #

ABに出てきた巨大砲ってこれの事だったのかな

23

23. 名無し

  • 2012年03月31日 22:53
  • ID:sj1EAw680 #

美しい・・・

24

24. 匿名処理班

  • 2012年04月01日 18:39
  • ID:VpZHTsJt0 #

この時代からカラー映像があったのか日本、アメリカは白黒だからな
ナチスの技術力はすごっかのか

25

25. 匿名処理班

  • 2012年04月02日 07:39
  • ID:QEMq8PZj0 #

アメリカにはカラーがあったぞ。

26

26. 匿名処理班

  • 2012年04月04日 03:22
  • ID:gFL4zeGF0 #

さくら天然色フヰルムてのがあってだな…

27

27. 匿名処理班

  • 2012年04月05日 11:08
  • ID:suyf.PQd0 #

>>5
未だに白人コンプレックスとか珍しいな〜
とりあえず日本人を卑下したいんだろ?
ソースはいつも脳内妄想だろうけどw

28

28. 匿名処理班

  • 2012年04月07日 22:02
  • ID:ltCXNR5v0 #

B29なんてアメリカが使ったから名機扱いされてるが
ドイツが使ったら、キングタイガー並みの迷惑機体扱いだっただろう
ムチャな武器を使うにはムチャな国力が必要ということだ

29

29. 匿名処理班

  • 2012年06月20日 23:44
  • ID:aySFHYMS0 #

フォンブラウンのサボタージュのせいでぜんぜん目標に命中しなかったらしいなw

30

30. 匿名処理班

  • 2012年07月22日 11:17
  • ID:HqYhOK4k0 #

米19
日本のこれは風船爆弾だろ
結局アメリカと真っ向から戦争して本土を直接攻撃したのはこれまでで日本だけだしな
小型の高速艇で酸素魚雷の性能を生かしたほうが下手に特攻するより効果あったと思うの
今も昔も国のトップが馬鹿なのが日本なんだけどな・・・

31

31. 匿名処理班

  • 2012年11月03日 18:39
  • ID:sejIijKk0 #

それでもこんなミサイルを量産できる国力がドイツにはあったわけだ…
何でもそうだが、戦争ってのはやっぱり金がかかるものなんだなあ

32

32. 匿名処理班

  • 2014年10月20日 22:08
  • ID:b6oNwgUP0 #

ゼンガー&ブラット夫妻のニューヨーク爆撃機「ジルバー・フォーゲル;銀の鳥」(ゼンガークラフト、とも呼ばれる)が無いではないか!
これこそ、ナチス革新兵器の頂点に立つ。
これは、超音速の成層圏爆撃機で、フランスからカタパルトで打ち出し、成層圏に到達した後は超音速滑空飛行を繰り返し、ニューヨークやワシントンDCに核爆弾を投下し、アルゼンチンや満州に着陸するという計画。アメリカはこのコンセプトをもとに、スペースシャトルのベースとなったダイナソア計画を発足させた。

33

33. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 23:58
  • ID:JZNeaqwB0 #

※5
実際、そういった未熟な工員を使ったせいで、設計は優れていても大部分がお粗末な出来だったという

34

34. 匿名処理班

  • 2015年12月13日 19:18
  • ID:ao70s3P50 #

捕虜に作らせた精密兵器
果たしてどれだけサボタージュで壊せただろうか
ジャイロを逆に組んでみたり、
ボルトの締め付けを甘くしたり
Oリングを抜いてみたり
まぁ発覚した瞬間即銃殺されたろうけど・・

35

35. 匿名処理班

  • 2016年01月29日 10:45
  • ID:lQEhVOQh0 #

信じたくはないが、明らかに現代人と接触してるだろ、いきなりロケットは造れないだろ

36

36. 匿名処理班

  • 2016年06月12日 08:39
  • ID:7TJpvG1V0 #

※21
情熱ですよ。
両親から天体望遠鏡をプレゼントされその後、たしかジュールベルヌかなんかを読んで感化され数学苦手だったけど猛勉強したとか言う話を聞いたことがある。
あとツィオルコフスキーの著作?
うちのオトンが俺の小さいころシャトルの打ち上げの生中継見せてくれてたらなぁ。
野口さんはそれで宇宙飛行士を目指した。

37

37. 匿名処理班nannkai

  • 2016年09月29日 20:32
  • ID:5QI6fY5Y0 #

正に 漫画や小説を現実化する 理論をたて 装置を作り 実用化のシステムを構築し
生産する 難問を解決して行くのは 大変な仕事 
世間から まともな評価を得ようとする人種には不可能 

38

38. 匿名処理班

  • 2018年07月06日 20:58
  • ID:hJrqed0v0 #

コンピュータも追尾装置もない時代によくやったなぁ

39

39. おかだん

  • 2018年11月27日 22:30
  • ID:GtJwbbTV0 #

えっ!これ実在してたの!?重力の虹にでてきたやつ。不勉強だわー!マジファンタジーだと思ってた!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links