
Gustav Gun - The Largest Gun Ever Built大砲は砲身長28.9m、口径80cmのカノン砲で、射程距離は30〜47km。砲弾は榴弾が4.8トン、ベトン弾が7.1トンとと巨大であるために装填に時間がかかり、発射速度は1時間に3、4発。砲弾の輸送のために専用の貨物列車が必要であった。(wikipedia)
このタイプの列車砲は2台のみ製造され、1台目がクルップ社会長グスタフ・クルップの名前からグスタフ (シュベーレ・グスタフ、Schwerer Gustav)、2台目が設計主任エーリヒ・ミューラーの妻の名前から取られたドーラ (Dora) と名づけられた。








2号機のドーラはスターリングラードの戦いで、街の西側15kmの地点から砲撃予定だったが、 ソ連軍の逆包囲の脅威が高まり即座に撤退、一度も活躍することはなかった。グスタフもドーラも、最後は連合軍に接収されることを恐れたドイツ軍自らの手によって破壊されたそうだ。
youtube:グスタフ発射映像
関連動画:世界の巨大大砲 BIG GUNS & BIGGEST GUNS
関連記事:



コメント
1. 1qaz
これぞ浪漫砲
2.
すごく・・・大きいです
3. Fritjof
>グスタフもドーラも、最後は連合軍に接収されることを恐れたドイツ軍自らの手によって破壊されたそうだ。
だったら砲身の上に米兵が並んでる4枚目の写真はどう考えてもグスタフでもドーラでもないだろ
4.
ナチスドイツの技術力は当時の技術力に比べ30年先にいったようなものだったよな。アメリカでも使用されているステルス戦闘機の原型を作り、アサルトライフルは作っちゃうし、ロケットとは勿論のこと、赤外線スコープ、テレビ電話などなど。あの当時の技術は間違いなく今も受け継がれているはずだよ。
5. u
米3 確かに。てか列車砲の大きさ自体違わないか??
一瞬、アレッ?て思ったのは俺だけではないみたいだw
6. 兵士C
ロストプラネット2でこれのパクリがあるな
7.
パリ砲ってのは聞いたことがあるが...
8.
銃夢にもこれ出てきたな
9. どーら
>>3
普通は気づくよな
まぁ兵器に詳しく無い人はちょっと似てるだけで釣られて間違えちまうんだよ仕方無い
10. sfsd
1枚目の写真の砲口のフタが顔に見えるのは俺だけ?w
11.
アークザラッド兇埜た
12. あああ
このプラモ、買おうかスゲー悩んだけど結局買ってない。
13.
ハハ、ハッサクゥート
14.
これを作るだけの金と時間と技術を航空機に回してたら少しは戦果が違ったかもしれない
15.
画と違って凄く短小に見えるんですが?
mオタさん教えてケロ。
16.
あのワニの名もグスタフ。 ふふふ
17.
ナンセンスな兵器だとは分かっているんだけど
何だろうこの心揺さぶるフォルムは
18.
4枚目のはフランスのCanon 285 だな
19. あ
かっこいいけど使い物になるとは思えんなw
20.
どうも最後は「連合軍が発見したときはバラバラの部品になっていた」というのが実際らしい。>ドーラ/グスタフ
公式記録では1943年の訓練記録以降、記録はなくなっていたとさ。
ソースはグランドパワー 2003年2月号。
※18
砲架見たら違うのはわかると思うのにねぇ
それにしてもフランス軍の列車砲は、ドレもコレもよく似ててパッと見わかりづらい。
グランドパワー引っ張り出してきたが、27.4cm/28.5cm/32cmの違いがわからんかった。
21.
最後の写真も違うやつじゃないか?
ところで2枚目の手前、右から二番目の人物は総統だった気がする。
ちなみに一見無駄に見える巨砲だが、当時の技術では厚さ7mもあるベトンで覆われた堡塁を破壊する最も効率的、というか唯一の手段がコレしかなかった。あの時代、重爆撃機といってもせいぜい3~4t程度の爆弾しか運べず、しかも最大級の爆弾で2tしかないので、これではほぼ音速で落下する7tの徹甲弾の代わりにはならないしね。
22.
とりあえず、都市区画ごと木端微塵に粉砕した時など絶頂すら覚える。
23.
米21
砲身ジャケットの違いだよ
24.
ちなみにアメリカも鉄道砲を開発してた。
25.
使う時はまず最初にこいつ専用の線路を敷くって聞いてビックリだ
26.
米27
場合によっては、こいつ専用のターンテーブルまで用意するらしいぜ!ビックリだ
27. しゃけ
PS2初期の傑作SLG「リングオブレッド」にこいつそっくりの超巨大ロボット兵器「ドーラ・グスタフ」ってのが出てくる。
28.
すごいなぁ
これぞ大ヤマト砲って感じ
29.
おい!レオポルド混ざってんぞ!修正汁!
30.
※26
列車砲は結構諸外国でもあったよ
余りにも使い難さに手放した技術
31. めきし粉
フランスのマジノ線要塞を攻略する為に作ってたけれど
完成前に、迂回して戦車で電撃戦かましてみたら、
なんかあっさりフランス攻略出来てしまったので
活躍する暇がなかったってな話聞いた。
32.
万里の長城、戦艦大和…の世界二大無駄建造物にもう一つあったとは。
33.
大和の主砲よりでっかいの?
34.
人類史上最大の大砲
35. l
40秒で支度しな!
36. ま
ドーラ
嫁さんの名前からって、
いったいどんな嫁さんだったんだろう
考えると怖いな
37.
JR東海が列車砲を造るとどうなるのっと
38.
これも一応レールガン
39.
ウルトラブルカノン砲
40.
今なら、こんなロマン満載な物使うより、
ミサイルの方がお手軽かね。
41.
宮崎駿はここから名前もらったのか
ついでに「大砲の街」も思い出した
42.
都市区画ごと木っ端微塵に‥
なるほどマジで出来るわけだ。
43.
※39
レールは磁気浮上式、列車砲は空力的に優れた形状になり作戦地域内を最高速度581km/hで移動できるようになる
44. あ
米12. 8万円!
45.
メタルスラッグでこんなん見た覚えがあるぜ。
46.
ナチスの科学力は世界一ィィィしかいいようがねーよなマジで
47.
グスタフ発射映像の前半に映っている銃身の短いのは列車砲ではなくカール自走臼砲
48. r
万里の長城って今でも役に立つんじゃないかな?。中露はついこの間まで仲悪かった。歩兵だけでも防げるし平和時には観光収入にw。
戦艦ヤマトもアニメや映画で儲かったし。
おお、無駄になって無いw。
49. 壱・弐・旧
弾込めるの時間かかりそう。
50.
ドイツ軍の最終兵器だな。
51. c
ムダヅモにこれの後継機がでてたな
52. ゾンダーメタル
思わずガオガイガーのゾンダーを思い出した俺w
53.
宮崎アニメに欠かせないネーミング元
そして装甲列車
54. 匿名処理班
船に乗っけちゃダメなの。
55. 匿名処理班
日本にも列車砲があった。
虎頭要塞に配備されたけど分解中で使えず。
56. 匿名処理班
>>11
ヤグン将軍かw
57. 匿名処理班
※54
俺もw
58. 匿名処理班
大砲の上にアメリカ兵が乗ってる写真は1945年の4月にアメリカ軍に丸ごと鹵獲された時の写真なんだけどね。
中途半端な知識でドヤ顔してる奴も、知ったかぶって便乗コメントしてる奴も、何年も前のコメントに今頃コメントしてる俺もネットの害でしかないな。
59. 匿名処理班
動画はカール臼砲かな
60. 匿名処理班
大和を無駄とか言っちゃう奴は当時の軍事情勢を勉強した方が良い。
米国ですら終戦まで戦艦の建造を止めなかったのに。
61. 匿名処理班
某宮崎アニメを思い出すネーミング
62. 匿名処理班
大和も大和ホテルと揶揄されるほど活躍の場が無く、最後、空母一隻つけてもらえず、沖縄特攻出撃でチャポン!って沈んちゃった;+3千人からの水兵道連れに;それから較べりゃ道連れがいないだけマシきゃ;?