secretary-338561_640_e
 一日中パソコンにかじりついてデスクワークを行なったあなたは、家に帰って心身ともに疲れ果てていた。

 だが今日やったことといえば、ほんの少し指先の筋肉を動かしただけだ。

 デスクワークとは机の上でする仕事のことだ。ただ座っているだけなのになぜこうも疲労感があるのだろう?

 じつはこれ、心理学でも特に論争の激しい話題の1つだ。

 精神的な疲労を引き起こすものは何か?

 デスクワークがやたらと疲れるのはなぜなのだろう?
広告

デスクワークなのに疲労感。その理由に2つの仮説

 肉体を酷使しているわけでもないのに多大なる疲労感を感じるこの現象。専門家にとってすらミステリーであり正確な原因はわからない。

 だがそれを解く手がかりはいくつかあり、主に2つの仮説が提唱されている。

仮説1: 内部のエネルギーを使うから疲れる(自己消耗説)

iStock-615739500_e
 1つ目の仮説は、リソースが減るからと考える。つまりデスクワークをやることで限られた精神エネルギーが空っぽになってしまうことが原因という見方だ。

 精神エネルギーは自制心や自己統制とも言うことができる。そして自制心が使い果たされると、どっと疲れが出る。要はガス欠だ。

 この仮説は「自己消耗説(ego depletion)」と言葉に表すと直感的に理解しやすい。

 しかし自己消耗が本当に起きているのかどうか、専門家が行った研究ではその確証を得られていない。

 最近の研究でも、仕事を片付けるために自制心を費やしているという証拠は発見されなかった。また心理学的に意味がないという批判もある。
hand-2722108_640_e
 ある研究によれば、懸命に作業に励んでいる脳が自制心を働かせるために利用するグルコースの消費量は、休憩中の脳と比較しても大した差がないのだという。

 カロリーの観点から見たエネルギーのほとんどは、心臓・脳・その他臓器を活動させるための裏方作業に費やされている。

 「難しい数学の問題に取り組むときと、ぼーっとテレビを観ているときで、脳のエネルギー消費に違いはあるのか? 」この疑問に取り組んだ科学者の誰もが「違いはない」と答えている。

 つまり脳と体が消費するエネルギーについて感じている私たちの直感は、あまり的を得てはいないようなのだ。

 よって自己消耗仮説は正しい答えではなさそうだ。

仮説2:やる気が低下するから疲れる

iStock-615736330_e
 もう1つの仮説は、やる気が関係するというもの。

 つまり、何か仕事を進めるうちにだんだんと集中できなくなってきて、やがてはそれに対する興味を失ってしまう。やる気が失くなるということだ。

 私たちはやらなくてはならない事よりも、やりたい事の方に関心が向く。この両者の間に生じる緊張が疲労の原因だという考えだ。

 これについては最近、アバディーン大学の研究が間接的な証拠を提示している。

 研究では看護師100人に協力を請い、12時間シフトの勤務中、定期的に疲労感について申告してもらった。また勤務中は体の活動量を計測できる機器も着用してもらった。

 自己申告と機器のデータからは、労働時間が長くなると、疲労感も増すという結果が得られたが、データを詳しく調べると面白いことが分かった。

 看護師の体の活動量と疲労感とには相関がなかったのだ。
iStock-863549468_e
 「体を動かすことで疲れる人もいます。でも反対に元気になる人もいるのです」と研究を行なったデレク・ジョンストン氏は言う。

 さらに、その看護師がその仕事をどのくらい大変と思っているかも疲労感とは関係がなかった。

 では小さな相関が見られたものとは何か? それは仕事をコントロールできているという感覚とそこから報酬を得ているという感覚だ。

 これらを感じているほどに疲労感が少なかったのだ。こうした感覚があるとやる気が増すことだろう。だから元気も出てくるというわけだ。
iStock-501516970_e
 他にもトロント大学のマイケル・インズリット氏とカールトン大学のマリーナ・ミリャフスカヤ氏がマクギル大学の学生を対象に行った研究がある。

 この研究では1週間にわたり、その瞬間瞬間に「誘惑されること」「やりたいこと」「自分を自制しながら行っていること」「疲れているかどうか」といったことを定期的にメールで学生に質問して調査を行った。

 すると学生の疲労に一番関係していたのは、何かをやる際に自制心を発揮して強制的に行っているかどうかではなく、誘惑の多さだった。

 たとえばデスクワークをやっているとき、お気に入りのサイトを開いたり、ツイッターを眺めてみたりと、いくつもの誘惑に駆られることだろう。

 これらが仕事のやる気を失わせ、疲労につながるとも考えられるのだ。
human-3131802_640_e
 じつはこれ、進化上の理由がある。

 生物は生きるために何か1つのことだけをやればいいわけではない。

 食料を探し、配偶者を見つけ、眠り、情熱を追求する……健康的に生き、種として繁栄するにはさまざまなことをやり続けなければならない。

 このために、「それはもういい、別のことをしよう」というサインを出す仕組みが必要である。それが疲労というわけだ。

 このように考えると、仕事に対するやる気を出させてあげれば、疲労を感じにくいということになる。

 実際、疲れが見えたらお金をあげると、人は働き続けることができるという研究結果もある。
iStock-872553816_e

疲労を研究する必要性

 最初に述べたように、専門家も疲労について完全にはまだ理解していない。

 その解明がなかなか進まない理由の1つとして、人のやる気や欲求、それに関連する疲労といったものをずっと観察するのは難しいことが挙げられる。

 スマホやウェアラブル機器の登場によって、それも以前よりは簡単になったかもしれないが、それにしたって大勢の人々を対象に研究しなければならない。

 だが疲労を研究するのは大切なことだ。

 人は疲れると集中力を失い、間違いや事故を起こすリスクが高まるし、何より仕事や勉強が楽しくなくなってしまう。そ

 のために、疲労について理解を進め、疲れにくい環境を用意する必要があるのだ。

 これを読んだだけで疲れたって?それじゃあ好きな歌でも聞きながらゆっくりとお風呂に入って気分転換だ。

References:Why work is exhausting even when it involves no physical labor - Vox/ written by hiroching / edited by parumo

あわせて読みたい
仕事中にインターネットの私的利用をしても、生産性の低下にはつながらないとする研究結果(米・イスラエル研究)


今の仕事が嫌になった。ならどうする?アメリカ人による7つのアドバイス


パソコン作業で座りっぱなしの仕事でも正しく座ることで体の負担を減らすことができる。人間工学的に正しい座り方


退屈な仕事が脳を殺す。刺激不足は記憶力と集中力に影響を及ぼす(米研究)


知らず知らずのうちに陥っていた。あなたが仕事中毒なのかどうかを知るチェックテスト

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 16:39
  • ID:RpX0MMv60 #

これ的を得ていると思う

あまり寝ないで遊びも仕事もこなしてるのに、頑丈なやつだなってやついるもん
リア充ほど元気だ。 

逆にオマイラは何もしてなくてもいつも疲れてたりしない?

2

2. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 16:48
  • ID:RpX0MMv60 #

生きるのがめんどくさい人の毎日は疲労シグナルがでまくってるわけか

3

3. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 16:50
  • ID:FuBj7NrQ0 #

運動しない→筋肉量が減る→疲れる

4

4. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 16:57
  • ID:dznmTP800 #

>このために、「それはもういい、別のことをしよう」というサインを出す仕組みが必要である。それが疲労というわけだ。

でも疲労がたまると何もしたくなくなっちゃう……

5

5. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 17:00
  • ID:9IxZYDVi0 #

自分の場合わりと物理的に肩首が凝るし目が疲れて頭が痛くなる
立とうとすると腰の角度が固まっていて伸びなかったりもするw
大金持ちで専属のマッサージ師が隣のマッサージ室に控えていて
数時間に20〜30分くらいほぐしてくれたら
好きな仕事だしけっこうエンドレスで働ける自信がある

6

6. ウラジオストク

  • 2018年09月13日 17:07
  • ID:xHbuABCm0 #

気が沈むと体も重くなるわ

7

7. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 17:09
  • ID:CYqKLiDV0 #

情報自体がエネルギーを有していて、意味のなかったものを情報として組んだりバラしたりする際に結構なエネルギーを消費するっていう量子力学系の記事をどっかで読んだ気が、、、ここかとかと思ったけど違うのか。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 17:27
  • ID:l6Dd62..0 #

肉体労働は嫌でもやる気出るし働いてるうちに元気になってく。体力的にはきついけど慣れるし筋肉もつくし気持ちの良い疲労。

職場変わってからほとんど体動かさなくなって、風邪はよくひくし毎日憂鬱だし異様につらい。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 17:30
  • ID:GKoUi.bJ0 #

俺なんて一日中ネットやって食っちゃ寝しているだけなのに疲れるからな
そりゃデスクワークだって疲れるだろ

10

10. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 17:34
  • ID:CekzOSB.0 #

ただ、デスクワークの疲労は肉体労働の疲労とは明らかに性質が違うから食べ過ぎないようにね。

11

11. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 17:41
  • ID:h79wsbGU0 #

デスクワークしてると無重力で仕事したいと思うことがあるけど、宇宙ステーションでの疲労ってどんなもんだろね。

12

12. 名無しのまとめりー

  • 2018年09月13日 17:44
  • ID:UyHXI2lM0 #

勉強したら疲れるからデスクワークも疲れて当然だろ。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 17:57
  • ID:.FQq0cxG0 #

疲れる言うから疲れる

14

14. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 17:57
  • ID:4JLJW.XL0 #

仕事上どうしても必要なのに、調べても調べても欲しい情報が出てこなくて延々ネットで検索かけまくっている時はめちゃくちゃ疲れる。
頭が熱く重くなる感じがする

15

15. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 17:58
  • ID:bCwJvkCO0 #

体を動かさないからこそ疲れるんだよな。体全体が酸欠の様な感じ

16

16. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 17:59
  • ID:AvnEP1qq0 #

なぜ勉強したら疲れるのかも元々含まれてるようなもんやろ

17

17. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 18:15
  • ID:xKUjoOdv0 #

寝てるわけでもなく同じ姿勢維持するんだもん、それはそれでしんどいさー

18

18. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 18:16
  • ID:3bdzAasx0 #

脳って結構エネルギーを消費するんじゃなかったっけ
自分は事務職だけど、いろんな事を同時にこなしつつ電話も取る。
集中力をすごい消耗しているのを感じる。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 18:17
  • ID:q1ePHHJG0 #

まぁ疲労したら別のことでリフレッシュすればいいんだろうけどそれすらも起きない疲労はもう危険信号よな
鬱状態に近いのかね

20

20.

  • 2018年09月13日 18:33
  • ID:yuhTClk10 #
21

21. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 18:36
  • ID:kupQo9LL0 #

中程度な肉体労働が最も理想的な仕事
ダルい時でも少し体動かしてると嫌でも仕事モードになる、適度な疲労感でハイになるから仕事が楽しいし、時間もあっという間に過ぎる
適度な運動で健康にもいいし、体もモリモリ強くなる、何より仕事終わりの飯と酒がクソ旨い
酒だって皆明日も体使うと分かってるから深夜まで飲まない、バカ騒ぎしない
家に帰って風呂入ってスッキリサッパリすれば寝付きもバッチリ、次の朝も快食快便、体も軽い軽い
オレが某肉体労働系公務員だった時はこんな感じだった

22

22. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 18:41
  • ID:.8u2AVU.0 #

座ったままゲームやり続けるのと仕事するのでは
仕事してるときのほうが腹が減る…気がする

23

23. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 18:46
  • ID:08NUWoQZ0 #

頭使うのが一番栄養必要なんだけどな
まともに仕事してないやつは知らん

24

24. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 18:48
  • ID:7bLY.9WD0 #

パソコンをいろいろ起動しすぎてカクカクしてる状態が人間でいう疲労なんだと思ってる
固まってクリックが効かなくなるようにボーッとして言われたことも忘れちゃうんだ

25

25. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 19:21
  • ID:cvZmshQu0 #

疲れるというより劣化すると言った方がいい。
動物は動く事で体調が整うようにできている。
植物は逆。
人間が静止状態を保つのは動くよりダメージが大きい。
それだけの事だよ。
仮に1日、ベットで寝ていると体中痛くなる。
7時間程度が限界。
それも寝返りをして寝ていても体を動かしている。
静止状態だと20分で褥瘡ができて皮膚が腐る。

26

26. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 19:41
  • ID:XoJk0iZu0 #

頭疲れた時に軽い運動すると疲れてる気が吹っ飛んだりするし
脳内物質の差なんじゃないかな

27

27. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 19:47
  • ID:wTk6zCBo0 #

誘惑があると集中力が低下して結果疲れるってのはあるわ
下手にプライベートでも使うノートPCとかより仕事専用のクローズドな環境でやったほうが早いしいい結果出る

28

28. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 19:48
  • ID:NAUU5.Cd0 #

単純に成果が目に見られないからとか?
作業に対して目に見える成果=達成感だと思うんだけど

29

29. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 20:43
  • ID:ohx.6UPG0 #

身体の血流の問題じゃね?
適度に身体を動かすと血流もよくなって身体に酸素がいきわたるからね
もちろん動き過ぎて参加するのも疲労(酸化)の元なんだけども

30

30. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 21:03
  • ID:SOMDTT.t0 #

※11
いまんところ宇宙に行ってる奴はどいつもこいつも
健康でタフでポジティブで桁のちがうリア充ばかりだからなあ
疲労とかすんのかあいつら?

31

31. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 21:06
  • ID:ea5.cZTd0 #

助手席に乗ってるだけのドライブでも疲れる。
何でだろう。

32

32. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 21:21
  • ID:RfoPjDN.0 #

デスクワーク?違うな、それはデスワークだ!

33

33. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 21:44
  • ID:SOMDTT.t0 #

自分の経験と自分なりに調べたことからだけど
人間はだれでも常に疲労物質を出している。ストレスがあるとその物質の放出量が増える。
疲労物質は冷えたところと血流の悪いところに溜まるんだ。温めると分解する。
だから風呂に入るとつかれが取れるの。
マッサージでもみほぐした疲労物質は肝臓で分解される、疲れすぎると肝臓が傷む。
疲労物質量は一定ではなく個人差がある。 それがタフな奴とすぐ疲れる人間の差。
ストレスで出るのでデスクワークでもつかれちゃうのだ。
どう、完璧な論理だろw
自分はこの疲労物質は炎症物質でありSS-Aではないか、と疑ってる。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 21:59
  • ID:yaAgPrvu0 #

確かに、同じポーズで作業してると、気が付きゃ肩甲骨からアゴから首から肩からコーリコリ!
背筋を伸ばしてグニッ!と肩甲骨を寄せれば何とか治る。でもまた気が付きゃ同じポーズでコーリコリ! グニッ! …の繰り返し、グニッ!

35

35. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 22:06
  • ID:2dochppk0 #

血流滞るから疲れが溜まるんだよ
ちょこちょこ歩いてたらそんなに疲れないし、歩いてた方がアイデアも出る
動物には停止して作業するの向いてないんだよ

36

36. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 22:22
  • ID:yaAgPrvu0 #

>>31
おっしゃる通り!

確かに、かつて働いてた職場はなぜか全て、今でいうガチなブラック企業。身体中コリッコリ!のガッチガチに固まってしまい、まさしくテロだった。(>_<)

37

37. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 22:35
  • ID:h0W8P1kS0 #

海外はどうか知らないが、日本なら仕事を振られた時にざっと全体を見てこのくらいの時間で完成する、今している仕事はこのくらいの難易度とこのくらいの時間、そしてこのくらいの労力を使えば終わる
そこにここで入れればいい、と計画を立てる
計画を元に仕事を実行中に新たに仕事を追加されたとしよう
これが特に問題なく終わる程度ならいいが、時間を超えるようならこちらの本気度や優先順位を上げて取り組まなくてはならない
すると、今までの計画を破棄して再び計画を練りだす
これがたまにあるようならいいが頻繁にあるようなら、肩をがっくり落としたくなるくらい悲しくなる
別問題として机仕事で体を動かす範囲が少なくて済むから、自重で骨と骨の関節の中で少しづつ時間を掛けてぶつかり合って、それが痛みになっていないが脳が検知していて体を動かさないとならないと判断しているから疲れたから席を離れて多少体を動かそうとして疲れたとホルモンを多少体に流しているのではないかと考察する
机仕事あまりしたことないけど

38

38. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 22:40
  • ID:WS7M4Xbr0 #

人間関係だろ

39

39. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 22:52
  • ID:m.7K6CoR0 #

小説もデスクワークに含めるなら脳疲労だな
プロット書いてるときは明らかに消耗する
あと長時間のタイピングを舐めてはいけない

40

40. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 22:53
  • ID:JjWTLAs20 #

もしどれだけデスクワークをしてもやる気が途切れなくて
疲れない体だったらどんな感じだろうと思うとぞっとしてぞっとしないな

41

41. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 23:14
  • ID:Tq3CgE6V0 #

※3
今まで生きてきて
この文章を全部読んで
その上でその結論なのか
逆に興味がわいてきたよ

42

42. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 23:27
  • ID:VFGiab.H0 #

たぶんね、家でデスクワークは余り疲れないんだよ
会社で他の人間がいる中でデスクワークするから疲れる

43

43. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 23:28
  • ID:Z4u9NPkd0 #

単純に、椅子に座っているという姿勢自体が
人間という生物にとって
不自然な格好だからじゃないのかな。

44

44. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 23:29
  • ID:z2bcH9ZK0 #

お前らを休み無く働かせてやるという新自由主義の声が聞こえるゥ!

45

45. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 23:43
  • ID:Wy580PF70 #

一時間のデスクワークは10分間の水泳と同じぐらいのカロリーを消費する。
一日6時間のデスクワークともなると疲れもするわな。

46

46. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 00:20
  • ID:Vn1JPQp50 #

集中力は疲れを忘れさせるね。
興味のあることに没頭しているときには、いつの間にか数時間経過しているときがあるがそのときには時間と疲労を忘れているかのように集中している。そして一息ついたときにどっと疲れを感じることが多い。そしてそろそろやめて他のことをしようかと思う。
記事にある精神的な疲労とやる気と集中力の関係は非常に納得できる。

47

47. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 00:29
  • ID:8EUcCF9a0 #

「俺はこんなに長時間多くの仕事をしたから疲れたに決まっている」と思い込むから疲れたと感じるんだと思う
「はぁー疲れた」と自分で言うだけでも体が疲れたと錯覚するんだよ
みんな疲れた疲れたうるさいけど実際はそんなに疲れてないよ
職場で同じ業務をしてる中では一番多く業務をこなしてるけど「疲れた」という感覚をあまり感じたことないな
他の奴はダラダラ仕事してすぐ疲れたって言う
疲れてない奴より仕事してないのに疲れる訳無いだろっていつも思う
考えても見ろよただ椅子に座ってちょっと手を動かしてるだけじゃん
こんな楽な仕事あるかよって思うよ

48

48. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 01:00
  • ID:NM5Ga4og0 #

都心ワーカーの疲労の原因のほとんどは平均1時間の通勤なんじゃないか説

49

49. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 01:31
  • ID:N.3RPbZl0 #

頭を使う、身体を使う、気を使う
全て疲れる。

50

50. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 01:47
  • ID:YGMrTXpW0 #

>「難しい数学の問題に取り組むときと、ぼーっとテレビを観ているときで、脳のエネルギー消費に違いはあるのか? 」この疑問に取り組んだ科学者の誰もが「違いはない」と答えている。

ここでいう「難しい数学の問題に取り組む」が具体的にどういうものなのかが問題だと思うなあ。
例えば、心理学の実験で1時間くらい「難しい数学の問題に取り組む」ことをしたとしても、そこに生活を左右するような評価や締め切りがなければ、恐らく仕事のようなストレスには繋がりようがないだろうしなあ...
あと、「難しい数学の問題」であったとしても、被験者にとってそれに取り組むことが日常的な出来事(数学科の学生や統計を生業とする職の人)である場合は、実験で数時間という程度ではストレスにつながるかどうかわからんしな。

51

51. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 03:26
  • ID:wLBzB2ea0 #

※47
だからそれが何故に個人差がおこるのかっていうのが今回の記事なんだが
自分はこれくらい平気なんだから他人は疲れているわけないだろって職場でいってみれば?
飲み会いけなくなっちゃうぞ

52

52. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 03:27
  • ID:enZ4yH0y0 #

>私たちはやらなくてはならない事よりも、やりたい事の方に関心が向く。この両者の間に生じる緊張が疲労の原因だという考えだ。

仮にこれが事実なら発達障がいの人間は毎日毎日凄まじい疲労があることになるな

53

53.

  • 2018年09月14日 07:09
  • ID:.FLW.Cl20 #
54

54.

  • 2018年09月14日 07:10
  • ID:.FLW.Cl20 #
55

55. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 07:20
  • ID:.FLW.Cl20 #

>>29
同意!
間違いなくもの凄いリア充に見える!
特に向井千秋?さん。当時でも、あの人のリア充っぷりは突き抜けてた。
"…何度も宙返り、この下の句を作ってくれる人を募集します。"
って、え?何それ?だから何?って思ってた。

56

56. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 09:09
  • ID:akcaVKvh0 #

脳のキャッシュメモリのオーバーフローと断片化が心体の鈍化につながってるんじゃないかねぇ?んで睡眠はメモリへのデータ移動とデフラグ作業。

57

57. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 09:20
  • ID:QjjoPIW.0 #

もっと短い記事にまとめろよ、腰抜け!

58

58. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 10:08
  • ID:fjKjc5pf0 #

家でダラダラしてるのは全然苦にならないけれど、会社で何もすることなくてぼけーってしてる時はすごいつかれるし、時間たつの遅い。

59

59. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 11:36
  • ID:d3awoA7V0 #

「仕事が生きがい」の人って疲労をあまり感じないみたいだしな

一定の分量の仕事をこなしてから押すとお菓子が出てくるボタンがあれば生産性上がると思う

60

60. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 11:56
  • ID:d3awoA7V0 #

※21
俺がブラック工場に勤めてた時は飯がうまいどころか飯の味がしなかったなぁ…
ただ食わなきゃ体が動かなくなるからひたすら詰め込んでるだけ、って感じだった

61

61. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 12:13
  • ID:d3awoA7V0 #

※52
正しい。むしろ定説ですらある

62

62. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 12:17
  • ID:NKKBTNGS0 #

※4
「それはもういい、よっしゃ寝るか」が正解だよね…

63

63. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 12:54
  • ID:lc9wkyFq0 #

Q.なぜデスクワークは疲れるのか?
A.気疲れするから

64

64. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 13:13
  • ID:5iTH37AO0 #

カラパイア見て疲れちっち

65

65. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 14:30
  • ID:GTG2oNus0 #

毎日が同じ事になるとやっぱり疲労感は上がると思う
男なんで参考にならんかもだけど専業主夫やった時最初の3日こそほくほくで始めたものの続けると発狂するぐらいクソつまらん。
楽しい→作業化して土方バイトよりよっぽど楽な作業だったのに3ヶ月やっただけで夜も眠れなくなったし、二度とやりたくないと思ってしまった
あれ監督がいない単独作業だし同じ事の繰り返しだし、その割にその日にやらなきゃいけないって締め切りの連続だしほんまつらい

66

66. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 20:20
  • ID:c8guLccZ0 #

血管がヤバイなと感じます。

67

67. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 01:37
  • ID:8F.Syo7S0 #

デスクワーク関係なしに「評価される」ってことに結ばれると、疲労を感じる。
評価してと頼んでもいないのに、多くの人が評価目線を前提に接している気がする。
そして、決めつけしたり、レッテルを貼ったり、ラベリングして自己完結させている。

評価がつかないデスクワークなら、そりゃラクですよ。
でも、何かにつけて人は他人を評価するし(自分はどうあれ)、自分は物事を判断できる、知識や教養が足り得る人間だと思い込んでいる。

評価するって、逆にコミュニケーションにとってマイナスな気がする。
SNSとかそういう感情が渦巻いてて、SNS疲れってのもわかる。

68

68. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 07:55
  • ID:.oTNQizR0 #

ここでいう疲れるとはどういうこと、自己申告か、血液の成分でも測ったのか?
被験者が「疲れたこと」 と 「疲れたと感じたこと」の2つでは意味が違う。
飽きて集中力が落ちた状態を「疲れた」と自己申告しただけ?

69

69. 匿名処理班

  • 2018年09月15日 07:57
  • ID:.oTNQizR0 #

※33
スペインのシエスタのように、昼食後に(昼寝ならぬ)入浴を
させしたら労働者の作業効率が上がらないかな。

70

70. 匿名処理班

  • 2018年09月19日 13:20
  • ID:MET.feVg0 #

座りっぱなしって凄く疲れるよね。

自分は基本、身体を動かす事が多いけどたまに「今日はゆっくりしよう」と思って一日中パソコン見たり映画見たりと座り時間が多くなると身体がむちゃくちゃダルくなる。
運動を沢山した時の疲労感と違って、ずーんと重く嫌な感じの疲労感と倦怠感。メンタルもネガティブに傾く。
多分、筋肉を使わない事によって血流やらリンパやらの流れが悪くなって心も体も具合が悪くなるんだろうね。運動は大事だよ

71

71. 匿名処理班

  • 2020年11月11日 22:59
  • ID:8dFkYbzJ0 #

※34
これが原因だと思うな、酷使しているんだよ
それも一定方向へ負荷が掛かるので骨格が歪むんだよ
閾値を超えると可動域の一方が広くなり一方が狭くなるので判る
ひし形に歪む!
具体的には片方の肩が上がらない、あるいは股間の片方を広げられない、などだね
顎や鼻の場合もあるよ!

72

72. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 01:09
  • ID:PAEG6h.70 #

デスクワークの疲労は見た目と違って危険。
というのも、エネルギーの消費がアンバランスだから。
椅子に座ったまま集中していると、脳内のエネルギーだけが急速に消耗してゆく。
肉体は動いていないのに、頭だけが異様に疲れる。
しかも動かないので血流が滞り、筋肉が固まって柔軟性を失う。
こうなると回復するのは難しい。
気分転換の運動は血行が良くなるものの、脳内エネルギーは失われたままなので、
効果は限定的だ。
自分の経験ではコンビニで売ってるブドウ糖のサプリメントの飲み物が
多少効果を感じた。
甘い物も効果があるが一度にたくさん摂取すると逆に低血糖症に近くなり精神が不安定になる恐れも。缶コーヒーの飲み過ぎとか。
とかく精神論や気のせいにされがちだけれど、肉体を酷使していることには
変わりないので注意されたし。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link