00_e0
 まじめで熱心に働く人は美徳とされている風潮がある。実際、長時間の激務をこなし、大きな報酬を手にすることは、現代社会における成功の証だと考えられることが多い。故に仕事中毒という評価は、常にではないにしても、名誉ある称号とも言えよう。

 だが、仕事に取り憑かれた人の中には何かを犠牲にしている者もいる。健康や人間関係であったり、仕事の質であることすらある。それは高い代償だ。

 いずれのケースであれ、働かなければという強迫観念に取り憑かれたゆえに、カウンセリングやセラピーを長年に渡って受ける羽目に陥った人は大勢いる。

 ひどいときには命すら落とすこともある。日本は仕事中毒者が多い国として世界的に知られている。先月、日本政府の調査で、日本人労働者の5人に1人が過労死のリスクを負っていると報告された。
広告
近年注目される仕事中毒の発祥プロセスと影響

 だが、過度な長時間勤務は何も日本だけの問題ではない。2016年6月、「ワーカーホリックス・アノニマス」という12ステップのプログラムを実施する団体がイギリスで国際カンファレンスを開催。世界中から大勢の参加者が集まった。

 仕事中毒が発症するプロセスはこれまであまり研究されてこなかったが、最近になってやっと注目が集まりだした。

 仕事中毒は、精神科医のバイブルである「精神障害の診断と統計マニュアル」では医学的状態とみなされていない。

 しかし、厳密に定義されていないとはいえ、その影響は健康、職場、精神の問題に結びついており、研究者もこれに気がついている。アメリカ、ジョージア大学で行われた最近のメタ分析(既存の仕事中毒に関する研究の量的な要約)によると、仕事中毒の人は健康な態度で仕事に臨む人よりも生産性に劣るという。

 また、別の研究では、仕事中毒の傾向を強迫性障害、不安症、うつといった心の問題に関連づけている。
0_e10
仕事中毒では真の実力を発揮できていない

 勤勉さはどのようなときに好ましくない状態に変わるのだろう? 仕事中毒と評価されるのはどのようなときか? 早いうちから仕事中毒について研究してきたアメリカ、ノースカロライナ州の心理療法士ブライアン・ロビンソン氏によると、仕事中毒とは強迫的でコントロールできない仕事への衝動、あるいは働かなければという考えだという。

 「仕事中毒は時間で定義されません。内面の状態で定義されるものです」

 と・ロビンソン氏。

 「仕事中毒者とは、スキーを滑りながら仕事に戻らなきゃと夢見るような人のことです。健全な労働者なら職場で、スキーに行っている夢見るでしょう」

 しかし、仕事中毒者は必ずしも本人の実力を完全に発揮できていないし、同僚よりも長時間職場にいる傾向がある。
1_e10
仕事中毒に陥りやすい人の傾向

 メタ分析を行ったジョージア大学のマリッサ・A・クラーク氏によると、仕事中毒者はより強い仕事のストレスを感じている一方、仕事や生活からの満足感が低く、燃え尽きた感じを味わっているという。また、ワークライフバランスに問題を抱え、身体的あるいは精神的な健康に劣り、夫婦の危機などの問題にも直面することもある。

 仕事中毒は精力的、負けず嫌い、野心的、生産的といったことと結びつけて考えられることが多いにもかかわらず、「ポジティブな結果はあまりありません」とクラーク氏は話す。
3_e10
まずは自身が仕事中毒であることを認めよう

 まずは問題を抱えていることを認めることが大切だと専門家は話す。

 「仕事中毒者にとってアドレナリンは麻薬のようなものです。ストレス、プレッシャー、ピンチ、締め切り、こうしたことすべてがアドレナリンを放出させ、狂ったように仕事へ駆り立てます」

 食欲と同じで、仕事はそう簡単に辞められるものではない。では一体どうすれば仕事への衝動をコントロールできるようになるだろうか?

 それは計画と衝動とのせめぎ合いのようなものだという。つまり、きちんと仕事のスケジュールを決めて、一つのことに集中する。予想外の出来事が発生したら、半狂乱になって同時進行させるのではなく、一旦落ち着いて優先順位を考える。

 セラピストを見つけるのも一つの手ではあるが、これに関する研究が乏しいことから、治療法もまた多くはない。その発症プロセスに関する研究は限られており、仕事中毒と臨床上の疾病との関係については皆無と言っていい。

 だが、この症状は徐々に認知が高まってきている。

 仕事中毒が人々の生活と健康に影響を与えることは明らかなのだ。
5_e6
仕事中毒かどうかを知るためのチェックテスト

 では、あなた自身はどうだろうか? それを自分で診断する方法もある。ノルウェーの研究者が開発したベルゲン仕事中毒スケールは、次の20個の質問から回答者の中毒度を判定する。

 以下20項目のなかから当てはまるものの数を数えよう。
1. 仲のいい人間関係や休息などよりも仕事や活動に引き寄せられる。

2. 望んでいないのに仕事を無理やり進めようとやる気になるかと思えば、終わらせたいと思っているのだらだらと先延ばしにしてしまうときがある。

3. 仕事を寝室や週末あるいは余暇に持ち込む。

4. 仕事の話題が何よりも好き。

5. 徹夜をするときがある。

6. 大きなプレッシャーをかけてくる職場の仕事や人々を腹立たしく思う。

7. 他人や自分自身と仲良くなることを避ける。

8. 疲れていても休まず、起きていられるよう強壮剤などで乗り切る。

9. 放っておくと心配だから、余計な仕事やボランティアまで引き受ける。

10. 所用時間を甘く見積もり、慌てることがよくある。

11. 悲しさ、不安、恥から目をそらすため、行動に没頭する。

12. 仕事を優先しない人に我慢ならない。

13. 毎日仕事を頑張らないとクビになる、あるいは大失敗をするという不安がある。

14. 成功、失敗、批判、燃え尽きる、経済的な不安定、時間が足りないといったことが怖い。

15. 一度に複数のことを同時に行おうとする。

16. 今やっていることを止めて、別のことを行ってほしいと言われるとイライラする。

17. 長時間勤務のせいで健康や人間関係に問題が起きたことがある

18. 運転中、会話中、就寝する際、あるいは寝ている際に仕事について考える。

19. 仕事をしていないとき、あるいはバランスは今後もとれないと悲観しているとき、焦りを感じる。

20. メールなどツールの奴隷のように感じることがある。
 さて「はい」はいくつあっただろうか?

 3つ以上ある場合は、仕事中毒の可能性がある。

 とは言え、仕事中毒が多い日本の場合には3つ以上ある人はかなり多いような感じもするがみんなはどうだっただろう?

 中毒というくらいだから依存症なわけで、診察や治療、専門的なカウンセリングがあってしかるべきなのだが、仕事に没頭する人ほど美徳とされていた風潮があるためか、この分野の専門家がまだまだ少ないので、自分で気を付けていくしかないのが現状だ。

via:How to tell if you are a workaholicなど/ translated hiroching / edited by parumo

▼あわせて読みたい
うつや不安症、強迫性障害やADHDなどの精神疾患と仕事中毒は関連性あり(ノルウェー研究)


多くの人がどれかに該当する、5つの依存症


眠れない?疲れが取れない?睡眠障害はテクノロジー依存症の可能性大


ネット依存は精神病の兆候であり、深刻な問題が隠れている(カナダ研究)


感受性の強い人が不安に感じる時覚えておくといい10のこと

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 09:10
  • ID:pHqRIiPz0 #

仕事って長時間やればやる程効率落ちるよね
ある意味スポーツ選手と同じ様なプレイヤーであるべきなのに、何故みんな自分のコンディションに無頓着なんだろうって思うよ

2

2. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 09:18
  • ID:EMaHdpP00 #

ふんふん、10個あるな〜
>3つ以上ある場合は、仕事中毒の可能性がある。
たったの3つ!?

3

3. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 09:29
  • ID:DnaodMB20 #

軽いうつ だろうと思っていたら仕事中毒だった

4

4. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 09:51
  • ID:7Vi8Q1200 #

仕事大っ嫌い\(^o^)/

5

5. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 10:00
  • ID:SZBYf1O90 #

すげぇや!!
この診断、サボりな俺がまったく当てはまらない!

6

6. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 10:20
  • ID:kk7QC5le0 #

中毒の可能性があるんだけれど、
お給料貰えるし、充実感も有るし、何より会社に来ていれば余計なカネ遣わずにすむし、
俺はこのままでいいや!

7

7. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 10:24
  • ID:iBRjP3G00 #

2つだった。以前だったらもっと多かったかも

8

8. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 10:46
  • ID:VV1VsF.T0 #

さすがに3つはあてはまっちゃうよおお!

9

9. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 10:47
  • ID:ICVoe.cx0 #

ワーカーホリック関係あるのかしらって項目もちょくちょくあるのね。
ちなみに6項目当て嵌まった。
アフターファイブからが本当の人生で、仕事は遊ぶ金を稼ぐ手段くらいにしか思ってないけどワーカーホリックの気があるのかしら?

10

10. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 12:25
  • ID:80.QStDM0 #

仕事中毒の20項目中、12項目「はい」やったわ…。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 13:10
  • ID:jMhm4huL0 #

テストするまでもなく、仕事中毒ではないことは明らか。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 13:41
  • ID:MST0Vgq50 #

私はデザイナーという仕事が好きでやっているから、
自主制作として休日も仕事に似たことをやることもやるし、友人や仲間との会話も映画やアニメ、ゲームであっても仕事の話とも取れてしまう訳で、
(社会人としてのなりふりは別として)趣味と仕事の境界線が曖昧な自分にとって、
必ずしもこのチェックリストの結果が正しいものにはならないと分かった。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 13:55
  • ID:7NVQDNe80 #

ポジティブな選択肢だけで3つに達するのはおかしいんじゃないかな。
本人や周りに害があって初めて病気なわけだし。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 14:32
  • ID:nAGZTdtv0 #

働き者の名を受けてすべてお捨てて戦う男、サラリーマン。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 14:47
  • ID:9AIvMKiz0 #

12もあった・・・
色々考えなくては・・・

16

16. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 16:11
  • ID:u8kD2lua0 #

たった3つで当てはまるのか、嘘だろ。

17

17. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 18:51
  • ID:Ko.jkRaA0 #

かなりのんびり生きてるつもりだったけど5個当てはまった...
高校生なのにこれってどうよ

18

18. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 19:36
  • ID:mciN.zWN0 #

10個もあったわけだが・・・
3個でアウトはすくなすぎやしないか!?
日本人なら8個以上でとかそんなんじゃないんか・・・?

19

19. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 19:36
  • ID:29FVuzZs0 #

これ、海外と日本との差が凄く出る設問よな。
裏返せば、少なくともこの設問作った人の国では、この設問全てネガティブって事だし。
※1氏が言ってるように、休息を取って初めて効率上がるのに、こういう所だけ日本はアナログ主義で参っちゃう。マジで。

20

20. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 19:37
  • ID:559okydn0 #

精神ぶっ壊れて休職中でもう結構経ったのに七つ当てはまった。
多分元来が「損をする」性質なんだろうなぁ。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 22:10
  • ID:EYZJVHGl0 #

>3つ以上で仕事中毒の疑い
障害枠でゆったり働かせて貰っているはずなのに、6つ当てはまった。
どういうことだろう?

22

22. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 23:48
  • ID:V6OI1dAn0 #

当てはまらなかったのが4項目しかなかった
以前おかしくなった時は全てが当てはまっていた
でも真面目に働いていればある意味当然だとも思う
逆に当てはまってない項目が多い人はそもそもどんな仕事もきちんと出来ないと思う

23

23. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 23:56
  • ID:559okydn0 #

※21
20の者だけど、実際にどう働いているかって言うよりはもう「性分」なんだと思うよ。
だから壊れちゃったりするわけで…

24

24. 匿名処理班

  • 2016年10月26日 04:08
  • ID:O.ykpNOS0 #

私生活が空虚だから仕事で埋めたい

25

25. 匿名処理班

  • 2016年10月26日 18:26
  • ID:UtHm2xRH0 #

ぷぷぷー
ゼロだわ。 やる前からわかってたけどね。
でもネット中毒だよ〜www

26

26. 匿名処理班

  • 2016年10月26日 19:19
  • ID:qwCvoqut0 #

何かにつけてサボろうとする役立たずより殉職を名誉とする方が1000倍は良いだろ

27

27. 匿名処理班

  • 2016年10月26日 19:27
  • ID:MFzXibFq0 #

11でした
毎日がつらい。正社員辞めて単純作業だけのアルバイトに移ろうか検討中

28

28. 匿名処理班

  • 2016年10月27日 12:01
  • ID:iGT.xGWT0 #

4と10以外の18個
やべえナ……

29

29. 匿名処理班

  • 2016年10月28日 21:20
  • ID:S.TGdOGZ0 #

本人が仕事中毒なのは勝手だけど、周囲にもそれを強要するのはやめて欲しい
→12. 仕事を優先しない人に我慢ならない。
こういうヤツ、職場に一人でも居ると最悪なんだよなー

30

30. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 20:44
  • ID:zJGVepVK0 #

高3、10個。
生徒会で駆け回ってると、
自分から立候補して選ばれたはずなのに、
普通の生徒ののんびり感に苛立ってしまう
自分勝手さがあるよ。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年12月16日 02:15
  • ID:iKVapQWd0 #

10個あった
仕事じゃない時間でも仕事のこと考えてる

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements