
血糖値を計測できる糖尿病患者向けのスマートレンズ、あるいはグーグル製のカメラ内臓型コンタクトレンズなどがその一例だ。
そして今度は、スイスの研究者によってウィンクでズームさせることができる望遠機能付きコンタクトレンズが開発された。
広告
ウィンクで機能を切り替えできるコンタクトレンズ
チューリッヒ工科大学のエリック・トレンブレイ(Eric Tremblay)氏がアメリカ科学振興協会で発表した最新型のコンタクトレンズは、ウィンクで望遠レンズとスマートグラスを切り替えることができる。現時点ではプロトタイプであるが、すでにして世界に2億8500万人いるという様々な視覚障害者に恩恵をもたらすことが見込まれる。
視覚障害の改善に期待
特に効果が期待されるのが加齢黄斑変性の患者に対してだ。加齢黄斑変性は50歳以上の成人において主要な視覚疾患の原因で、網膜の細胞の損傷や死によって中心の視野が徐々に失われる進行性の症状である。この患者向けのメガネもあるが、非常にかさばるため、往往にして使い勝手はよくない。しかしこのコンタクトレンズならそうした煩わしさもずいぶん軽減されることだろう。

image credit:EPFL
開発が続けられていた望遠鏡機能付きコンタクトレンズ
じつは望遠鏡内蔵レンズは、DARPAの助成でドローン向けの極薄カメラとして開発されたのが最初だ。これを視覚補助システムに転換したものが2013年に登場。さらにその後も、より高性能で長時間の着用に適したものとするために、さまざまな工夫が凝らされてきた。
望遠機能付きコンタクトレンズは一般的なものよりは大きく厳つく、眼球の強膜(白目の部分)をおおうようにできている。
厚さ1.5ミリのレンズ内にはリング状のアルミ製鏡が内蔵されており、これによって光を反射させ、最大約3倍(2.8倍)までズームすることができる。

image credit:EPFL
使用実験を経てから実用へ
望遠モードを使うには、右目をウィンクするだけでいい。こうするとレンズから反射される光が遮られる。するとこれを合図に偏光フィルターが作動し、光を望遠鏡の部分へ導く。通常モードに戻すには左目をウィンクする。初期モデルは、眼球に届く空気が遮断されてしまうことから長時間の使用には適さなかった。しかし目に空気を送り届ける小さな通風孔を加えることで、より長時間着用できるよう改良された。

望遠機能付きコンタクトレンズの試作品とはいえ、プロトタイプはまだ人間での使用実験が行われておらず、また着用可能時間も相変わらずそう長いものではない。残念ながら、一般のメガネ屋さんでお目にかかれるのはもう少し先のことになるだろう。
References:forbes / sciencemag / archiveweb/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
望遠だとかカメラ付きコンタクトレンズだとか、スパイ映画に出てくる小道具だなもうこれ
2. 匿名処理班
ワイ右目しかウィンクできん
3. 匿名処理班
目の違和感すごそう
4. 匿名処理班
目が凄いゴリゴリしそう
っていうかレンズでか過ぎて厚すぎない?
5. 匿名処理班
最終的に軍事転用考えてそう
6. 匿名処理班
右ウィンクが苦手
普及したらスポーツ観戦とか美術館とかでシュールな光景が・・・
特に、おっさんの団体がウィンクするとか、もう呪われそう
7. 匿名処理班
いつの日か木星の輪も見えちゃうようなコンタクトができたりするのかな?
8. 匿名工作員
カッコイイ。
片目だけに入れて、邪気眼発動させたい。
9. 匿名処理班
スパイ活動に使われそう
10. 匿名処理班
かっこいいけど
11. 匿名処理班
物は目で見てるわけではなく、脳で見てるからそのうち全盲の人でもコンタクト使って普通に物が見える時代が来るかもしれない
12. 匿名処理班
右目だけウインクか
とはいえウインクは無意識でしてるし暴発しないかな
13. 匿名処理班
こんなにコテコテならば眼鏡でよいのでは?
14. 匿名処理班
瞬きして意図してないのに望遠モードになってしまって「うわあああああああああああああああああああああああああああ」って言ってしまうことまで予想した
15. 匿名処理班
運転中に不意に瞬きのタイミングがずれたりしてズーム発動したりすると事故りそう
16. 匿名処理班
厨二心をくすぐられるな
妄想が捗るぞ
17. 匿名処理班
すげえおもしろそう
俺なら駅の線路向かいに座ってるおねーさんに向けてウィンクしまくるわ
18. 匿名処理班
瞼ゴロゴロしそう
19. 匿名処理班
装着したときの写真が見たい
バトーさんみたいになっちゃうんだろうか?
20. 匿名処理班
そのうち、マザーコンピューターとリンクしてフィールド上の環境すべてのデータを把握できる神のコンタクトレンズが出来るかも(え〜と、寺沢武一の漫画でそういうのあったなあ、何だっけ?)
21. 匿名処理班
洋服が透けて見えるコンタクトレンズはまだでしょうか?
22. 匿名処理班
事故りそうで怖いけれど、左右どちらの目でもウィンクできるからちょっとつけてみたいな
ただ利き目が左だから、キャンセルとズームは逆の方が嬉しいなぁ
23. 匿名処理班
バトー
24. 匿名処理班
サイトーさん?
25. お祭り好きの電氣屋
※11
マジな話、カメラ画像を直接視神経に割込ませるという
研究もあり、モザイクモノクロ画像レベルで視力を得られる
段階にあるという。とても鮮明にはほど遠いが、
明暗の区別は付くそうだ。
26. お祭り好きの電氣屋
右目でアップ、左目でダウンって、電気も電波も使わずにどうやって制御してんだこれ?
27. 匿名処理班
装着が面倒なのでメガネで
28. 匿名処理班
ウィンク操作はかっこいいが誤作動があるので
リモコン操作のほうがいいと思う
29.
30. 匿名処理班
やったああああ
裸眼で0.02と0.03だから・・
装着後0.056と0.084になるうううう!!!
・・・まだ見えんがな。
31. 匿名処理班
ありそうでなかったな
32. 匿名処理班
※24
サイト―の方が正解だったかも
33. 匿名処理班
スポーツ観戦が捗りそう
34. 匿名処理班
ハードコンタクトがゴロゴロして入れられない人は案外地獄になりそうな予感
35. 匿名処理班
両目ウインクはダメか…
36. 匿名処理班
やた!
コレあれば600万ドルの男ごっこができる!
37. 匿名処理班
ここからの進化を期待しる
38. 匿名処理班
眼医者「異物感ありませんか?」
客「異物感しかねえ」
39. 匿名処理班
ハードレンズでさえ慣れてても人によってはきついのに厚さ1.5mmは・・・
40. 匿名処理班
なにこのスパイガジェット
41. 匿名処理班
もう此処迄来たら眼球に直接埋め込むレンズも後少しって感じだな!
レーシックより安全なら尚良し
42. 匿名処理班
そもそもDARPAかなんかが軍事目的で研究してるよね。
43. 匿名処理班
※20
「ゴクウ」だな。攻殻機動隊より早くネット時代を予測してたが早すぎたんだよね。
ちなみに寺沢武一は早くからCG作画に挑戦したとして有名。初期のクソ機材で普通の何倍も時間をかけて作画したというからすごい根性。
44. 匿名処理班
すげえ!これさえあれば夏場ずり落ちてきたり冬場ラーメン食べて雲って困る事から解放されそうだぜ!
45. 匿名処理班
※39
ホントそれ。夕方になると、瞬きしただけでポロポロと鱗(ハードレンズ)が落ちたよ…。
46. 匿名処理班
※34
白目を覆うタイプだから、市販のハードコンタクトより安定感はあるかも
ただ、カラコンもそうだけど装着時結構痛いらしい
47. 匿名処理班
人工角膜や人工網膜が出来れば
どれだけの盲目の人達が救われるだろう
48. 匿名処理班
そろそろ付けっぱなしでも目の中で自然に分解・消滅する
バイオレンズみたいな物でも出てこないかねぇ
一応今のレンズも2時間ぐらいなら装用したまま寝て平気らしいけど
やっぱり悪影響が気になる
49. 匿名処理班
別にコンタクトにしなくとも、メガネに装着してスコープ鶴崎みたいにしてもいいんじゃね?
50. 匿名処理班
遠近両用コンタクト使ってみたけど、近くが全く見えなくなった。金返せレベルだわ
世の中にそんなうまい話はないってこと
51. 匿名処理班
ウインクしたらアヘ顔になる
52. 匿名処理班
メガネの方がいいよー
デザインや使い勝手は少しづつ改良できてくだろうし
53. 匿名処理班
興味深い
54. 匿名処理班
老眼現象起こりそうやな笑
この際、宇宙の始まりまで見せて貰えるレンズなら買いたい!
55. 匿名処理班
アンドロイドのクライテンが人間になったとき、ズームはどうやるんですか?ってリスターに質問したら、ズームするときは物を近づけるのって言ってたの思い出したw
56. 匿名処理班
パッと見、乳用の何かと思ったわ