0_e9
 家庭で使用されている日用品ものの中には動物実験が行われているものも多い。企業は製品開発の段階で動物を対象にした実験を行うことがある。主な目的は、製品に使用される材料の安全性を確認することだが、ときに毒性が発見され、実験動物が死に至ることもある。

 何の気なしに手に取って買う商品だが、そこには様々なバックグラウンドがある。商品の性能や利便性、価格がまず最優先され、どんな動物好きでも動物実験があったことに、目をつむってしまうのだ。

 ここで紹介するのは、動物実験が行われている製品のほんの一部である。
広告

15. ポスト・イット(Post-it)

1_e14
 接着剤の安全性を確かめるために動物実験が行われている。3M社は他にも「スコッチ(Scotch)」テープをはじめとする接着剤を使用する製品で動物実験を行なっている。物の表面にくっつけるだけの製品に動物実験が本当に必要とは思えないが、中には法令によって動物実験が義務付けられているものもある。つまり本当に非難すべき相手が企業ではなく、法律である場合もあるのだ。

14. ヴァセリン(Vaseline)

2_e16
 スキンケア用の「ヴァセリン」シリーズはいずれも動物実験を行なっている。実験によって動物がひどい皮膚症状を発症することもあるが、彼らは人体への副作用を防ぐために犠牲になっている。

 ユニリーバ社は他にも「アックス(AXE)」「ダヴ(Dove)」「リプトン(Lipton)」といったブランドを所有する。すべてではないが、その多くで動物実験を行なっている。企業は消費者の利益が最大の関心事であり、「動物実験はしないよりマシ」と主張する。

13. ウィンデックス(Windex)

3_e0
 世界で最も有名なブランドの1つ。映画『マイ・ビッグ・ファット・ウェディング』で有名になり、アメリカでは多くの家庭に1本は常備されているが、このブランドは動物実験に大いに依存している。「ウィンデックス」の安全性を確認するために、動物の目や皮膚に製品を塗布する。ある報告書では犬も実験に使われているというが、SCジョンソン社は否定している。

12. バンドエイド(BAND-AID)

4_e15
 こちらもSCジョンソン社の製品でやはり動物実験が行われている。製品によっては政府から動物実験データの提出を求められていることもある。しかし一部大企業は、さらにデータが集められるから、最終的なデータが集められるからという理由で、それ以上の動物実験を行う。

 過酷な動物実験を行い、通常なら考えられないような使い方のデータまで集めるのだ。SCジョンソン社は2000年以降、動物実験を65パーセント減らした。

11. オムツ

6_e7
 大切な赤ちゃんに使用するオムツを徹底的に試験することは理解できる。オムツメーカーでは実験動物にオムツの素材を無理やり食べさせる。アレルギー反応が出ないかどうかの試験だ。また皮膚に擦り付けられることもある。「パンパース(Pampers)」のP&G社は動物実験を止めると発表したが、後に依然として続けていることが明らかになった。「ハギーズ(Huggies)」のキンバリークラーク社も動物実験を行なっている。

10. コンタクトレンズ

7_e6
 コンタクトレンズでも動物実験が行われる。アメリカの法律ではコンタクトレンズが医療機器として扱われているからだ。アメリカ食品医薬品局はあらゆる医療機器に対する動物実験を求めている。つまり、これも企業の意向にかからわず政府が義務付けている動物実験ということだ。レンズと生理食塩水のどちらも実験される。義務付けられているゆえにほとんどの製品が動物実験を行なっているが、「クリアコンシェンス(Clear Conscience)」という動物実験を行なっていないコンタクトレンズも販売されている。

9. トイレットペーパー

8_e3
 どこの家庭にもあるトイレットペーパーだが、「バウンティ(Bounty)」「チャーミン( Charmin)」「クリネックス(Kleenex)」「パフス(Puffs)」「スコット(Scott)」など、世界のほとんどのブランドで動物実験が行われている。特に疑われるのが、漂白や香りがつけられている製品だ。

 漂白されていないリサイクル製品やエコフレンドリー製品は通常天然素材で作られているため、動物実験は必要ない。「セブンスジェネレーション(Seventh Generation)」がその代表格だ。

8. カミソリ

9_e5
 男性でも女性でもムダ毛処理に大活躍のカミソリだが、過酷な動物実験の賜物と聞けば気が重くなる。「ジレット(Gillette)」「シック(Schick)」「ブラウン(Braun)」は非常に有名なカミソリブランドだが、そのシェービングクリームはもちろんこと、いずれも動物実験が行われている。

 こうした企業から動物実験中止が発表されたこともあるが、結局止められていないことが明らかになっている。

7. 6. 家具の艶出し

10_e4
 こうした製品は通常体内に摂取したり、肌に塗りたくるような使い方をしないだろう。だが動物実験で行われているのはそれだ。

 動物の顔めがけて噴霧したり、皮膚にこすり付けたりする。もちろん刺激性があるかどうか確かめる実験だ。また製品自体で動物実験を行なっていなかったとしても、その原材料はそうでない可能性が高い。こうした製品を自分の目にめがけて使用する人はいまい。やらずとも、どうなるか分かるはずだからだ。

6. 5. シャンプー

11_e2
 最も多くの動物実験が行われている製品の1つ。シャンプー液が目に入って痛い思いをした人は少なくないはずだ。だが有名ブランドの実験で行われることに比べれば可愛いものだ。

 実験室で作られたばかりで安全性がよく分からないものを動物たちに浴びせて、その安全性を確かめるのだ。

4. ファブリーズ(Febreze)

12_e3
 「ファブリーズ」には動物実験の長い歴史がある。動物の目や皮膚にめがけて噴霧するのだ。また実験しやすいよう、動物は拘束されるという嫌な側面もある。

 P&G社はこうした実験について、「物質の安全性と効果性を確かめるために、動物を使った研究を行わねばならないときもある」と述べている。

3. オールドスパイス(Old Spice)

13_e3
 実は大規模な動物実験が行われている。それもこれがデオドラント剤であり、人間の皮膚に直接使用する製品だからだ。動物は毛並みを剃られて、皮膚に直接塗り込められる。

2. コパトーン・日焼け止め(Coppertone Sunscreen)

14_e
 日差しが強い地域や夏において愛用している人も多いだろう。シェリング・プラウ社のUVケア製品で、同社のサイトによれば、動物実験を行なっている。

 コパトーンのみならず、動物実験を行うUVケア製品は数多く流通している。しかし人間の皮膚細胞を培養して実験に利用する方が、より正確なデータが得られることも証明されている。

1. リステリン(Listerine)

15_e3
 ジョンソン・エンド・ジョンソン社のリステリンは、実験として動物に飲ませたり、目に塗布したりする。

via:15 Household Products You Didn’t Know Were Tested On Animals/ translated hiroching / edited by parumo


 世の中には動物で実験されているのだから安全だとその製品を選択する人もいるだろう。逆に、罪のない動物たちをひどい目に合わせてまでその製品を使いたくないという人もいる。

 我々がどう思おうと、実験する意味がないものにさえ、動物実験が行われているという現実がここにある。消費者である我々はこの事実をとりあえず知っておく必要はあるだろう。

 我々の命は何かを犠牲にしたうえで成り立っている。動物はもちろん、植物そして地球上の資源がなければ生きていくことはできない。

 かといってやみくもに消費して良いというわけではない。資源には限りがあるし、命あるものの命は1つだけだ。

 かつては我々人類の体も土へと戻り、地球の栄養となっていったわけだが、今はそういうわけにもいかず、地球上最強の捕食者である我々は、別の形での地球への貢献が求められている。

 持ちつ持たれつの関係で共存していく上で、人類も多様化し、一定数の人が命を守っていこうと大きな声をあげるのは、一定数の人の暴走を止めるため、地球上のバランスを保つ上で当然の流れなのだろう。

 我々の存在は例外なく、地球上の他の命から成り立っている。その命をどうつなげていくかは自分自身で考えていく必要があるだろう。

▼あわせて読みたい
それでも人のぬくもりが欲しいんだ。生体実験の末捨てられ、ついに一人ぼっちとなったチンパンジー、久々の訪問者を思わずギュっと抱きしめる


電脳化。脳同士を接続し集合知能のアウトプットに成功、動物実験で(米研究)


動物実験の為だけに生かされてきたチンパンジーたちが30年ぶりに外の景色を見る瞬間


男性の脳と女性の脳の働きは異なることが判明、動物実験の見直しへ(米研究)


歴史上残忍な10の人体実験

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 20:42
  • ID:0sOy436y0 #

動物実験を今日も仕事でやったけど、製薬会社は外部いたくしていると、動物実験がどんなものか全く知らなかったりする。

ちなみにコンタクトレンズは結構大変なやつ。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 20:42
  • ID:M2x3WufE0 #

まったくなんてひどいんだ!最低だ!みたいな論調の記事だけど、仕方ないよね?
「安全性の確認とかしてないけど使ってね」なんて言われても困るし
動物に感謝はすれど、企業を弾圧するのはお門違いだと思うんだよなあ
愛護愛護ってこういうのを責め立てる人らは、
今までまったく科学の恩恵を受けてないのか聞きたいね

3

3. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 20:48
  • ID:.QJuivCA0 #

動物実験しないと安全性が確認出来ない物は、いくら安全性が確認できたからといっても、基本的には人間にも危険なのではないかと思う。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 20:55
  • ID:tgd0vIy30 #

3 ロイ ジョーンズ ジュニアか?コノヤロー!

5

5.

  • 2017年03月15日 20:57
  • ID:SJyFWBEP0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 20:58
  • ID:1FQYjg7v0 #

うちの近所に実験施設あるんだよなあ、、

7

7. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 21:01
  • ID:A.h2o4Wl0 #

軟膏は必須だろうなぁ

8

8. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 21:03
  • ID:Jhdywo2c0 #

取り上げてくれて感謝。動物実験の代替が本当に早く、実験に耐えうる安価で正確に作られて欲しい。
これで守られた人命もいるから絶対的に悪とは言えないけれど。

9

9.

  • 2017年03月15日 21:04
  • ID:8CJLpkNc0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 21:13
  • ID:1CmJwduW0 #

キンチョール

11

11. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 21:20
  • ID:Nr8Ze.eR0 #

動物ではなく反社会的人間やや政治犯を使った日にはヒトラーの
再来になるし、しかも人間ということでコストも高くなる
企業側から見たら使い捨てでコストも安く、凶悪な実験しても
何の心を痛まない動物のほうが気楽さでは一番だろうな
そのうち動物らにしっぺ返し食らわされそうで怖い

12

12. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 21:22
  • ID:VdwZB.rz0 #

まあ、要は他の生き物で安全性を確かめないといけない人間もただの動物って事です。
今だ弱肉強食から脱してない訳だ。

13

13. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 21:24
  • ID:SqgZAb3s0 #

そりゃあ世の中には意味のない動物実験というのもあるんだろうけどさ
「この実験は必要なものですから」って言う企業の隣で「嘘だ。その実験には意味がないぞ」と自信満々に言う活動家だってそんなに信用できるものじゃないよ
結局「よくわからんが一応やっとけ。なにしろ俺の目に入れるものだからな」みたいになる

14

14. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 21:27
  • ID:54f21Ot80 #

罪のない動物を使いたくないなら日々罪深いことをしてる君たちは使わなくてええんやで

15

15. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 21:29
  • ID:4xAN62ZK0 #

リステリン目にいれるとかきっついな
失明しないんだろうか

16

16. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 21:37
  • ID:RR8vMgy60 #

動物達もいずれこんな目に合わされると知ってたら箱舟に乗らなかったろうに

17

17. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 21:41
  • ID:i3V5n38S0 #

かわいそうだからと、買わないって選択肢もあるが、商品化された時点で実験は終了してるんだよね。
買わないからって減るわけじゃない、かといって自己責任で売り出しても買い手がつくか。
難しい問題だ、やっぱり人工皮膚とかじゃいかんのかなぁ。

18

18. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 21:44
  • ID:b.in718i0 #

医薬品だって動物実験、いや治験とかいう人体実験までされているだろう。
私には、少なくとも上記の例は、非人道的で不要とは言えんと思える。
子供の悪戯は想像を超えるからね。

もちろん怪我した実験動物を使い捨てにしたり数匹で済むのに数十匹使うようなのは✕

19

19. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 21:48
  • ID:WPhm5QAb0 #

ヒステリック且つ声高らかに動物実験反対を叫んで自分が聖人であるかのようにアピールする人に限って、全体のたった一部分のこの記事にある製品を大量に消費してたりするから人間って気持ち悪いよね〜

20

20. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 21:49
  • ID:LozqOy8.0 #

必要性のない動物実験は止めて欲しいけど、
医療などではどうしても人間の前に動物で実験しなければならない
そのことを自覚しながら背負いながら生きていかなきゃ

21

21. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 21:57
  • ID:wOzpbvhJ0 #

将来には、動物実験がなくなり、IPS細胞で出来た手とか内臓を使っての実験に移り変わっていくんだろうね

22

22.

  • 2017年03月15日 22:04
  • ID:AhOVRjgu0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 22:12
  • ID:kyWXci6R0 #

よく「必要の無い動物実験はやめて欲しい」っていうのがあるけれど、
企業はコストを払って認可を取ったりするために実験しているんだから、
基本的に「必要の無い実験は無い」のは当たり前で、
必要ない実験を止めるは、単に企業経営の問題だよねぇ。
問題なのは実験の内容で、
「コストをかけてでも動物に配慮した実験を」ってのを
求めていくべきだと思うんだよなぁ。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 22:14
  • ID:wu86EMtc0 #

動物実験嫌っていうなら牛や豚も食えなくなるからな
ただ科学技術の進歩がこういうのを最終的に駆逐してくれるのを期待している

25

25.

  • 2017年03月15日 22:19
  • ID:ToC.rsLr0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 22:20
  • ID:.QJl9yvo0 #

スキニー(毛がない)ラットを飼っている立場としては皮膚に塗布する薬剤実験なんかはかわいそうに思えるけど皮膚が弱い人としての立場では安全性は確かめて欲しくなる
早くiPS細胞とかで代替できるようにならないだろうか

27

27. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 22:24
  • ID:57lO8GgZ0 #

囚人で実験すりゃいいのに。
協力者には色々と優遇してあげればWin-Winじゃないか。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 22:25
  • ID:OQJenv980 #

動物ではなく犯罪者を使うべき
犠牲になる動物は減らせるし犯罪者は社会貢献できるし動物より信頼できる結果が出る

デメリットがなく良いこと尽くめ♪

29

29. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 22:26
  • ID:vRFV58vd0 #

ワセリンは日々消費者によって人体実験されてるね

30

30. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 22:39
  • ID:pXqfhxmn0 #

アレルギーなんかは試験管でできそうな気もするし、刺激も、何かで数値化できないものか
原材料が既存のものと同じなら、簡易的に済ませられるようにするとか、ある程度減らすことはできるんじゃないかね
そういう努力に、どこまで意味があるかはよくわからないけども

31

31. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 22:41
  • ID:aDg7OlXF0 #

肌に塗りたくる人はいないだろう、って言われても海外だとうっかり塗って皮膚がかぶれたら裁判起こされるんじゃないか
赤ちゃんへの健康被害を防ぐためなら良いが成人よりは動物の命を優先するというのも意味が分からない

32

32. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 22:54
  • ID:kJKQ3JxB0 #

私は酷いアトピー持ちだったから、ステロイド剤を内外共に使用して育った。
ステロイドが無かったらゾンビとして青春を過ごすはめになっただろう。
勿論、ステロイド剤も動物実験が大量に行われている事は知っている。
だから、地獄があるなら、製薬会社と共に私も地獄に落ちるよ。
自分の幸せしか考えてなかったからね。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 23:13
  • ID:MEtRBIdA0 #

生き物じゃなくて培養した組織とかでやれないのかな?

34

34. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 23:17
  • ID:sPdEetH.0 #

ソロソロIPSとかで代用品に変わって行くのかな?
未だ動物の方が安いんだろうけど企業の方が求めて流通増えないとコストは下がらんよな

35

35. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 23:23
  • ID:Oc.TLRoz0 #

開発されたばっかりで使うとどんな結果が出るかよくわかりません!
ってシャンプー売られても困ると思うんだけどなあ

36

36. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 23:59
  • ID:vG2An29g0 #

宇宙船も、最初は犬だったね

37

37. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 00:01
  • ID:.98Yuof20 #

化粧品やシャンプーなんかの商品サイクルが早いのは何とかならんのかね?
毎年毎年何回もモデルチェンジして新商品をリリースし
それに安易に飛びつく消費者達

どうせたいした違いはないんだからwww
毎度同じ製品を使い続けるとかした方が環境負荷も抑えられるし
新商品は動物実験のうえに成り立ってるってことを理解するのは大事だと思うんす

38

38. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 00:14
  • ID:CFa35WnH0 #

動物実験を無責任に反対する人間で実験すれば万事解決やん
無責任に反対する人間ね

39

39. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 00:30
  • ID:nolyfoqP0 #

※30
試験管の中での実験とか数値化した後の段階が動物実験じゃないのか?
あとアレルギーは最悪死に至るから甘く見てはいけない

40

40. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 00:48
  • ID:UyQmvhFp0 #

培養皮膚でやれとか試験管でやれとか犯罪者でやれとか言う人そこそこいるのに驚いた
そこまでコストをかけて高額化した商品が売れるとはあんまり思わん
動物実験反対派だけからの売上でペイできそうになるまで実用化は無理だろなー

41

41. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 01:13
  • ID:OV1kj1Ny0 #

今の人類の便利な生活と健康は、無数の名もなき小さな命の犠牲の上に成り立っていることを知っていればいい。
時々その事を思い出し、感謝できればなおいい。
使わない、という選択はさらに良いと思う。

ーーしかし。
命は公平であるべきだけど、私達は多数の生き物の犠牲なくして生きることは難しい。
ベジタリアンでも大病すれば薬を飲む。
薬は開発段階でラットを何匹犠牲にしたかわからない。
家を建てるのに、何本の木を切り、何匹の動物達から住処を奪ったか知れない。
どうしようもないジレンマを抱えて生きていくより、自分にできる方法で身近な動物や小さい生き物に親切にするしかない。
好きな動物を新しい家族として迎えるのもいいし、
環境保護や動物保護のために募金するのもいいと思う。

42

42. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 01:32
  • ID:JyNEA2QP0 #

コメント読んでやはりカラパイアの読者諸賢は本質を理解してると思った。
代替案がない現段階では特に医療品やベビー用品に動物実験は不可欠だから、短絡的に動物実験反対を叫んで非合理な自己満足に浸るより、現実に向き合って犠牲になった動物たちに感謝した方がよほど生産的だと思うんだ。

43

43. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 01:33
  • ID:2gkaXDzu0 #

動物実験の上で安心して様々な製品を利用することができてることを忘れてはいけないね・・・

44

44. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 01:40
  • ID:w2YMMId90 #

必要なことだったから...

45

45. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 01:49
  • ID:Dnxqk26L0 #

文句があるなら関連したもの使わないでいいんじゃない?
当然、他社や大学なんかで人体に影響がないって動物実験を通じてデータを出したものは一切使わない商品を使うんでしょ?

薬なんかは動物実験を通じて効果の確認が不可欠だし動物の細胞を通じて実験、動物に人間が使う物質作らせたりもしてる
LUSHとか自然由来のものだ動物実験はしてないんだなんだと宣伝してるけど、元を辿ればこの物質は人体に影響がないって動物使って大学とかで調べたものを使ってるわけでしょ?
天然由来っていうなら硫化水素とかヒ素とか、ウランやプルトニウムだって天然由来で自然界に沢山あるわ

46

46. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 02:13
  • ID:S4jEkCnN0 #

※28
人間は個体差が激しすぎる。それに、生涯無菌室で一切感染症もない状態で生きてきた人間はゼロだろうから犯罪者を使うのは難しい。データに支障や誤差が出るからね。

一方マウスとかモルモットとかビーグル犬は無菌室で育てられて、成長も早く、文句を言わず、実験に使用した後はすぐに毒殺が頚椎脱臼で死なせられる。体重は軽いから、焼却炉まで簡単に運べてまとめて燃やせる。
研究でこんな事を散々やったが、これを人間で行うのはいろいろと無理だろう。

47

47. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 02:33
  • ID:ioGpiR7P0 #

動物に対してやったところで人間の安全性に繋がってないのも沢山あるようだが

48

48. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 03:38
  • ID:KfmKCAoq0 #

※47
そんな感じのを取り除いたりして少しでも無駄に苦しんで死ぬ動物減らせたら良いな
結局自分が可愛い考えではあるけどさ、さすがに使ってどうなるかわかりませんって商品は怖くて買えないけど、動物の命をなんとも思ってないわけじゃないんだよね

49

49. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 03:43
  • ID:740w.dL90 #

さすがにポストイットには不要じゃない?
のりが皮膚につくから仕方ないのか

50

50. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 05:32
  • ID:nrmTXOTK0 #

天然由来だから動物実験は不要、っておかしくない?
化学物質に限らず天然由来成分でも毒は沢山あるし、茶の葉石鹸とかハンドクリームなんて人体に影響出て集団訴訟に発展してるよね?

51

51. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 05:41
  • ID:nrmTXOTK0 #

※24
サイコパスなのか知らないけど、犯罪者だから何してもいいって考えが全く理解できない。
犯罪者だろうが人権はあるし、人間を使う分動物実験よりも遥かにコストがかかる。ひいては商品の値段が上がる。
何がWin-Winなんだ?とても不愉快です

52

52. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 07:11
  • ID:9LX.QVNh0 #

食べるために殺すことだけが普遍として肯定されていて、だから逆説的に考えれば少しは…
犠牲に限らず人は社会性を維持するためにいろいろな顔を駆使して生きてるわけで、
認めて内包して自己肯定できて、それが立派な大人と言えよう。

53

53. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 07:20
  • ID:BiNwE.iF0 #

我が社は企業向けに培養人間皮膚を安く提供します
男性・女性・老人・幼児・敏感肌あらゆるニーズにお応えします

なんて会社ができたら画期的…何十年後かわからんが

54

54. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 07:52
  • ID:8u.TOXSS0 #

この中には正直なくなってもさほど困らないものもある
でも薬とか医療品みたいに動物実験してて確実に恩恵を受けてるものはこれからもなくせないと思う
全部なくすのは無理だし、でも人間の知恵で無駄な動物実験を減らすことはできると思う

55

55. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 08:06
  • ID:MRsPc2UI0 #

動物実験反対派の人からどんな実験がされているか聞いた時はショックで、動物実験していないメーカーのシャンプーやら化粧品を使っていたことがあるけど、
結局自分の体に合わなくて、元々使っていた有名なメーカーのものに戻した。
一時期ベジタリアンになろうともしたけど、これも続かなかった。
動物大好きだけど自分の生活のために沢山の動物が犠牲になっている。感謝しかない。

56

56. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 08:27
  • ID:7PelZTsS0 #

※51 まったくもって同意。人間は不完全なものであり、愚かさや邪悪な心を秘めている。

誰もがちょっとしたきっかけでダークサイドに堕ちて犯罪者になる可能性を秘めており、明日は我が身だ。

完全に正しい人などこの世にいないし、すべての人が被害者であると同時に加害者でもあるのだ。己の歪みに目を背け、正義の名を借りて、己の「快・不快」を主張しているにすぎない。

57

57. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 08:56
  • ID:N.nkLpih0 #

動物実験はかわいそう!
だから犯罪者使えばいいじゃん!わたしあったまいー!
みたいなこと考える人って相当歪んでると思うわ

58

58. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 12:52
  • ID:EtAb00TU0 #

※3
そんなこと言ってたら、あらゆる薬がダメじゃん

59

59. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 13:09
  • ID:h7I8hfEQ0 #

「役に立ってるから」であらゆる動物実験全肯定するやつ、いただきますとごちそうさまも言わないし平気で食い物残して捨ててそうだな
だってどのみち食って役に立ってんだからどう食おうと自由なんだろ?いや不要な実験に至っては食いも食われもしないのに撃ち殺して捨ててるようなもんだ

動物実験の全廃は無理だろうが、やる以上そこに敬意や尊厳の一つくらいあっても良いだろ。少なくとも動物実験の有無を非公開にするような企業にその敬意があるとは思えない

60

60. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 13:30
  • ID:ugWe5gyA0 #

商品としての開発段階における動物実験と、医学・生理学の研究段階における動物実験にどれだけの違いがあるのだろう。

61

61. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 13:47
  • ID:FL72xOTV0 #

※4
イザイア・ムスターファだよ

ともあれ、合掌
せめて致し方ないのであれば供養なり慰霊碑を立てるなりして欲しいもんだ
欧米企業は知らんが、日本では供養は必ずするっていうし

62

62. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 14:33
  • ID:IrzxHFlp0 #

※59
今まで読んできた中に「あらゆる動物実験を全肯定してる奴」は一人もいないと思うけど
誰と戦ってるんだ

63

63. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 15:45
  • ID:t9DulzSM0 #

ファブリーズを思いっきり顔に浴びても何ともなかったのは、実験動物のおかげか。感謝して合掌。

64

64. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 16:04
  • ID:.OmjVVKM0 #

いきなり動物実験をなくせ!と言うのは違うと思うけど、でもできるだけ少なくできるならそうあって欲しい…

65

65.

  • 2017年03月16日 18:44
  • ID:0fb.eoZh0 #
66

66. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 19:52
  • ID:r5ytwWb70 #

※64
実験にもコストかかるから企業も少なくできるならすると思うよ
でも人体に付けるものじゃなくても木工用ドリルで歯科治療に子どものいたずらとか普通考えないようなことをする人がいるから何重にもしないといけないらしいよ

67

67. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 20:00
  • ID:ahxSZ.Be0 #

最近化粧品業界も変わってきてるように、なるべくこういう商品を使わない、または別の商品を選ぶ事で、企業側も努力をすると思う。
ずっと檻に閉じ込められて、一生痛い思いをする動物がいなくなりますように。。。

68

68. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 20:30
  • ID:IuyQP4cI0 #

こういう安直な善意で自分は良い事をしていると思い込もうとしてる連中は本当に反吐が出るな

69

69. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 20:44
  • ID:rSnyc0j70 #

原料段階から動物実験をしていない企業は意外とあるから、ネットで調べてから購入するようにしている。
命に関わる薬じゃあるまいし、日用生活品に動物実験をしてまで新しい効果を求める必要はない。
今まで犠牲になった動物たちから得られたデータや、人工皮膚をはじめとした代替実験で安全性は充分に確認できる。

70

70. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 20:57
  • ID:50HNTpVX0 #

※39
最終的には人体実験もあるんだけど、その場合は動物実験を散々やった後だから、リスクはかなり低いんだよね。

71

71. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 21:53
  • ID:J9Qe.ewV0 #

動物実験反対を謳う企業に限って粗悪品を売ってたりするからなあ…
本当の動物愛護派に失礼

72

72. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 22:22
  • ID:rZpXt4v60 #

動物実験がなかったら、説明書に書いてある万が一の際の対処方法がわからないじゃないか。世の中には殺虫剤を暴力の道具に使う 人だっているんだから。

73

73. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 22:40
  • ID:oC03u3MZ0 #

※55
感銘受けたコメント。
賛成する人の意見に限って命の尊厳、敬意を感じられない。

74

74. 匿名処理班

  • 2017年03月16日 23:25
  • ID:SI1m7IWG0 #

※37
動物実験がどうとかよりも、ヘチマコロンとか椿油とかち○れ化粧品とか牛○石鹸とか、
何十年も何の問題もなく使われてきたものを使うのが一番賢い消費者なんじゃないかと思う。
最近も新興の化粧品会社の石鹸で大量の小麦アレルギー患者が出たばかりだし。

75

75. 匿名処理班

  • 2017年03月17日 08:17
  • ID:DXB8.oKv0 #

組織培養が盛んになって動物実験がなくなるといいな…

76

76. 匿名処理班

  • 2017年03月17日 19:03
  • ID:e7P1ZtLC0 #

※61
全く記事に関係ないこと書いちゃってスイマセン
金欲しさにくだらねーコトしてるんでついね...

77

77.

  • 2017年03月18日 14:13
  • ID:5DMYd5Ft0 #
78

78. 匿名処理班

  • 2017年03月18日 14:15
  • ID:5DMYd5Ft0 #

医薬品に動物実験を使用するな、とか肉を食うな、とかは言わないけど。
必要ない動物実験とは、企業の利益追求や過剰な利便性追求のための動物実験ということではないのか?

人間、金のためには戦争をして同胞の人間ですら殺せるからね。
企業がお金を儲けて私たちが過剰に便利に暮らす一方で、その下で犠牲になっている命のことは巧妙に隠されている。それなのに、まかり間違ってこういう記事で見てしまったら「だって仕方ないだろ!お前は肉を食わないのか!動物愛護キモイ!キモイ!」と自己正当化せざるを得ない私たち。だって、お金が儲からず便利な生活が出来ず肉が食えなくなったら大変だもんね。私だって可哀想な現実なんて見ずに気持ちよく医薬品を使いたいよ。だから、この記事のことなんて明日には忘れることにする。今夜は焼肉だぜ!

こういう隠されていることを見ることすらタブーなんだろうな。
だって、動物が死んで作られたシャンプーですなんて言われたら、企業がもうからないから。

79

79. 匿名処理班

  • 2017年03月19日 15:38
  • ID:own5laKN0 #

今我々が使っている薬含め、日用品の多くは、動物のこういう犠牲とともにあるものだというのを忘れてはいけない。
数種類の商品を不買いしたところで、自分達はそれ以上にこういった犠牲の上に成り立つ多くの物を無意識に使っている。フローリングに使われている薬剤や、壁紙の糊、学校の制服、身につけている物など。
そして、ひょっとしたらこれらの動物たちのお陰で、自分や自分の家族や友人が助かったのかもしれない。
肉や魚を食べるときに、感謝を込めて”いただきます”というように、こういう犠牲動物達にも感謝の念を忘れちゃいけないんだと思う。
ひいてはそれが、物を大事に使うという事に繋がるんじゃないだろうか。

最近・・というか、十年?ほど前に、動物実験の代替品として、大豆由来の物が開発されたと記憶してます。
ちらほらとソレを使っての実験を行う企業があったと思ったけど、結局どうなったんだろう?

80

80. 匿名処理班

  • 2017年03月20日 00:44
  • ID:cJN.p0xw0 #

培養細胞でやれば良いじゃんとかあるけど、アレルギーとか、複数の組織が複雑に関与してるよね。症状が出る部位だけで試せばいいってもんじゃないから、動物実験をなくすのはなかなかに難しい。

81

81. .

  • 2017年03月22日 12:25
  • ID:DBcGukgW0 #

動物実験反対する奴は、自ら実験台になってくれ

82

82. 匿名処理班

  • 2017年03月22日 14:53
  • ID:XQtNnS3K0 #

お陰様
感謝して享受していくよ

83

83. 匿名処理班

  • 2017年03月27日 20:53
  • ID:Nz50D9k10 #

いつもありがとうとしか言いようがない…
人工物でいつか代替が効くようになればいいけどね。

84

84. 匿名

  • 2017年03月31日 02:02
  • ID:mIKt7QyB0 #

私は動物実験されてる商品は使いたくない派。少し書いてあったけど、自然なもので作られてるものなら、実験の必要なんてないはず。動物は人間の道具ではありません。動物は言葉が話せないだけで感情があることを無視しないでほしい。

85

85. 匿名処理班

  • 2017年03月31日 18:21
  • ID:iPhvH5Se0 #

もっと手軽に人体実験(臨床試験)可能な法整備を進めたらいいと思うんですよね。
スカイダイビングとか、命の危険あるレクリエーション・スポーツに興じる自由があるなら、研究に供してお金を得るような自由もあっていいと思うし。

86

86. 匿名処理班

  • 2017年04月11日 20:18
  • ID:jL3ZGTL.0 #

動物は気の毒だとは思うけど、古い成分を使ってると製品が安売りになるわけで、人間が経済活動をする限り仕方のないことだと思うよ。
私は動物実験をスキップして人体実験してる製品は怖いから買わないよ。
人間より動物が大事だと思う人たちには賛同できないからなあ。

87

87. 匿名処理班

  • 2017年04月14日 19:55
  • ID:jFxYrpCw0 #

※11
犯罪者をわざわざ使わなくても
忠実な社畜を使えばいいじゃん

しかしまあ、意外と動物実験なしでも化粧品位は作れてたりもするわけで
特に合成新成分使ってなければ、人間へのテストだけで十分だからね。
既存の成分だけでも、動物実験をしていないことや、オーガニックであること自体が
付加価値として(オサレ)認められるくらいの世の中でありたいってのもあるね。
ムリムリムリ〜動物実験飛ばすなんてムリ〜ってもんだけじゃないって知って
勉強になったよ!

88

88. 匿名処理班

  • 2017年04月22日 17:50
  • ID:gCUN4K8B0 #

※84
自然は毒で満ちてますよ。貴方がそれに気づいてないだけで花も草も木も実も毒を作って外的から身を守ります。
通りを歩いてみただけでも水仙鈴蘭、夾竹桃のような即死するほど強烈なものまで。
動物実験に反対するのは良いと思いますが、自然由来が安全というのは完全に思い込みです。

89

89.

  • 2017年07月21日 13:46
  • ID:.H0nJyNh0 #
90

90.

  • 2017年12月01日 16:38
  • ID:Oe0I1SzL0 #
91

91. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 09:27
  • ID:szqIuFVb0 #

動物実験しないといけないほど危険な物は使うなとか動物実験しないと安全の確認出来ないものは安全じゃないとか
まじで呆れ果てるレベル

92

92.

  • 2018年04月20日 03:24
  • ID:G6GcS8250 #
93

93. 匿名処理班

  • 2018年04月20日 03:25
  • ID:G6GcS8250 #

※88
自然由来が安全って意味で言ってるんじゃないだろ。

人間が合成して作った化学物質は、これまで誰も暴露された経験や歴史がないから、どれだけ動物実験をやってみたところで人間にとって害がある可能性は残るんだよ。
ロドデノールがそうだったろ? あれは偶然症状から原因物質が特定できたけど、一度市場に出ると、その物質が原因だと立証することは難しいものだよ。そういう意味では被害にあって泣き寝入りしないようにするには、未知の物質はなるべく使わない方がよい。

94

94. 匿名処理班

  • 2018年04月20日 03:34
  • ID:G6GcS8250 #

※46
結局個体差の激しい人間で使うのに、動物で試すことに何か意味があるのかね。

95

95. 匿名処理班

  • 2018年04月20日 03:46
  • ID:G6GcS8250 #

というか、ここに並んでる商品全て、そもそも必需品でないか
動物実験しなくても新商品出せるものばかりだよね。

96

96. 匿名処理班

  • 2018年08月12日 17:38
  • ID:3NZC5jnO0 #

牛乳だって妊娠させて出させてるし無精卵の玉子だって無理やり排卵するよう品種改良して命縮ませながら産んでもらってるんだ
食べ物食べるときだって命を貰ってることに感謝擂るんだから、これからは製品使う時も命に感謝しながら享受しないとだなー

97

97. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 23:04
  • ID:zJ0BNqtf0 #

読んでいて悲しくなった。
ひどすぎる。

98

98. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 02:54
  • ID:CQxYT2Bt0 #

動物愛護的な観点で非難できるのは痛めつけることを目的とした行動のみであって利己的な理由での行動は何人もそれを糾弾することはかなわないよ。人間も自然界の一部であって神ではないからね。自然保護の全ては可愛い動物のためでも偉大な地球のためでもなく、人類の利益のためだからね。

99

99. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 07:23
  • ID:8cMdGn1v0 #

天然素材がどうたらって書いてあるけど
この世にある天然じゃないものなんて1つもない
自然派をうたってるものこそ正体不明の
色々な成分が入り込んでてアレルギーの原因になったりするのだ
企業が天然成分について語ってるのはそれが
ナチュラリストをターゲットにした販売戦略だからだよ

100

100. 匿名処理班

  • 2018年09月10日 07:24
  • ID:yzIajXlw0 #

3Mのは、まるで人体に使わない製品のように書かれてるけど、
3Mは医療用テープを使ってるからね。お陰でいまは、単純なものなら縫わなくてもテープだけでも処置できるようになった。
医療用のものをいきなり人体実験はしないし、この項目だけはミスリードかなと思う。

101

101.

  • 2018年11月03日 19:18
  • ID:NpJiUErZ0 #
102

102. 匿名処理班

  • 2019年11月07日 03:50
  • ID:ZuqtNGhh0 #

※20
背負うって何を背負うの?
何も背負ってないでしょう
口だけ。簡単ですねw

103

103. 匿名処理班

  • 2020年05月30日 06:55
  • ID:3PHcxEBV0 #

培養士の立場から言えば培養細胞で代替できるかと言えばほぼ不可能。
培養細胞は飽くまでも細胞であって、免疫機構や心肺機構を備えた生体とは全く別のものだからです。

104

104. 匿名処理班

  • 2021年05月16日 16:41
  • ID:WYulonX10 #

昔、石鹸で使用者が何人も小麦アレルギーを発症した事件があった。
美白をうたう化粧品で女性の顔の皮膚がまだらになった事件もあった。
動物実験がなければもっとその種の健康被害は出て当然だし、自然由来の物は安全というナチュラリストは物を知らなすぎる。
1000年単位で人間が慣習的に「経口で」摂取してきた食べ物ですら、成分が抽出されて何か別の物に配合される(保湿目的でいれるとか現実にやってる)と安全性を確かめないで売ればアレルギーの原因になる場合もある。
やみくもな「動物実験はしなくていい」は絶対間違ってる。
あとネットで見るこういう人って自分の子供に対して安全性が確定してない物を、"哲学を持って"与えたりするのが本当怖い…動物と我が子の命どっちが大事なのか悩む必要無いでしょ。
他の生物を殺して食べる事も含めて、生き物が生きていくって本来そういう事だよ

105

105. 匿名処理班

  • 2022年09月27日 22:56
  • ID:2dVILCQZ0 #

科学の恩恵受けてこなかった人なんてまずいないのは当たり前で、感謝してるならこれから個体数を減らさないよう、苦痛を与えないよう、犠牲を増やさないように努力するのが当たり前。
それを、これからも動物実験にて苦痛を受け我々人類の果てない文明の発展意欲や欲の為に犠牲になって下さいねって言うのは愚かすぎる。
可能な限り犠牲を減らしていくのが感謝じゃないのか?子供でもわかるけどな。

要は感謝という惰性を放っとけば善人ぶれて、自分達の生活に何不自由なく欲を満たしていきたいってのが本音だろうね。

人類より強い生物が現れても、それが生き物の定めとか言える卑怯な人いないだろうね笑
自分らが他の類の果てない発展の為に犠牲になるなんて誰一人思わないだろうし。

逆の立場にならないと気づかないレベルの人間が未だに減らないのが人類社会。
ブッダの爪の垢せんじてのませたいくらい。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links