
広告
男女で異なる脳内麻薬の効果
研究チームは今回、内因性カンナビノイドと同様の効果を持つとされる薬「URB-597」をオスとメスのラットに投与した。その結果、メスには効果があったが、オスには効果が見られなかったという。具体的には、メスの脳でのみ、「URB-597」がアマンダミドと呼ばれる脳内マリファナ類似物質の抑制効果を高める効果を発揮した。
現時点では、人間でもこれと同じ結果が得られるかどうかは不明だが、「URB-597」は人間でも臨床試験が行われている。
オスばかり使われている動物実験の見直しが迫られる
ウーリー博士によれば、現在の神経科学研究の85パーセントが、オスの動物や男性の細胞を使った実験に基づいて行われているという。ウーリー博士は、今回の研究結果のように、男女の脳が分子レベルで異なり、それに対して効果のある薬も異なるのであれば、実験も男女両方を対象にする必要があると指摘する。
「脳における性差を研究することは、すべての男女に有効な医薬と治療法を見つけるために重要なこと。ここで言う性差は、男のほうが地図を読むのが得意といった、男脳・女脳の話ではないのです」

一般的に女性の脳は男性に比べ10%小さいそうだ。だが男性の脳は老化による縮小が女性よりも大幅に速いという。とはいえ脳みその大きさと知能はまったく関係ないのだが、男女の脳にはやはり違いがあるようだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
脳梁の太さやとか受容体の数やとか
違うて前から言われてましたやん
2. 匿名処理班
男性には良薬でも女性には毒薬みたいな薬があったりこれからできる可能性あるってことなのかね
3. 匿名処理班
オスの動物でしか実験していないって
普通に考えて恐ろしいな。
女にしかない器官に副作用が出たら、とか考えないんだろうか。
4. 匿名処理班
女性には効果抜群の便秘薬が男には逆効果だったりするのはこれが原因だったりするのかな?腸もよく第二の脳とか言われてるしね、、
5. 匿名処理班
>>2
昔からあった話だよね。脳梁の太さで左右の脳で扱う情報の処理量が違ってくるけど、別に男女の優劣ではなくで用途の差だって聞いた。
女性はコミュニケーションが取りやすいように左右の脳の情報伝達量が多いとか。
男性は狩りに必要な地形把握や獲物の観察など情報量にリソースを割くよりも分析力に傾いてるのかもね
6. 匿名処理班
既に男女で別々に開発してる育毛剤が実は最先端という事か
7. 匿名処理班
脳梁の太さが違うってのは有名だけども、それ以外にも元々からの構造や仕組みが違うのか、あるいは単純に性ホルモンの作用で変化するのかも知りたい。性同一性障害などは本当に脳のレベルから異性的な作りに近いのかとかも。ついでに性ホルモンの作用で脳(価値観・思考法)に変化があるってのは恐らく事実だと思う。
8. 匿名処理班
え?今まで実験動物は、性別無視で実験してたの?
驚き。
9. 匿名処理班
最後のパルモさんのつぶやきだけれど、
女性のほうが脳が小さいなんて、
もともと体格が男性のほうが大きいので当たり前では?
(むしろ同じだったら奇妙)
そもそも脳も体の一部だから、性差があって当然かな。
なのに実験動物はオスばかり!?(安いのかな)
10. 匿名処理班
連投すいません。
でも雌雄でデータ取るとなると、
倍の数が必要になってくるのだろうか。
時間もコストも今以上にかかっちゃうね。
そうすると、オスかメスかどちらかで統一したほうがまだマシなんだろうか?
11. 匿名処理班
※11
そこで両性具有ですよ
12. 匿名処理班
男女の考え方の違いは社会的な習慣だけで、仕組みは同じだと証明してたやついるよね。
アレ嘘だったって事だよね。
やっぱり脳の構造違うんだよ。
考え方に如実に表れてるし。
13. 匿名処理班
※9いや体型に関係なく女のが脳が小さいと判明してる
ただ問題なのは明らかに大きさに差があるのに男女での脳の優秀差は変わらないってことらしい
つまり男は女の脳と同じぐらいの能力のために女よりも大きな脳にならざるをえなかった
女は脳幹が太い分、記憶や思考が男の脳よりも短時間で終わらせられるから
男は脳幹が細いというデメリットを脳全体を大きくすることで回避したという推論が発表されて認められたよ
14. 匿名処理班
人間は原始時代からあまり変化ないのかな
身の回りに気を遣う女と、狩猟や周囲の安全などに気を遣う男で
ずっと長い間進化して脳みそも変化したのかな
これから1万年くらい時が経てば、また変化するんだろうかね
15. 匿名処理班
違うのはわかるけど、どこがどう違うのかはわからないんだな。男女の心理の溝を解決する薬があったら、大発明だろうに
16. 匿名処理班
※8
自分趣味で玉とってホルモン剤使ってるけど思考や感覚は変わるよ
17. 匿名処理班
値段だけならリタイアのオスの方が安いよね。
ただし、それを実際に投与する実験モデルとしているかは別としてね。
培養細胞レベルでオスメス由来は調べればわかるけど、特別な理由がない限り気にしないしなぁ。
うーむ、奥が深いね。
18. 匿名処理班
画像の男性のもみ上げが気になってそれどこじゃないっす。。。
19. 匿名処理班
男女の脳に差があることはわかっているが、大脳皮質の小さい動物ではその差はごく小さいんじゃないかな
大型の猿を使えば効果も上がるだろうが、コストも上がるしや反対運動も激しくなるだろう
20. 匿名処理班
確か性同一性障害の方の脳の構造は同性のそれと同じだったような。
21. 匿名処理班
※18
単なる体格さじゃないの 平均すればどの臓器も女性の方が小さいでしょ
体の大きさが違うんだから 男は女より色々内容物がでかい
22. 匿名処理班
この実験で重要なのは、男女の脳の違いが大きさや構造だけでなく、細胞レベルで違うかもしれないってことだね。言葉で例えれば、なまりの強い方言かなと思ってたらフランス語だったみたいな。
23. 匿名処理班
過程が違うから、結果が同じでも対処法が違う。
差というより別個と考えたほうがいい。
24. 匿名処理班
オスでしか実験してないってのは驚いたけど。
サルどころか齧歯類で実験してる時点で
性差なんて誤差の範囲なのかな
25. 匿名処理班
案外昔の研究家が雄雌気にせず実験してたら結果がまとまらないから
オス限定にして簡単に集計しやすいようにしてただけだったりして
26. 匿名処理班
人間のアスペとか自閉症スペクトラムの脳とかも調べて!献体以外にもMRIとかで輪切りで見れるじゃん。究極の男脳がアスペとか言うじゃん。
27. 匿名処理班
※4
動物実験がオスで行われるのはメスは性周期の問題があるからだよ。
メスは卵胞期と黄体期では体内のホルモン環境がぜんぜん違うから、同じ実験をしても結果が安定しないんだ。
だからオスでまず実験して、そこで効果があったものだけメスや子供(性的に未成熟な個体)で実験する。
ここで問題視されてるのは、本当はメスで効果があるものが、オスでの実験では効果が出ないせいで実験されずに見逃されてしまうことだよ。
28. 匿名処理班
※37
なるほどなあ
でもホルモン環境で結果が変わってくるなら、なおさら実験が必要だよな
周期に合った薬が見つかるといいな
29. 匿名処理班
もう30年も趣味で「実生活上の男女脳差」を観察してるが(突っ込むな
情報処理システムが根本的に違うな
男:情報を入手→危険or有益以外の情報をカット→一時保存
→就寝前に15分ほどコーヒーでも飲みながら情報整理→本格保存
女:情報を入手→情報をカットせずに丸ごと維持→一時保存できず
→就寝前にパートナーと対話しながら情報整理→本格保存
(対話がないと保存出来ず混乱、就寝できない)
30. 匿名処理班
>周期に合った薬が見つかるといいな
男としても切実にそう思う
31. 匿名処理班
※29
その趣味向いてないんじゃないだろうか。
脳の違いと個人の差すら区別できていなくないか?
脳の違いには得意不得意はあっても基本的に可不可はないと思うんだが。
特に"混乱""眠れなくなる"は個人的部分もいいところとしか。
観察して心に留めておく程度ならなにも言う事はないが、人に発表したいという願望があるなら少し勉強も取り入れてみる事をお勧めする。
32. 匿名処理班
※19
各個の脳が環境適応して変化なんてことはしない
それぞれの特性を持つ個体が自然淘汰によって増減して
ある程度の指向性を持って固まるだけ
つまり自然淘汰の起こらない環境だとずっとそのままの特性を維持することになる
33. 匿名処理班
ネズミの実験じゃねえか
人間にそのまま当てはまらねえだろw
34. 匿名処理班
極端に違うならともかく、動物実験で大まかな情報を取るだけなら問題ないんじゃない?
そのまますぐに薬になるわけじゃないんだし。
35. 匿名処理班
ネズミの実験ですよ。論理が飛躍しすぎ。
36. 匿名処理班
※3
テストステロン使った回春剤なんか、すでにそれだよね。
37. 匿名処理班
※37
あ、そうか!
※39
うーん微妙すぎる実験になる気がする。
まずは「オスでは効果が無いが、メスには効果ありそう」というものにどんなものがあるか、そのへんの基礎データを集めるのが先。一般の実験は今まで通りオス主体でいくしかないんじゃないだろうか。
38. 匿名処理班
※33
ネズミの実験は確かにネズミの結果に過ぎないが、哺乳類というカテゴリーで見れば齧歯類と霊長類はほとんど変わりないと思うよ。性差はまた別の問題だと思う。
39. 匿名処理班
※54
さすがにソレは誰でも見当つくだろ
40. 匿名処理班
つまりは統合失調症や鬱病用の薬の成分が同じでいいのか?って話だよね。
機能の話でなく。
41. 匿名処理班
単に服用する薬を性別によって変えようって話ですぐに脳の機能面の話にもっていくやつってずっと男女の優劣とか考えてそう。
記事の内容を正しく認識してる人と同じ記事読んでるコメントとは思えない。
42. 匿名処理班
脳内麻薬物質云々は分かる気がするな。
そうじゃないと出産とか耐えられんだろ。
よく出血量だけでなく痛みにも男は脆弱だというじゃん?