0_e1
 太陽系を飛行しているNASAの探査機によって、小惑星「ベンヌ」の姿が撮影された。

 実はこのベンヌ、撮影した探査機「オシリス・レックス」自身が2020年に着陸を予定する小惑星だ。

 着陸に成功すれば、オシリス・レックスは古代の岩石を2キロ採集し、それをカプセルに入れて地球に送り返す算段である。計画通り進めば、カプセルは2023年に米ユタ州の砂漠に落下することになる。

広告

小さな白い点にしか見えないけど、初のベンヌの姿

 オシリス・レックスによる初のベンヌの画像は220万キロの距離から撮影された。地球と月の距離のおよそ6倍である。

 宇宙のスケールではとても近いのだが、画像からベンヌの詳細を窺うにはまだ少々距離がある。それは不鮮明な回転する白い点にしか見えない。
1
 探査機は2018年12月初旬にベンヌ表面から7キロの距離を軌道し始める。そして時速0.16キロで、ゆくり周回しつつ、マップを作成し、着陸に適したポイントを探す。

NASAがベンヌを目指す理由

 太陽系で知られている78万個の小惑星の多くに比べると、ベンヌはかなり小さい。だがとても興味深い。

 一つに、ベンヌには将来的な宇宙探査に利用できる貴重な資源が眠っている可能性がある。

 オシリス・レックスによる調査の中心人物であるアリゾナ大学のダンテ・ローレッタ氏の関心は、ベンヌに粘土層があるかどうかだ。
2
ベンヌの土壌サンプル採取のイメージ

 なぜなら粘土には水が含まれている。そして水は水素と酸素でできており、どちらもロケット燃料に不可欠な物質である。

 したがって、ベンヌはいつの日か燃料ステーションのような役割を果たすかもしれないということだ。

 さらにベンヌは保存状態の優れた古代の小惑星であると考えられており、太陽系よりも古い宇宙のかけらが含まれているかもしれない。

 ベンヌが形成された仕組みとそれを構成する物質を理解すれば、40億年ほど前に太陽系がどのように形成されたのかについても理解が進むことだろう。
3_e2
 ついでにベンヌは2176年と2195年に危険なほど地球に接近する恐れまである。

・2135年、小惑星「ベンヌ」が月と地球の間を通過。重力の影響により地球と衝突する危険性が示唆される(米研究) : カラパイア

 ローレッタ氏によれば、2700回に1度の確率で嬉しくないほど地球に近寄ってくるらしく、最も注意深く観測されている小惑星の1つだ。
3
ベンヌの大きさイメージ

 ベンヌの構成が分かれば、万が一のときにそれを反射する対策を練る上で大切な情報が手に入るとのことだ。

References:solarsystem.nasa / space/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
NASAの火星探査機「インサイト」がついに火星へ出発!未知との遭遇に期待(アメリカ)


地球外生命体から地球を守れ!NASAが惑星防衛官を募集中ーー年収は最大2,000万円以上・福利厚生あり


地球を小惑星から守れ!レーザーを照射し320万km先の隕石を蒸発させる装置「DE-STAR」(米研究)


NASA、衛星「エウロパ」に生命体探しの旅へ。魚型生命体に出会えるか?


月すげぇ!NASAが高画質4Kの月面ツアー映像を無料ダウンロード公開中

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年08月28日 23:13
  • ID:dV0QwAIu0 #

はやぶさのような大騒ぎはもうないだろうな
あの時はプレミアム会員なのに追い出されるわと大変だった

2

2. 匿名処理班

  • 2018年08月28日 23:23
  • ID:YnKqr9B70 #

こんなちっこい星よく見つけたな

3

3. 匿名処理班

  • 2018年08月29日 00:15
  • ID:qT67GG4e0 #

昨日おととい、ネットニュースで小惑星から土壌サンプルをとるためのチューブの先端を日本の刀鍛冶と協力して作るプロジェクトの記事を見たよ。

4

4.

  • 2018年08月29日 00:52
  • ID:XrYGkdpS0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2018年08月29日 03:26
  • ID:zKYP2FKu0 #

岩石を2kg採取って
ウィキ先生によると60gを目標としてるってあるぞw
さすがに多すぎるでしょ

6

6. 匿名処理班

  • 2018年08月29日 03:51
  • ID:p7fu9d120 #

未知のウイルスとかやめてね

7

7. 匿名処理班

  • 2018年08月29日 08:43
  • ID:u.rxHENV0 #

オシリス・レックスの総事業費約10億ドル(約1100億円)
はやぶさ2の総事業費約290億円の3.8倍
NASAの予算がうらやましい

どちらも成功することを祈る

8

8. 匿名処理班

  • 2018年08月29日 08:49
  • ID:HyYMFgMO0 #

この着陸が原因で最接近が早まったりして

9

9. 匿名処理班

  • 2018年08月29日 13:22
  • ID:n1LXt8Xx0 #

小惑星だろうが何だろうが
見た目は普通の星と見分けつかない

10

10. 匿名処理班

  • 2018年08月29日 15:12
  • ID:jNizuRz.0 #

『月に囚われた男』がふと頭をよぎった。
資源を小惑星から供給するとはいよいよSFじみた時代に差し掛かってきたな

11

11. 匿名処理班

  • 2018年08月29日 16:43
  • ID:X59f6z1x0 #

妖鳥ベンヌ

12

12. 匿名処理班

  • 2018年08月29日 17:08
  • ID:2XMBlg110 #

頑張って丸ごと地球に持ってこれないのかな
安全な場所に隕石として落としたりとか

13

13. 匿名処理班

  • 2018年08月29日 18:15
  • ID:hPFAzMjc0 #

惑星を資源として利用するという発想の時代に入ったんだな、地球文明の第2段階って感じだな。ロマンがリアリズムに浸食されてゆくようでなんか寂しい。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年08月30日 00:45
  • ID:l8CSNqc30 #

B級パニック映画の導入部だな

15

15. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 21:30
  • ID:UQuEXZ750 #

ハヤブサジャパン!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links