
光あるところに影はできるものだ。だが、あまりにもひどい悲しみゆえに、日の当たる場所になかなか抜け出せないこともある。
特に愛するものの死は、誰にとっても耐え難い出来事だ。
自分が悲しみの渦中にどっぷりつかっていると、克服するのはなかなか難しい。とても振り払うことなどできないと思った絶望がほんの一時途切れて、少しでも大丈夫そうだと思えるまでは、とにかく落ち込みまくるばかりだ。
インターネットで見知らぬ誰かと接触して助けを求めるのは、悲しみを封じ込めて、ためこんでしまうよりいい方法かもしれない。
数年前、ある海外掲示板ユーザーがこの方法をとった。
彼女はネットで、親友の死に向き合うための最適な方法を訊ねたのだ。 さまざまな人たちが彼女の為にアドバイスを寄せたが、中でもまさに核心をついていると誰もが認めたのが、Gスノウ(GSnow)の言葉だった。
高齢者を名乗る彼は、悲しみとはなにか、その受けとめ方、切り抜け方を語っているが、それはまさに素晴らしいアドバイスだった。

それじゃあ、始めようか。わたしは年寄りだ。
ということは、わたしはずいぶん長く生きながらえたが、わたしの知りあい、愛した人たちの多くはこんなに長く生きなかったということだ。
友人、親友、知り合い、同僚、祖父母、母、親戚、先生、師匠、学生、隣人、その他大勢の人たちはもういない。わたしには子どもはいないから、子供を亡くしたときの悲しみは想像できない。だが、些細な意見ならある。
人の死に慣れるということはない
人間は人の死に慣れるものだと言えたらどんなに楽だろうか。わたしにはとてもできなかったし、そうしたいとも思わない。
どんな状況であろうと、愛する人の死には、いつもぽっかり空いた穴を引き裂かれそうになる。それを"なんの問題もない"ものにしたくないし、ただ通り過ぎていく過去のものにもしたくない。
わたしの心の傷は、愛する者、わたしが関わっていた人たちとの関係の証となるもの。傷が深いほど、愛も深い。そういうものだ。
心の傷は生きてきたことの証
傷は生きてきたことの証。自分が深く愛し、生きることができ、傷つき、胸をえぐられるような思いをしても、それを癒し、生き続け、愛し続けることができる、その証拠なのだ。
傷ついた箇所の組織は、再生すればそれまでの組織よりもずっと強いものになる。傷は人生の証、それがわからない人にとっては、ただの醜い傷にしか見えないもの。悲しみは波のようなもの
悲しみというものは、波のようにやってくることがわかるだろう。
船が難破して、投げ出されたあなたは波間で溺れそうになっている。まわりには船の残骸が漂流している。
それらはすべて、船が美しかったこと、立派だったこと、でも今はもうないことを思い出させる。あなたはただ、波に身をまかせて浮いているだけ。
残骸のかけらを見つけて、しばらくはそれにすがりついているが、おそらくその残骸が唯一残された実体のあるもの。幸せな記憶や写真、あるいは、やはり同じように浮いている人間かもしれない。
あなたができることといったら、ただひたすら波間に浮いて漂っていることだけ。そして生き続けることだけ。最初、波は30メートルもの高さで、容赦なくあなたに襲いかかってくる。それが10秒ごとにやってくるので、あなたは息つく暇もない。
それでもとにかくなにかにつかまり、沈まないように必死になる。しばらくして、そう、数週間か、数ヶ月たっても、波はまだ30メートルもあるが、押し寄せてくる間隔が長くなっていることに気づくだろう。
波の合間に生がある
相変わらず、あなたを押し流そうとするほど力強いが、波が襲ってくる間に息をつき、なにかほかのことができるようになる。
なにが悲しみの引き金になるかは、まったくわからない。歌かもしれないし、絵、通りの交差点、コーヒーの香りかもしれない。
なんでも、きっかけになる可能性はある。そして波は変わらず襲ってくる。でも、波が押し寄せる合間合間に生がある。
いつ、どこであるかは、人によって違うが、あなたは波が24メートル、あるいは15メートルと低くなっているのに気づくだろう。
やがて波がくる感覚がながくなり、受け止める準備ができる
相変わらず、襲ってはくるけれど、その間隔がさらにあくようになる。あなたには波がやってくるのが見える。
記念日、誕生日、クリスマス、オヘア空港への着陸と。それがやってくるのが見え、ほとんどの場合、受け止める心の準備ができている。
波に流されそうになっても、別の方向へとなんとか切り抜けることができる。びしょぬれになって、水を吐き出しながらも、まだ小さな残骸のかけらを放さない。でも、きっとあなたは切り抜けることができるだろう。波と共に生き延びることを学ぶ
老人のたわごとだが、ぜひ聞いて欲しい。
波は途絶えることはない。だがどういうわけか、あなたも途絶えて欲しくないと思っている。そして、波に負けず生き延びることを学ぶ。
また別の波がやって来るが、それも乗り越えられる。あなたの人生が幸運なら、あなたはたくさんの愛する人から、つまり難破船のたくさんの残骸から多くの傷を受けることになるだろう。

taterbizkit:
なんて人なんだ。まさにそのとおりだ。
わたしの父は2年前に亡くなった。その痛手はまだ癒えない。でも、父は自分が死ぬことがわかっていた(咽頭ガンだった)。
死ぬ3日前にあえて治療をやめたので、頭はしっかりしていて明瞭だった。わたしはどれほと父を愛していたかを話した。父もわたしを含め、家族全員に同じことを言った。これはすばらしい体験だった。
2日後、わたしは母に腕を回し、母は父の手を握り、わたしの妻がもう片方の手を握った。そして、父は最後の息をついた。
死がこれほどまでに美しいものであることに、わたしは驚いた。父は死ぬ必要などないのではないかと思ったくらい、父の死はこの上なく美しいものだった。
46年の人生で初めてこんな美しい場面に立ち会った。人間であることを光栄に思う。悲しみでさえ、これほど美しいのだから。
demolisher71:
大切な人を亡くしたことがないので、こうした思いは本当の意味ではわからないが、この人の類推的なものの考え方が好きだ。いつか、自分もこんな風にして切り抜けられるかもしれない。(類推するのが好きなので)
辛い悲しみの影響がどのように出るのかは人によって違う。たったひとつの方法がすべてに効果があるわけではない。
絶望的に思える状況を乗り切る戦う力を得るために、あなたができることはいくつかある。
追記:2018年8月の記事を再送してお届けします。
References:reddit/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
大事な人の死に直面している時はどんな素晴らしい考え方も思い浮かばず
結局のところ時間だけが癒すんだが
2. 匿名処理班
仲が良過ぎるのも考えものだな。
片方が倒れたら、もう片方も調子を崩す。
例外もあるけど、それは、相手に対して依存していないからかな。仲良し度と依存度が比例してしまうと、どうも良くない。
3. 匿名処理班
ななななんだカラパイアらしくないぞ
おじさんちょっとウルっときちゃったぞ
4. 匿名処理班
私は5年たっても、その波の大きさも頻度もかわらない。
でもここ最近、少しだけ息がつけるようになってきた。
悲しみは時が癒すというけれど、私にはそれはなかった。大切な人を失った、その時のまま時間はとまっていた。
時間が進み始めたのは、人とのつながり、だと思う。
人を癒すのは、やはり人。
辛さをもたらすのも人とのつながりだけれど、優しさをもたらすのもまた人とのつながりだと感じた。
時間が進み始めて、あの瞬間から私の時間はとまっていたのだ、と初めて自覚できた。
悲しみや辛さ、痛みを忘れ去ることは私が生きている限りないと思う。それでも時間が進むようにはなれた。
5. 匿名処理班
自分は友人知人仕事仲間とかに言わず
以前と変わらない日常空間を残してる事で普段は忘れることができてるなぁ
皆んなに全てを話して乗り越える人もいるし人それぞれだね
6. 匿名処理班
難破の例えが逸材だな
アイデンティティの喪失を上手く表現してる
7. 匿名処理班
※1
それを、GSnow氏は海の嵐と沈む船、波の高さで表してる。
大事な人の死を癒す時間を「波」に表してるんだろうね。
海は時間(人生)、嵐は死、砕かれた船は故人。
船の破片は故人との大事な思い出。
波の大きさが悲しみや辛さで、それは最初大きく激しく
何も出来ないほどの勢いだけど、それは少しづつ穏やかになって
行くことで、故人の記憶である船の破片を静かに見つめられるようになる。
8. 匿名処理班
深い言葉が。
いつか来る別れの為に、心に刻む。
9. 匿名処理班
生きるという事は辛い事ですなぁ…
宗教が生まれるのも分かる。極楽浄土でも妄想せんとやってられんわ
10. 匿名処理班
大切な人との別れを経験すると、少しだけ死が怖くなくなる。
もしかしたら、また逢えるかもって思うから。
11.
12. 匿名処理班
父親はまだ生きているのか!
13. 匿名処理班
なんだかんだでこの悲しみは一生の病なんだな
寒い日に関節が痛むように、何かのきっかけで胸を掻きまわす
痛みに慣れることはできても完全になくすことはできない
14. 匿名処理班
お腹の子どもをなくしたことがある。
動かない小さな赤ちゃんをうんだ。
立ち直れと言われるし自分もそうしようとは思ったが、
立ち直るなんて無理だと知る。
だから、そのまま身を任せることでやっと楽になった。
15. 匿名処理班
時間が経って
懐かしくて寂しくなっても
それでも戻ってこないものは戻ってこない
残された側が同じところに立ち直ることなんてないと思う
足りないまま生きていくしかないし、結局のところこの書き込みをした人みたいに、あれだけたくさんのものを失ってもそれでも人生は続くし自分も誰かを残して先にいくんだと思うわ
1日でも半日でも、完璧だった時代に戻ってやり直せたらどんなにいいことか
って有史以来すべての人が願っただろうけど、誰一人としてやり直せていない
だからしかたない
16. 匿名処理班
※12
最初から居なかったのかも知れないぞ
17. 匿名処理班
ペットロスになっているので読んでみました。
頭が難しい言葉を拒否していて、全部は理解できなかったけど、そういうものなのかと思う文章もありました。
慣れることはない、そうだと思います。
苦しいのはそれが愛した証拠、そうかもしれないです。
他者に無関心だった自分が誰かを思ってこんなに泣くのかとびっくりしました。
18. 匿名処理班
※17
私も今まさにあなたと同じペットロスです
愛した証拠、胸に刺さる言葉ですね
19. 匿名処理班
20年近く前に大切な人を失くしました。
いまだに突然悲しみに襲われて涙が止まらなくなる時があります。でも、確かに間隔は長くなっていますね。
自分の場合は、「いつまでも泣いていたら向こうで心配されちゃうな。あっちに行ったら土産話しがたくさんできるように頑張らないといけないな」等と考えてみたら、ちょっとだけ前向きになれました。
20. 匿名処理班
結婚目前の婚約者を目の前で亡くした事がある。
周りの友人たちは決して「かわいそう」とか「頑張って」とかは一切言わなかった。
ただ、ドイツ人の友達が抱きしめて「あなたの心の痛みがどれくらいか分からない自分が辛い」と言ってくれた・・・一番心に響いた。
でも、今は自分で立ち直って強くなった。
ただ、知り合いが死んでも涙が出ない、失う悲しみの心は無くしたのか、あえて避けているのか・・・
21. 匿名処理班
自分の辛くて痛くて苦しい傷を美しいと捉えられるようになるには
自分の傷の形を観察して鑑賞できる客観的な視点が必要かも。
22. 匿名処理班
自分は涙もろくて情に厚い方だと思うんだけど、死については感情が希薄になる
もちろん悲しいし寂しくなることもあるが、生きていてそばに居ない時間・離れて過ごす日々とあまり違わないというか
「どこかで楽しくやってるだろう」みたいな気持ちが根っこにある
人生をともに作るような相手だとまた違うんだろうか
23. 匿名処理班
自殺しようとは思わないけどそのうち死ぬんだからそれまで生きていようと思ってる
昔を思い出しながら
24. 匿名処理班
幼少期からペットを飼い、家族として接して別れについての経験を積む事も最愛の人との別れに対しての心のケアの一つになるのではなかろうか
25. 匿名処理班
実に素晴らしい文章だった。
親しい友人が、40を境に次々と亡くなって行くようになったが、時がいつしか波を小さくして行ってくれるだろう。
あと、僕自身は輪廻転生を信じているので、またいつか会える、と思うことにしている。悲しみを和らげる手助けになっていると感じている。小さい頃に一緒だった愛犬、優しい叔母、祖母に会えるのが楽しみだ。
26. 匿名処理班
全ては無常だから自分を永遠に支えてくれるものは存在しないけれど、それを失った悲しみもまた永遠に続くものではないんだよなぁ。
27. 匿名処理班
悲しいと思うこの痛みも大切なものだし、
痛みが癒えていくこともそれを失うことではないんだよな。
28. 匿名処理班
なんか病床で覚悟が決まった人の視野に感じた
29. 匿名処理班
※4
時が消し去るという事はないと思うよ
悲しさは時と共に薄れるが寂しさが時と共に増え、結局苦しみは変わらないと言う人もいる
それと何とか寄り添って生きられたら、それが癒えるという事なのかもね
30. 匿名処理班
ありがとう
31. 匿名処理班
計り知れないものを言葉にする時、共感できる何かに例えて語るものだけど、この方は本当に上手い事を言いますね。それだけ悲しみを経て来たんだと、表現の中から垣間見ることができる。誰もが必ず経験する、もしくはさせる事で、受け入れていくしかないものだけど、いつかはこの方のように、悲しみや苦しみという言葉だけで終わらさず、確かにそこにあったものを慈しんで生きていけるようになりたいな。
32. 匿名処理班
辛い思い出なら記憶が鮮明に思い出せるものは、持たない方がいい
そして成るだけ睡眠をとる様にする、傷の深さで時間違うが
人間の記憶は時間が経てば忘れていく、心の傷は埋まっていく
何が有ったかは、覚えているどう思ったかも覚えている
10年20年と経てば向き合えなかった事実も向き合える様になる
33. 匿名処理班
昔、人生に失う物が全く無くなった絶望的な状況で毎日毎日自殺を考えていた
今はその人生を救って、私を愛してくれた配偶者と出会い…幸せだ
その死にたかった過去が嘘の様に、今は死ぬのが怖い
祖母も配偶者を亡くした後30年も生きてた、その姿を見ていたから…
死による別れほど辛いものは無いと思う
34. 匿名処理班
悲しみを感じる事は
悪いことではありません
悲しい事は悲しいと思って良いのです
悲しんではいけないと思うのが良くないのです
35. 匿名処理班
私には理解出来そうにない
私には船がない
36. 匿名処理班
>人の死に慣れるということはない
>人間は人の死に慣れるものだと言えたらどんなに楽だろうか。
マジレスするけど、人の死には慣れる
それが親族でも
初めはただパニックのような悲しみと失望感でなにもできなかったけど
慣れると葬儀屋決めなきゃ、病院と癒着しているところはダメだ
あそこは有名だけど高いから、とか、故人の友人に連絡して
葬儀に参列して貰う人に連絡とって貰おう、とか
どこか冷静に頭が働くようになる
相手は死んでしまったのだからしょうがない、という諦めも
気持ちの整理?も早くできるようになるよ
37. 匿名処理班
まあグリーフケアーが日本でももっと根付いたらどれだけ多くの
残された人たちが救われるかと思う。
『悲しみぬくことそのものに癒す力がある』
永遠の別れ―悲しみを癒す智恵の書より
湧き上がる怒り悲しみ孤独の感情を我慢せず全て一つ一つ受け入れること。
周りもそのことを理解して全て受け入れてあげること。また何十年経っても
ふとしたきっかけで思い出し、悲しくなっても本人も周りもその感情を大事に受け入れ
てあげること。全ての感情を受け入れることによって人の心は癒されいく。
38. 匿名処理班
殆どの人は共感してるようだけど、右から左に流れてしまい癒されなかった。
心神喪失の時は長文を読めないのが分かった。
39. 匿名処理班
自分も親友、先輩、後輩、親戚、親を亡くしてきた。その都度哀しみを味わったけれど、歳を重ねる毎に、この哀しみを子供達に味合わせたくないと思うようになってきた。だからできるなら、自分が天寿を全うするときは哀しまないで欲しいと思う。自分と過ごした楽しい時間だけを思い出して欲しいと思うようになってきた。だからきっと貴方を大切に思って亡くなった人たちもそう思うと思う。
40. 匿名処理班
何かヒントがあるかな…と思って読んでみたが…
自分の子を自殺で亡くした母親が、14年経った今も気違えている。人が変わってしまった。
時間が癒やすが当てはまらない人間もいるのか?
恨み辛み怒りが無いと生きられないんだろうなあ…とは思う
41. 匿名処理班
「生死の苦海ほとりなし 久しく沈めるわれらをば
弥陀弘誓の船のみぞ 乗せて必ず渡しける」
何百年も何千年も、人間は同じことで悩んできたのだと思わされることよ。
42.
43. 匿名処理班
※24
もしそのペットを心から愛したなら、「経験」などにはならないと思うね。
ペットは道具じゃない。家族なんだ。人間とちっとも変わらない。
人もペットも亡くなれば胸に開いた穴は決して塞がることはない。
慣れることもない。
44. 匿名処理班
どうして忘れちゃうんだろうね
それが当たり前でないことなんて身に染みて実感したはずなのに
多少の空白期間があっても自転車を乗り回すことが出来るように痛みも掌のシワみたいにどこかに刻み込めないだろうか
45. 匿名処理班
受け入れる
この5文字の行為を難しく書いているだけでむしろマイナスのアドバイスだ
深く考えるな。受け入れろ
46. 匿名処理班
お腹の子が死んだの、いまだに波がくる
犬の腹を吸ってるとちょっと気持ちが落ち着く
47. 匿名処理班
この老人の言うことは分かる。目の前に実在していない以上、悲しみこそが故人との唯一の繋がりだから。時間が経てば経つほどそう。だからこそ、殺人や自殺は長い間遺されたものを苦しめる。死んだ人間には実態は無いが、死んだ原因には実態があるから。目の前に実在しているから。
48. 匿名処理班
いつかどちらの立場になろうとも、この言葉たちを支えにしたいと思います。
49. 匿名処理班
死に向き合うひとつの手段を知れた気がする。この記事を読んでよかった。
50. 匿名処理班
逆に身近な人が亡くなった時に悲しいと感じなくなった方が怖いなぁって時々考えるようになった
ネットいるとちょっと心が麻痺ることが増えてきたから
51. 匿名処理班
その通り
しかしながらほぼすべての医師は死に慣れています
それが良くない傾向に物事を誘導してしまうことも