
image credit:Instagram
めちゃデカかったり(関連記事)変わった色をしていたり(関連記事)とレアキャラが意外と出現しがちなロブスター界だが、今度はパステルカラーのロブスターが発見されたようだ。昨年11月のことである。
カナダ・ニューブランズウィック州沖合のグランド・マナン島に住むロブスター捕獲業者、ロビンソン・ラッセルさんは腰を抜かした。
獲れたロブスターを確認すると、なんとパステルカラーのロブスターが1匹だけ混じっていたのである。
白っぽさを残した青色と紫色をしており、半透明の殻がなんだかナウい。
ロブスター漁一筋20年以上、大ベテランのロビンソンさんだが、そんなロブスターを見たのは初めてのことだった。
綿菓子みたいなメルヘンなロブスターを発見
ロビンソンさんが発見したロブスターは、通称「コットンキャンディ・ロブスター」と呼ばれる超レアものだった。アメリカ・メイン大学のロブスター研究所によると、こういった色合いのロブスターは1億匹に1匹ほどの割合でしか存在しないのだという。

image credit:Instagram
また、ハンツマン海洋科学センターのシンシア・カラハンさんの話では、こういった色合いになったのは遺伝子の突然変異が原因なのだそうだ。ロブスターの殻にはさまざまな色素が含まれており、通常の茶色がかった殻の色はそれらが一度に現れた結果とのこと。
遺伝子の突然変異により殻の色が変わってしまうことはままあり、実際にラッセルさんも明るいオレンジ色や黄色、青色のロブスターを同じ湾で発見したことがあるらしい。
優しい漁師の手により水族館に寄付されることに
さて、ロビンソンさんに捕獲された「コットンキャンディ・ロブスター」はどうなったのだろう?ロビンソンさんはこのロブスターを見たとき、きっとコイツは特別なロブスターなんだろうと思った。
そこで、ラッキーと名付けてしばらく飼うことにした。写真を撮ってインスタグラムに投稿したりもした。

image credit:Huntsman Marine Science Center
買い手はすぐにつきそうだったがラッキーの将来が心配だし、お金をもらうっていうのはなんか違う気がした。ロビンソンさんはいい人だったのだ。
そして最終的に、ハンツマン海洋科学センターの水族館に寄付することにしたみたいだよ。
1億匹に1匹ってそうとう珍しいってことだろうし、そりゃあザリガニを獲り続けて20年以上って人でもびっくりするよね。
パステルカラーのザリガニ、ちょっと見てみたいな。
ちなみに綿菓子というと日本の場合、お祭りや縁日にある真っ白なやつを想像しがちだけれども、海外だと、最近日本でも流行りかけたレインボー綿菓子が主流なので、綿菓子(コットンキャンディ)って名前がついたんだろうね。
References:CBS / Instagram / The dodoなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
良い人に捕られてよかったね、ラッキーさん。
2. 匿名処理班
モンハンにこんなのいたような・・
3. 匿名処理班
夢の世界から出てきたみたいで可愛いね
4. 匿名処理班
ザリガニの青いのは、食べ物でなるんだっけ?
5. 匿名処理班
味が気になる
いつか量産に成功する時が来たなら食べてみたい
6. 匿名処理班
こんな綺麗な色してよく今まで生き抜いてきたな。奇跡としか言いようがない。
ラッキーだね。
7. 匿名処理班
こういう100万分の1とか、1億分の1とか、
ちゃんとした根拠あんのか?っていつも思う
一匹一匹数えた訳でも無いのにさ…
大概の場合、オーバーにサバ読んでると思うわ何桁分か間違いなく
8. 匿名処理班
どんだけ経験値とレアアイテムくれるんだってね
9. 匿名処理班
見た目に反してちょっと悪そうな目がいい
ロブスターだから何十年と際限なく成長するんでしょ?大きくなったら神々しくなりそう
10. 匿名処理班
サンリオキャラにいそうな愛らしさだね
11. 匿名処理班
なんてミクさん色なんだ
12. 匿名処理班
突然変異による色素異常だけど他の部分は問題無いのかな
滅多に見られないって事はこの異常は遺伝しないって事か
13. 匿名処理班
ハンツマン海洋科学センターのシンシア・カラハン・・・
パンツマンにガラパンって見えたのは私だけではないはずだ。
こういうのって、遺伝しないのかな?ミスカラーみたいなものなのかな?
遺伝してこんなのが増えるなら、錦鯉みたいに愛されそうだが。
14. 匿名処理班
名前がオシャレ〜
15. 匿名処理班
いい加減な数字だ
1億匹とか綺麗な数字の確率になる訳が無い
16. 匿名処理班
ラッキービースト(甲殻類)
17. 匿名処理班
夢かわいいっていうかギャラクシーカラーロブスターだな
そういやロブスターって理論上寿命ないらしいね
18. 匿名処理班
キレイだね
茹でたら赤くなるんだろうけど
19. 匿名処理班
ゆめ可愛い✨
20. 匿名処理班
南国の珊瑚礁あたりならカラフル仲間が多そうだけど
ロブスターじゃ暑くて無理かw
21. 匿名処理班
自然の中じゃ色素異常の目立ちやすい個体は
長生きできないと聞くが
人間が関わった場合は逆もあるのね
22. 匿名処理班
※4
昔、「トリビアの泉」で「ザリガニにサバを食べさせると青くなる」という、トリビアが投稿されていて、youtubeで動画も見られるよ。
具体的には、ザリガニはもともと体を赤くするための色素を持っておらず、食べ物の中からカロチノイド(カロチン)等を蓄積して、赤くなるんだとか。
で、カロチノイドを含まないサバやアジをを長期間食べ続けると、脱皮するごとに赤みが消えて青くなるんだそうな。逆に青くなったザリガニに、普通の餌を与えると、今度は赤くなるんだと。
ただ、今回の記事のロブスターは複数の赤いロブスターの中から、ライトブルーの個体が一匹だけいたので、食物の関係ではなく、あくまでも突然変異なんだろうけど。
ついでにいうと、トリビアの泉の動画を見てたら、青いザリガニは3000円くらいの値が付くそうな。
ただ、この番組自体15,6年前のものだから、今でもそれくらいの値が付くかどうかはわからないけど。
23. 匿名処理班
ミステリークレイフィッシュ、という外来種のザリガニも青いらしい。
24. 匿名処理班
※4
餌 →(消化)→ 途中省略 → タンパク質とカロチンの結合物(青色) → 酵素で切り離し → カロチン(主にアスタキサンチン・赤色) → 代謝で分解
餌で青くなる場合
色の材料になるカロチン(β‐カロテンなど)がないと、代謝で分解されるのに新しい赤をつくれなくなるためその手前の青になる。更に長時間カロチンを摂取しないと青色までたどり着けなくなって白くなる。
天然ものの青
青から赤にするための酵素の遺伝子に異常があると、酵素が不活化して赤をつくれなくなる。カロチンは不足していないので鮮やかな青色になる。
タンパク質とカロチンの結合物、とまとめて書いているけど、これにもいろいろ種類があって黒から青から様々な色になる。それらの代謝経路も1通りじゃないのでどこで遺伝子異常があるかによって出る色や鮮やかさは様々になる。
※12※13
突然変異なら遺伝する。良く知られている青色個体は劣勢遺伝だから、青×通常赤で半数の子は青になる。ただし、アスタキサンチンは紫外線や脂質過酸化反応から生体を防御する因子として働いていると言われているから、これをつくれない変異個体はいわば常に体調不良の状態。生存に不利だから自然に増えて一般的になる可能性は非常に低い。
25.
26. 匿名処理班
写真で見ただけでもこれからいいことありそうって思えたわ
食べないでくれてありがとう
27. 匿名処理班
通称があるくらいなんだから、たまには見つかるんじゃないか?
28. 匿名処理班
いままで何億匹のロブスターが人間に食われたんだろう
29. 匿名処理班
何というザリ王村上幸平ホイホイ
30. 匿名処理班
※15
「きれいな数字になるわけがない」とまでわかっててなぜ「(おおよそ)一億匹に一匹」という行間が読めないのか、惜しい
31. 匿名処理班
今流行りはチタニウムだぞ
32. 匿名処理班
※22※24
餌の話面白いね
土のphで花の色が変わる紫陽花みたいだ
33. 匿名処理班
なんかこんな色の包装紙に包まれた砂糖菓子がなかった?丸い奴
34. 匿名処理班
※7
毎日漁をしている漁師の人が20年で初めてって言ってるんだから奥って大袈裟じゃないと思う。
35. 匿名処理班
ロブスターは寿命がないからいつか同じカラーのお嫁さんをもらってどんどん増やしてもらいたいと思った
36.
37. 匿名処理班
色違うだけでこんなにも可愛らしい印象になるんだね
そして大事に飼ってたロビンソンさんにほっこり、俺たちもラッキーを見れるしラッキーも食べられずに済んだし水族館も珍しい個体の飼育できるなんて本当よっしゃラッキー!
38. 匿名処理班
※32
たしかに、食べ物の色と動物の体の色とかの関係性って、面白いものがあったりするよね。
たとえば、鶏の卵の「黄身」の色なんかが典型的な例で、なんで「黄身」なのかというと、黄色い色素を含んだ餌を鶏に与えているからだから。
つまり、赤い色素を含んだ餌を与えれば、赤くなり、緑色の色素を含んだ餌を与えれば、緑になるということ。
もっとも、「卵の殻を割った瞬間に「赤い黄身」や「緑の黄身」が出てきた日にはあまりにも気持ちが悪い」という理由で売り物にならないから、そういう変わった色の黄身の卵は作らないみたいだけど。少なくとも、日本の業者は。
あと、フラミンゴの色も食べている餌の影響だし。
39. 匿名処理班
プリパラのマスコットにもなれそうな色合い
40. 匿名処理班
いい人なのか?
20年以上も獲り続けたロブスターはみんな人のお腹に行っちゃったんでしょ
41. 匿名処理班
※7
無作為抽出した集団から母集団を推定してんだろ
品質検査や発病率とかと統計的手法としては原理的には同じなんじゃない?
全標本を検査するなんてことロブスターの例に限らず、しないだろ
42. 匿名処理班
エビさん超かわよですなぁ。中国だと付加価値ついて美味しく頂かれちゃうだろから良かったねぇぇ。ところで関係無いけど、日本国内で尻尾が虹色のトカゲよう見るけど外来種なのかな?凄い美しいんだけどさー。
43. 匿名処理班
仮に一億分の一でもなんだかんだ結構たくさんいそうな気がして調べたけど、卵でも一匹から70万匹とかの数なんだねえ。それが更に育って人前にって話になると、とんでもないめぐりあわせだ……
44. 匿名処理班
※40
そういうセリフは、生まれてから動植物を成分レベルでも一度も口にしたことがない人だけ言えるんじゃね
スポーツフィッシングならともかく、生業としての漁に文句つける筋合いないだろ
(こう言うとロブスターは嗜好品で生きていくために必ずしも必要はなく〜てのが湧くんだろうけれど)
45. 匿名処理班
これが夢かわいいってやつかしら❤️
46. 匿名処理班
※2
ダイミョウザザミ亜種のことを言っているなら、同じくあいつも食性の違いで身体が青いだけで生物学上の亜種ではないんだよね
47. 匿名処理班
ロブスター界の
トップアイドルを
目指すのだ!
48. 匿名処理班
※32
鮭もそうなんだな。
美味しい海老をいっぱい食べて育つと紅鮭になる。
あまり食べないで育つとマスみたいな。
海老恐るべし。
日本人は世界で一番海老食ってる民族だそうだからそのうち赤色人種になるかもw
49. 匿名処理班
ロブスターなのに女子力高いな!
50. 匿名処理班
研究機関ではなくガチブリーダーに寄付すれば10年後には似たようなカラーのザリガニが市場に出回るのに
51. 匿名処理班
※48
ほえ、それは初耳だは。
ていうか、「紅鮭」という種類の鮭がいるものだとばっかり思ってた。
ていうか、エビもザリガニ同様にカロチノイドの含まれた餌を食べて、赤くなってるはずだから、エビを食べる鮭も間接的にカロチノイドを摂取してそれで、身が赤くなる。
逆に、カロチノイドを含まない餌を食べると、マスのようになる。
こういうことか。
あと、日本人は、エビを殻ごと食べているわけではないので、カロチノイドは蓄積しないと思うけど。
しかし、カロチノイド類はトマトやニンジンとかにも含まれてるから、食べ物のによる色素の体色への影響って、人間の場合もあるかもしれないね。
その前に、ビタミンAに変換されるかするんだろうけど。
52. 匿名処理班
これ嫌味とかじゃないんだけど、確率を理解できない人が時折いる。こうした人たちの割合って全人口のうち、どれくらいなんだろう?単語は読めるけど文章になると難しい人、みたいな感じの割合なんだろうか。誰にでもわかる内容って、幻想なのかな……。
53. 匿名処理班
良い人に捕られたことが一番のラッキー
54. 匿名処理班
※42
たぶん普通のトカゲの子供だよ
ちっちゃいのはしっぽ綺麗だよね
55. 匿名処理班
アメリカアリガ二は鯖食わせると青くなる。
昔、一度見た事があるけど、見事に真っ青だった。
56. 匿名処理班
特別なものをありがたがることができる人は善良かどうかは置いといて
情緒があって共感性を持っている人だと思うよ
気にせず食べたり殻だけインスタに上げる人よりは遥かに信頼できる
57. 匿名処理班
MHFにいるタイクンザムザそっくりの色だ
58. 匿名処理班
SSR感ある
59. 匿名処理班
※7
遺伝子がどう発現するかは計算できる
メンデル先生の遺伝法則は習ったろ?あれを複雑にしたような、組み合わせの計算だよ