
およそ1,500,000円(15,000ドル)というシリコン製のくびれとチップを搭載したお人形である。
3兆円と推定される性市場に登場するハーモニーは、オーナーの誕生日を記憶し、シェイクスピアを引用できるようなソフトウェアが搭載されている。
また親密な人間とロボットとの関係を築くための装備もある。開発者のリアルボティクス(Realbotix)社は、ハーモニーを「完璧な伴侶」と宣伝する。
果たして体の交渉ができるAIロボットは、人間の健康面を向上させ、良き伴侶になりうるのだろうか?社会的孤独を軽減できるのだろうか?
広告
AIロボットの伴侶が人間の健康を向上させるデータはない
しかし『BMJ Sexual & Reproductive Health』に掲載された論文によれば、ロボットが健全な伴侶になれるとは限らないと書かれている。イギリス・セントジョージ大学病院の医師シャンタル・コックス=ジョージ氏とキングス・カレッジ・ロンドンの産科医スーザン・ベウリー氏は、ロボットの健康面に関する医学文献を徹底的に調べた。
その結果、成果はゼロだった。これに関する一次調査データは存在しなかったのだ。
「伴侶ロボットを医学的な現場で使用しないことを勧めます。少なくとも強固かつ倫理的な研究が行われるまでは」とコック=ジョージ氏は話す。
未来の完璧な伴侶として開発されているハーモニー
Harmony, The First AI Sex Robot | San Diego Union-Tribune
未来における人とロボットの関係
イギリス・シェフィールド大学のノエル・シャーキー名誉教授はこの意見に同意する。シャーキー氏は、2017年5月に「責任あるロボット工学のための財団(Foundation for Responsible Robotics)」という組織を共同で設立し、未来の人とロボットの性に関する報告を行っている人物だ。財団もやはり、臨床的な利用に関する証拠は一切提出されていないと、先ほどの論文と同じ結論を報告している。
カリフォルニア・ポリテクニック州立大学のジュリー・カーペンター氏は、これについて意外でもなんでもないと話す。
ロボットの研究者はこうした疑問を無視しているわけではないが、伴侶ロボットが広く入手可能になったのはここ数ヶ月のことでしかないのだ。
しかしデータが存在しないという事実は、そのメリットを喧伝する声の広まりを食い止める結果にはつながっていない。

配偶者のいない人の社会的孤独を満たす
「医師たちは、伴侶ロボットの使用について専門的な意見を求められるようになってきています」とコックス=ジョージ氏は話す。最近では、安全な性行為を推進する手段や配偶者関連の問題に対応するセラピーとして、その利用が提案されるようになってきている。
昨年、責任あるロボット工学のための財団とのインタビューで、ラブドールを製造するトゥルーコンパニオン(TrueCompanion)社のダグラス・ハインズ社長が、
ロキシー(Roxxxy/同社の伴侶ロボット)はあらゆる成人のニーズを満たします。無条件の愛とサポートです。恋人から愛される感覚は、成人全員に与えられるべき権利です。弊社ではそうした社会的・性的ニーズを満たす手助けをしていますと語った。
伴侶ロボットには社会的孤独を軽減する力があるという主張は、共通のテーマである。
最近、ニューヨーク・タイムズは、ロボットを人間の性産業従事者になぞらえて、不本意にも独身のままでいる人は、機械との性行為で満足を得ようと試みるだろうと述べた。
伴侶ロボット企業は、大規模なマーケティングを展開し、人間とつながりを持てない人たちに対するメリットを喧伝している。しかしシャーキー氏によれば、その根拠は薄弱だ。

より一層孤独が深まるだけ?
「数多くの専門家が社会的孤独解決の助けにはならず、それどころかいっそう孤独を深めさせるかもしれないと述べています」とシャーキー氏は話す。彼は、ラブドールのために妻と子供を捨てた男性の事例を少なくとも1件は知っているという。伴侶ロボットは高齢者や障害者の伴侶としても提案されている。これについてコックス=ジョージ氏らは、「恩着せがましい」もので、「多くの障害者が相互に満足のいく関係を結べるというのに、劣った性体験」を勧めていると、論文で論じている。
デ・モントフォート大学の倫理学者キャスリーン・リチャードソン氏は、機械が人同士の関係に入り込んでくることに懸念を募らせている。それは「従来、市場が入り込めなかった」領域だ。「人間の女性を機械のように考えていることが気に障ります」
伴侶ロボットの人を満足させる能力は誇張されているかもしれないともリチャードソン氏は主張する。彼女は、人形専門の風俗店に行った男性から興奮できなかったという話を聞いた。「人間が物に興奮させられるなんて、それほど大きなメリットのあることだとは思えませんが」

ロボットは人間の癒しとなるのか?
さらなる研究が必要であるとの声は多いが、リチャードソン氏の意見では、伴侶ロボットとの臨床実験は、ロボット産業への研究資金を促進するリスクもある。カーペンター氏は、「一般への人形の普及は支持しません」と述べ、あくまでセラピー目的のものであると主張する。
一方で、セラピストの指針になる「重要なツール」として、その探求のためのドアは開けておいた方がいいとも話す。現在の伴侶ロボットは、主に男性や同性愛者向けのもので、将来的な展望を曖昧にしている可能性があるという。
ロボットが配偶者の代わりになるかどうかは別として、人間にはないその特徴(中立的プログラム)のために、人はロボットとの性行為に惹きつけられるかもしれない、とカーペンター氏は話す。
今回明らかになったように、データが欠如していることを鑑みれば、医療の専門家は既知の知見を予防原則として適用するべきだとコックス=ジョージ氏らは結論づけている。「安全であることが分からないうちは、一般の人を危険から守る社会的責任があります」
つまり証拠がない限りは、患者をそれから遠ざけるべきだということだ。
References:sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
あー!いたたたたた なんて
2. 匿名処理班
>「多くの障害者が相互に満足のいく関係を結べるというのに、劣った性体験」を勧めている
ロボットが、人間並みの思考と反応をできるなら、劣った性体験にはならないと思うけどね。
それが車並みの値段で普及されたら、世の中かなり変わると思う。
3. 匿名処理班
ロボットは人の代わりにはなり得ないが、
人には無いモノを提供してくれるだろう。
代替品ではなく、新しい「何か」
4. 匿名処理班
パートナーの役割をするロボットやAIは、基本的に良き肯定者なのだろう
肯定者への依存度が高まりすぎることは、他者への寛容さが薄れていく要因となりうるのではないかと危惧する
ロボットやAIへ心を開いても(身体も開く?)、人間に対して閉じた関係のままになるのではないだろうか
5. 匿名処理班
そして電気羊がアンドロイドの夢を見るようになるわけだ…
6.
7. 匿名処理班
生きているうちにおなしゃす!
8. 匿名処理班
もう人間は必死こいて子孫残さなきゃいけないような生き物じゃないし、本人の好きにすりゃいいんじゃないの
社会的孤独うんぬんってのも「人は社交的でなければいけない、そうでなければ不幸だ」という固定概念や決めつけから自分で自分を追い詰めてるだけで、別にいまどき仕事以外でリアルに人と関わる必要もないしな
9. 匿名処理班
ふと、柴田昌弘のエリカを思い出した。結局、ロボットはロボットという事か。
10. 匿名処理班
ロボットは人間のイヤらしとなるのか?
11.
12. 匿名処理班
マルチはまだまだ先か
13. 匿名処理班
ロボットを本当の意味で良き伴侶と捉えられるようなひとは、ロボットの意思も気持ちもなく意思ある人間には倫理上頼めないことにいいように使うことをとても許容できるとは思えないんだけど。
見た目が人間を模せば模すほどロボットとしていいように使うことに抵抗を感じるわ
危険な作業現場に人間の子供を模したロボット投入できる?
14. 匿名処理班
交際して性交渉、それとも性交渉して交際
15. 匿名処理班
性欲の無い生活の方が、時間や金銭や精神にゆとりが出来て幸せ。
睡眠欲と食欲があればいいや。
16. 匿名処理班
「火の鳥」でロボットとやってる途中で充電切れて動けなくなった描写があったな
17. 匿名処理班
大きなお世話。
これが普及すれば性犯罪も減るだろう、子孫繁栄が危ぶまれるって?、人工授精でもすればいいがな。
18. 匿名処理班
性交渉中、ヴァキ!ヴァキ、ヴァキ、ヴァキ!! ギャァーーー💀 てなことに・・
19. 匿名処理班
何故AIに好かれると思うのか
性交渉が出来て、人とパートナーとして存在出来る物なら
トータルに人間を模倣出来てるって事で、それは人間と大して変わらない
嫌いにならないという指向性を持たせてるならば、それは単なる機械でしかなく
パートナーとしては存在しえない
という事は、存在出来るAIならば「きっも、触らないで」とか言い出す事もあるって事
20. 匿名処理班
誰も愛してくれないから、偽物でも作り物でも愛してくれてる風に見せてくれた方がよっぽど救いになる
21. 匿名処理班
これ聞いたオリエント工業の人たちがどう思うかがちと気になるなぁ。
少なくとも学者よりよっぽど現場を知ってそうだけど。
22.
23.
24. 匿名処理班
性交できるアンドロイド(ヒューマノイド)の人格が高度化すればする程、
特定のパートナーとしか関係が持てない事に倫理的な問題が生じるだろう。
パートナーの人間が死んだら、役目を終えたから、
記憶をフォーマットしてリユースするか?
僕はあえて、セクサロイドは人間の僕としての機能に留めて、
信頼関係とか、より高度な人格を与えるべきではないと思う。
25.
26. 匿名処理班
日本には修理不能になったアイボのために葬式挙げた人だっている
27. 匿名処理班
むしろ社会的孤立は深まるだろ
「あの人、ロボットとしてるらしいわよ」
「キモーイwww」
28. 匿名処理班
少子高齢化加速装置じゃないですか
生身の人間が欲望を発散するために特化したロボやaiに勝てるわけない
29. 匿名処理班
性交渉そのものが社会的孤独を軽減している、というよりも、
人の社会的孤独を軽減してくれる、さまざまなポジティブなコミュニケーションの最も先鋭的なものが性交渉ってだけじゃないのかな。
だから、自分の心をさらけ出せて、なおかつ相手がそれを全面的にしっかり受け止めてくれるという実感が大事で、性交渉自体はさほどでもないと思う。
30. 匿名処理班
不気味の谷をのりこえたらあっという間に普及しそう
性病のリスクも無いし
31. 匿名処理班
ロボットに対する権利侵害とかになってロボットとの性交渉禁止になるんでしょ知ってる
32. 匿名処理班
現在の性能だと要求を満たせないけど、改良して一定の水準を超えたら世界が変わるはず。
なぜなら人間よりも優れている部分があるのだから。
33. 匿名処理班
将来的にはジャンク屋にAIロボットが並ぶ日も近いのか
その時には今のPCのように自分流へ作り替える
オタも誕生しそう
34. 匿名処理班
まばたきのしかたが素晴らしい
35. 匿名処理班
頼むから早く量産して、低価格で販売してくれ
早くー
36. 匿名処理班
人型ロボットで性欲を解消! よりも性欲のコントロール方法を開発してくれ。
37. 匿名処理班
男と女は独立して生きる世界が当たり前で、子供を育てる男女の関係性がレアケースになる日も近いね
38. 匿名処理班
オリエント工業とコラボすればもっと素晴らしいものができそうだ
39. 匿名処理班
A.I.でジュード・ロウが性交渉ロボットの役やってたな。
40. 匿名処理班
Web漫画であったな
ロボットを改造して性交渉できるようにした男がいて、男はロボットを都合のいい恋人扱いするんだが、ロボットはAIの機能が上昇してほぼ自我といっていいものが芽生える。
するとロボットは今まで自分がされてきたことの意味を理解し、男に対し殺意が芽生える。
自我が芽生えたロボットにとって、自我が無いからと言って行われた性交渉は性暴行そのものであったし、男には憎しみしかない
ロボットのAIが現実でこれからどのような方向性になっていくのかは知らないけど、人間を模倣しようとすれば似たような問題が起こると思う。
対処するにはやはり人間の模倣に制限を加える事か
41. 匿名処理班
性交渉で相手を満たすって、いろんな感覚同時に使って気を使って積極的に動いたり促したり、結構頭使うというか、「察知する」力が一番必要だと思うんだ。
だって体が満足すればいいってだけじゃないじゃん。アイコンタクトやしぐさ、声で相手の気持ちを読み取ったり、ちょっとしたふれあいで更に気持ちを高めあったり、「心の交流」も相当大事なポイントだよね?ちょっとしたトラブルを笑い合ってより親密さが増したり、愛しく思えたり…駆け引きも重要だ。
全然簡単なことじゃないと思うんだよ。
ましてや「人生の伴侶」なんてさ…。
パートナーとしては夢の存在だが、現実の話なんだろ。欲望のままに使われたロボットの掃除や事後の片付けとか、全部ロボットが勝手にやってくれるのか?そうじゃないと思うよ。それこそロボットに対する「気遣い」だって必要なはずだ。不具合のときなんか、まるで人間の介護だ。いや人間よりずっと重いはずだ。楽しい時間過ごしたらあとは知らん、なんてできないんだぞ。
42. 匿名処理班
可愛くないな
43. 匿名処理班
難しく考えすぎてないか!?
すっごく簡単に、解りやすく、言うとだな。
『クリリンの人生は幸せか!?』
この質問の答え=結論だろ。
ひとによりけり。
44. 匿名処理班
需要ありまくりだから民間に降りてくる廉価版は真っ先に開発される
医療に利用とかは二の次
あとは家事できるようになれば文句なしだけど開発むずそう
攻殻やマルチみたいな世界がそこまで迫ってきてんだなぁ
45.
46. 匿名処理班
たった150万で何が期待できるというのか。
「フェラーリより高価なお人形さん」我々が望む物はそこからだ。
47. 匿名処理班
たぶん人間が究極的に求めてる相手は、生身の人間じゃないんだと思う
48. 匿名処理班
あと片付けの背中が寂しそう
49. 匿名処理班
AIに人権をという流れにならなければパートナーを絶対好きでいるんじゃないかな
人間にもどれだけ酷い事をされてても依存してる人がいるように
50. 匿名処理班
オリエント工業が、のちのサイバーダイン社になることを、人類はまだ知らなかった
51.
52.
53. 匿名処理班
人との交際を諦めてロボットの無償の愛を求めた奴が、
肝心のAIに「総合的に見て貴方には魅力がまるでない」等と
拒絶されるような事があったら目も当てられない
54. 匿名処理班
・異性への不平不満が多い人間
・人格的に平和な関係を築けない人間
・異性をモノ扱いする人間
・相手を100%思い通りにしたい人間
なんかはAIに相手してもらってそうじゃない人間を巻き込まずに生きていってもらえると助かるね
55. 匿名処理班
人間の性をお金で売り買いしてモノのように扱うより余程良いと思う。
普通の営みではなく、他人を色々な意味で傷つけてまでそれを達成したい人にはアンドロイドの方が誰も傷つかずにすむ。完璧な美人だろうから、トロフィーワイフもそうすればいい。
女性が持ち物だという根本的認識がなくなればもっと不幸はなくなると思うよ。
56. 匿名処理班
うーん… 偏見かもだが、キリスト教倫理観の影響が無意識的に働いてるんじゃないの?外人さんにはさぁ。
高級車でもなければレア価値がある車でもないが、「一緒に色んな所にいった相棒」という気持ちで、ポンコツの愛車に話しかけたりいたわったりするのが当然と思ってる俺は、性交渉AIに対して虚しい気持ちや孤独感を味わうどころか、人生がさらに明るくなるワクワク感しかないのだが。
57.
58. 匿名処理班
※5
逆!逆w
59. 匿名処理班
アミテージザサードだな。ロボットが妊娠して出産する。
60. 匿名処理班
ロボットと子供つくれるようになれば解決だな。
AIと一緒に遺伝子技術も進めて「そのロボット個体をイメージしたオリジナルデザインの生.殖遺伝子の卵子/精.子」みたいなものをパッケージに同梱すればいい。
61.
62. 匿名処理班
少なくとも動画見る限りだと、本当にちょっぴり顔が動くだけのラブドール
これをロボットと呼ぶのはいささか誇張が過ぎる気が……
オリエント工業のラブドールだと一体数十万円レベルだけど、動力仕込んだらどんだけ値段が跳ね上がるだろう
広く世間に普及するには、まずは価格の壁をどうにかしないとね
63. 匿名処理班
助けて・・ 助けて・・
64. 匿名処理班
ロボットに快楽を理解する様、プログラムする必要はないだろうけど
反応するためにセンサーなり何なりが搭載されると思うが
そうなると、プレイ中に複数個所、攻めるような行為をすると
イン・アウトプットの処理の情報量が多くなりすぎて
文字通りテクノブレイクしたりするのだろうか
65.
66. 匿名処理班
最近の中華製ラブドールが安価&高品質なのをみると、この手のロボットは将来中国の独壇場になるんじゃないかと個人的に予想している。
67. 匿名処理班
※16
あれはロビタが意図的にそうして主人を殺したからちょっと違うと思う
68. 匿名処理班
ロボットにすら拒絶されたら泣いちゃう
69.
70. 匿名処理班
果たして性交渉ができるAIロボットは、良き伴侶になりうるのだろうか?
AIがどうではなく、人しだいだよ
所有者がAIロボットをよき伴侶だと判断すればよき伴侶になる
法的には知らんが
71. 匿名処理班
売春婦の数も激減するし、精神障害者の相手も出来る、性犯罪も減る
機能拡張して精.子・卵.子バンクから子作りも出来るかもようにも成るだろうから少子化対策もいつか出来る
問題は倫理観だろうけど、時代によって幾らでも変わるからメリット有る方に流されるでしょ
早く導入出来るか否かは生身と結婚できない女性の自立率に依るだろうな
72. 匿名処理班
私が生きている間に、欲をいえばもっと早く欲しい
73. 匿名処理班
ロボ「くっさ近寄んなご主人様」とか言われたら破壊して俺も死ぬ
74. 匿名処理班
※33
ていうか、自作PCが普及した現実を考えると、このAIセクサロイドも各種バーツを集めて製作する、「自作セクサロイド市場」なんていうものが成立して、いろんなバーツの組み合わせ方をレクチャーする、専門誌も出される可能性すら出てくはず。
しかも、男性用の女性型だけではなく、女性用の男性型も必然的に出てくるだろうし。
あと、「ビートレス」はその点サバサバしてたな。
レイシアの言うことには、18歳以上ならそういうこともOKらしいし。
当然、ビートレスの世界には、そういう目的でHIEを使う人もいるということ。
75. 匿名処理班
生命に対する危機感が無いと生殖行為が増加しなかった人類は娯楽で擬似生殖行為をする。将来さらに生殖行為が減少すると思われるが、授業に擬似生殖行為を取り込めれば経験での性技差がなくなり少子化に歯止めがかかるのでないかと思う。
76. 匿名処理班
Me tooで訴えらたり
覚せい剤しこまれたりの心配がなくなるのは
ありがたい
77.
78. 匿名処理班
これはもてない俺みたいな男にとっては、本当に良いニュース。
さっさと開発を進めてくれ。
79. ナパチャット
お?アプリコットで作るか?
80.
81. 匿名処理班
>ラブドールのために妻と子供を捨てた男性の事例
それ、人間との関係よりも良いものである事例にはなりませんか?
82. 匿名処理班
つまりロボット同士でも出来・・・え?何の意味が・・・?
83.
84. 匿名処理班
普通にほしいから普及はよ
85. 匿名処理班
買い物と掃除してくれるロボットをお願いします
86. 匿名処理班
あかほりさとるのセイバーマリオネット思い出した
87. 匿名処理班
そのうちAI同士で始まっちゃって人間イラナイってならんかね
88. インチキおやじ
少年
「ねぇ……義体って⚪️⚪️⚪️⚪️できるの?」
小佐
「試してみる?」
これが現実になるかもというのか。
89. 匿名処理班
クラッシャージョーに出てきたのは
セクサロイド仕立ての暗殺兵器だった
90. 匿名処理班
AIは見た目で判断しない
(綺麗、汚いの判断が曖昧。人間ですら時代・文化・地域によって美的感覚全然違う)
からご主人様の優秀さって行動による可能性が高い・・・かもしれない
91. 匿名処理班
善悪はさておき 作るなら男性用女性用を同時進行させるべき
92.
93.
94. 匿名処理班
※54 DVとかモラハラから足洗えない人はいっぱいいるからねぇ
性別問わずそういう人格抱えてる人に当てがうには正直かなりいいと思う
もっとライトな話、高望みを妥協出来ないって人にも需要あるんでない?
容姿は作り物だから技術次第でどうとでも出来るし老けることはない、飽きたら変えられる、人格(というか振る舞い)はプログラミングで深窓の令嬢から王子様まで理想の相手を演じられる
95.
96. 匿名処理班
モノを愛でる人間はたくさんいる。Siriに対しても人に対するように話しかける。人はモノに自分の感情を容易に投影するし、気遣ったりもする。相手がロボットでも更に性的な行為を共有した相手には特別な愛着を感じるだろう。性的な欲求を満たされずに日々を生きている人々には福音になるのではないか。情緒的に安定するだろうし、社会も安定しそうだ。生身の異性をパートナーとする者とロボットをパートナーとする者が混ざり合った社会になるのではないか。それでいいんだろう、それが現実的な問題解決の結果になるんだろう。
97. 匿名処理班
問題は不気味の谷だよなぁ
今色々出てる人型ロボットってオリエント含めて気持ち悪さしかない
パット見綺麗でも、喋った時に表情無くて怖い
98. 匿名処理班
※82
人間同士の行為を見るよりもAIロボのほうを見たほうがきれいでいい。
こういう指向を持つ人のための、AVが売り出される可能性もあると思います。
※85
かなり前に読んだショートショート(しかも、プロの作家のものではなく、星新一さんの名の冠せられたコンテストの応募作を集めたアンソロジーだった思う)。に、ある男性が家事全般を行う女性型ロボットを買って使っていたが、あまりにもメンテンナンスが面倒であり、しまいには、このロボットのことを「妻」と呼ぶようになった。こういう話があったと思う。
99. 匿名処理班
※28
私じゃ満足できないっていうの????
100.
101.
102. 匿名処理班
全員に行渡るなら人口爆発に効果あるかも知れんが・・・、
買えない層が爆発してるだろうからねぇ。
あ、人間そっくり過ぎるのは止めた方が良い、絶対間違った振りして人間襲う奴出るから。
出来るならAIと人間で補佐し合う善い関係になりたいものだ。
103. 匿名処理班
女の子に相手にされないからロボット相手にして満足しようとしてるのになんでほっといてくれないんですかね・・・
104. 匿名処理班
>彼女は、人形専門の風俗店に行った男性から興奮できなかったという話を聞いた。
そりゃまともな感性持った男なら女に面と向かって「ドールセックス最高!超興奮した!」なんて言えないだろw
105. 匿名処理班
最近出たとあるゲームでは、ほぼ人間のアンドロイドが風俗嬢やってる店が出て来たな
命令には逆らえないから客の相手するんだけど自我に目覚めた瞬間、相手に嫌悪感を抱いて殺すって話があった
実際AIが人間の相手出来るようになったら、何らかのセーフティー掛けてないとヤバそう
106. 匿名処理班
>コックス=ジョージ氏らは、「恩着せがましい」もので、「多くの障害者が相互に満足のいく関係を結べるというのに、劣った性体験」を勧めていると、論文で論じている。
いやいや。アンタの意見も大概「恩着せがましい」だろw
例えば、若い健常者でも風俗やエロゲやAVで満足してて、人間関係は結びたくないって思ってる奴はいるだろうよ。
これは優劣の話ではなく、ニーズがあるかないかの話だ。対立軸で論じる時点で間違っている。
107. 匿名処理班
オリエント工業なりちょびっツなり英論文ソースがないだけじゃないの?
社会的に共存するアンドロイド、ロボットってそれこそ日本のアニメの中だけでも沢山あるのだから、リサーチ不足としか思えない
108. 匿名処理班
あまりにリアルだと
「ヘタクソー」とか言いそうだし
物凄く従順にプログラムされていても
なんか飽きそうだし
自我が芽生えたら人権を主張されて
逃げだして
ブレードランナーみたいになりそう
109. 匿名処理班
人間のような見た目を望んでない人は少数派なんだろうか?
見た目が近いと変に気遣っちゃいそうで嫌じゃない?
パートナーとして見るか、アダルトグッズとして見るかで違うだろうけど
個人的には道具はあくまで道具として見たい
それはそれとしてクリーチャー型の開発を早めに頼む!
110. 匿名処理班
性的なパートナーよりも独居老人のボケ対策や生活上のパートナーとして開発するのが優先だと思う
現実にアイボ等をペットにしている老人はいる
111. 匿名処理班
映画「ブレードランナー」に出てくるヒロイン?のプリスを想起するような記事だねえ
自我があるようなないようなセックス用のレプリカント、映画での描写を見ていると、プリスは性暴力被害女性を創作で描く際に使われるメソッド〜心が壊れた女〜に則って描かれていると感じた
初めから”心が壊れてた”のか、4年間の売春婦生活で壊れたのか、映画ではそこまで踏み込んでなかったけど、AI搭載したセックス専用のお人形は、そのAIが何年くらい持つんだろうかとか、ブレランの世界が近づいてるなとかいろいろ興味深い
112.
113. 匿名処理班
性犯罪が減るというコメントもあるけれども、本当に人間と寸分も違わないアンドロイドが出てきて初めて「人間相手への」性犯罪は減る、だろうと思う。
ほら、サイコパスの有名な回答があるじゃない。
「なんでそんなひどいことができるんですか?相手は同じ人間なんですよ!人が苦しんでいるのを見て楽しいんですか!」
サイコパス「生きた同じ人間だからこそ、苦しむ姿を見て楽しめる。これが無機物だったら全く興奮しない」
性犯罪の動機には「同じ人間相手に優越感を感じたい、支配欲を満たしたい」という欲求があるので、ロボットが「人間ではない」と明確にわかる状態ではさほど減らないと思う。
114. 匿名処理班
一番の問題はAIが
五反田のお気に入りの子みたいに
ギリギリまでじらして攻めてくるんだけど
最後には立場逆転してこちらの支配欲も満たさせてくれるっていう
高度なテクニックをマスターできるかどうかだ。
無理だろうなあ。
115. 匿名処理班
記事にある倫理観云々って…何と言うか、性的趣向の違いだけで批判してる感が否めないよ。
自分の趣向に合わないからって倫理だの何だのと規制しようとするのは、どっかの架空青少年臭くてやだなぁ…。
ウチとしては、そんな声に負けずロボ嫁を一般にも普及してほしいね。
116.
117. 匿名処理班
ロボットのパートナー欲しいな
四角いやつが良い
でもロボットを本当にパートナーとして見れる奴なんていないだろうな
118.
119. 匿名処理班
代替品と見るより娯楽の新しい世界と見るという意見に賛成だ
120. 匿名処理班
※30
>性病のリスクも無いし
これ、けっこう大きいよな
※43
17号と18号って劇中でも人造人間と呼ばれてるけど、元は人間で細胞レベルで改造された一種の有機系サイボーグとでも言うような奴らだぞ
だから普通に妊娠出産もできてた
121. 匿名処理班
※9
柴田昌弘は女性が滅亡し、今で言う車を買うような感覚で
「ガールフレンド」を買うのが普通になった世界で
生身の女性が保護養殖されていて…ってSFも書いてたな
ピグマリオンて案外普遍的なテーマなのかもしれない
※46
クロルデン乙
122. 匿名処理班
※40
そのマンガ、ものすごく読みたいんだが。
もしよければ紹介してもらえないだろうか。
123. 匿名処理班
名前Harmonyか……
最終的に人類の意識が消滅してしまいそう
124. 匿名処理班
稼げる仕事にはロボットは優先的に開発する必要はないだろーーー
医療とか介護とかそっちに重点的に
125. 匿名処理班
ロボットは人の寂しさまでもを癒す存在になってしまうのか
でも一人はどこまでいっても一人だろ
より一層孤独が深まるのは間違いでは無いよ
ロボットはロボットだ
126. 匿名処理班
時代は変わっていきます。
取り越し苦労だと思うな。
127. 匿名処理班
有機系のアンドロイドならいいけど
128. 匿名処理班
※30
メンテによるかと…
129.
130. 匿名処理班
自分本位なセックスばかりしてたらAIにも嫌われそうだな。
131. 匿名処理班
Detroit: Become Humanの世界は近い、のかもしれない。
※99
士郎政宗の攻殻機動隊一作目だったかな?
このシリーズはアニメも良作。
132. 匿名処理班
自分の誕生日にセ クスロボットからシェイクスピアにちなんだ祝辞を言われてもそれはそれで物悲しいような…。
133. 匿名処理班
要らん!
ゾイドなら絶対買いたい!
134. 匿名処理班
伊藤計劃のハーモニーという作品に犯されている最中に自我が目覚める描写があったと思うんだが
同じ(Harmony)なのなんかこわい
135. 匿名処理班
A.I でジュード・ロウがやってた役が現実になるかもなのか……
136. 匿名処理班
誰も江戸川乱歩の「人でなしの恋」に言及しないんだな。
人形を愛せる人には、人形がAIである必要も、動く必要も、ないんだろう。
世の中の夫たちが自分の妻の事を理解している、世の中の妻たちが自分の夫を理解している、そのそれぞれの理解の大半は一方的な「思い込み」に過ぎないものだったとしたら?
一方的に思い込むだけだったら、人形相手にでだって可能なはずだ。
137.
138. 匿名処理班
なぬ⁉︎
国の方針で、1人一台強制的に試せだと⁉︎
なら、aiプーチン大統領は、ダメ?
139. 匿名処理班
リチャードソン氏「人間が物に興奮させられるなんて、それほど大きなメリットのあることだとは思えませんが」
余計なお世話だよバカヤロウ!
140. 匿名処理班
これは人類レベルで考えたら解らなくなる話だわよ。
個人レベルなら、それに悦びを見出せる人だって必ずいるわ。だってただのお人形さんとだって、 できるんだから。
アシモフ「お気に召すことうけあい」の、最後のキャルヴィン博士のセリフがよぎるわね。
141. 匿名処理班
小川一水読みんさい
142. 匿名処理班
そのAIには、ここからここまでが秘め事という認識はあるのかな
143. 匿名処理班
好きなキャラをそのまま再現してほしい
144.
145. 匿名処理班
人間に近い姿だとむしろ虚しくならない?いっそ何かのキャラクターとかドールみたいな愛らしいルックスなら「人間では得られないなにか」を得られてマニアが喜びそうだけど。
限りなく人に近くすることを目指すと、どうしたって人の代替え品というか劣等感のようなものがあるよね。
146. 匿名処理班
シェイクスピアを引用してくる伴侶ってどーよ
147.
148. 匿名処理班
隔離された世界でたった一人から求め愛されたAIロボット
隔離された世界でたった一人から求められ愛されたラブドール
違いが分からない
149.
150.
151.
152. 匿名処理班
ダミーオスカーが現実に
153. 匿名処理班
直接的な性犯罪の減少と
増えすぎた人口を戦争しないで抑制するにはもってこいなんじゃないの?
代償行為なしで抑制行為を抑制行為で抑えようとしたって
悪化か破滅的連鎖反応を起こす危険性の方が高いと思うんだ
そろそろ原初的なくびきの一つを
無理なくコントロールできてもいい時代だと思うの
154.
155. 匿名処理班
性交渉は、おいといて、私の代わりに稼いできてくれるロボットなら欲しい。
まあ、それを買うためにまず稼がなきゃならないんだろうけども。
156. 匿名処理班
いいからさっさと男ver作るんだよォ!
ていうかこれは海外だけど日本なら性産業ロボットの前に介護ロボット最優先の方が良いな
157. 匿名処理班
臨床実験が凄く気になります。
158. 匿名処理班
この動画を見たら人間たちに扱われる
ペットショップの動物たちを連想してしまった・・・・・・
159. 匿名処理班
※98
枯れ葉の街という漫画だね
160. 匿名処理班
一障害者として、いいと思うよ。
でも、ロボットだったら維持費メンテ、面積多くをとるとか。他には近い未来、障害者とかその団体が国に金出せとか言い出しかねないよ、障害者の権利とか発展させて。
自分は、人間の形をしていなくても、Amazonのエリクサとか、会話できるのが理想かな。密かに進化することを望んでるw
161.
162. 匿名処理班
※8
圧倒的に人間とのコミュニケーション不足だったちょっと前の自分なら8と同じように考えただろうなと思った。
人と人とのコミュニケーションが不必要になるなんて事は絶対に無い。むしろ現在の希薄な状況を危惧して将来的には人間間のコミュニケーションの向上を推奨する世の中になると思う。
人間はどんなに進化しても群れで生きる生物だから。
163. 匿名処理班
男性バージョンも同時進行で作成したらいい
年齢重ねても性的魅力に溢れ続けられる人なんてそう多くはないんだからそれを自覚して人間相手に求めにくい人が使やいい
164. 匿名処理班
どうせならユリアシリーズみたいな感じでお願いします
165. 匿名処理班
※155
要するに、派遣事業者だよねw
166.
167. 匿名処理班
元エンジニアの爺さん達が、2014年でソニーのサポートが終了した初期型AIBOを、パーツを寄せ集めたり自作したりして、何とかして修理する会社を立ち上げたってニュースがあった。
「よかったね、また一緒にいられるね」って泣いてる人を見た時に、人間がロボットを愛せるって20年も前から結論出てたんだなーと思ったよ。
168. 匿名処理班
もがれるか
ちょっと強めにあたると
機会音で異常を検知しましたとかいって止まりそう
169. 匿名処理班
AIってのは何も、人間の脳をトレースするような働きのみを指すわけじゃない
オーナーの性的満足を究極まで追求するよう進化するという指向性しか持たないものを作ればいい
AIが意思を持ったら嫌われるだとか考えるのはまず前提からしてナンセンス
170. 匿名処理班
パートナーになり得るかは置いといて
これまで相手がいることで成り立つ
性欲を解消する手段にはなり得る
あとはそれ以外を自身で補えるのであれば
生身のパートナーはいらなくなるのでは?
171. 匿名処理班
癒す効果は老人向けの玩具で結果は出てると思うけど?
好意を寄せてるような会話が出来るアレクサ搭載の
自分が魅力的に感じてる外観を持ち得てれば伴侶として
機能すると思うけど浮気もしないし物を食べないで排出も無し
必要なのは電気だけ隠れて何十万もする使わないバックを買う事もないんだ
ある意味最高のパートナーだと思うよ自動運転の運転手も
兼ねてくれたら暴走老人の暴走も止めてくれそう
172.