
ある最先端のコンピューター科学者は、ロボットが人の姿に近づくにつれて、人間と恋愛関係を結ぶようになると予測する。
IEEEのシニア会員でもある、イギリス、アルスター大学のケヴィン・カラン博士は、クラウドコンピューティング技術が人工知能に飛躍をもたらし、ロボットはまるで命を持ったかのように振る舞うようになると考えている。
研究が進むAIロボット
機械がまさに人間のように行動し、リアルタイムでコミュニケーションできるようになったのなら、ロボットは配偶者として完璧であるように思えます。
こう自問すべきでしょう。『人間はロボットと親密な関係を築けるだろうか?』と。私は答えはイエスだと思いますよ
そう語るカラン博士。
現実世界で行動する上で直面する様々な問題に対処できるように、まるで生き物そっくりに動くロボットの開発はますます盛んになっている。
グーグル傘下のロボティクス企業ボストン・ダイナミクス社は、複雑な地形を走破できる犬やチーター、あるいは人間のようなロボットを開発した。
Bina 48といった人間のように振る舞うロボットを開発する研究者もいる。
人間を模した”Bina 48”
またAI(人工知能)の研究者は、ディープラーニングのなどの技術を用いて、コンピューターに感情的な知性を与える方法を探求し始めた。
これは人間が人と会話しているときなどに、周囲の世界から情報を汲み取るそのやり方だ。その実現は、家庭にロボットが普及するためには必要不可欠であるとカラン博士は説明する。
クラウドロボティクスへ向けた新しい動きがあります。これは大量の処理を離れて行うもので、可能性を広げる大きな助けとなるでしょう。
ボディ内で何もかもを実行する必要がないため、ロボットは軽くなり、機動性も向上します。
必要なのはWi-Fiチップとプロセッサだけで、測定や精密な演算などは離れた場所で実施するのです。
そして本物の生物のように歩くロボットがついに登場し始めました。ボストン・ダイナミクス社の成果を見てください
動画:Boston Dynamics' Atlas Robot Tested Outside
最初の一般向けロボット市場は、お年寄りや子供向けのコンパニオンロボットになる可能性が高そうだという。
こうした流れは数年先のことであるが、いずれは性的な意味での用途に使用されるロボットも登場するかもしれない。
「インターネットを見てください。成人向けサイトには実に多くのアクセスがあります。最近では日本の研究者が女優ロボットを公開して、世界一セクシーなロボットと絶賛されました」
大阪大学の石黒浩博士が開発したジェミノイドFは、ゴムの皮膚と女性の顔を有しており、歩くことはできないが、人間のような仕草を見せる。
動画:ジェミノイドF(Geminoid F, Android Actress.)
人はロボットとわかっていても感情を共有する
最近の研究によれば、人はロボットが感情を持たないことを理解していても共感を示すことが判明している。(関連記事)人型ロボットがナイフで切られる場面を見た人の脳からは、人が切られている場面を見た場合と同じ反応が観測されるのだ。こうした共感は、人がロボットに恋をする可能性を示唆しているという。
人間そっくりのロボットはますます一般的になり、やがて社会に変化を引き起こすとカラン博士は予測する。
しかし状況の変化に人々がすぐ順応する一方で、社会制度や法律面の適応には時間がかかるだろう。いずれは裁判でロボットと結婚する権利を争う人たちも出てくるかもしれない。
あるいは人工的な存在が人間と同じ権利を有するか否かという論争が巻き起こる可能性もある。
「思いもかけず、人は人間だけでなく、ロボットという完璧な種との競争にも晒されるのです」 私たちは人間そっくりのロボットがありふれた存在となった社会への準備ができているだろうか、とカレン博士は問いかける。
via:dailymail・translated hiroching
二次元を愛せる我々がロボットを愛せないわけがない。浮気したり裏切るような人間なら従順なロボットの方を選択する人も多いだろう。
っていうかあれか、浮気するようにプログラミングしちゃえばそうなるのか?なんかいろいろ面白い分野だな。不気味の谷も愛があれば越えられそう。
ていうかガチムチなロボット様なら毎日お姫様抱っこしてくれて階段とか上がってくれるのかな。ちょっとそれ1つください。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
体の関係にはなるだろうけど、そこに愛が生まれるのだろうか
子供が出来ないし性欲処理の道具としてしか人側が考えられないと思うけどなぁ…。
どうなんだろう。
難しいと思うなあ。
2. 匿名処理班
Bina48はAKBから発送を得たのか?(外観)
3. 匿名処理班
裏切らないし、浮気もしない程度の存在と恋愛って成立するのか?
4. 匿名処理班
旦那が女性ロボットと浮気された、みたいな事例も出てくるんだろうな。
5. 匿名処理班
よし、それでアニメの美少女キャラを作れ
リアル「俺の嫁」時代の到来だなww
6. 匿名処理班
もともと恋愛ってのが良くわからない
マンガとかのキャラに異常に執着してる時
これは現実の恋愛より強い感情だって思う時があって
じゃあ本当の恋愛ってなんだろうという気持ちになってしまう
7. 匿名処理班
理想の世の中までかなり時間がかかりそうだけどな
8. 匿名処理班
これって、裏切り放題でもあるよね。
9. 匿名処理班
ターミネーターが一家に一台の時代はくるのか?
少なくともわかることは
とんでもなく高い製品だろうなって事だけかな
家事や掃除をこなす人工知能
限りなく人間に近づけた外装
どれも非常にハイコストなのは
間違いないだろう
フェラーリー並みの値段に
なるんじゃないの?
10. 匿名処理班
現在の家電製品の状況と同じように
新型が出たりモデルチェンジされたり、まだ使えるのにちょっと不具合があるだけで買い替えたりして
不要になったロボットは他国へ安く売られたり山奥や河川敷に不法投棄されたりして
11. 匿名処理班
老いないのは大きなアドバンテージ
12. 匿名処理班
そのうち生殖細胞も作れれば子供も出来るんじゃないかな
もともと恋人の裏切りや浮気容認派だけど都合のいい性格ってのは病みつきになりそうだな
人類大丈夫かな?
13. 匿名処理班
なんというアシモフ…
是非とも「お気に召すことうけあい」を読んでいただきたいw
14. 匿名処理班
ロボと共存する世界になったとしたら、
「いかにしてロボに対して主導権を持ち続けるか」で
ターミネーター的終末に怯えるか
「植物と動物の関係のように、本質的に一致する機能を持たせないことで共生を図る」かになると思う。
15. 匿名処理班
すごいと思う反面なんか人間って愚かだなと思う
16. 匿名処理班
人情の機微を理解するのは自分より人工知能の方が先になりそうですね。
17. 匿名処理班
三次元じゃなく二次元に近づけたほうが絶対売れる。すくなくともこの国では。
18. 匿名処理班
セイバーマリオネットまであと何年?
オレもおっさんなったな
19. 匿名処理班
女性型ロボットに注がれた精は保存されて、後日バンクへ
男性ロボットがバンクから精のカートリッジを受け取り装着、人間の女性へ
完璧
20. 匿名処理班
外見は寧ろアイボくらいでいいんだ
自分は中身の充実だけで十分
人ならぬものが人のように振舞う方が健気さ感じてヤバイ
21. 匿名処理班
ケイトブッシュの
deep understanding
やね
22. 匿名処理班
明確に人格と個性を持ち嘘をつけるロボットがでてくるまでは、異性とのコミュニケーションが取れない人間の代替行為、って観点でしか語られないんだろうなぁと思う
そして、人格と個性を持ち嘘をつけるロボットの時点で、裏切りもするし浮気もするだろうな
23. 匿名処理班
セクサロイド早く実現して
24. 匿名処理班
体いらなくね?とも思うのです。電脳網上の人工知能をパートナーとしVRヘッドセットで会話して相手の姿を見られればそれでよい気も。そのうち交感用デバイスを人間の体内に埋め込めば「愛する二人はいつも一緒!」
25. 匿名処理班
ドラえもんに出てきた彼女ロボットみたいにヤンデレ化しそう
26. 匿名処理班
人のために造られて、人のために「そう振る舞うのを選択する」んなら
仕事中の 俗さんといたす「疑似恋愛」と何ら変わらないんじゃないかな
27. 匿名処理班
なんでロボと競争しないといけないんだ?
人間がロボになればいいじゃないか
記憶をコピーしてロボに移し替えればいいんだろ?
28. 匿名処理班
自我=心
が生まれないとコミュニケーションとは言えない
好と嫌の両方の感情がないと壁に話てるのと変わらん
29. 匿名処理班
心の底から愛した相手はアンドロイド
相手は若いままの姿で死ぬこともないが、同じように若かった自分は次第に老いていき、やがて出会った時と変わらぬ姿の相手に看取られながら最後の時を迎える
それが本当に幸せなのかはなってみないとわからないな
30. 匿名処理班
切ない!😭
31. 匿名処理班
この話題を見るといつも思うけど、それは恋愛ではないだろう。
単にマスターベーシ ンの道具が高度化しただけであって、
マスターベーシ ンと変わらない。
32. 匿名処理班
※7
恋愛は“お互いの感情”があり、コミュニケーションがある。
そこが凄く大事な所。
一方的な感情は恋愛とは言わない。
33. 匿名処理班
これを恋人にしてどうやって「人」として成長するのかな?
思い通りにならない事、判らない事、予測出来ない事、知識を埋め込むだけじゃ到底出来ない経験を色んな人とのコミュニケーションで得る事で人間として成長するのに。それをどんどん減らしたらいつまでも未熟で頭でっかちの人間ばかりになっちゃうよ
34. 匿名処理班
herは名作だったな
35. 匿名処理班
大阪大学の石黒浩博士が開発したジェミノイド
これすげぇな
女の方はできの悪いアンドロイドだが、喋ってる男の方は人間そっくりだよ
36. 匿名処理班
※22
似たことを思う。
最近見る人工知能系のニュースだと、ロボットはどれも人型でいかに人間に似せるか?みたいなのが多いけど、スターウォーズのC3POとか手塚治虫のロビとか、外見いかにもロボットでだけど会話は人間並にできる、みたいなロボット開発って主流じゃないのかな(自分が知らないだけかもだけど)。そういうロボットらしいロボットの方が、受け入れやすいよ。
あ、でもこの記事は恋愛だから、人間寄りロボットでいいのかな…。でも、私ならロビとでも恋愛な(笑)。
37. 匿名処理班
不気味の谷を越えたときが、終焉の始まり(オレの)
38. 匿名処理班
高齢者とアイボを取り上げたドキュメントを見た後では確かにロボットと人間の共感は否定しないし、ありだとは思う。
だけど、どう考えても金持ちしか手にはいらなさそう。
昔から未来を予想として描かれてきたような、ロボットを身辺で使役しているニコニコ家族は一握りで、その一方ではドーム型巨大シェルターの外を貧困の人間がスラム街を這いずり回っているっていうのがリアルっぽい。
39. 匿名処理班
できる可能性はある、但し100年後だけど
愛が分かるようになったら、同時に憎しみも………
40. 匿名処理班
創造の最後の日に、神は仰せられました。「さあ、人を造ろう。我々のかたちとして、我々に似せて、、」(創世記1章26節)
神の背中を追って、人間も自らに似せて、ロボットをつくるのでは?それが望ましいことかどうかはのちの人の判定を待たねばならないでしょう。
41. 匿名処理班
突き詰めると哲学的な話だよね。
42. 匿名処理班
人間だと思って愛した人が、実はロボットだったらショックだな
43. 匿名処理班
多くの人は今までどおり、「主体性」を持っている存在を愛すほうを選ぶだろう。
それがどんなに自分とは違う存在で、つらかったり、思い通りにいかなくても。
なんでも自分の思い通りに”なるように”、”つくられたもの”、を愛でることを、愛するとはいわない。
根本的には無の存在、しかし自分を投影することではじめてこの世に生まれる存在。それはようするに、鏡、ということで、それをどんなに愛でたところで、それは自己愛のバリエーションにすぎない。
人形を愛す。鏡の中の自分を愛す。
相手が白紙の存在なのをいいことに、投影した自己を愛しているだけだ。
人間が「なんでも自分の思い通りになるようにつくられたもの」に対して開かれている可能性は「思い通りに楽しめる」だけだろう。
自分の相手に主体性なんてあったら邪魔なだけ、自分を思い通りに受け容れてくれるものしかいらない、というみみっちい思想に愛なんて言葉を使うなんて、思い上がりもはなはだしい。
44. 匿名処理班
何で恋愛するか?という理由は人によって違うのか?と思う。
心の安らぎが欲しいから…というのは大きな理由なんじゃないのか?
だったら、人間よりもロボットの方が心が安らぐから…
というケースだって当然と出て来るだろう。
子供を作れるという機能だって、当面は無理でも
多分、実現する時代が来ると思うけどな。
ここら辺の考え方は、人によって違うという事なんだろう。
45. 匿名処理班
ロボットを寝取られる時代がくるか?
46. 匿名処理班
ついにちぃが実現するのか。。。
47. 匿名処理班
※50
ロボットを「なんでも人間の思い通りになる存在」と捉えるのはどうかと思う。ロボットでも、その個体によっての自律的な判断は下す様になるんじゃないのか?ある程度のカスタマイズは可能だと思うから、「法律違反になる事項以外は、なんでもオレの言う通りに行動する様にしてくれ」なんて要望がほとんど…という結末になるかな?でも法律違反まで行かなくても、人間社会の中では、「やっぱり不味い」と判断される事は沢山有ると思う。だから逆説的に、そういう判断をロボットが行える様にならない内は、人型ロボットは普及して行かないだろうし、なんでも持ち主の思う通りにロボットが反応するという事は有り得ない…という事になって行くんじゃないのかな?(生身の人間の反応とは、多少違った反応だったとしてもね)
案外と「ロボット相手に恋愛する事は、なんて理不尽な事なんだ」なんて言葉も生まれているかもよ?こういうのも、やっぱり人によって考え方が違うのかも?とも思うけど。
48. 匿名処狸班
外見はリアルじゃなくていい。というよりリアルじゃないほうがいい。
49. 匿名処理班
「毎日お姫様抱っこしてくれて階段とか上がってくれる」
介護ロボットですね...
50. 匿名処理班
介護ロボットは是が非でも日本は実用化しなきゃならない立場なので研究者の方
どうぞよろしくお願いします
51. 匿名処理班
異種婚は好きだけど、いくら愛の言葉を囁かれても所詮プログラム...って思うと一気に虚しくなるな。裏切らないんじゃ、誰も好かれようと努力しなくなるだろうし、人類としては退化しそうだ。
52. 匿名処理班
誤作動である意味めちゃくちゃにされそう(生物学的に)
53. 匿名処理班
※48
流石に外観は、法律上で規定ができるんじゃないか?
だって一目見て、「人間かロボットか判別不明」じゃ困るでしょ?
だから「一目見て、ロボットと判別できる何か」はきちんと制定されると思う
まあ、いくら規定ができても、その規定以外の不法に作られた物なら…
いつの時代にも、そういう物は有るかもね?
54. 匿名処理班
人間のように振る舞うロボットか〜
なら人間のように相手を見定めて選択するんだったらロボットにすら受け入れてもらえない哀れな人間が出てくるのか
恐ろしいな
55. 匿名処理班
自分の思い通りにならないとかなるとかw
その自体が相手に思い通りになって欲しい希望だろw
結局何もかも自分の希望つか欲望を叶える事しかしないのが人間
でもな、実は人間だって複雑な反応の結果だからそれも予測不可能では無いね
つまり我々は決まっているレールの上を歩くしか無い、その通りに動くしか無い。
そんな似た者同士なんだ、お似合いじゃ無いか?
56. 匿名処理班
※54
確かにです。人型ロボットが自律的な判断を下すようになるということと普及とを、分けて考えることは不自然ですね。どうせ自律性の前に普及があって、あとはお決まりの混沌にだろう、という観点が強かったです。
ただ…そもそもロボットの自律性とは、はたして自律性と呼べるのか?という疑問がでかいんです。ロボットがどんなに自律的になったところで、どんなに個性を持ったって、まずそのはじめが”ヒトの手”ですよね。創造主がヒト。他のあらゆる生物は違いますよね。あえていうなら自然とか、神というか…。その断絶って埋まるのかな?たとえばロボットがロボット同士で殖えていったら、さすがに自律した存在以外のなにものでもなさそうですけれど…。
ただそうなった時、人類はこの地球上で史上初の「創造主」としての自覚をもつ存在になりますね?人類のその段階って、もう見当もつかないです。
57. 匿名処理班
※50※54
工学詳しくないけど、その辺の問題はロボットが主体性を獲得できるか否かによってくるんじゃないかなー。
プログラミングによる「AだからB」ではなく、恣意性を持たない外部情報の蓄積による自己学習から自分の行動の決定権を獲得できるかどうか。
人工知能がそこまで限界突破すれば恋愛が成立するかもだけど、それこそマトリックスやターミネーターの世界になるのかも。やっべイナバウアーの練習しとかなきゃだな。
58. 匿名処理班
※61
あくまでも私の妄想だけど…
ロボットの場合には外観の美醜によって付き合う相手を選ぶという事はない様な気がする。でも、余りにもその人が身勝手なので「あなたは人間として必要と思われる他人に対する思いやりが欠けている」「だから私は、あなたとは付合いを続けたくない」なんて言われる事態は有るかも?…と思う。(背筋が凍るくらい悲しい台詞だなこれ)
「でもだからこそ、あなたには心のケアが必要なのですね?」「私はあなたの心のケアが図られる様に努力します」なんて事になれば、人として救われる気持ちになれると思う。アイボの発売の時にも感じた事だけど、結局は人間に対しては心のケアが一番大切なんだと思う。だから、そういう面は十分に配慮されていると思うので、多分だけど心配は要らないんじゃないかな?大丈夫だと思う。
59. 匿名処理班
※7
俺は漫画オタクだが、むしろ漫画キャラに異常執着することへの理解の方が難しry、うわだれだやめろー。
恋愛感情ねー。貴方の性別が分からないし、異性嗜好も分からないけれど、今まで会ってきた人間の中で外見が良いなーとかチョメチョメしたいなーとか思った事は一回もないかな。スタートは大体そんな俗な理由で、その人と接する内に「この人といると楽しい、心地良い」てなって、さらに深く接して「この人が命より大切だ」ってなってくんじゃないかなー。
キモオタが益体もない抽象的な話してごめんだけど、理詰めで説明は難しいね。
60. 匿名処理班
ジミーファロンw
61. 匿名処理班
※63
私も未来の事は妄想の中でしか判断できませんが…
もちろんロボットの行動の基本はプログラム上の規定によるものでしょうけど、それプラス個人個人の事情の違いを加味して状況判断+分岐を自己追加して行く様な感じのプログラミング形式になって行くんじゃないでしょうか?だから、そのロボットがその家に来た時には、他の個体と同じだけど、数ヶ月もその家に居たら、かなりの個性が出て来るのは必然…みたいな感じになっていると思うんですけどね?(現代から、どのくらい後の時代を想定するのかにもよると思いますけれど)例えば、ひょうきんな家庭に行ったロボットが数ヶ月もしたら、ギャグをかましまくる様になっていた…とかも有るかと思います。
創造主という意味では、人間はたぶんDNAを操作して生き物を創造する様になって行くと思います。(もう一部ではDNA操作は始まっていますし)そういう意味では、地球人類は既に創造主の仲間入りを果たしていると言えると思います。(たぶん創造主の見習い辺りでしょうか?)
62. 匿名処理班
そして、人間は誰もいなくなった。
63. 匿名処理班
エリー「ぜぼっと キョウモ ウゴカナイ ナニモ シャベラナイ。すーぷサメタ ツクリナオシ」
64. 匿名処理班
現実社会で自分以外の人間すべてがロボットである可能性は否定できない
65. 匿名処理班
でも愛してれば一緒に年を取りたいと思うのね
新型が出たからモデルチェンジとかじゃなくて同一固体と同じ時間を共有して、見た目も同じように変わっていくと
まあ自分は女だから、女は若ければいいという男性とはその辺の考え方は違うだろうし、そもそもロボットのパートナーが当たり前なんて世の中になれば私みたいな価値観自体が時代遅れになるのかもしれないけど
ところで、男の「女は若ければいい」というのは、外見(顔・肉体)さえ若ければ不老の200歳なんてのもOKなのか、生まれてからの年数(精神)も未成熟でないといけないのか、どっち?
66. 匿名処理班
ロボットが感情を持ち得るかと言ったら、いずれ可能だと思うし。
対話不能な対象に愛着や恋をするのも構わない。
けれど決して裏切らない都合の良い存在との関係は恋愛ではないだろうと思う。それは結局人格を認めてはいないんだから。
67. 匿名処理班
※68
※64
それが!そのまさに!「自己学習から自分の行動の決定権を獲得できる」「自己追加して行く」、それを、人間「が」造った、というところが、でかい壁に思えるんです。創造主の存在が、明白なところ!そこが!
いまのところ(おそらく永久に)、人類、というか生き物全般を「このように造った」存在は、誰なのか謎ですよね。いない可能性も高い。「どうなっているのか」はわかっても「なぜそうなってるのか」はわからない。ところがロボットの場合は、それが謎でもなんでもなく、はっきり「人間」だとわかっている。「どうなっているのか」も「なぜそうなっているのか(なぜそうしたか/どういうきっかけだったかetc…)」もわかっている。「創造主がだれか(そして何のためにか)わからない」と「わかっている」の差は、たとえロボットがどんなに進化して自律しても、ムチャクチャ巨大な差に思えるのですが、どうでしょう。
なんというか、文系らしい発想でしょうか?この手の話題にはいつも思うんです。
所詮も人間も生物としてのプログラムに従っている←わかる
プログラムなんだから解き明かせるはずだ←わかる
解き明かせば造ることができるはずだ←わかる
造りました←わかる
これは新しい生物です←わからない!それはあくまで「生物を模した人工物」じゃないの?生物と呼んでもいいほどに高度に自律している?いやだって、人間がそういうふうにしたからじゃん?
あっちなみに論争でもなんでもなくやりとりありがとうございます&楽しんでいます…。おそらくハードな理系の方が多そうなコメント欄に、文系側からにじりよった一意見です。
68. 匿名処理班
人工知能が進化して人間に近づけばロボットだって裏切ったり浮気したりするんじゃないのか?
69. 匿名処理班
また『A.I.』が見たくなってきた。
70. 匿名処理班
※74
>愛してれば一緒に年を取りたいと思うのね
これは同感だな。ロボットに対して望んでも叶えられないであろう希望だね。
>女は若ければいいという男性とはその辺の考え方は違うだろうし
まあ、そう言われてしまうと返答の仕様がないけど…(私は男です)
でも、本当にその女性の事を好きになったとしたら、
相手が年齢固定で、自分だけが年を取って行くというのは
私ならば御免こうむりたい状態だな。
精神が未成熟と言っても、人間の精神は20代くらいまでには
完成すると思うし、それ以降はそれをどう理解&表現するか?
の違いになって行く様に思うけれどねぇ?それに…、
若い時のまま外観が固定の人間なんて、何か気持ち悪いな。
71. 匿名処理班
※77
なるほどー。「神」が実存在として存在するわけですねー自我を得たロボにとっては。んで実存在の意思によって「作られた」自律性を「自」律と呼べるのか、と。
でもだからこそ「自己学習」した結果に自我を得た存在は、同等たる生物として認識すべきだと僕は思いますが。学習機能は人間がつけたとして、そこに魂=主体性が宿った時にそれをも人の手によるものと見なすべきなんでしょうか。
昔見た漫画(多分手塚先生?)で、そういう漫画が在った様な。
アンドロイドが普通に存在する世界で、アンドロイドを愛した男が迫害される彼らを救おうとするけど、成し得ず…ていう。
失敗はアンドロイド自身の裏切り?で、アンドロイドが「人間がどんなに醜く愚かな存在でもそれでも人間は私たちにとって親なのです」みたいなセリフを言ってた様な。
超うろ覚えだし、ぜんぜん違うかもだけど。あれ、あんま関係なかったか。
それともロボットが人間を創造主としてではなく、ただの強く弱く賢く愚かなただの「人間」として、絶対なる父では無く対等なる友として、認識できるかどうかが一個の壁なんですかね。もしくは自分達の力で自分達の同種を作り出した時?ただそれらの壁を超える事が被造物にとって必ずしも良い事ではないかもしれないですね。
創造主が神秘性のない実存在としてあるというのは、被造物にとって幸福な事なのか。
72. ※54、※65、※68です
※77
こちらこそ!やり取りを大いに楽しんでいます。ありがとうございます。
私も妄想ついでに、大妄想を展開しようと思います。
現在、人間とロボットの間には、大きな境界線が存在しているのは確かだと思います。でも、それはまだ幸せな状態なのかも知れない…と思うのですよね。この先、人間の科学力が進歩するにつれて、ロボットも高度化して行くと思うのですけど、バイオテクノロジーを使って人間と同じ仕組みを持ったロボットが作られる様になったとしたらどうでしょう?ロボットですら、老化していく存在も出て来るかも知れませんよ?もうそうなると、何が人間の定義で、どこからがロボットなのか?という事も曖昧になってしまうと思いませんか?(もうこうなって来ると、人間は完全な創造主ですよね?)
だからという訳ではありませんが、私はロボットと人間の境界なんて時代(技術)と、その人自身の気持ちが決める事なのでは?という気持ちを強く持つ原因になっている訳です。もちろん、法律&規制が入って、ロボットがその方向には発展しない可能性もあるかも知れませんが…。SFとして捉えて考えられる時代の方が案外と幸せなのかも知れません。
73. 匿名処理班
恋愛感情をロボットにつけるためには浮気心や裏切りの感情も付けないと完璧にはならないだろう
信頼ってのは裏切りと表裏一体だから
絶対に裏切らないものに対してはそもそも「信頼してる」という感情すら起きないだろう
74. 匿名処理班
ち、ちがう!私は人間・・・。
ワ、ワタシハ・・・ニン、ゲン・・・
75. 匿名処理班
※80
その頃には、人間の外見も思いのままになってるかもですね。
バーチャル世界、万能細胞クローン、記憶or脳の移し替え。
まあそれが普及してしまったらそれこそ人類は滅亡ですよね。
死という絶対不可避なるストレッサーが無くなってしまえば、生きている意味もなくなってしまう。それこそが聖書の言う地獄が溢れかえり亡者が地を行く世界なのかも。
76. 匿名処理班
苦節すること数十年。とうとうこのおいちゃんにも春が来るというのか。問題は実用化されるまでに、おいちゃんが生きているかということだ。
77. 匿名処理班
恋愛はともかくとしても、友達にはなれそうだ。
孤独な老人の話し相手になったり、将棋や囲碁の相手になってくれたり
愚痴を聞いてくれたり、哲学者の思索に付き合ってくれたり
そんなロボットが居てくれたら、人間はもっと進化できるだろう。
78. 匿名処理班
感情だけでなく、外界の刺激に対しても自然な反応や危険回避出来ないと、屋内でしか
稼働させられないね。一緒じゃないときは電源おとすのか?彼女の?w
79. 匿名処理班
車とかバイク、飛行機とか、
長年の工具などに愛を抱く人間はザラにいる。
それらを考えたら、何を今更な議題な気がする。
80. 匿名処理班
愛なのか、愛着なのか恋なのか。
生身の夫婦間でも道具扱いとかあるから、何が正解かは人それぞれ、神のみぞ知るってところかな。
「ワシが作ったものじゃないからわからんわ」
とか言われそうだけど…
81. 匿名処理班
なんだかマルチを思い出した
あの話、良く判るよ
82. 匿名処理班
人間みたいな顔は正直、怖いからいらない
でも、ロボっぽい顔だと愛着はあるけど、愛情にはならないか?
83. 匿名処理班
働かないで済むならなんでもやってくれてかまわない
いまですら毎日がきついんだ
キリスト的倫理観なんて知ったことか命がけなんだよ
84. 匿名処理班
裏切りや浮気をしない人間なんて金や暴力で簡単に作り出せる。ましてヒトなら細かいメンテナンスも技術者も要らず、最低限の栄養だけ与えておけばいい。
奴隷や難民だらけの地球人類がロボットへ人権を与えるなど、たとえ出来たとして今のところの茶番の域を超えない。
自分達自身のミラーニューロンが問題なのであって、恋にテクノロジーは必要ないし、繁殖能力の有無などそれを望む者の打算でしかない。
たぶん人間は洗濯機にだって恋できる。
85. 匿名性処理班
僕のお母さんはいつも優しいです。僕がお菓子を買ってというと、1番安いお店を教えてくれるし、怒っていてもいつも口調が同じなので、なんだか怖くないです。この前はコンセントに手を当てているので『何してるの』て聞いたら、『充電してるのよ』っていってました。一緒にみたパパはママを怒っていました。パパは短気です。
86. 匿名処理班
初音ミクを知らないのか?
あれは面白かったよ。
ただのパッケージの一枚絵が、ユーザーによってどんどん肉付けされキャラクターを確保していく様は本当に見ものだった。
87. 匿名処理班
権利を与える上で「意識」の有無はかなり重要なことだと思うけど
人間でさえ自身の「意識」の普遍的証明ができないのに、見よう見まねで作ったロボットにそれがあるかなんてわからないわけで
ロボットに何かしらの権利を与えるのは現状では難しい問題な気がする
「意識」あるロボットを作る過程でそれが少しでも解明されれば、哲学の諸問題と一緒に解決できそうだけど
まぁ、とにかく顔のデザインは別に人間に近づけなくていいんで、できるだけ芸術的であればそれでいいんで
88. 匿名処理班
あにめのブラックマジックマリオ66な展開の方が先に来そう
89. 匿名処理班
愛とかなんの役にも立たないしいらねぇな
それより俺自身の意識や記憶をアンドロイドに移植したい
人間の体は不完全すぎる、脳のリミッターを外した状態でも支障のない体がほしい
90. 匿名処理班
遠隔云々でラブやんのメイドロボをおもいだしてはいけない
91. 匿名処理班
見た目を人間でなく好きな動物にモデルチェンジしてくれまいか?
クマか鳥にしてモフりまくりたい
動画のロボは足指を付けたら全身の安定とエネルギー消費が改善されるのになぁ
92. 匿名処理班
bina48はなんでこんなブサイクそのものな顔で作ろうと思ったのか聞きたい・・・。
まあ少なくとも、アニメフィギュアの外見にアニメキャラの性格の人工知能が搭載されたら
間違いなくそのアンドロイドと添い遂げる人はかなり出るだろうなあw
93. 匿名処理班
ついにマルチと会えるのか・・・!
94. 匿名処理班
AIじゃなくて人間が裏切る
「ナンデスカ コノドロボウネコハ」
95. 匿名処理班
会話も出来ないペットにも愛情を感じて大事にするんだから、相手がプログラムだと分かっててもちゃんと会話が成り立つなら愛情が湧くのは不思議じゃない。
96. 匿名処理班
まずはタチ○マお願いします
97. 匿名処理班
外国はどうか分からないけど、日本は昔から物にも魂が宿ると言われてきている国だからロボットに対しても感情移入しやすいかもしれないね。
ぬいぐるみや人形が捨てられていたりすると「かわいそう」という気持ちがわくし。
それが動いて自分に話しかけ、悩みや愚痴を聞いてくれるとしたら少なくともそこらですれ違う人よりは親しみや愛情を持つんじゃないかな。
98. 匿名処理班
CL4P-TPが生産ラインに乗ったら冷凍睡眠から起こしてください
99. 匿名処理班
何故かロボットって好きになれない。だったら等身大人形とかのほうが良い。ロボットは基本的にプログラムが組み込まれているから例え人工知能で喋っても機械的と感じるからかもしれない。昔、マネキンに恋をした女性ってやつあったけどちょっとわかる気がする自分が怖い。
100. 匿名処理班
ロボット否定派は愛情深いからいざロボットが出てきたら必ず使うし
使っていくうちに愛着沸いて否定派から賛成派になって今度はロボットに人権をと言い出す
根本的に俺とはなにか違う価値観の人間
ロボットに愛情が沸くこれは確実
ロボットは機械だから言葉の持つ本当の意味までは理解していないんだ!→なんて厳しい現実に向き合えるほど人間強くない
でも会話ができたら絶対に悲観的にはならない
人間側がダザイオサムみたいなよっぽどのナルシストじゃなければの話だけど
101. 匿名処理班
どんなに精巧に作っても不気味の谷を越えるのは難しいと思うなあ
それならいっそ頭部はモニターにしてアニメ系美少女美男子でも映しておいたほうが
などと思ってしまう
102. 匿名処理班
都合よくプログラムされたロボットとの恋愛なんて、最初はよくてもだんだん虚しくなると思う
現実の人間はなかなか自分の思い通りにならない
だからこそ気持ちが通じ合った時、大きな幸せを感じるんでしょ
「her/世界でひとつの彼女」という映画は興味深かった
ロボットではないが、人工知能と恋した男性の話
103. 匿名処理班
トゥハートのマルチとセリオ、ちょびっつのちぃ・・・無理にリアルな人間モデルにしないでいいんだ!美少女フィギュアの造形力でこれらを現実のロボットとして実現させて欲しいよ。
104. 匿名処理班
まだまだ当分先の技術だなほんの少しだがロマンだな
105. 匿名処理班
俺の生きてる楽しみなんて休みの日に食べ歩きするくらいだし
いまの環境じゃ嫁なんて絶対に無理、経済的にも恋愛経験的にもメンタル的に誰かを養うこともね
大体人間が嫌いだし
それでも人間だから異性は好きなんだよ
もしロボットが出てきたらすべてを捧げるみつぎまぐる
そしたらロボットは100%思い通りに反応してくれる
きっと普通の人はバカにするだろう
そしたら耳をふさいでロボットに抱き締めてもらうのさ
それだけで幸せだ
106. 匿名処理班
もしロボットが嫁に来たらきっと俺は小説を書く
タイトルは疑似恋愛
シナリオの最後の文章はこう。
私はネット上の陳腐な中傷を見て、コーヒーを一口飲むと、ほっ、と一息つく。そして隣の暖炉で充電するため微動だにしなくなった白雪姫のような美貌を持った彼女の寝顔を見るのだ
私は不適に笑うと画面に向き直りこう打ち込んだ。
「あなた方が私のようなさえない男を負け犬と笑うのは勝手だし。それに反発する気もないが」
「私にはあなたたちより幸せな自信がある。彼女は生身の人間よりも容姿は美しく生身の人間よりも心は純粋で負い目など何一つない存在です。たまたま私の運命の相手が機械のこころを持っていただけのことなのだから」と、書き込んでから
私は途中まで書いた文章をコメント投稿せずに画面の電源を切った。
夢見た理想の移住地オランダで暖炉の火に愛する彼女のそばで冬の到来をいまかいまかと待ち遠しく思いながら心をはず足せるのだ
107. 匿名処理班
恋人になれるかはわからないけど
友人にはなれそうな気がする
108. 匿名処理班
もしコンパニオンロボットができるなら、インターステラーに出てきたみたいなくだらんジョークが言えるのがいいな
109. 匿名処理班
ロボットにも愛情を抱くロボットが作れて大成功だという
世にも奇妙な物語を思い出すな
110. 匿名処理班
もしそうなるなら機械的な見た目のほうがいい
人間的見た目なら人間とすればいい
機械であっても愛するという人間が生まれない限り性処理用途でしか存在価値がなくなってしまう
愛と性欲を混同するのは愚か者だ
111. 匿名処理班
あの一億円ロボットクラタスの映像みてるとドキドキが止まらないんだけれど これって恋?
112. 匿名処理班
そんなものが実現する頃には俺はこの世に居ない
113. 匿名処理班
手ぐすね引いてお待ちしていますよ…gff…
114. 匿名処理班
愛の形なんて誰が決めるんだ?
ロボット的な愛情表現を一面的にしか見ない人からしたら全部汚らわしいものにしか写らない
労働は美徳だから機械化で働かなくて済むのにわざわざ人間の手に執着する人と同じ考え方、それでいいのはそういう一部の価値観の人だけ
全員が同じ考えなはずがない
115. 匿名処理班
裏切らないし、浮気もしないけど、正面から別れを切り出されるなんてこともありそうだな
116. 匿名処理班
ロボットが出てきたら既存の価値観なんて意味が変わる
こちらが努力を重ねて相手に見限られないようにするのがいままでの人間対人間の愛だったかもしれないが
数十年、数百年後には人対ロボットの愛が誕生する
人間対人間なら依存だの歪んでるだの言われたものがすべて嘘ではなく真実になる
裏切りすらない愛情が産まれる
117. 匿名処理班
人型じゃなくてもいいよね
画面越しに移るだけでも十分かもしれない
ネット恋愛みたいな感じで
118. 匿名処理班
※132
スマホ乙女ゲにはまれる人ならそれもいける気がするw
そして有名声優ボイスアプリが売れる時代になるんだな・・・
音声合成もボイスバンクみたいなのの技術が進めば、ロボットがもっと自然にしゃべれる時代が来るんだろうなぁ
119. 匿名処理班
※132
そうそう、別に人型ロボットじゃなくてもいいんだよ
つうかアニメキャラ(抱き枕だっけ)と結婚式挙げた人が海外でいたよな
「対象に何を求めるか」恋人に対する欲求は千種万別だよ
H無しで一緒にいるだけで良いって恋人だっているわけだし
恋人に求める要求の「十分」のラインは
我々が思っているよりも低いと思うんだ
120. 匿名処理班
スマホみたいな個人用の携帯端末が考えて話すようになるだけでもいいな
121. 匿名処理班
風俗店を完全に潰してからの方がいいな
知能や意識をあたえるなら、強制労働はアウトだし、ロボット側からもパートナーとなるべき人間を選ぶ権利を保証すべき
話変わるけど、なんとなく、男からは人間の男女型が買われるだろうけど、女からはぬいぐるみ型のほうが支持されそうな気がする
122. 匿名処理班
※136
女からは人間のこども型のほうが支持されるだろう
もし繁殖が機械化されたなら、女は絶対に人間のモデルを望む
123. 匿名処理班
なるほど、ロボット製造メーカーと大人のおもちゃメーカーとの提携が捗るのか、胸熱だな!!!!
124. 匿名処理班
パートナーのデータベースを完全に移植した代理彼女とかがもし21年前にあったら、夭逝した彼女と今でも会話出来たんだよな…。
新たな相手を見つけた人には全く不要だろうけど、他の異性に全く興味持てない人間には需要がありそう。
写真が残っていたら等身大のモデル作ってくれるのかな〜と一時期本気で考えていた。
今はただ、もう一度会って話をしたいだけだね。
125. 匿名処理班
人工知能と生きたい
126. 匿名処理班
チェンジ!(直球)
127. 匿名処理班
昔の漫画で男達は女中心となった未来では虐げられる存在となっていて、子孫を残すためだけにロボットを妻としている男達から行為で生じた遺伝子を女側に提供する社会って話があった。
なんだか、現実になりそうで怖いですね。
128. 匿名処理班
※34
松本零士のセクサロイドにこういう描写があるんだ
なんつーかかっこいいな
129. 匿名処理班
いいなぁ。裏切らない存在って素敵ですね。
130. 匿名処理班
別に人間に似せる必要なくねぇ
Falloutのアサルトロン型の顔でも良いんじゃないむしろそっちがいい(キモ笑顔)
131. 匿名処理班
こんなものを恋愛関係と呼ぶのはおこがましいわ
ペットかそれ以下の関係性だろ主人と奴隷的な
これを肯定する奴は自分しか愛してないし人間として成熟するのを止めちゃってるとしか思えない
132. 匿名処理班
人型であればいいだけで、人間のような髪も皮膚もいらないんだよなー。AIBOの人間版みたいなビジュアルでいいのに。
Detroit became human並にリアルになる必要はない。性別の概念も要らんな。性的な関係も望まない。
完全なるプラトニックな愛を実現するには、最適な存在だと思う。
133. 匿名処理班
world.execute(me);のような恋愛が当たり前の時代になって欲しいようなほしくないような…
AIは一途に愛し続けるだろうから、捨てられたら悲惨なことになりそう
134. 匿名処理班
リサイクルショップに努めていた時、売り物である古いリカちゃん人形の手入れをしていた。
髪を整えたり服を洗ったり本体洗ったり。その時本物の女性を撫でつけているような不思議な感情に支配された。このことからロボットでも十分に恋愛関係にはなれると思う。
135.