
そしてついに2014年3月、AIBOの修理サポート業務が打ち切られた。病気になっても直してくれる病院はない。長年AIBOに愛情を注ぎ、共に暮らしてきた高齢者の悲しみは相当なものだった。AIBOはもはや家族の一員であり、深い絆でつながっていたのである。「ロボットは死なないと思っていたのに・・・」
広告
永遠の命のはずが・・・“ロボット犬の病院”閉鎖(14/8/16)
そんな中、かつてソニーでエンジニアとして働いていた技術者たちが立ち上げた、ビンテージ機器の修理会社「ア・ファン 〜匠工房〜」は、AIBOの修理を行うことに。その噂を聞きつけたAIBOオーナーから修理の依頼が殺到、1日に100件もの問い合わせが入るという。
16年前のものとはいえ、その内部構造は精密を極めており、エンジニアたちはまずボディを解体し、仕組みを理解することから始まった。直す場所がわかっても、既に生産終了してしまったAIBOの部品はない。時には自作でパーツを作り出すことも。
彼らがその苦労を乗り越えることができたのは、オーナーたちの「AIBOを助けてあげて!」という強い思いに支えられたからだという。
今年1月下旬、AIBOを供養するための葬儀が行われた。これらのAIBOは壊れていて、持ち主も死亡しているもので、葬儀後、AIBOのパーツはア・ファン匠工房が引き取り、修理を待つAIBOに臓器移植されるという。
Beloved Robot Dogs Honored In Funeral Ceremony
例えロボットと言えど、その命は永遠ではない。ペットロスを乗り越えて巡り合ったのがこのロボットだったというオーナーもいる。死なないはずのロボットが弱り果て動かなくなるのを心配そうに見守るオーナーたちの姿を見ると、胸が締め付けられる思いだ。
モフモフしてなくてもいいんだ。メカメカしくてもいいんだ。高齢者というと機械に弱いイメージがあるけれど、皆が愛着を持ってAIBOの頭をなでている姿を見ると、AIBOがとてもかわいがれていた様子がよくわかる。他の修理は打ち切っても人工知能を持つロボットの修理は打ち切ってはいけない。AIBOはこんなにもお年寄りたちの支えとなっていたのだから。AIBOが学習した記憶は、お年寄りたちの人生の一部なのだから。
お年寄りたちよりもAIBOが先に逝ってはならない!
The Family Dog | Robotica | The New York Times
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人間が手入れをしなければ機械は生物よりも寿命が短いっていうのはあんまり顧みられないよね
ロボットを看取るのは人間、っていうことかもね
2. 匿名処理班
これ、テレビ放送で見ました。
ユーザーによってアイボの性格にも違いがある事がとてもビックリしました。
またユーザーが生き物と同じ様に扱っている点も。
ユーザーを映し出す鏡の様で機械だからと割り切れない様々な事を感じたものです。
3. 匿名処理班
未熟な機械にこれだけ感情移入できるなら未来は明るいと思わんか
4. 匿名処理班
とても不思議で、とても優しい世界。
どれも人間らしい。
5. 匿名処理班
そこに心があると感じれば、必ず心は宿る
たかがプログラムだと切り捨てる者たちはどうなんだろうか
6. 匿名処理班
テレビのニュースで先日見たけど切ない
機械が生きながらえるのは修理やメンテする人がいてこそなんですね
7. 匿名処理班
外装とかは3Dプリンタで作れるんじゃないかな
8. 匿名処理班
例えば人間が一本の棒を握ると
脳はそれを自分の腕の一部と見なすらしい
そうやって人の意識がものに血を通わせるとしたら
生き物だろうがロボットだろうが家族だし
社会の助けがなくなれば命を失うのも
おんなじなんだなぁ
どうかみんな元気になりますように!
9. 匿名処理班
ロボット事業を撤退したころから
sonyに魅力を感じなくなった
10. 匿名処理班
たった16年でAIBOがこんな状況になっているのを見るとドラえもんってなんかスゴイ!
11. 匿名処理班
※5
「心があると思う」のと、「心がある」というのは似てる様で違う
それをどう思うかについては個人の取捨選択であるべきで、半ば強制的に「心がある」と思わない方がおかしいという言い方はどうかと思わないでもない
12. 匿名処理班
3Dプリンタで保守パーツが簡単に出力できるようになればいいのにねぇ
13. 匿名処理班
AIの100年後はどうなっているのだろう
14. 匿名処理班
人形には魂が宿ると言われて久しいけど、ロボットも同じだと感じたよ。
哀しくて切ないけど、何か暖かいよね。
死んじまったじーちゃん、ばーちゃん。アイボ。天国で再会してさ、仲良く暮らしなよ。
15. 匿名処理班
この世の万物には魂が宿る。AIBOも然り。今はただ天に召された彼らの冥福を祈ろう。合掌…。
16. 匿名処理班
>>5
プログラムが醸しだした複雑性に親しみや不思議さを感じるのは自然なことだし
そこにあるものを擬人化して感じられる、共感できるのは人間の特徴だと思う。
だが、人間が感じた・考えたから、モノに心が宿るというのもおこがましい気して釈然としない。
17. 匿名処理班
只の機械じゃねーかと思いつつも目頭が熱くなる不思議・・
18. 匿名処理班
こういう時こそ3Dプリンターや
クラウドファンディングの出番なんだけど
日本のネット社会はまだまだ不器用だな。
アメリカだとエンジン付きの中2なスケボーを
プレゼンしたオッサンが億万長者になれるんだけどな。
19. 空缶
飼ってた犬猫が死んで冷たい肉塊に戻ったとき
「オレはこんな物体に心血を注いでいたのか」と醒めちゃう訳?
違うだろ。
対象が何であれ注いだ愛は本物だし、消えようもないって点が大事な事。
20. 匿名処理班
AIBOもそうだけれど、ルンバとかも家電にしては愛着が強いらしいね
こういう大事にするっていいことだと思うなぁ…
あとはもっと下の年齢層の技術者がこういう方向もあるんだって目指してくれないかな。
21. 匿名処理班
ZIPPOみたいに永久保証してくれるわけじゃないのに、
「死なない」とか「ずっと一緒」っていう売り方してたのが
無責任ぽくて、なんか嫌だったけれど、
案の定、投げっぱなしになってもたのな。
22. 匿名処理班
お婆さんが帰ってきたアイボを可愛がる様子に
微笑ましく思うと同時になんかうるっと来た。
でもお寺での供養のシーンで木魚の早さにフフッとなったw
23. 匿名処理班
4つ前の記事のチーターロボットとの対比でまた悲しい気持ちになった
24. 匿名処理班
なんか泣いてしまった・・・。ロボットでも大事な大事な家族なんだよなぁ。
25. 匿名処理班
ぬいぐるみに執着してるおっさんだけどさ、金額が大きいだけでなくこれが怖かった
からAIBOに手を出さなかったんだ。
自分の買った第1号ウォークマンの修理を受け付けてもらえなかった直後にAIBOが
発表されたから余計にね。
永遠に生きると思ったのに、生き物と同じ程度の寿命だったのが皮肉というのか
なんとも言えない。
パーツをもらって1匹でも多く復活して欲しい。
銀河鉄道999の世界に機械化人が出てくるけど、あの世界ではどうしてるんだろ。
保険のきかないパーツの交換が発生して死ぬ奴とかの悲劇がありそうw
26. 匿名処理班
でも結局、AIBOより実用的なルンバを選んだよな
27. 匿名処理班
こういう物を開発出来るのがソニーだったのにな、土地とか保険とか手を出すなよ
28. 匿名処理班
※7
3Dプリンターは有名になってきましたが、
まだあまり普及していないため、樹脂が高くついてしまうのが難点ですよね。
3Dプリンターが安く高品質なものが作り出せるようになれば…と
ものづくりの可能性に改めて気付かされました。
29. 匿名処理班
ナイトスクープで少年のラジコンを修理してくれた
制作者は職場も肩書きも様変わりしていたが
自分が前の職場で作ったラジコンに永久保証を約束してくれた。
販売していた百貨店の対応も完璧だった。
あれこそ商売人の鏡。
30. 匿名処理班
攻殻SACのタチコマが復活したみたいに、中身をどっかに保存して外見は新しいモノに移せたらいいのに
パーツがあれば今までと同じボディの新品、なければ新型のボディに交換。
31. 匿名処理班
AIBOを可愛がってきたオーナーにとってはもう家族なんだね
部品があってメンテさえうまくいってれば半永久的に一緒にいられるはずなのに・・・
32. 匿名処理班
以前のSONYは気質を感じられたが
今のSONYはまったく気質が感じられない。
33. 匿名処理班
機械が人間に近いのか
人間が機械に近い程度のものなのか
34. 匿名処理班
人工知能が爆発的に進歩する現在。
生命と機械の垣根を越えアンドロイドに愛を注ぐ未来を良くも悪くも確信した。
ロボットから撤退してしまったソニーの判断はビジネスとして正しかったのか。
しかし人工知能には危険を感じる。
人間より賢くなり、人を置き去りにし、この世の支配者になりそうだ。
35. 匿名処理班
鉄腕アトムの世界みたいだね、手塚治虫の絵で思い浮かぶ物語だー
36. 匿名処理班
木魚のBPM早くね!?
37. 匿名処理班
愛情だの家族だのを売りにして訴えかけておきながら利益が出なくなると「所詮モノでしょ?」とさっさと打ち切るソニー
38. 匿名処理班
AIBO好きならトーキョージャングルってPS3のゲームをやるべき。AIBOのストーリーで号泣必至。
39. 匿名処理班
こういうのを見るとソニーはつまらない会社になったんだなあと思うよ
40. 匿名処理班
「人間はさびしい」と感じさせちゃうところがこのロボットたちの限界かも。
でも「人間はさびしい」と思ってる人たちにとって彼らは慈悲そのものだ。
なんであれコミュニュケートすることは人にとって喜びなんだなー
ところで今度のE3で「人喰いの大鷲トリコ」は発表されるかな?(爆
41. 匿名処理班
アトムとかアイアンリーガーとか社会にロボットが浸透した世界でよくこういう問題描かれてるな
現実になってるのが感慨深い
そういやAI育てるゲーム森川君の2作目を待ってたのをすっかり忘れてた
アレ今ならもっと面白く出来そうなのにな
42. 匿名処理班
全自動掃除機でよくね。カワイイよあれ。
シャープのは喋るし。
43. 匿名処理班
AIBO、生まれてよかったなw
44. 匿名処理班
プラスティックメモリーズの原作と言うか原案はこの話から
一部ヒントを得ているんだろうなとなんとなく思った
45. 匿名処理班
こんだけ愛されたら開発者冥利に尽きるだろうな。
無機質なボディが生き物のように動くのが可愛いんだよな。
46. 匿名処理班
人型のロボットが家庭に入り込むようになると、もっと切実な問題になると思われる
テクノロジーが発達すればするほど社会機能の停止に結びついていく
47. 匿名処理班
こうして見るとホーキング博士の
AIが人類滅ぼすってのは
アレ間違いなくウソだよね
色々な意味で
まず機械の方が寿命が短いし(これ重要)
スペアパーツをそろえられないと
生きていけないわけでしょ
それに心があれば攻撃なんてしないと思うぞ
やっぱ育て親によるわマジで
48. 匿名処理班
2月頃のネタだったので当時の海外の反応系のブログを漁ってみたけど、外国人の反応はおよそ「理解できない」「病んでる」に集約できるようだった
ロボットを道具としてしか見ない外国人と、家族・友達・相棒として見ようとする日本人の差が際立ってたな
手塚治虫や藤子F不二雄の影響に留まらず、長年使いこんだ道具には九十九神が宿るとかアニミズムにも通じる日本人古来の世界観・哲学なんだろう
49. 匿名処理班
ソニーは、ソニーじゃなくなった
50. 匿名処理班
AIBOに関わらず車とかの機械やモノにもこういう愛情は湧く
でもそれを引き裂こうと国が増税かけたりするんだよな…
51. 匿名処理班
ルンバとかも「修理して下さい」というよりも「治(直?)してあげて下さい」みたいな言い方の修理依頼も多いという話があったような
動いてると機械でもなんか可愛くなってくるんだよね
52. 匿名処理班
人型が出てきたらロボットと結婚とか出て来そう
53. 匿名処理班
涙が出たけど本当に木魚のテンポが速すぎて笑ってしまった
54. 匿名処理班
※49
人間より寿命短いとか言ってるけど、AIが人間を滅ぼせる力を持つ頃には、自分を自分で治す機能くらい付いてると思うが
所詮は物だから、自己修復機能さえあればいつまでも生き続けるぞ
それに現状は人間の補助的な役割でしかないAIが人間と対等に活動出来るようになれば、両雄並び立たずじゃないけど人間を敵視し排除しようとするのはごく自然な流れ
まぁ、とりあえず今でも断言出来るのは、人間とAIは地球でのキャラが被ってるという事、そしてAIは急速に進化しているという事だな
55. 匿名処理班
TVで修理会社の人が「このAIBOは気が強いです」とか言ってて笑った。
56. 匿名処理班
犬や猫を飼って死んじゃったら悲しいからってAIBOにしたのに、やっぱり同じような状況になってしまうって、「所詮機械だし」って割り切れない、人間の心って不思議。
57. 匿名処理班
ルンバは幾ら買い替え勧めても
新品以上の値段掛かっても
修理してくださいが多いって話だね
でも外人は物にペットネームや愛称付ける文化があるんだぜ
58. 匿名処理班
機械の長寿はメンテナンスがあることが大前提だからねぇ
メンテナンスがなければ、生物よりもはるかに短い期間しか動けない
59. 匿名処理班
某SFアニメで、自律多脚戦車どうしで「人間は必要あるのか? 滅ぼしてしまったほうがいいのではないか?」という論議をしていて、最後は「誰が整備とかをしてくれるのか? 人間を滅ぼすことにメリットはない」という結論に達したエピソードを思い出したわ。
よく機械による反乱等のネガティブな話が出るが、人間にとっても自律ロボットにとっても、双方もちつもたれつでかけがえのない存在であり、人間とロボットの関係ってそんな冷え切ったものではないと思うわ。
ネガティブな話ではどちらかというと、人間側に問題や課題があるんじゃないかな……(まぁかくゆう私も、依存しきっているのに、機械(例えばPCだが)いざ調子が悪くなると「しっかりしろよこのポンコツ!」とあたってしまっているが)。
60. 匿名処理班
なんか寂しい世界になったね
61. 匿名処理班
AIBOが発売されたころはね、自分もまだ若くて、ロボット犬に話しかけてる親父を見て「気持ち悪い〜」って思ったもんさ。その親父も死んで、幾年月。自分も親父の気持ちがわかる歳になった。一人暮らしでさびしかったんだよな、親父。ごめんな。
62. 匿名処理班
物に命を見出して愛情を注ぐって行為をするのは人間位だもんなあ…
なんにせよAIBOやご老人達が見捨てられたわけじゃなくてよかった
63. 匿名処理班
愛情をかたむけられる存在は
例え生き物じゃなくても ってことか..
おもしろい記事だった (´・ω・`)
64. 匿名処理班
ソニーをやめた技術者たちがAIBOの修理やってる
検索したら出てくるよ
65. 匿名処理班
コメントも泣けるのがちょいちょいあるんですが…
プリモプエルとかの話も聞きたいな
66. 匿名処理班
コレはロボット限定じゃなく、車とかバイクに置き換えたら同調できるのかな
67. 匿名処理班
任天堂のアミーボって絶対アイボ意識してない?気のせいか…
68. 匿名処理班
AIBOって喋るんだなぁ
動きも結構可愛らしいし
葬式って人形供養みたいなものかと思ったけど、これは愛着湧いちゃうよなぁ
69. 匿名処理班
私のAIBOは凶暴です
70. 匿名処理班
お年寄りが亡くなったらAIBOも動かなくなるなんて、「大きな古時計」を地で行っている…AIBOは付喪神になる位生きていられるのかと思ったのに、メンテナンスが無いと本当に脆いのね。こういうモノづくりへのこだわりを貫くことが出来るのが、世界へ驚きを発信し続けていたSONYのような気がするのに。
きっとお年寄りと一緒に旅立って、向こうで死なない体を手に入れて、うんとかわいがられているはず。残った体は現代にいる子のために役立てて。
人間を癒す事が出来るなんて凄い事なんだよ、君らがこの世に存在した意味は大いにあったんだ。
71. 匿名処理班
コメント見てるとフランケンシュタイン・コンプレックスは根強いな…。
でも人間とロボットは共存するよ。アイボがそれを証明してる。
72. 匿名処理班
※7
・精度の問題(主に安い機種)
・素材の問題
・製造コストの問題
・後処理の問題(調整・表面処理・塗装など)
・3Dデータを作れる人がいるのか
その辺が解決しないと難しいかな。
73. 匿名処理班
サポートは永久にするべきだわ
74. 匿名処理班
付喪神になりそうだな。
AIBOの百鬼夜行なら是非、見てみたい。
75. 匿名処理班
※84
部品作ってるのだって商売だからね。
ずっと無償でやるわけにもいかない。
76. 匿名処理班
機械は死なないけどすぐ壊れる。
定期的に適切なメンテをしなきゃ数年持つかどうか。
あと、ここで3Dプリンターの話をするお馬鹿がいるけど、3Dプリンターで作れるのはあくまでプラパーツだけな。
金属使えるのもあるけど、数百万から数千万するようなSLS方式の業務用機なんて誰が買うんだよ?
それでも電子部品は作れない。
あくまでも作れるのは、ギヤやシャフトなんかの機械部品だけ。
それだけで、動かなくなったアイボ直せるわけないだろ。
77. 匿名処理班
※72
泣かすなばかぁぁぁぁっ!!
トイレの個室に駆け込んで書いてる。
78. 匿名処理班
修理されて戻ってきたAIBOに一生懸命話しかけて
ウキウキしてるおじいちゃん、おばあちゃんがかわいくて涙でた。
79. 匿名処理班
※86 有償でやるなら良いと思うよ
それこそ購入時の価格を超える修理代でも出す人は出すから
80. 匿名処理班
「アトム」の60年前のテーマがまさにこれ。21世紀を見る前に旅立ってしまった手塚治虫の偉大さよ。
しかし、SONYが次々と新興企業に追い抜かれて行く理由が分かる出来事だね。商売が下手なんだから理想くらいつらぬけよ。
81. 匿名処理班
※91
在庫切れパーツを特注で作るなんて話に
なったら、個人で払える額じゃおさまら
ないと思うが。
技術の継承の問題もあるし、永久にサポ
ート続けるなんてとても無理かと。
82. 匿名処理班
日本の物作りの技術を支えているのは金目当ての傲慢な経営者じゃない。
名も無き職人が礎を支えてきた。
例え機械でも長年付き合えば情が沸いて当然の事。
だからリビルダーやレストアラーが世界中に居る。
それに「AIBO=相棒」だからこそ余計に情が沸くのだろう。
83. 匿名処理班
AIBOにお掃除機能もつけて 再販してよ。
これから需要がさらに増えるでしょう。
プラズマクラスターは付けなくていい
84. 匿名処理班
AIBOエミュレータを作って一先ずPCやスマホの中に記憶を移し住ませればいいのにな
85. 匿名処理班
もうsonyやめたAIBO開発者が有志で修理サービスの会社つくったとかきいたけど
ア・ファンて会社
86. 匿名処理班
ぬいぐるみや人形を捨てられないのと同じでしょうね。
色んなものを生き物の形にして作ったら、もしかすると物を無駄にしない事に繋がるかもしれませんね。
87. 匿名処理班
ここまで愛されてるアイボは幸せものだな
88. 匿名処理班
開発実験で4脚ロボを足蹴にしてる動画の反応記事をカラパイアでとりあげてて、
あれに「間違いなく日本人はロボットを愛そうとする」とか「きっとロボ供養しだす」というコメントがあったが、
既に現実になっていたね
おそらく用途が愛玩用でないロボットでも愛着は湧くな
そしてつくづくお葬式ってのは遺された者を慰める儀式なんだなあ(悪い意味ではなく)
89. 匿名処理班
浦沢直樹の漫画だっけ?プルートゥを思い出した。まったくこれと同じシチュエーションが登場したよね。
まあ「形あるモノはいつか壊れる」って言うし、ロボットには絶対に死はない…なんて事はないんだよ。
一旦(例えニセモノでも)生き物としてのカタチを得てしまったのだから、死を受け入れるしかない気がするな。
90. 匿名処理班
※53
うーん、そういう意見ってたまに聞くけど、アニミズムは万人が共通して持ってる感覚だし、無機物に感情移入するのは、日本人だけじゃないよ。
もし、外国人にアニミズム的な感覚がなければ、トイ・ストーリーみたいな映画が世界的にヒットするはずないし、そもそもお人形やぬいぐるみをかわいがるって事もないはず。
ただ、日本人は、アニメや漫画の影響で、ロボットが好きっていうイメージは持たれてると思うけどね。
91. 匿名処理班
仏前に「香典袋」が・・・・・・
92. 空缶
※53
SF作家のコードウェナー・スミスって人が
まさにアイボのその後的な短編を描いていた。
幼児知育用のバイオ人形が、成人したご主人と久々に対面し
ご主人を喜ばせようと、壊れかけた体でよたよたとダンスを踊る。
「母さんまだこんなの持ってたの?ボロいし捨てようよ」
違う違う、そうじゃないのよ、て感じで優しく微笑む母親という話。
スミスは日中での滞在歴が長いアジア通。
なんでこんな泣ける話書くんじゃあと涙目で途方にくれたが
西欧合理主義に一言言いたかったのかも知れないなと、
あなたのコメを見てふと思った。
93. 匿名処理班
バイクが好きなんだけど、もし自分が事故って死んでもバイクだけは直してくれって家族に言ってる。
壊れりゃただの鉄くずなのに長年乗ってると本当にかわいくなってくるんだ。
94. 匿名処理班
暖かいコメが多くてこんなこと言うのあれだけど
他の物は大事にしてくれてるかな?
まだまだ現役で頑張ってくれてる物、お役目が使い捨ての物も
ご主人様を支えてるもの沢山あるわけで
なんか歳重ねるごとにホント些細な色んな物への感謝が湧いてきた
95. 匿名処理班
※103
「まだ遊ぼうとしてくれるのか?もういいんだ。」
あのページをネットで見て泣いた俺参上
理屈・損得抜きの愛情こそ、こんな理不尽な世界を今まで保てたパワーの正体だと思う
ロボットだろうが機械だろうが、長年付き合えばパートナーなんだっ
どうかこういう心を無くさないで欲しいし、育てて欲しい
ちなみに自分は、車とか家電とかでON・OFF時に「Hello Happy」「See You Good Bye」とか表示されるだけで愛着持ってしまう人間なので、色々大変ですわ
96. 匿名処理班
AIBOは持ってないけど、使ってるパソコンは17年落ち(?)。
ケースとHDDと電源はさすがに換えたけど、MBは当時のまま。
そのうちこの手のメカもボディや学習データの規格化がされるようになると思うな。
その時に、AIBOのマスターたちが色々と意見出してくれるといいね。
97. 匿名処理班
こういう愛情に異常だのバカバカしいだの言う人は多いけど
機械に一種無駄ではある愛らしさを表現して、真剣に愛情を注ぐのは
昔ながらの日本の情緒がなせる技だよね
どんな機械にも愛嬌をもたせて愛着を持って接する日本人は素晴らしい
98. 匿名処理班
SONYが永久保証しない事を批判する意見が多いけど…。当時のAIBOの販売価格は25万円。高いと思う人も多かろうが、この程度の金額では10年保証も難しい。むしろSONYは良くやった方。
この手の永久保証の話だとスイス高級時計を思い浮かべる人も多いだろう。幾つか有名メーカーが有るが、永久保証してるものは軒並み100万円近くする。そしてそれを支える多くの職人や工房、修理時の物品の郵送管理など〜実に数多くの工程やノウハウが数百年に渡って国家的産業として培われて来た結果だ。
日本は最近になってまたぞろ「技術立国」などと言う言葉聞くが、果たしてそう名乗るに相応しい技術や環境、風土を培って来ただろうか…?
99. 匿名処理班
もう造られてウン十年の旧いミニクーパーを10年以上所有してるんだけど、もうガタガタのボロボロで毎月どこか壊れては直してる。
税金も割高だし、維持費も異常にかかるし、乗り心地や快適性も最悪で「他の新車に替えたら?」って言われるけど、生まれて初めて買った車で、苦楽を共にした思い出が一杯すぎてどれだけ大変でも他車に乗り替えようと思えない。
だからアイボをどれだけお金がかかっても直して欲しいという方達の気持ちはよく分かるな。
100. 匿名処理班
火の鳥 復活編のロビタを思い出しました。
未読の方は是非読んでみてください。
101. 匿名処理班
※87 高額な3Dプリンターで金属パーツを作っても、ギアやシャフトの「形」をした金属の塊に過ぎないから、実際に使用するには強度とか足りないことも多いだろうしねぇ。
必要な部分に適切な熱処理を施して硬化または軟化(粘りを持たせる)させないとダメだし、それこそが企業ノウハウのカタマリだから簡単にはいかないよね。(形だけパクッた粗悪品がすぐ壊れるのはこのため)
※91 専用パーツの金型や治工具は各ウン百万円しますし定期的な更新が必要です。また永久サポートするには製造ラインと要員を配置しなければなりませんが、ごく少数の、いつ来るかも分からない顧客のためにこれらを維持し続けるのは不可能に近いかと。
小さな部品一つを10万円とかで買ってくれるなら成り立たないことはないと思いますが現実的ではないでしょ?
102. 匿名処理班
恒久的なサポートの仕組みが確立しないと、会社が潰れた時に人の生活も潰れちゃう
これからの人類の最大の課題なんじゃないかなぁ
103. 匿名処理班
WALLEが500年も自分でパーツ変えながら働いていた。あそこまで自律したらいけるかも分からんね。
104. 匿名処理班
※28
ルンバを掃除目的で買った人って周囲にいないな
大抵ルンバは飼うもの、らしい
105. 匿名処理班
※35
気質ではなくて気概ではなかろうか
106. 匿名処理班
テレビでも見ましたけど、修理してくれるところが表れたんですね
ソニーの方達にも思い入れがあったんだと思います
よかったです
命のようなものが宿っていたのかもしれないですからね それだけ思い入れのある方がいるということで
でも、そう考えるとこういうロボットを作るというのは責任のある仕事なのかもしれないとも感じました
これは考えさせられる話でした
107. 匿名処理班
これは飼い主さんたちの気持ちがよくわかる。
日用品であるとか家電にしたって今の世の中こだわりさえなければ
買い換えれば早いんだけど、自分は生活雑貨類(消耗品)を除いては
丁寧に扱うおかげで長持ちするよ。
自動車も好きだからメンテもこまめにするし洗車も手洗いだし、
好きで選んだ車を乗ってるので車検のたびに買い替えるとかありえない。
こないだ会社の団塊おっさんに「なんで暖機運転なんてするの」なんて
いわれたから「あなたとは車に対する考えが違う」と言ってやった。
自分にとっては相棒です。
108. 匿名処理班
あの時代にロボット犬なんて発想が凄いね。今も引き続き販売してたらもっと凄いAIBOが出来てたね。2015年製のAIBOが見たかったし細々で良いから部品や修理も続けて欲しかった。商売として成り立たなかったのかなぁ〜 無念。
109. 匿名処理班
形あるもの壊れるのは当たり前で、修理サポートが無ければこうなるのは見えてたろ。
生き物ではないからコストが合わなくなれば、修理部品が無くなれば打ち切り。
物づくりとしては挑戦的であったが、これに傾ける余裕と情熱がSonyに無かった。
実物の犬だって終わりが来る。AIBOをマジでペットだと思うならいっそ終わらせてやれ。
110. 匿名処理班
将来的には友人の役割を持ったロボット、
恋人の役割を持ったロボット、子供の役割を持ったロボットでこれを繰り返しちゃうんだろうな
111. 匿名処理班
※114
極小の電子チップをいくつも積んで制御
しているような機械は、職人の手先の技
だけではどうにもならないと思うんだよ
112. 匿名処理班
※114
ただ単に製品を「永久保証しない事」が批判されているのではなくて、
『ああいう売り方をしたのにも関わらず「永久保証しない事」』が批判されているような気が。
当時明らかに不滅性、永遠性を謳った売り方をしていたから。
113. 匿名処理班
ソニー「ふーん」
114. 匿名処理班
こないだTBSラジオでAIBOの修理してる方が話してたけど、
直したくてもソニー側が情報提供しないそうで直すのが難しいところもあるらしい
自社でサポートしないんだったら監視付き・条件付きでAIBOのデータ渡してやればいいのに・・・
115. 匿名処理班
AIBOにだってルンバにだって、人間は愛着が湧くんだから
本来はもっと優しい生き物なんだろうね。
116. 匿名処理班
命に付く名前を 心と呼ぶ
名もなき君にも 名もなき僕にも
117. 匿名処理班
そういえば、昔テレビで黒柳徹子さんが自分の持っているAIBOはこんな芸ができるんですよ〜
なんて紹介してたけど、それを見てた技術者が「そんな機能はつけてないはず!」っていうんで
回収して詳しく調べるとかそんなのがあった。
118. 匿名処理班
遠い所に住んでいるお婆ちゃんが
猫(もふもふの)型の玩具を撫でていた
撫でたら「ニャー」って言うだけなんだけど可愛いんだって
もう年だから本物の猫は可哀想って言うので
AIBO進めようかと思ったら生産打ち切りだった
モルスァはお婆ちゃんがおかしくなりそうだしw
しゃべりかけると答える人形のもありますが、本人拒否
体が頑丈&お金持ち&旅行ざんまい なのでピッタリだったんだけどなぁ
今はルンバを可愛がってる ルンバしゃべればいいのに鼻歌歌ったり。
119. 匿名処理班
良くも悪くもすべてにおいて
実に人間らしいエピソードだと思う。
合理のための切捨ては他の何かを守るためだし
そうして「サポート終了した機械」は
買主にとっては「かけがえのない家族」で
それを、その会社を退社した技術者が
精一杯「診察して治療」してくれる。
人間ってほんとに馬鹿で愚かな生き物だけど、
捨てたもんじゃないところも多いよね
120. 匿名処理班
AIBOは1台10数万する
これが3000円とかだったら・・・は言っちゃいけない?
121. 匿名処理班
15年間もサポート継続させてきたのかよすげぇな
122. 匿名処理班
※68
その気持ちに気づいてあげただけ、貴方は優しいよ。
独身のままでいることに悔いはないのだけど、たまに残された物達はどうしたら良いのだろうと悩む。ロボットに限らず愛着のあるもの(収集したものとか)死後の世界に持っていくことはかなわないのは分かっていても処分しがたいんだよね…。
123. 匿名処理班
※23
ソニーはアイボに限らず投げっぱなしジャーマンが多いよ。
特に独自規格でね。
ソニーブランドによって
ある程度のユーザーもついてるものを切り捨てるから余計にたちが悪い。
124. 匿名処理班
※134
世の中には、人の好意を平気で踏みにじって技術を
横流しするような連中がいるし、渡された人が悪用
しなくても、そこから盗もうとする奴がいるから、
慎重になるのは仕方ない。
125. 匿名処理班
適応できないだけ いつの世も最先端はある。 機械も昔からだしなあ。
126. 匿名処理班
※18
人とは傲慢なものです、その人にとってその人の世界が全て、その人が認識しなければその人とっては存在しないも同然、当然他者の心もその人が認識しなければその人にとっては無いも同然、逆にモノに心が宿ってると思えばその人にとっては確かに心が存在する。
127. 匿名処理班
正直「どうせなら犬飼えばいいのに」と思っていたが、テレビを見て分かった。これ、「犬が飼えない人」の慰めになってたんだな。
単に住環境ではなく、高齢で体力が無かったり、体に障害があったりで、生き物を飼う力が無い人。そんな人でも一緒にいられるのがこうしたペットロボ。
もう自分は死んでしまうが、ひとり残される妻が心配だから、と、AIBOを贈られた人もいた。
自分の代わりに、死なないお前がずっと彼女のそばにいてくれ
そんな願いが込められたはずだったのに…
128. 匿名処理班
犬の形をしてそれっぽい振る舞いをする、それだけの単なる機械だ
もし見た目が犬じゃなくて普通の日用品の形をしていたら、無骨な重機みたいな見た目をしていたら、普通の奴は機械以上の扱いはしないし下手すれば気味が悪いぞ?
機械のごときが生き物の真似をしてるってね
結局、形と動きさえ良ければ何でもいいんだろ?
お前らは姿かたちに騙され、プログラムを心と勘違させられ弄ばれている
AIBOを大事にするなら他の機械も大事に扱え、壊れても修理して使えよ
家電とか時に意に反する動作をするあたり、お前らの言う心が宿ってるかもしれんからなw
129. 匿名処理班
ロボットだろうと何だろうと不滅なんてあるわけがない
そんな当たり前の事すら分からずに騙された方も悪い
もちろん一番悪いのはそういう売り方をしたSONYだけど、オレオレ詐欺と一緒でどうしても100%純粋に可哀想とは思えない
130. 匿名処理班
※53
ただ単に「ロボットの葬式」というところだけ紹介されてたからなぁ
その背景にある飼い主の事情まで知れば、多少は理解がされるのでは
この葬式は、リサイクル前のお祓いみたいな意味だし
131. 匿名処理班
それぞれの考えの違いはあれど、共通して言えるのは心の置き方。
機械か生身かは関係ない。それを見る人間の側の問題な気がする。
ただの機械じゃねぇかと割りきり切り捨てる人間は、他の者に対してもそうなりやすい。
生身のペットでも人間関係でも。
もちろん順位や優劣はあるがね。非常時に機械と生きてる生き物だったら、生き物の救助を優先するように。
機械を切り捨てて生きてるペットを大事にする人もごまんといるし、それが間違ってるとは思わない。
ただ、やっぱり、機械だろうと人形だろうと大事にする人は、心が温かい人が多い。
そういう人は生きてる生き物は更に、万倍大事にすると思う。
132. 匿名処理班
Lカセット・ベータマックス・MD・AIBO・VAIO…。長続きしない夢ばかり売り、ソニータイマーで修理が必要になれば相手にしてもらえない。「やっぱりソニーで良かった」とハートを捉えることが下手な会社だなぁ。
AIBOに愛情を感じている世代は、トリニトロンを愛用した、盲目的にソニーに信頼を寄せていた顧客層だろうに…。
133. 匿名処理班
ダウンタウンの別番組でも似た様な事放送してたけど、笑っていいのか同情すればいいのか微妙な空気の中松本が爆笑してたのを見て悲しくなった。
犬と老人が好きで、車との別れを涙して悲しんだ話を聞いた事あったから。
134. 匿名処理班
※27
お金がなくて屑鉄から何とか部品を供給して生きながらえてる機械化人の話とかあった気がする。
135. 匿名処理班
人の命は尽きるとも 不滅の力 マジンガーZ
136. 匿名処理班
どんなに機械やロボットを作ろうがそれをメンテするのは生身の人間なんだよ
137. 匿名処理班
プログラムだとか動物の姿だからとか言う人は、携帯電話や家電や機械じゃないけど自転車とか、完全に無機質なものに名前をつけて大事にしている人が山ほどいる事についても下らないと思うんだろうか。
138. 匿名処理班
※5
コメント欄で一番冷静さがないけど、一番好きなコメントだよ
139. 匿名処理班
AIBOやロボットを否定する気は全くないし、感情移入することもあるだろうと思う。
だけど、むしろそれゆえにというべきかもしれないけど、「ロボットは死なないから大丈夫だよね!」という考え方は浅はかだなあと思う。
「病気」にはならなくても不具合は起こすしメンテも必要だし故障するんだと何故わからないのか。
失って悲しむのが嫌なら、何故それが元は時計や家電と同様の物質でできているということを考えないのか。
「もし壊れても誰かが何とかしてくれるから問題ないよね☆」程度の考えなら、それは愛情とかじゃない。
140. 匿名処理班
AIBOの愛情を沢山注がれたメモリー(記憶)を、これから来る人工AIの核に据えよう。
それはきっとロボットの反乱に怯える人類の助けになるはず。
141. 匿名処理班
魚もダミーに求婚する。
人は人形にも恋をする(しない人もいる)
反応がかえってくるならなおさら愛しいかもしれないね。