
そこには、”蘇生措置” が必要なのか、不要なのか、事前に医師が同意確認することも盛り込まれている。NHSによれば、新ガイドラインは患者の終末期ケアを向上することを目的としているそうだが、医療の専門家の話では「ずうずうしいまでの誤り」であり、高齢者の患者に自分が「消される」との印象を与える恐れがあるという。
広告
「何がずうずうしいかと言えば、高齢者に対し、病気になる前からすでに ”蘇生措置不要” 指示への同意を求めようとしていることです。まったく健康な人や軽い病気でしかない人には、不適当なことこの上ありません」。このガイドラインに反対するパトリック・プリチーノ教授は語る。
保健政策アナリストで、NHSトラストの元議長でもあったロイ・リリー氏は、「高齢者の人々に自分たちにかかずらわっている暇などないとの印象を与えかねません。まるで、『老い先短いのだから、死にたい方法を考えておけよ』。とでも言っているかのようです」と話している。
ペイシェント・コンサーンのロジャー・ゴス氏は、「最高の医療は受けられないのかと意気消沈する人だって出てきますよ。そうした人には、これがNHSのコストカットにしか映らないでしょう」と語る。

しかし、まだ数年は生きれる可能性があるのにそのような決断を求めれば、NHSが患者を消そうとしているという懸念が生じるのも致し方ない。
現在、イギリスの一部の地域では、75歳以上の患者、あるいは長期的な病を患う患者に対して、看護師が事前に電話で ”蘇生についての意向” を確認することがある。だが、機械的に実施される意思確認にショックを受ける患者もいるようだ。

「診察結果が思わしくなかった彼が帰宅したその日の午後に、病院の看護師から電話がありました。そして、こう言うんです。『慢性疾患のあるすべての患者様に、蘇生措置についてのお考えを確認するためお電話させて頂いております』って。やたらと唐突なものだから、義兄はショックを受け、姉も取り乱していました。」
義兄の定期往診の際に初対面の地区保健師から高齢患者の蘇生について尋ねられた経験も、彼女は話している。
「彼が最初に訊かれたのは、蘇生措置を希望するかどうかということで、保健師が帰った後、みんな本当に落ち込みました。」
イギリスではかつて、終末期ケアの手続きを定めた手順書 ”リバプール・ケア・パスウェイ” で”蘇生措置不要” 指示が出されたことがあった。この時、病院側が患者の同意なく ”蘇生措置不要” 指示を出し、食事や水分の摂取を禁止した。「家族は水を与えることを禁止されるため、脱水症状に陥った患者の口を湿らせたスポンジで拭うしかない」という痛ましい報告書が発表された後、段階的廃止となった。via:dailymail・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
私は心から賛成だけどな
強制的に知らぬ間に延命される方がよっぽど恐怖だわ
むしろ健康なうちから聞いといてほしい。臓器提供意思表示カードみたいに。
2. 匿名処理班
末期の人に確認ならぜんぜん問題ないとは思うんだけどな
まだ健康な高齢者だったら聞かんでもいい気がする
3. 匿名処理班
そんなに長生きしたいもんかね?
介護施設に仕事に行くけど、あそここそ人生の墓場だわ。
国の税金使って、墓場運営してるってどうよ?
4. 匿名処理班
何人か身内送ってるけど助かる見込みのない
意識もない小さくなった老人をチューブで生かして
自分なら痛々しくてお断りだわ
5. 匿名処理班
保険証の裏にある臓器提供みたいに、任意で手軽に意思表示できるといいね。終末期において積極的な延命治療を望まない[はい/いいえ]とか。
6. 匿名処理班
逆にいえば、どういう死に方を望みますか?ということだよね。
いつかは死ぬしかない。延命という文字通りの”先延ばし”を選ぶか、潔さを選ぶか。
7. 匿名処理班
こういうの普段から自分や家族の最期の時を意識しているかどうかでリアクション変わると思う
それに健康な人にもある年齢に達したら一律全員に訊くっていうならともかく不調を訴えて病院に来た時点でいきなり訊かれたからショックを受けるのもしょうがないんじゃない?
8. 匿名処理班
やり方に適切不適切はあると思うけども、事前の意思確認自体は間違ったことだとは思わない
本人の意思を無視して独善的な延命を押し付けるよりもいいだろう
本来なら病気かどうかにかかわらず話しておいたほうがいいことかもしれない
死に様に関する話を忌避しすぎているのかな、高齢者に限った話じゃなく避けられないことならなおさら考えておくべきだと思うんだ
9. 匿名処理班
私も賛成派
自分の脳や心臓がダメになったり、回復の見込みがないなら
痛みや苦痛を和らげる物以外は、いらない。
10. 匿名処理班
人は誰でもいつかは死ぬのだから高齢者に限らず、延命措置を求めないと意思表示している人には延命措置はすべきではない。
尊厳死法案に反対している人達は何を勘違いしているのか知らないが、尊厳死は本人もしくは(本人の意思確認ができない場合)家族の希望によって行われるものであって、希望しない人にまで強制するものではないのだから、尊厳死が嫌なら希望しなければいいだけの事だよ。
11. 匿名処理班
死ぬ権利があるし、延命の同意も必要だと思う。
12. 匿名処理班
安楽死できるようにしてほしいな
13. 匿名処理班
医師から確認されるんじゃなくてドナーカードみたいに後期高齢者保険の適用になったら
保険証の裏に意思を示せるようにしておけばいいよね
14. 賛成
賛成
18才以上に延命するか、しないか、義務付けて欲しい。
15. 匿名処理班
家族にとっては延命してでも年金が欲しいけどな
16. 政党の公約
政党の公約にして欲しい
18才以上に延命治療うけるか、尊厳死か安楽死か選択を義務付ける
病院に入院の時に義務付ける
O型優曄璽爐箍雜郢楡澆貌る時に義務付ける
ね弉雜遏⇒彁抉隋△貿定されたら義務付ける
75才以上なんて急に病気や事故にあったら判断なんて無理だと思う
17. 匿名処理班
医者の懐のために問答無用で延命されてる現実はどうにかしないとな
18. 匿名処理班
プロの云ってる意見ももっともだが、それは彼ら此処による極端な解釈の一例に過ぎない。
間違ってはいけないのはコレラのプロの意見に耳を傾けること無く当事者本人が此の制度を己のためにどう役立てるかをしっかり考え抜いておくことだ。存在しないモノはどうすることも出来ないが、既に存在しているモノはそれに悪用されたり、呑まれずに積極的に活用するべきナンダ。存在すると言う事自体が直接害悪になってはならないし、そうならないように運用、利用するべきなのだ。「酒は飲んでも呑まれるな」。結局アメリカの銃の扱いとかの問題と一緒。ただし制度に欠陥が無い場合に限る。最後に此れには賛成、良いことだと思います。早くくだらない延命ビジネスとか貧困ビジネスが淘汰されることを願います。
19. 匿名処理班
んーこれって言い方の問題なのでは?
ちゃんとこう回りくどくというか
悪意もなく親切に段取りを得て
生きる権利
死ぬ権利
が平等にあることを選択できる事を
述べれば良いんだと思うけどな
20. 匿名処理班
※16
そこまで早期に選択しなければならないなら、一度「延命治療はうけない」を選択した人でも、その後の人生で「やっぱり生きたい」と考えが変わることもあるわけだが、その場合はどうなるの?いつでも変更可能なの?
21. 匿名処理班
聞いとかないとわかんねーだろ
聞くなって方が認識が甘いとしか言い様がない
いつまでも生きれるわけじゃないんだよ
22. 匿名処理班
※20
「覚悟を決めろ」
前言撤回などできないのだ、人は必ずあの世に行くのだからその覚悟を決めろ、
見苦しくうろたえるな、今わの際に考えを変えようったって手遅れだ。
23. 匿名処理班
私は現在66.5才だから近い未来に感じる。
延命治療によって回復或いは自立出来るようならお願いします。
ただし医療費が高額で1000万以上掛かったら辞退します。
憲法討論をし生死の権利が欲しい。
24. 匿名処理班
意識はあっても認知障害で意思の疎通は出来ず
腕以外は動かせずに激しい誤嚥の為に食事禁止
数時間おきの痰吸引と体位変更に激しい浮腫と褥瘡毎週でる高熱
無残な姿の家族を見て
本人が希望していた延命とはいえ無知な者が受ける現実の残酷さを目の当たりにし
見舞いに行くのが苦痛になっている
25. 匿名処理班
日本じゃ、延命治療は家族の都合だから
相続の関係や、式の日取りで、いきなり亡くなられると困るのよ
『積極的な延命治療はしない』って選択は今でも出来るよ
さすがに、『今日維持装置とめちゃって』とかは出来ないけど
26. 米20
米20
いつでも変更出来るように
運転免許の更新や保険証の更新、
病院の入院の時、老人ホームに入る時
変更出来るようにすれば言いと思う
遺言と同じよう最新の物が優先されれば言いと思う
27. 匿名処理班
そりゃ、さっくり死なれるともうからないから、がんばってもらいたいわなw
28. 匿名処理班
これって死にませんか?って事だよな
自分から言うならまだしもお前
29. 匿名処理班
意思を確認しておくのはいいと思うんだけど、検査で悪い結果がが出て不安になっているときに確認するなんてタイミングが最悪。
保険証の裏に意思を記入する欄があって、記入してあれば保険料がちょっとだけ安くなる、とかすればいいかも。
30. 匿名処理班
もちろんどれだけ高齢になろうと例えボケようと生きていたいと思う人にはそうできるようにしたらいいのだが
ある一定の年齢に達したら、生物として自然に穏やかに死ねる権利が欲しいとも思う
孫の顔も子供の顔も分からなくなった、滅多に誰も見舞いに来ない病院の大量のチューブに繋がれたベッドの上で数年間を過ごした祖母を看取った時にそう思ったよ
31. 匿名処理班
『病気になる前に聞くのはおかしい』という方がおかしいと思うが。
骨折して脳梗塞発症→回復の見込みの無い意識不明状態→死亡
というウチの父親の様なことになったら、健康なうちの意思表示は絶対に必要。
嫌な話だが医療費もバカにならん額だしな。
32. 匿名処理班
癌などの重病と診断されたら、自分から医師に言うつもり。
苦しんで延命するより、
痛みのない穏やかな死をお願いしますって。
33. 免許証の裏
免許証の裏見て欲しい
臓器提供の意思表示みたいに
延命治療する、しない、
尊厳死、安楽死、する、しない、
みたいに意思表示出来ればいいと思う。
34. 匿名処理班
安楽死で亡くなりたい。
35. 匿名処理班
“延命処置”と“救命処置”を同じことととらえている人が多い気がする
36. 匿名処理班
いつ大事故にあって意識不明になるかもわからないんだから
大きな病気になってから延命が必要かどうか確認して
なんて悠長な事いってられないだろう
高齢者に限らず誰しもそうなる可能性はあるよ
37. 匿名処理班
これ、安楽死どうこうのレベルですらないよ。
延命治療を受けますか?ってのは臓器提供を受けたくない、って言うこととあんまり変わらない。
ある意味信仰なんだけど、俺の場合は臓器提供を受けたくもないし臓器を提供したくもない。そこまで行くと神の領域に入ってる感じがしていやなんだよね。
で、延命治療ってのは「延命治療しても半年の寿命」だとしたら、受けますか?って言われたらどうするかってことでしょうに。胃瘻カテーテルだって延命治療だし、それを拒否することを自殺の幇助なんて言ってたら、胃瘻カテは絶対正義!という押し付けにしかならんと思うんだけど。
口から食べられなくなったら人間じゃない、そういう思いを持つことはその人の個別性であり、それを尊重することは看護学にとっては大事なことだと思うんだけどなぁ。
38. 匿名処理班
賛成、うちの両親は考えててこうして欲しいって言ってたけど姉が自分が殺すみたいだからと反対した結果辛い時間だけが続いてかわいそうだった
延命拒否書はあるけど国民ナンバー制度ができたらこの項目も盛り込んで欲しい
39. 匿名処理班
延命を拒否したら「安楽死」できる権利とシステムも一緒に構築して欲しい。
40. 匿名処理班
良いじゃん
41. 匿名処理班
75歳以上に限らなければ意思を確認するシステムがあってもいいと思うんだけど、回復する見込みのない治療自体の理解がこの質問を受ける人全員にあるかどうかだよね。また、回復が見込めない状態(不慮の事故か持病でなるのかその時の意識があるのか脳死状態なのか)に陥る状況によっても回答が違うかもしれない。年齢で括られる問題じゃないような気がする。
42. 匿名処理班
安楽死問題もそうだけど難しい問題だよ
一連のコレ系で怖いのが障害や疾患のある人が自主的に消えることを良しとする流れが出来ないかってこと
そんな社会はちょっとイヤだな
43. 匿名処理班
※42
まあその危険も確かにあるよね。
善良な人ほど他人に迷惑をかけずにこの世から去るべしというプレッシャーを受けそうで、そこは配慮しなければと思う。
でも基本的には人間、人生でやるべきことをやり終えたら次の世代に「後は任せた、頑張れよ」って言えるのがいいと思うんだよなあ。
44. 匿名処理班
拘縮してよじれて固まった身体に経管栄養(胃瘻)の管に尿道カテーテルにカニューラの管。意識もあるんだかわからない状態でも数年は留めておける。ぶくぶくぶくぶく肥大していってもう改善の見込みもなし。病院の懐と家族にお金を発生させるための生きた屍。介護現場の介護職だけど毎日本当にやるせない。リハビリできたりする人のためにベッド開けてこうゆう人は家族が引き取ればいいのにと思っちゃうけどまさか自分で介護するなんて考えもしないからずっとそのまんま。
介護保険料強制徴収される年になったらそういう現場を見てもらって延命の残酷さと傲慢さとグロテスクさを知ってほしい。尊厳や権利を言い出したら酷いこといってんだろうけど実際に目の当たりにしてる現場の人間は長生きしたいなんで思っている人見たことないなぁ
45. 匿名処理班
プロの言いたいことはわからないでもないけど、消されると思うのはちょっと被害妄想気味なのではなかろうか。
延命治療不要を対象者全員に強要しているわけではないし、むしろ今色々な国で考えられはじめている尊厳死に近い患者当人の意志を尊重する対応ではないかと思う。
自分は賛成ですね。
46. 匿名処理班
病気で弱っている人は精神的にも弱っている事が多いだろうから、自分の生き死について決断を求めるのは酷ではないだろうか。
47. 匿名処理班
※1
この記事は「蘇生(停止した心臓を薬剤や電気ショックや心臓マッサージで動かして、停止した呼吸を人工呼吸器で補う)をするか、しないか」。救急車を呼んだ時点で蘇生意思ありとされ、救急車内から蘇生処置が始まります。救命士に「本人の意思です、蘇生しないで!」と言ったら、「じゃあなんで呼んだんですか」となる可能性がある。
48. 匿名処理班
老いれば自ずと死への覚悟を抱くもんだ
それを尊厳死ととらえるか諦観ととらえるか
自分はお国のために潔く死んでくれっていう特攻隊を想起させられた
49. 匿名処理班
もう少し配慮あってもいんじゃないか。
安楽死や尊厳死は賛成だが、こういうやり方は無理。
70歳の両親がいるが、老いを感じるし弱っている。だからこそ、こういう話をするときは、すごく配慮して話すようにしている。今すぐの話ではないって念を押したうえで、望む老後を迎えて欲しいと言ってる。
問題ないと言う人は、病気で落ち込んでる両親や祖父母に同じようにやってみたらいい。
「延命治療どうする?」って機械的に。
50. 匿名処理班
家族に認知症が居たので、認知症が患者本人の自由意思や人間の尊厳を地の底にまで叩き落とすのは知っている
社会的ケアという誤魔化しは長くは持たない
介護に付き添う若者達の人生は限りなく黒に近い灰色だぞ?
51. 匿名処理班
別に問題無いと思うけど?
幾らコストが掛かっても自分は延命治療希望しますってんなら、そう答えればいいだけでしょ?
逆にチューブやら点滴やらを沢山付けられてまで延命治療されたくないよ!って人は希望しなければいいだけで。
この記事の最初の方の反対派の人達の言い分は、まるで希望者までも撥ねられるみたいなもの言いだよね?
52. 匿名処理班
個人の自由。
第三者がとやかく言う事じゃない。
53. 匿名処理班
そもそも重度の認知症の老人がプランの選択なんて無理
理解できないのだから
54. 匿名処理班
システム的には完全に賛成なんだだけど
いざ自分が聞かれたらショックだろうなー
重い病気の告知を受けた直後ならなおさら
高齢になる前に、意思表示カードかなんか作っておくほうがいいと思うわ
死に直面してない段階で早めに死に方を考えておいたほうがきっと楽
55. 匿名処理班
超高齢化社会の日本も導入しよう
世界一の長寿国って聞えは良いが爺婆が増えて若者負担がどんどん増えてくだけだし
56. 匿名処理班
マイナンバー導入にあたって、情報の中に自身が望む死に方欄でも加えたらどう?
57. 匿名処理班
こないだ医者の公演に行くことがあって「医師の仕事は患者を死なせない事」って言われた時にすごく尊い仕事なんだと感じた。医師からすると、治療法とか技術の革新で数年生きていれば回復したであろう人もいるらしいという事。だから延命処置とはいっても、治療法を待つ人々という考え方でもいいのだと思う。
58. 匿名処理班
日本では日本尊厳死協会の会員になれば会員証が発行され(但し有料)、これを所持していれば延命治療拒否の意思表示と見なされる。ただ尊厳死法未成立の現状では医師が殺人罪に問われるリスクもあり、医師が意思表示を無視しても違法ではない。一日も早く尊厳死法の成立を望む。
59. 匿名処理班
70超えたら延命いらんと思う
リハビリが大変すぎて回復不可能レベルなんだわ
60. 匿名処理班
※42 ※43
おっしゃる通りだと思います。その上で提起すると
自主的であれば本人にとって適当な選択だと思います
善良な人ほど他人に迷惑かけずに死を選択するようで
あるならば、それは社会の方に問題があるかと思います
そうすると、善良な人を守るには社会の方を変える必要が
ある。つまり、安楽死を法制化しても安楽死を選択しない
くらい良い社会にすれば、みんな幸せですよね?
奇妙なことに、安楽死を法制化すると社会の歪みが改善
されると思います
なぜなら社会、世界を良くしないと社会、世界を保てなく
なるから
61. 匿名処理班
あ〜終末医療って、都度どうするか聞くってさ
状況によって患者もコロコロ変わるから
「先生にお任せします」の結果揉めるのは避けたいんだと
62. 匿名処理班
成人全てに確認すれば問題ないと思うが
63. 匿名処理班
カナダで看護師やってるけど、こっちではすでに行われてる。患者の為にも必要なシステムだと思う。
64. 匿名処理班
※1
自分もそういう『選択肢』があるのは賛成なんだけど、ようするにこの問題って「もうちょっと尋ね方を考えろよ」という方向のものでしょう。
ストレートかつ機械的に迫りすぎ。せめてカウンセラーを用意するとかさ。
65. 匿名処理班
75年も生きて、更に後数年間だけでも生きたいと思うのか?どれだけ充実してない人生を送ってきたのか、って思う。
66. 匿名処理班
1つ書き忘れたんだけど
延命治療や尊厳死、安楽死の意思表示を義務付けしないと
病院や老人ホーム、介護施設でうちの治療方針が駄目なら他に行って下さいって言われたら意思表示なんか無理なんだよね
東京なら他の病院行けばいいけど田舎だと1つの町に大きな病院1つそこが駄目なら隣町
年取ったり病気になって隣町の病院何て大変
だから全国一律の意思表示と意思確認の義務付けが必要だと思う
こんな所に書き込んでも無駄かも知れないけど
67. 匿名処理班
※15
介護の経済的・肉体的・精神的負担がどれほどのものか全く解ってないようだね。
68. 匿名処理班
これって少しは訊き方を考えろってことでしょ。
この記事で延命治療をどうのこうのって言うのは少しピントがずれてる気がする。
69. 匿名処理班
※67
複数の介護施設での勤務経験があるが
残念ながら※15の言うような入居者の年金をあてにする家族って居るんだよ。。
そういう家族は施設に丸投げするから介護の経済的・肉体的・精神的負担なんて
全く意に介さない。
もちろんこういう極端な家族は極一部だけど、それなりの割合で存在するよ。
70. 匿名処理班
日本でも早期に導入して頂きたい。
人間の心も体も75歳以上まで生きられるようにできていない。
植物が自然に枯れるように、人間も枯れるように死んでいける環境を整えることが大切。
この制度は人間が自然に死ねる環境整備に寄与できると思う。
71. 匿名処理班
※57
「医師の仕事は患者を死なせない事」
↑
これ人前で話しちゃう医者はどうかと思います。
医療の力出で人の生命をどうにかできると考えていることがおこがましい。
72. 匿名処理班
親に病気になって流動食の選択迫られたら、絶対に拒否して欲しいとだけ言われた
73. 匿名処理班
DNRを確認することは大事。望んでない人にやったらかわいそうですわ、CPRなんざ。
問題となってるのは聞き方と、あとは不信感を英政府だか医療界だかが持たれてるって話じゃないかな
74. 匿名処理班
※69
入院していたら年金は医療費で消えてしまう。脳溢血で入院していた母の場合、年金は月11万程度(父の遺族年金が2ヶ月毎に22万、母の年金は年に9千円、1ヶ月千円未満)、年金はそっくり医療費に消えて市営住宅の家賃や光熱費は私が負担していた。
75. 匿名処理班
尊厳死じゃない積極的延命治療の拒否って日本じゃDNRの赤テープ対応でもう導入されてるじゃん
76. 匿名処理班
いまは入院するときに、延命治療しますか?っていう同意書書くけどね
おれも急性肝炎で入院したとき、書類に「いいえ」で書いた
77. 匿名処理班
健康なうちに聞かれるのが嫌って、いつ交通事故やなんかで死ぬかもしれないのに、消される?なに言ってんだか、嫌なら延命してくださいって答えれば良いだけやん。それで生きてる間はいつでも答えを変更出来るにしとけば問題無いのでは?
78. 匿名処理班
日本でも治療の前に聞いてるよ。
お年寄りって抵抗力弱ってるから治療の過程で急変する事も珍しくない
リスク高い人なら言わずもがな。
土壇場でどうしますか⁉って確認する余裕無いから、
確認が無ければ必ず救命延命処置する。
患者が子供から働き盛りの若い人なら家族も延命を希望する人が多いけど
70以降だと希望しない方が多くなる。
生かされるって本人も苦しいからね