
心理学者達はこの種の共感が、より良い人間関係を築くための重要な社会的概念であると理解している。そして今、研究者達は、ロボットに人間に対する「共感」を持たせることで、人間とロボットの距離をより近づけることができるかどうかを実験中だという。
広告
実験では頭部しかないエディというロボットが使用された。エディは背後にいる研究者に操作されている。被験者はエディに"画像を分類するお仕事を手伝ってくれない?できればたくさん分類して欲しいんだけど"と依頼され、画像を分類する作業を行う。しかしそれは分類しきれず残りが出るよう故意に仕向けられた退屈な作業だ。
被験者は2つのグループに分けられた。1つのグループは、作業に入る前に、エディから" How are you?(こんにちは)" と声をかけられる。その人がそれに応じると、 "Me too!(ボクもだよ!)"とエディは心地よい返事を帰す。エディはこのグループの被験者に対し他にもちょっとしたゲームをして、心の交流を図った。もう一つのグループは、何の交流を交わさず、いきなりエディから依頼された作業に入る。。
その結果、エディが人間の気分に順応し挨拶をしたグループは、いきなり作業に入ったグループに比べ、65%以上もの画像の分類を行ったという。
実験の様子がわかる映像
ロボットが人間のような感情がある"フリをする"ことは、「非倫理的だ」と考える人もいるだろう。もしロボットが実際に感情を持たず、"Me too."と言うのは"嘘をつく"ということになるだろうか?そして、それはある種の印象操作になるのだろうか?
だが考えてほしい。自分が上機嫌でいるのに、常にロボットが陰気な様子だったり、逆に自分が落ち込んでるとき、気が利かないロボットが常にハッピーな様子でいるのを望む人がいるだろうか。私達の社会にはほんのわずかな共感が重要であり、実際にこの研究により、社会的に有利になるのは人々の気分に順応するロボットだということが示唆されたのだ。
今後ロボットは更に進化を遂げ、人間社会の中に深く入り込んでいくことになるだろう。その時に忘れてはならないのは、無機質なロボットよりも、例えそれが社交辞令であっても「愛想の良い」ロボットの方が、人間自体の生産性が向上していく可能性があるということだ。
ソース:Robot Mirrors Our Emotions To Be More Social - IEEE Spectrum
原文翻訳:R
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
しゃべらないけどキーポンのほうが好きだ
2. 匿名処理班
顔が怖い。セサミストリートみたい
3. 匿名処理班
ロボットのせいでイラついたときも「Me,too」とか言い出すのか?
ロボットにも空気を読む機能が要求される時代が来るなw
4. 匿名処理班
※3 空気を読むロボットなので、イラついた人の気持ちを感じ取って機嫌が悪い人には「me too」と明るく元気にはいわないよ。っていうかそもそもイラついた人は最初に元気?ってきかれて、元気とはいわないから、me too とはならないでしょ。ただ君のようなわけのわからないこと言い出す人に対応するのはロボットじゃなく人間でも難しいんじゃないのか。
5. 匿名処理班
冗談をマジで返してくるやつを相手にするのも難しいがね
そこまで読んでくれるならありがたいって意味さ
まぁ誤解させたんなら謝ろう、すまんな
6. 匿名処理班
ウ、ウナギイヌ!?
7. 奇跡
ココロ プロジェクト 開始
8. 匿名処理班
乗っ取られる・・・
9. 匿名処理班
まぶたの重さと唇に、
「機械仕掛けの愛」読み直しちゃったよ…
10. 匿名処理班
アジモフの小説で女性型ロボットの話があった。
外見はただのロボットだが、声と話し方が女性的、と言うやつ。
それでも男性には効果があった。
11. 名無し
この機能は将来的に必須になるな
映画『i Robot』のvikiみたく、社会の機能を任せる人工知能が登場した時、人の気持ちを理解できないと、合理化だけを考えた独裁政治をしかねない
人の気持ちを考えないロボットにとって、人の行動は非合理的で無駄の塊にしか見えないからな
12. 匿名処理班
外見もっとマシなのにできんかったのか……。
13. 匿名処理班
※10
声は無いが、見た目と書き言葉でどのくらいの効果があるのか
MMORPGというフィールドで日々行われている実験では効果絶大
14. NEG-ENIGMA
ドラえも〜ん(@□@;)
あのロボット怖いよ〜!!
15. 匿名処理班
心があるロボットと心がないロボットだと、心があるほうが好いと思ってしまうのはなぜなんだろう。
ただ膨大な条件反射の結果のみで動くのか、自分の意識のような主観的な視点を持ったうえで動くのかによって、その対象に対する思いが変わるのはなぜだろう。
「共感することができること」と「相手が視点を持っていること」を混同してるからだろうか。
それとも、自分がそうであるように、相手も「そうであること」でより共感することができるからだろうか。
疑問は尽きない。