
image credit:Facebook
エサの乏しい冬に備えて食べ物を集め、ほかの動物に横取りされないよう隠しておく習性があるリス。しかも、そうした蓄えを大きさや種類で整理する(関連記事)こともあるらしく、かわいいだけじゃなくてしっかり者なんだ。
ってことで隠し場所にだってたぶんこだわりがあるはずで、だから選ばれたのを光栄に思うべき・・・なのか!?
5月中旬、ガーベ・アウリーさんがアメリカ・ミシガン州ゲイロードに仕事で出掛けたときのこと。
上司で友人のケレン・ムーアさんが「見せたいものがある」というので駐車場へと足を運んだ。
ムーアさんは愛車のダッジ・ジャーニー(アメリカのクライスラーが製造・販売する自動車)のボンネットを開けた。
するとそこには・・・?
広告
エンジンルームが松ぼっくりの貯蔵庫に
ムーアさんのダッジ・ジャーニーのエンジンルームには、なんと大きな松ぼっくりがぎっしりと詰まっていた。車に乗ってエンジンをかけ、エアコンをつけると異音がしたためボンネットを開けるとこんな状態だったという。
ムーアさんはこの車を約1ヵ月前に中古で購入。その際、エンジンルームをチェックしたが異常はなかったらしい。

image credit:Facebook
奥までぎっしり詰まっていて取り除けない!
アウリーさんとムーアさんはエンジンルームにぎっしりと詰まった松ぼっくりを取り除く作業に取り掛かった。約45分かけてだいたい取り除くことができたが、それでも奥の方にもまだ詰まっているそうだ。
二人はおそらくリスの仕業だとしており、「今の時期はエンジンルームのチェックを忘れないように」と呼びかけている。


フェイスブック民の反応:
Gabe Awrey:自動車のエンジンルームといえばさまざまなアニマルが潜むことで知られているけれど、リスにかかるとバッチグーな貯蔵庫に早変わりしてしまう場合もあるんだね。
文字通り、満タンだね!
Nichole Burke:
こんなん笑うわ。
Ronnie Butler:
びっくりしたなぁ〜。
Sandy Daron:
冬に向けての蓄えね。
Marietjie Bonthuys:
あまり自動車を使わない人なのかな?
Susan Bryant:
気づかず、走行中に松ぼっくりが燃え出したら笑い事じゃなかったね。
David Rea:
まるでセメントのようにびっちり。
Karen Tintori:
私の息子も同じような目に遭ってたわ。
Janine Catherine:
私も2ヵ月以内に二度、同じ目に遭った・・・。
Devi Bauer:
私の車のエンジンルームにはネズミが住んでたわよ。
・車のボンネットの中に潜んでいた動物達(※ヘビ出演中) : カラパイア
References:Facebook / The dodo / Mashableなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
一瞬、虫かと思った、びっくりしたな〜も〜。
2. 匿名処理班
火災になりそうでちょっとこわい
3. 匿名処理班
リスバンバンが必要だな
4. 匿名処理班
1カ月でこんなに溜め込むとは働き者だなあ...
5. 匿名処理班
猫バンバン栗鼠バンバン、ハクビシンバンバンアライグマバンバン、も一つおまけに蛇バンバン。
俺の愛車はボッコボコ。
6. 匿名処理班
北米じゃ、車の排気口に木の実を隠されて
詰まったとか、庭のウッドデッキの下に隠
した木の実から木が生えてきた、薪ストー
ブの煙突に木の実を隠されて詰まった、郵
便ポストが木の実入れになった、なんての
はわりとよくある話のようです。
7. 匿名処理班
小さい手で奥に松ぼっくり詰めてると思うとかわいいね
松ぼっくりのどこを食べるんだろ
8. 匿名処理班
新時代エネルギー松ぼっくりを使ったエコカー
もし名車再生でこんなもんをマイクが買ってきて
エドに任せたら苦い顔して松ぼっくりを投げつけて
来るかもしれないな
9.
10. 匿名処理班
一緒件名美味しいものを貯めていたリスさんがかわいそう。
食べに来たら無くなってたらショックで立ち直れないよ。
11. 匿名処理班
貯蔵庫が丸ごと無くなったリスは相当ショックだろう
12. 匿名処理班
食料の貯蔵庫にされたり、子供の出産場所&育児場所にされたり、何故か自動車のエンジンルームは、小動物にとって居心地の良い場所に見えるらしい?
13.
14. 匿名処理班
バッチグーって久しぶりに聞いたフレーズw
15. 匿名処理班
※リスバンバンかわいいw
この松ぼっくり、多分ドイツトウヒのだ。凄く状態が良い。欲しいなぁw
16. 匿名処理班
エアクリーナーボックスもたまにチェックしないと、リスの巣になる。ドングリびっしりで叫ぶよ。
17. 匿名処理班
狭くて他の動物が入ってこられず雨もかからないし
ボンネットフードのすぐ下は日光あたってポカポカだろうし
言うこと無いんだろうな
18. 匿名処理班
※5 お前は一体どんなところに住んでいるんだ…
19. 匿名処理班
※7
かさが開いてる部分を食べて芯は残す。
「まつぼっくり エビフライ」で検索するとよく分かるよw
20. 匿名処理班
ふと思ったんだが、エンジンルームの隙間を何か緩衝材で埋めることができれば、衝突安全性能が上がるのではないか?
いや、松ぼっくりが緩衝材に適さないのは判ってるけどねww
21. 匿名処理班
\アツイ!/
22. 匿名処理班
※3
バンバンしてリスと一緒に松ぼっくりがドサーって落ちてくるドリフ的な絵面想像して一人で笑った
午後も後少し頑張れる、ありがとう
23. 匿名処理班
害のない動物などおらんのやで
24. 匿名処理班
まさに害獣なんだなあ
25. 匿名処理班
そういえばその昔「チキチキバンバン」という、車の出てくる映画があったのを、思い出した。
今回の話は「リスリスバンバン」といったところか。
26. 匿名処理班
外国のまつぼっくりでけぇええ
27. 匿名処理班
松ぼっくりなんて美味いのかね
28. 匿名処理班
松の実、美味しくて栄養あるもんね。
森のエビフライ、このサイズだと大きいのできるんだろうなあ。
冬に備えたんだねえ。
29. 匿名処理班
リス「一生懸命手塩にかけてたくわえました」
30. 匿名処理班
>>27
人間も食用にしている「松の実」は松ぼっくりの中にあるのです
31. 匿名処理班
こりゃリスを放り出す動画が流行るわけだわ
32. 匿名処理班
\コンニチワ/
33. 匿名処理班
※27若い実はジャムになるよ。
34. 匿名処理班
乗り物には「リスく」が伴うから仕方ないよね^^
35. 匿名処理班
リス「ないっ、ないないないないない、」
36. 匿名処理班
せっかく集めたのに!!
37. 匿名処理班
右上のほうに寝床らしきものまであるね
38. 匿名処理班
※18 田舎では庭に菜園とか作っていると普通にいろんな動物来るよ。
山間地ならイノシシ、鹿、猿、ウサギは鉄板。
うちは平野部で市街地に近いが、狸やイタチが来るし、虫-カエル-蛇という食物連鎖もある。ちなみに5軒隣は副業でイノシシの罠作って売っているぞ。
39. 匿名処理班
写真見るだけでリスの一生懸命な姿が思い浮かぶねwふわふわ快適なベットもせっせと作って大きな貯蔵庫もあって冬も安心なおうちだったみたいだね、かわいそうだけど人もリスも一大事になるとこだった🐿安住の地を求めてがんばって👍
40. 匿名処理班
松ぼっくり長!私の車のサイドミラーには、ジャックという蜘蛛が住んでます。走り出すと急いでくるくると蜘蛛の巣をたたんで、またミラーの中に戻ってくのが可愛くて。気を使ってゆっくり走ってます。
41. 匿名処理班
あのチンケな車で3・6Lも排気量があることに驚き
42. 匿名処理班
※32
いやあの「焚付け」に使うワケではw
43. 匿名処理班
※37
ほんとだ!
そこだけ実じゃないなーと思ってたけど
別荘まで作っていたとは
44. 匿名処理班
スネーク「松ぼっくり」
45. 匿名処理班
※42
こんだけデカいと松ぼっくりだけ延々燃やすのもアリなのでは。
46. 匿名処理班
緩衝材かな
47. 匿名処理班
姐さんの押し入れもこんな感じでムスコスティックが貯蔵されてるのか。
48. 匿名処理班
開けてこんなんなってたらトラウマになるわ
49. 匿名処理班
でも時々隠した場所を忘れちゃうというね
隠された木の実の方も地面の下に隠されたおかげで無事に芽が出たりするから重要な役割担ってるんだけどね
50. 匿名処理班
※43
もしかして、冬眠するつもりだったのでは?
越冬用の寝床と時々目覚めた時に食べる松ぼっくり。
ってことを考えると、栗鼠がちょっと気の毒だ
51.
52. 匿名処理班
\アツイ/
53. 匿名処理班
一句
松ぼっくり、いっぱい集まりゃ蓮画像
少しキモいっす
54. 匿名処理班
※20
衝突安全性は確かに上がるかも知れないが、もし本当に空間を全て埋めてしまったとすれば多分、冷却不足に陥ってエンジンが壊れる可能性が高くなると思う。なので、熱が籠る特性が有る素材はご法度…だろうね。それと…熱伝導性に優れた素材は大概金属だと思うのだけど、金属類でエンジンを覆ったりしたら、整備する人からクレームが出る事になると思う(最悪、整備できない!と言われるかも?)それと、金属でエンジン回りを覆ったりしたら、それなりに重量が増えると思うので、車の操縦性や耐久性に問題が出るかも知れないと思う(特にコーナーリング特性は絶対に悪化する)。なので、素人が手を出すのは危険が一杯で、「結局はメーカー標準そのままで使うのが一番!」って事になると思うよ?
55. 匿名処理班
ジャンジャンジャジャン、ジャン=クロード、
ヴァンヴァンヴァヴァン、ヴァンヴァヴァンダム!
56. 匿名処理班
奥から手前へ新しい松ぼっくりを足していったとすると若い小さい実が後になっている事に違和感がある
リスが並べたのなら成熟した実が後になるはず、並べ方もリスにしては不器用、このボンネットで越冬するつもりでベッドまで作ったならもっと詰め込んで部屋数も増やして松ぼっくり以外のどんぐり等も小さな隙間にまでみっしり詰め込むはず
リスの巣を真似た人間のイタズラに見える
57. 匿名処理班
リスは見た目は可愛いけど、カワイイ顔をしただけのネズミだから触ってはいけない。非常に不潔で非常に危険。
58. 匿名処理班
私の親戚農家の家庭用精米機、油断してたらハツカネズミの巣になってて一騒動。
私の実家では、何の具合が良かったか、タンスの上に置いていた紙箱の蓋へトックリバチが巣を作ってしまっていた。
おまけ、私の同級生の家に吊ってあった一枚のスダレには、やはりトックリバチの巣がマンション状態。同級生は全く意に介さず。
もう一丁、私の別の親戚、家はご立派だが、二階軒下が毎年巨大な鬼蜘蛛の巣の長屋状態。親戚、一家揃って全く意に介さず。
59. 匿名処理班
凄い事を思い付いたので、舞い戻って来たよん。かなーり前に『リスが長距離通信アンテナの中に木の実を隠していた』というトピの中で『リスは電磁波を利用して、軽い電子レンジ効果を狙っていたのかも?』と書いた者だけど、この例では『エンジンの熱を利用して、一種の調理効果を行っていた可能性が有る』と思った。リスがメカの仕組みと熱について、どのくらいの因果関係を理解しているのかは知らんが、少なくとも『そこに置くと木の実の味が変わって好ましい』と考えていた可能性が有ると思う。(この説は馬鹿にしたものでもないと思う。だってこう考えると全ての説明が付くもの!)
>約1ヵ月前に中古で購入。その際、エンジンルームをチェックしたが異常はなかったらしい。
と有るので、その1ヶ月間の間に、どのくらいの頻度で車に乗ったのか?を持ち主にインタビューしたくなって来た。(さては、このリス達は以前から同様の手口を繰り返しているな?例えエンジンの熱が無くたって、夏はボンネットが太陽に焼かれてチリチリに熱くなるし、調理効果も充分って寸法よ!(真相がこうとは、御釈迦様でも気が付くまいて!))いやー、リスが増々と可愛く思えて来たわ。