iStock-657334938_e
 中国南部のとある場所で耳をすませば聞こえてくるかもしれない。激しく演算をするコンピューターの作動音と、無数のゴキブリがカサカサ動く音が...

 四川省西昌市には一棟の巨大工場がある。ここでは人工知能を用いてゴキブリを繁殖させているという。その数なんと年間60億匹以上。トータルすると地球上の人口に匹敵する数だ。

 それではいったい何の目的で?
広告

AIを使用したゴキブリ繁殖工場

 推定によると、建物内では0.9平方メートルあたり2万8000匹ものゴキブリの成虫が繁殖されている。密閉された建物内は蒸し暑く、暗闇の中ではカサカサという音が常に響いている。こうしたゴキブリが太陽の光を浴びることは決してない。

 コンピューターが建物内の環境を常時監視しており、餌の供給から湿度、ゴキブリの成長速度や遺伝的特徴まであらゆるデータを収集している。

 ゴキブリの成長を阻害するような何らかの変化が感知されれば、AIが自動的に解決策を考案し、適切に修正する。
2_e0
ゴキブリを製造している好医生薬業グループの工場
image credit:scmp

ゴキブリから薬を作る

 ここまでしてゴキブリを育てるのには理由がある。アジアの一部ではゴキブリが漢方として珍重されているのだ。

 数千年もの昔から、漢方医学では、ゴキブリに風邪・胃痛・慢性痛などのさまざまな症状に対する薬効があると伝えられてきた。

 実際にゴキブリに薬効がある可能性を示唆する研究はいくつもある。

 一例を挙げれば、イギリスの科学者がゴキブリの脳でメチシリン耐性黄色ブドウ球菌や大腸菌を殺せることを発見した。抗生物質の効かない病原菌に効くかもしれないのだ。
iStock-808112690_e

ゴキブリから健康ドリンクを作る

 また、ゴキブリを粉に挽けば、タンパク質たっぷりのドリンクとして飲むことだってできる。

 工場を所有する好医生薬業グループは、ゴキブリ健康ドリンクの製造でおよそ684億円もの利益を上げてきた。

 中国では数百万人もの人が日常的にゴキブリ健康ドリンクを飲んでおり、そのお味は「ほんのり甘く、ほんのり魚の味がする」そうだ。

 なお中国の愛飲者でも、ゴキブリで作られているとは知らない人が大勢いるらしい。

References:scmp/ written by hiroching / edited by parumo

 その辺にいるゴキブリだと雑菌や寄生虫の問題があるが、純粋培養されたゴキブリならば確かに有用なのかもしれない。だってあの生命力とか半端ないもの。

 実際に来るべき食糧難に対応するため、昆虫食の研究が進んでいて、ゴキブリを使ったパンなんかも開発中だしね。

・パンがなければ、ゴキブリで作ればいいじゃない。ゴキブリ粉でパン作りをするブラジルの科学者(ゴキブリ出演中) : カラパイア
あわせて読みたい
未来のスーパーフード候補はタンパク質豊富なゴキブリのミルク(ゴキブリ注意)


生きたゴキブリをコントロールし災害救助に役立てる「バイオボット」が開発される(米研究)


同じようで同じじゃない。ゴキブリにも個性があることが明らかに(ベルギー研究)


パンがなければ、ゴキブリで作ればいいじゃない。ゴキブリ粉でパン作りをするブラジルの科学者(ゴキブリ出演中)


恐るべし超進化。たった数年で、甘い罠を感知し避ける能力を身につけたチャバネゴキブリ(米研究・ゴキブリ動画あり)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 09:43
  • ID:PjDMdZM70 #

そのドリンクを飲めば健康になれたとしても嫌だああ!

2

2. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 09:44
  • ID:aJz4IdQX0 #

ま...まぁ...ちゃんと工場内で生産されたゴキだったらただの薄くてめっちゃ足がはやくて触覚がふよふよ動いてるだけの虫だし...実質カブトムシのメスだし... う、うん...

3

3. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 09:45
  • ID:iSWEhxPq0 #

日本ではできない芸当

4

4. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 09:46
  • ID:AiKVtxrS0 #

Gの画像掲載に配慮した記事いいゾ

5

5. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 09:53
  • ID:cAab0Nyg0 #

何か『中国人が生物を使って研究をしています』って聞くと、
もの凄く胡散臭い感じを受けるんだけど?(&ゴキブリだけに…)
偏見かねぇ?いやでも、おかしな人達もかなり多いから、
しょうがない面も有ると思うけどね?(特に食品系は何かおかしい!)
(中国人の中にも真面目に研究している人は沢山居ると思うけどね)

6

6. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 09:53
  • ID:91GlglGf0 #

食用の大型ゴキブリもいるからまあありっちゃありなんだろうけど
やはり長年にかけて刷り込まれたゴキブリに対する嫌悪感は拭えない

7

7. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 09:56
  • ID:dsrQb1Te0 #

漢方のせいで乱獲されて絶滅しそうな動物こそ
AI管理で完全養殖してくれよ。
絶滅種・危惧種の原因の多くは迷信がらみの
医薬品目的の乱獲。サイ・虎・センザンコウ…。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 09:58
  • ID:U7caW5e20 #

ゴキブリは歩く万能薬だったのか

9

9. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:01
  • ID:0HqcwGwZ0 #

衛生管理されてるゴキブリなら良い・・・いややっぱなんか気分的にな・・・
中国の衛生管理に関してはおいといて

10

10. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:03
  • ID:PTyMaIBL0 #

記事を読んだだけで
具合が悪くなった・・・(;ω;)

11

11. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:08
  • ID:V8GNKBBT0 #

これは生理的に無理

12

12. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:08
  • ID:TaWfjHqY0 #

けれど私たち世代では、それに手を伸ばすくらいなら死んだ方が良いとさえ考える人が居るほどに忌み嫌っているのでさらに先の世代にならないと流通はしなさそうだ……
逆を言えば有用な素材であることは疑う余地もないから反応に困る

13

13. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:08
  • ID:FHN5qHJa0 #

中国人て何でもかんでも薬にしちまうな。

原料を聞いただけで病気になりそうだ。

14

14.

  • 2018年04月30日 10:12
  • ID:X6Y4KI8R0 #
15

15.

  • 2018年04月30日 10:13
  • ID:yJ02DY4d0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:13
  • ID:rQHT.bhT0 #

漢方だと思ったらそうだった・・・
毎年かなりの対策をしてるけど数匹見るんだよな・・
今年も勝負やでコギブリさん!

17

17. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:19
  • ID:Z4IZWQfW0 #

知らない方が幸せなことってあるんだなぁ・・・

18

18.

  • 2018年04月30日 10:21
  • ID:U1zfPtzY0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:23
  • ID:ZG8dZ8zV0 #

ゴキブリを頭で潰したところから毛が生えてきたっていう話も聞くし、はやくゴキブリ育毛剤の開発を望む。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:29
  • ID:wYHbANEY0 #

俺はYahoo記事で読ませてもらったけど、GがでかくなったらAIによって潰されるとか、中国はいろいろ進んでるな。
さすが行動力は早い。
将来はアメリカみたいな国になりそうだな

21

21. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:32
  • ID:qR50Va5Z0 #

スノーピアサーのゴキブリバーを思い出した。
下層民はゴキブリ食わされてた。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:33
  • ID:1ygh1SPi0 #

じょうじ

23

23. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:35
  • ID:tgEelG6m0 #

Gはあの超不潔な下水道でも生き延びられるぐらいだから、
その優れた生命力の源になる物を持っててもおかしくないというわけか

24

24. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:35
  • ID:NWdB.VJb0 #

日本だと殺虫剤研究のためにゴキブリ繁殖させてたりするが……

25

25. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:36
  • ID:PyGkEnHV0 #

「食べたもので人はつくられる」って話を聞いたことあるけど、
ゴキブリの生命力や繁殖力の強さが遺伝子レベルで潜在的に中国人の体に
根ざしてるって可能性もあるのかな。13億人恐るべし。

26

26. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:39
  • ID:FYAejETO0 #

そのうち爆発するゴキブリとか出てくんのかな

27

27. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:50
  • ID:ettCqEsx0 #

人類と同じ数のGを使って、進化の過程をシュミレートするじょうじ!

28

28. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:50
  • ID:B4V4DVm80 #

おい!ゴキブリドリンクにゴキブリが入ってたぞ!
はい ゴキブリが原料ですから
いや 原料じゃないゴキブリが混入してたんだよ!

29

29. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:52
  • ID:UHMDGiXs0 #

東欧や中央アジアとかでも食材になって生産されてるし、
別に中国に限らんでも結構ある。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:54
  • ID:BPDNWE6p0 #

阿佐ヶ谷に本拠を置く「昆虫食研究会」のレポートでも、ゴキブリはかなり優秀な食材になりうるそうな。
もちろん食味・栄養価だけでなく量的な確保の容易性とかも加味してのことだろうけど。
個人的にはイメージや外観もあるけど、なによりあの独特な集合フェロモンの臭みが大の苦手でダメっぽい。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 10:56
  • ID:9En9STBw0 #

ライミー「ゆでて皮を剥いたゴキブリは、シュリンプのように美味である」

32

32. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 11:00
  • ID:PInU32rS0 #

種類はどうなんだろう
口に入れるのはもっと研究してからでも良いような気がする

33

33. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 11:04
  • ID:JsfATpJF0 #

何今更、食い物の赤色は虫の粉だろ

34

34. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 11:10
  • ID:0XA1rTN.0 #

どうかしてる

35

35.

  • 2018年04月30日 11:11
  • ID:AKhgONQz0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 11:14
  • ID:ygiUL18u0 #

うーむ、薬効か・・・
それでもGだと知ると流石に抵抗があるなぁ・・・

37

37. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 11:18
  • ID:tEEo9qFH0 #

イナゴやカイコはふつうに食べられそうだけどGは…

38

38. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 11:27
  • ID:CaxSc6Bw0 #

あ、これ「超繁殖力」「超耐性」持ちのゴキブリ誕生人類滅亡フラグだ。

39

39. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 11:32
  • ID:qLG70uu10 #

これはまだ、始まりにすぎなかった...

40

40. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 11:33
  • ID:Al0msVmP0 #

探偵ナイトスクープにGさんを素手で掴んで女子大生を追いかけるのあったなぁ!

41

41. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 11:40
  • ID:bJjp8lLA0 #

養殖ゴキブリって爬虫類とか一部の魚や鳥の生き餌、つまりペット用の餌ってイメージ。
無菌養殖とはいえ、人間の食料として見るのは抵抗あるな。
でも飢えたら気にせず食べるだろうなとも思う。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 11:42
  • ID:4..o72RG0 #

こち亀でゴキブリを育てる話を思い出した

43

43. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 11:45
  • ID:fvfK73UC0 #

バイオハザードだけはやめてくれ・・・やめてくれよ・・・!

44

44. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 11:48
  • ID:vWatdTnS0 #

それでも断る!

45

45. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 11:53
  • ID:ooCOLaZO0 #

※3
殺虫剤メーカーの人は飼育するらしいけど
あと日本の昆虫好きは一度はやるみたいよGの飼育

46

46. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 11:53
  • ID:hDWY3YYK0 #

つぶれたら全部そのままにして逃げそうだな

47

47. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 11:55
  • ID:tkL.m.5P0 #

日本でもここまでの数じゃないけどゴキブリの養殖は昔からしてるけどね

48

48.

  • 2018年04月30日 12:13
  • ID:.wxRWAt70 #
49

49. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 12:17
  • ID:N84jwzEd0 #

工場から逃げ出して・・・

50

50. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 12:21
  • ID:PgLARVWl0 #

じょ…じょうじ…じじ

51

51. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 13:06
  • ID:B4V4DVm80 #

まれに原料が固形として残っていますが品質に何の問題もありませんので、どうぞ安心してご賞味ください

52

52. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 13:13
  • ID:tNmuC2wh0 #

※5
医食同源ともいいますしね。
中華のメニュー、ツバメの巣とか、蚊の目玉とか、フカヒレとか、そういうのを考えるとあってもおかしくないと思います。

が、長年ビビってきたので、容易には「素晴らしい」と素直に言えません。きっと、イスラム教の人たちが、豚肉食べてるなんて信じられないってのも「私らがおいしいのに」といくら言ってもけがれているという価値観で過ごしてきたので、良いとはいえないのと同じなのかな。

53

53. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 13:15
  • ID:mEfUvU150 #

爬虫類の餌とかにも需要あるんだよな

54

54. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 13:37
  • ID:aK8dxs6D0 #

サムネの砂絵、天使の翼かな?と記事をちゃんと読むまで気がつかなかった。
意識が拒否していたようだ。
まあ、精神的に苦手ってだけで毒があるとか襲って食われるとかそういう脅威があるわけじゃあないから、ドリンクが販売されたら健康になるってなら飲んでも・・いや、無理。

55

55. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 13:41
  • ID:.VvyEfPa0 #

私はパタリロ!思い出した

56

56. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 13:52
  • ID:Sk1HqOAX0 #

こち亀で昔ゴキブリ大行進!って話しあったけど

あれだってせいぜい10万匹くらいだぞ…

60億って…
しょうもない市と地球位の差じゃないか…

57

57. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 13:53
  • ID:8JxaQVjV0 #

ここが爆破されたらヤバいな…

58

58. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 14:05
  • ID:fceYB02m0 #

事故が起きて数十万のGが解き放たれる日が来ないことを祈る

59

59. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 14:11
  • ID:cQxJigAJ0 #

※5
まぁそれはしゃあないよね。中華文明は漢方薬という偉大な医学体系を生み出したことで尊敬するけど、中国人自体が日本製漢方薬を爆買いに来るような状況だもの。

60

60. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 14:22
  • ID:3vmM0MWL0 #

うへえ。でも確かにあの生命力とか色々有用な物はありそうだな。絶対飲みたくないが。

61

61.

  • 2018年04月30日 14:26
  • ID:TWP6qHBx0 #
62

62. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 14:28
  • ID:7ZQjKr.50 #

製薬会社に売るのかと思ったら予想の斜め上だった

63

63. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 15:00
  • ID:TYPoF0C70 #

>中国の愛飲者でも、ゴキブリで作られているとは知らない人が大勢いるらしい。

えぇっ?ゴキブリドリンクって知ってて納得して飲んでるならいいけど
何も知らされずに栄養ドリンク飲んでたら「材料はゴキでーす」とか言われたらキレるわ。

あと、衛生管理ちゃんとして繁殖したのを使ってるのはいいとして、それを真似して普通のゴキ(下水道とかにいるやつ)を原料にする中国企業とか出てきそうで怖い。

64

64.

  • 2018年04月30日 15:19
  • ID:K9gesMI.0 #
65

65. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 15:21
  • ID:h63YOZ9G0 #

昔から、中国人とフランス人は何でも食う。と言われてるし。
食糧難になって、昆虫を食べよう。となったら、迷わず崖から飛び降りて食い扶持減らしてあげるわwww

66

66. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 15:27
  • ID:mWrS7S2w0 #

例えどれだけ健康によくても嫌だ!
それにしても他の昆虫と比較してもぶっちぎりで嫌悪感凄いよね。
黒い虫はいっぱいいるし、動きの早い虫だってたくさんいる。 だけど奴らの気持ち悪さはそれらの虫の比じゃないんだよあ・・・。

67

67. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 15:40
  • ID:B4V4DVm80 #

え〜 やだ〜 気持ち悪い!

えっ 美容に良い?

定期購入します

68

68. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 15:45
  • ID:ZF.gHSN10 #

漢方薬にもか
伊達に大昔から生き残ってないなGさん

69

69. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 15:46
  • ID:Be.x0HpM0 #

悪の秘密基地!!

70

70. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 16:16
  • ID:vRylWrLK0 #

医薬品並みに効果あるなら飲むぜ。

71

71. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 16:18
  • ID:yiP2gOw40 #

それにしてもいくら合理性で考えようとしても決して拭いきれない、ゴキブリという語感へ対するイメージの悪さときたら。
印象というものは厄介だね

72

72. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 16:39
  • ID:o0JXZIo.0 #

※63
食品に使われるコチニール色素という虫由来の赤い着色料があってだな

73

73. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 16:46
  • ID:oomJQbCC0 #

少なくともaiに管理されてたらそこら辺のゴキブリよりは衛生的かも知れへんな

74

74. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 16:51
  • ID:YIP6gGT00 #

着眼点は良いと思うんだけど…生産するのが中国となるとやっぱ服用は躊躇わざるを得ない

75

75.

  • 2018年04月30日 17:04
  • ID:EnWu3lZL0 #
76

76.

  • 2018年04月30日 17:07
  • ID:S9bgtuwb0 #
77

77. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 17:12
  • ID:mU26.10k0 #

絶滅危惧種の部位ほど高値が付く漢方薬業界は闇が深い

78

78. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 17:26
  • ID:cRtoIusC0 #

餌が汚染されてたりしてw

79

79. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 18:00
  • ID:HKqWwn3u0 #

※58
地震でも起きて密閉状態が破られるようなことになれば・・・ (ll゚Д゚)ガクガク

80

80. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 18:12
  • ID:sGOh.XWi0 #

ヤメローヤメローオボボー

81

81. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 18:17
  • ID:cz1.ToAm0 #

まぁ、材料知らなければ、ね

82

82. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 18:40
  • ID:t.k.wxF80 #

※63
「養殖じゃ効果が薄い!やっぱり天然モノは違うなあ!!」となる未来。

83

83. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 19:34
  • ID:.LNzp.Ee0 #

この工場でチャイナボカンが起きたらと思うとゾッとする

84

84. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 20:12
  • ID:HKqWwn3u0 #

※19
どんだけの猛者なんだよソイツ・・・

85

85. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 20:13
  • ID:sITlsJaI0 #

時は流れ、倒産して、廃棄された工場からうじゃうじゃと

86

86. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 20:23
  • ID:mJOGPLOm0 #

夜行性だし、日光なしでクル病の心配はないのかな?

87

87.

  • 2018年04月30日 20:39
  • ID:Kwi.rhbz0 #
88

88. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 21:02
  • ID:vnUR.2bx0 #

とはいえ、200年後、食糧難で
「昔はゴキブリは嫌がられる存在で・・」なんてTVで言われてそう。

カブトムシは似たような容姿なのにゴミ場にいないだけで10万円になるし
エビも「よく見ると虫っぽくてグロなんだよな」って思うんだよね。

89

89. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 21:32
  • ID:Uy27r2v10 #

ゴキブリも見た目が可愛ければ俺みたいなカスの家にも遊びに来てくれる大切な隣人なのになぁ

90

90. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 21:37
  • ID:rMmNitFJ0 #

※2
どちらかというとクワガタなんだよなぁ

91

91. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 22:13
  • ID:EKGQwH.b0 #

多分ちょっとずつ工場から逃げ出してってると思う

92

92. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 22:50
  • ID:bo5fUumr0 #

中国人のこのたくましさと
日本人の謙虚な精神とが合わさったら
素晴らしいと思うな(;・×・) …

93

93. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 23:23
  • ID:lJvwa.Sf0 #

Gを年間60億匹って中国スケールで考えるとイマイチ少ないように思えてしまう不思議
まあ漢方だけでなく養殖の餌にしたり砕いて肥料にしたりみたいな使い方もありそうだし
これそのものが純粋な技術として伸びていってほしいかもね

94

94. 匿名処理班

  • 2018年04月30日 23:41
  • ID:zCAmnUPR0 #

悪い子いるアルか?
悪い子はGプールに落とすアルよ

95

95. 匿名処理班

  • 2018年05月01日 00:03
  • ID:9C8fsgx20 #

ぶぉえ。

96

96.

  • 2018年05月01日 00:54
  • ID:m17bgMnA0 #
97

97. 匿名処理班

  • 2018年05月01日 01:00
  • ID:hDfycx2J0 #

プロテインバーだ

98

98. 匿名処理班

  • 2018年05月01日 01:35
  • ID:.2DZhl2r0 #

効き目があるならまあいいかなって思うけど
ちょっと曖昧だな

99

99. 匿名処理班

  • 2018年05月01日 03:04
  • ID:.fYd0QMo0 #

卵が生き残ってて腹のなかで孵化するホラーを想像してしまった…うええ…

100

100. 匿名処理班

  • 2018年05月01日 05:18
  • ID:cb6JiGO30 #

使える物は何でも使う
人間ってスゲー…

101

101.

  • 2018年05月01日 06:38
  • ID:82OXtaPs0 #
102

102. 匿名処理班

  • 2018年05月01日 09:04
  • ID:lR83lT.c0 #

人工的に衛生的な環境に隔離して養殖すれば確かにいくらゴキとはいえ雑菌細菌の塊にはならんもんな

とはいえこの材料はGですよと言われたら流石に使う勇気はないけど

103

103. 匿名処理班

  • 2018年05月01日 10:13
  • ID:iBwCFt0x0 #

ゴキを人間が毛嫌いする最大の理由は人間の数少ない天敵だからなんだよね。
ゴキは赤ん坊の皮膚をかじって感染させるし、穀物を食い荒らして、しかも糞や体から出る粉で劣化させる。しかも害虫なのに人間が作る暖かい場所にちゃっかり潜り込んで越冬する習性まである。
だから見た目はほとんど同じのフナムシなんかはわりと平気だし、家の外にいるゴキにはみんなわりと寛容になる。

104

104. 匿名処理班

  • 2018年05月01日 10:46
  • ID:deKd2Lkg0 #

※91
フナムシも外のゴキも、絶対お断りでござる。

105

105. 匿名処理班

  • 2018年05月01日 11:33
  • ID:SKSsgQM20 #

カリカリサクサクジュワー

106

106. 匿名処理班

  • 2018年05月01日 12:28
  • ID:lDM57elC0 #

ゴキブリだからってAIで雑に管理されて繁殖させられてるのは少し気の毒だな
そのうち家畜なんかも繁殖から加工までAIが管理する日が来るかもね

107

107. 匿名処理班

  • 2018年05月01日 16:20
  • ID:eBmf5vgP0 #

あ、Gがいる!って甘い匂いで判るよね。あんな感じの味かな。

108

108.

  • 2018年05月01日 16:23
  • ID:9sm5tskW0 #
109

109. 匿名処理班

  • 2018年05月01日 16:38
  • ID:VZjfJbAg0 #

うじの飼育はやったことあるけど、ゴキはムリ。
で、食べる、と。来たる未来にはタンパク源として必要なんだろうけど。イヤなんかねぇ。

110

110. 匿名処理班

  • 2018年05月02日 04:35
  • ID:9t6UQLXD0 #

地鼈虫とか土鼈虫とかいうんだっけ?
土に住むとか森に住むとか。
詳しい人プリーズ。

111

111. 匿名処理班

  • 2018年05月02日 15:43
  • ID:eEw9Wifp0 #

まぁ話だけ聞くとアレだが
いろんな方向の技術の発展に良さそうではある

112

112. 匿名処理班

  • 2018年05月03日 11:36
  • ID:TTPQ6yaH0 #

※103
数少ない?ゴキブリが可愛く思えるくらいの実害を出してる害虫なら他にいくらでもいますが?
ゴキブリを見たことがない北海道人はゴキブリを見てもビビらないし
ただの刷り込みによる恐怖であることはとっくに証明されてる

113

113. 匿名処理班

  • 2018年05月03日 13:10
  • ID:Im2TPV.H0 #

テラフォーマーズ・・・
まさかな、火星にGを放す気か!?

114

114. 匿名処理班

  • 2018年05月03日 17:26
  • ID:Ew8kPiqA0 #

※24
深夜番組でアースの研究所を探訪してたのをみたことがある。
6畳一間ぐらいのガラスに囲まれた狭い空間に2億匹いるって言ってたよ。
その部屋は一見普通の部屋のようにつくってあって箪笥とかテーブルとかおいてある。
レポーターの男性アナは半泣きになりながら部屋にはいってあちこちを見せられていた。
テーブルに乗ってる本をちょっとあげると裏表紙にびっしりGがいた、引き出しあけるとざざっと100匹ぐらいが飛び出してくる。 そのたびアナは悲鳴をあげて泣いた。

115

115. 匿名処理班

  • 2018年05月03日 19:16
  • ID:P3ZuNOhs0 #

さて、そのGに人の味を覚えさせたらどうなる?

116

116. 匿名処理班

  • 2018年05月04日 22:58
  • ID:p8E.SZrf0 #

「健康のためなら死んでもいい!」に近い感覚だな。

117

117. 匿名処理班

  • 2018年05月05日 19:01
  • ID:ZEAezGOS0 #

きっしょいンゴ

118

118. 匿名処理班

  • 2018年05月06日 15:38
  • ID:OinegG3h0 #

この工場の壁爆破したらどうなるの?

119

119. 匿名処理班

  • 2018年05月08日 18:18
  • ID:zXQICSu70 #

でもゴキブリって足も速いし空も飛べるし頭もいいし黒光りしててスタイリッシュだし生命力えげつないしめちゃくちゃハイスペックだよね

120

120. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 18:18
  • ID:f2aeBHfv0 #

うーむ・・・中国は昔からムカデ、サソリ、甲虫類を
漢方として利用していたからゴキブリを利用するのも
わからなくもないが

だけどゴキブリはどうにも生理的嫌悪感がある

121

121. 匿名処理班

  • 2018年05月24日 01:43
  • ID:xZDSUSc90 #

まぁ・・ ピンポイントで効能が確実に証明されれば
薬になってバカ売れするだろうが…。
今の研究状況では、まだまだ先だろうな。

もし私の複数抱える難病が、全て確実に治るなら
Gから作った薬なり、ドリンクなりを、目を据わらせて飲むだろうw
いや、それどころか
理性が吹っ飛んで
毛嫌いしていたGを血眼になって探し捕らえて、料理するかもしれないw
(そして寄生虫に罹患w ギャーーw)

122

122. 匿名処理班

  • 2018年06月01日 23:42
  • ID:rjRD0Wcy0 #

飲みたくねー

123

123. 匿名処理班

  • 2018年12月18日 18:58
  • ID:73B4p8Zi0 #

はえー、あのSSの元ネタってこの工場やったんやなぁ

124

124.

  • 2019年02月11日 13:06
  • ID:SrXqBCDT0 #
125

125. 匿名処理班

  • 2019年04月08日 21:34
  • ID:p0eKjwMd0 #

エナGドリンク???

126

126. 匿名処理班

  • 2019年08月13日 18:34
  • ID:guBX0gCo0 #

手塚治虫の作品で無菌ゴキブリの油漬け食ってるのがあったな

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements