
その救世主になるだろうと多くの専門家が考えているのが、昆虫である。すでに様々な昆虫料理のレシピが考案されており、レストランでもメニューに載せるところが現れている。
だが、それを今ある食材の代わりとするには何らかの工夫が必要であろう。ブラジルのある食品研究者はゴキブリを小麦粉代わりにして、パンを焼くことに成功したそうだ。
マリーアントワネットがこの時代に生きていたらきっと言っていたはずだ。パンがなければ、ゴキブリで作ればいいじゃない?って??
広告
養殖したハイイロゴキブリで栄養価の高い良質なゴキブリ粉
ブラジル、リオグランデドスール連邦大学の学生であるアンドレッサ・ルーカスとローレン・メネゴンの両氏は、既存の小麦粉よりタンパク質が40パーセント以上豊富なゴキブリ粉を開発した。あらゆる焼き料理に使える優れものである。ここで勘違いしているみんなに説明しておくが、ゴキブリ粉の素材は、夜中に台所を這い回っているチャバネなあいつではなく、ハイイロゴキブリという種だ。専門のブリーダーから提供されたもので、ブラジル国家衛生監督庁が定める衛生基準をきちんと満たしている。

ゴキブリはたんぱく質が豊富で必須アミノ酸8種を含む
「ゴキブリを選んだのは、タンパク質が最も豊富な昆虫だからです。更に9つの必須アミノ酸のうち8つを含み、高品質の脂肪酸(オメガ3やオメガ9)もあります。しかもその100パーセント近くが利用可能で、無駄な部分はほとんどありません」と両氏。「昆虫は食べたものを実に効果的に栄養構造に変換することができ、人間はそれを食べることができます。豊富なタンパク源であるため、人間の食料の栄養価を改善できます。栄養不足の地域では特に有効でしょう。またこれを食べることで、家畜による環境への悪影響を緩和することもできます。必要となる場所も発生する汚染も少ないですから。こうしたことから、研究するべきだと考えました」

普通の小麦粉と味にほとんど違いはない。
ゴキブリをゴキブリ粉に変える方法は不明だが、おそらくは乾燥させ、挽いて粉にするのであろう。それから一般的な混合粉を混ぜて、タンパク質たっぷりのパンを焼き上げる。ルーカス氏とメネゴン氏の研究によれば、ゴキブリ粉を10パーセント混ぜて焼き上げたパンは、普通の小麦粉のパンに比べてタンパク質が49.16パーセント豊富だという。ちなみにゴキブリ粉パンと普通のパンの試食を行なったところ、味の違いはほとんど分からなかったそうだ。シリアルバーやケーキなどを混ぜてしまうと、さらに区別できなくなる。
Brazil: This COCKROACH-laced bread may save humanity but can you handle the crunch?
ゴキブリに対する拒絶反応が弊害に
しかし普通の人においては昆虫を食べることへの抵抗感が強いことも明白だ。両氏が試食を頼んだ際に、ゴキブリ粉を使っていることを告げると、大半が拒んだという。2人は時間がそれを変えてくれることを願いつつ、おそらくゴキブリよりも抵抗が少ないであろうコオロギや甲虫といった別の昆虫での実験も進めている。
「国連の推定では、2050年までに世界の総人口を支えるだけの食糧生産地を確保できなくなります。昆虫を飼育する場合、土地や水が少なくて済み、牛に比べ温室効果に寄与するガスの発生も少ないことから、非常にエコな生産物となります。しかも昆虫は全体を利用することができます。牛の場合は、食べられない部位もあるので、そうはいきません。現段階ではまだ現実ではありませんが、将来的には必要になることでしょう」そう語る両氏だ。
via:munchies・plus55など/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
牛の糞からバニラ香料っていうのもありましたね・・・
不衛生の代表格ですし本当に食料が尽きないと手を出さない気が・・・
2.
3.
4.
5. 匿名処理班
ミルワームじゃダメなのか?
6. 匿名処理班
※1
香り成分スカトロンを知らんのか?
7. 匿名処理班
蝗の佃煮とかそのままだからちょっと。。。って思うけど
粉なら全然OKだよ!
8. 匿名処理班
おおぅ…
森の海老とか異名を付けたらそのうちイケるように…ならんか
実際それしかなくなったらみんな食べるんだろうけどさぁ
9. haha
う〜〜〜ん・・・。
10. 匿名処理班
ゴキと考えるだけで駄目だなあ
ウーパールーパーみたいにカワイイ別名でもつければ・・・
いや、うーん…
11. 匿名処理班
是非、ゴキブリ粉の比率の違うパンの様子を段階的に見てみたい。
12. 匿名処理班
よりによってゴキヴリですか、まあ繁殖力が半端ないからなんでしょうね
13. 匿名処理班
いや〜餓死します。
14. 匿名処理班
虫の活用が進んでもそうでなくても、
最終的には途上国の人口爆発を抑えないといけない。
15. 匿名処理班
研究段階ではそんなもの誰が食べるんだと思ってたミドリムシ(ユーグレナ)もなんだかんだで商品化されて売れてるし、時間がイメージを変えていく例はあるでしょ。
16. 匿名処理班
これを応用してイナゴの粉でお菓子を作って町おこしをしよう
17. 匿名処理班
頼むから原材料名を正確に伝えないでくれ。
そうしたら食べられるから!
18. 匿名処理班
食料危機が来たら雑草を喰うわ
19.
20. 匿名処理班
喰ったことあるけどなかなか美味いぞ。アジア県でも毛嫌いして食べないのは日本くらいじゃないかね。
21. 匿名処理班
パンが無いならゴキブリを食べるしかないじゃない……!
あなたも……!私も……!!
22. 匿名処理班
※5
面白い考えだwww豆が畑の肉って言われてるような感じか??世界のセレブ共が食べそうだな
23. 匿名処理班
うまきゃ昆虫もOK。でも家庭内のゴキブリを食えと言ったら
さすがの俺もピコピコハンマー持って攻撃する
24. 匿名処理班
ハグウゥゥゥ
25. 匿名処理班
言わずに出しときゃヘーキヘーキ
腹に入れば皆同じよ
26. 匿名処理班
結局衛生なんて生活圏の問題よな
まあイメージの問題はどうしても大きいけど
27. 匿名処理班
試食の前に告げたのか、試食の最中に告げたのか、それによって反応は変わる。
28. 匿名処理班
ゴキフも役に立つって事?
29. 匿名処理班
衛生とかちゃうわ 嫌悪感の問題
30. 匿名処理班
人間っておもしろいよね。
今のままだと絶対に取り返しのつかないことになると分かっていて、それがどんなに大きな問題であっても自分たちの生活習慣を変えることは難しい。
貧困は犯罪や戦争の大きな原因で、世界中の人間が牛をやめて虫をうまく利用して食べるようになれば、きっと大きな問題がたくさん解決するけどなかなか受け入れられない。
でも口では犯罪者を弾劾して戦争反対と叫んでる人が大勢いる。
なにが起こるにも理由があるんだから、自分たちが何も変えないで貧しい人たちに我慢しろってのはね。
際限のない欲望がここまでの繁栄をもたらしたわけだけど、そろそろ次のステップに進んでもいい頃合いなんじゃないのかな。
地球のキャパシティもそろそろ限界な気がするし。
世界中の先進国で日本人を含めて大量に消費をして豊かに暮らす人たちが、生活レベルを少し下げて大量の消費を抑えれば、世界中の人たちの生活レベルがグッと上がってたくさんの人たちが幸せに暮らしていけるようになると思うんだ。
世界中の人たちがゆとりを持って暮らせれば心に余裕が生まれるし、資源を奪い合うことも少なくなる。
ある程度豊かなら傷つけ合うことも少なくなると思うな。
31.
32. 匿名処理班
大丈夫だ、問題無い。
33. 匿名処理班
まずは普段食べられている様な物からでいいだろうに。
イナゴとか蟻とかもっとレベルの低いのから始めてくれ。
34. 匿名処理班
ブレッドバスケット用に灰色ゴキブリパウダー使用のパンレシピ集
思いつきそうか。
35. 匿名処理班
ゴキブリっていうと不潔な場所にいるイメージがあるけど
大半の種は他の昆虫と同じ普通の自然の中にいるし、コストも環境破壊もずっと少ないのは分かる
…でも虫を食べろって言われたら無理だなぁ…同じく割とグロテスクなエビやカニは食べられるのになんでかね
36. てらほ君
やっぱりなんでも食べる人間が一番恐ろしいわ
37. 匿名処理班
ミドリムシ→ユーグレナ
みたいに名前変えたらいけるんじゃない?
38.
39. 匿名処理班
※37
こちら、コックローチ・ブレッドになります。
40. 匿名処理班
ただ食糧危機になったとして、こう言うゴキ粉のパンを食うことになるのは貧乏層で、富裕層は今まで通り小麦粉のパンを食うんだろうな。
41. 匿名処理班
不思議とサソリの唐揚げは美味しそうに思えてしまう
ゴキは無理だ。俺は猫じゃねえ
42. 匿名処理班
僕ゴキブリアレルギーなんで食べれないですねーいやー残念残念
43. 匿名処理班
逆にゴキブレッドって直球でいく方がクレーム回避にもいいかも。
44. 匿名処理班
前にゴキブリの羽かな?それを使って火傷治療に使うっていうのがあったけど、他の物より優れてるなら使ってみたいけどね。元素レベルで言ったらただゴキブリの形をしてるだけと自分に言い聞かせてね。
45. 匿名処理班
これはこれは...
お久しぶりです、師匠......
46. 匿名処理班
肉眼で見えない程度に小さい藻と、昆虫を比較してもなあ
47. 匿名処理班
だったら家畜みたいに品種改良して栄養のある虫作ったほうがいいのでは?
48. 匿名処理班
普通のゴキは大嫌いだけど外国のズングリムックリしたゴキは脳が別種の昆虫と認識しちゃうせいか不思議と抵抗感が薄い
49. 匿名処理班
家にゴキブリがでたときラッキーって思える日が来るのか
50. 匿名処理班
わかるんだよ。したいことは…
それが間違っていないどころか正しいこともわかっている。
でもさ、エビの尻尾とかもうちょっとハードルを下げてほしいなあ。
51. 匿名処理班
衛生面に問題なくてゴキの形してないなら全然オッケー
52.
53. 匿名処理班
なんでいきなりgkbrなの?もっとハードル低いところから始めてよ…
衛生不衛生とかの問題じゃなくて、無理いいいいいい
54. 匿名処理班
※14
食料問題は人口の問題ではなく穀物肥料
穀物肥料をやめれば7倍の人口が養える
55. 匿名処理班
右の女の子がめっちゃタイプだわ。日本人にも時々こういうタイプの顔いるけど本当に好き。
56. 匿名処理班
粉になってしまえば分からないし、実際コストと栄養を考えたら素晴らしい食材だな
結構です
ええ、結構です
57. 匿名処理班
パンとしてじゃなくてケーキのスポンジみたいにクリームとかかけてあればギリギリいける気がする
58. 匿名処理班
映画の「スノーピアサー」思い出した。
あそこではゴキブリプロテインバーだったけど
59. 匿名処理班
ゴキブリが人類の役に立っているのではない!!
人類がゴキブリを役立てているんだ!!
「物が何の役に立つのか」ではなく「物をどう役立てるか」で考える事は
人生でもかなり重要な発想。
ただ・・・できればハチノコでお願いしたい(震え声
60. 匿名処理班
ごめんなさい、ゴキだけは…。でも製品化されたら気付かぬうちにレストランとかで食べるんだろうなぁ。そうして、普通になっていくのかな…。
61. 匿名処理班
全然食べたい!!
62. 匿名処理班
ゴキブリ粉という物凄く強烈な単語に遭遇
63. 匿名処理班
チャバネだろうがハイイロだろうがGであるというだけで何故か拒否反応が。台所にいるアイツとは違うんだよと言われても・・・。
これが最初からハイイロカブト虫みたいなGとは違う名前だったら、まだマシだったかも。
64. 匿名処理班
普通の昆虫ですら抵抗感あるのに、よりによってゴキとか・・・
65. 匿名処理班
環境問題・家畜に対する倫理問題を考えてG粉をとる・・?
壊しすぎればこれを食べるしかなくなる可能性だってあるもんなあ。
イメージ最悪なのは贖罪に対する釣り合いのようにも感じる。
まあそんなのはおいしかったらすぐ変わるか。
66. 匿名処理班
生卵、納豆、エビ、カニ、貝、牡蠣、焼き魚、小魚の佃煮とか
大好き大好物だけど
物心つく前から食べ慣れてなければ嫌悪感で口にできなかったと思う
ゴキちゃんも物心つく前から食べ始めるなら平気かもしれない
むしろ美味しそうに見えるのかもしれない
でも大人になっちゃったら難しいよね
67. 匿名処理班
夢でよく巨大はハチに襲われて刺されたり、虫を食べる内容を見てるから抵抗ない。
68. 匿名処理班
刑務所のメニューにする所から始めてみよう
69. 匿名処理班
これがホントの“G-パン”
なんてね…
70. 匿名処理班
なんつうか、サイバーパンクを感じたのは何故だろう
71. 匿名処理班
衛生的で味も小麦粉と遜色ないなら栄養価高いし食べたいな
72. 匿名処理班
ゴキブリ自体は汚れをはじくのでとても清潔
73. 匿名処理班
※69
「なんじゃこりゃー」 なんてね...
74. 匿名処理班
朝はパン♪パン パパン♪(気絶)
75.
76. 匿名処理班
生きてる海老とかシャコの腹側をじっくり観察しながらエビフライの尻尾まで食べられるようになったら、もう虫も食える精神状態だと思う
77. 全温度チアー
なぁんだ、チャバネじゃなくってハイイロゴキブリのほうかぁ。 ε-(´∀`*)ホッ
78. ごん
ありがとう
79. 匿名処理班
※29
家で生ゴミに群がってたり、じめじめした所に潜んでたり、素早く移動して隠れちゃったりして確かにイメージは良くないよね。実際、そういう家屋に住んでいるゴキブリは彼らの食べるエサの関係で人間が食べるのには適していないみたいだし
※20
日本でも昔はカミキリムシの幼虫とかお蚕様とか、今でも蜂の子とかイナゴとか食べてるのであるいは…?
やっぱり心理的な制約がネックかな。南欧を除く欧米で軟体動物が敬遠されがちなのも聖書で「ウロコとヒレのある魚以外は食べちゃダメ(海の生き物全般を含む)」があるからだし(南欧はタコ・イカ・ウニ・ウツボと色々普通に食べてるけど)
アジアとか凄い食材豊富だよね。普段「で、美味いの?」のコメが散見されるカラパイアのコメ欄もアジア圏の食材になると尻込み、断念するし。ちょっと寂しい
80. 匿名処理班
虫嫌いの自分はゴキブリを食べるんだったら餓死の道を選ぶかも
清潔な種を使ってれば良いってもんじゃないね
81. 匿名処理班
90%小麦粉じゃ意味なくね
82. 匿名処理班
あばばばば
83. 匿名処理班
衛生管理されてる食用種なら話のタネに食ってみたいな
原型とどめてないんだものイナゴやハチノコよりましだべ
84. 匿名処理班
本当に食うものがなくなったらどんなにゴキブリ嫌いだろうと皆喜んで食うよ
飢えてたら人だって食うよ
85. 匿名処理班
少なくとも遺伝子組み換え作物よりかは安心できると思うが。
86. 匿名処理班
抹茶アイスも蚕のフンを染料にしてるらしい
87. 匿名処理班
※6
「スカトール」だ
88. 匿名処理班
何故か俺は蛾やいも虫(主に毛虫)以外は抵抗ないので個人的にはこういうのバンバンやって欲しい。
...やっぱ動いてるゴキは無理かも
89. 匿名処理班
ゴキ殻に含まれるキチン質が活性酸素を増大させるから
少量しか食べられないよ
90. 匿名処理班
イチゴ・オレみたいに色素系で昆虫バンバン使ってるし 昆虫って知らされなければ普通に食べるよね 成分表には「加工粉末(動物性繊維、油脂由来)くらいにしか書かなくして
91. 匿名処理班
※6
デストロンより気持ち悪い怪人が出そう。
92. 匿名処理班
ヴォエ!
93. 匿名処理班
※68
そりゃいい考えだ。ついでに更生につながる刑務作業として
「原料の生産」もやらせるといいかもしれんねぇ
機械?馬鹿言っちゃいかん。手作業でやるんだよ。
94. 匿名処理班
日本で一般的な赤い着色料のコチニールだって虫の色素だからね。お菓子やハム・ソーセージに良く使われているよ。
コメ欄で虫キライって言ってる人達も、実は日常的に虫を口にしている事実。
このGパンも、清潔なGでクセのない味ならウェルカム。
95. 匿名処理班
もともとゴキに恐怖感や嫌悪感は持ってないけど、食えと言われたらさすがに抵抗あるなあ。
ちゃんとした研究機関が試してて、粉末にしてパンにした状態なら、こわごわ食べてみるかもって程度に味に興味はある。
96. 匿名処理班
ゴキの遺伝子を自分たちの遺伝子に混ぜ込むんだよ
なんで平穏な遺伝子の歴史に異分子を入れるのよ
頭おかしいわ
97. 匿名処理班
もうこれしか食べ物がないって言うなら・・・・
でも無理かも・・・・
98. 匿名処理班
※1
養殖で衛生基準をクリアしてると
書いてはあるよ・・・。
しかし、ゴキブリ=不衛生の象徴と
してるのは日本とアメリカと極一部の
地域だけらしいと言うことに衝撃を受けた。
99. 匿名処理班
ゴキブリでもイモムシでも何でもいいから、オーガニックで食えるウマイもんもっと増やしてくれ
100. 匿名処理班
何故よりにもよって最も拒絶反応出そうなヤツを選んだんだ
まずはコオロギとかでやるのが先だろう
101. 匿名処理班
※98
ゴキブリって本来は森で暮らす生き物だし、食用としてはかつてはほぼ全世界で利用されていたみたい(バッタやハチに比べれば少ないみたいだけど)家庭の害虫としてのゴキブリはゴキブリ全種から見ると1%未満しかいないらしい
102. 匿名処理班
カラパイア民ってイッテQ見てそうなイメージあったけど今はまとめ民が多いのな
ヨロイモグラゴキブリの乗ったアイスは衝撃的だった
103. 匿名処理班
※17
原材料表示を学名で記載すればいいんだな
104. 匿名処理班
ゴキブリ食べたけど姿焼きは特に美味しくないうえに食べにくかった
粉にしてくれるなら筋トレに良さそうだしアリかも
養殖のゴキブリは衛生上の問題ゼロだよ
その辺にいるゴキブリを食べない方がいいのは不衛生だからというか生物濃縮の問題だと思う
105. 匿名処理班
育ってきた環境の中で植え付けられてしまった思い込みに翻弄されてるだけだからなあ。
106. 匿名処理班
そのパンの料理は探偵ナイトスクープの林料理長呼ぶしかないな・・・
107. 匿名処理班
新聞によると日本は最貧国になるそうだ
将来の日本は昆虫が主食となるだろう
昆虫米や昆虫味噌による和食
108. 匿名処理班
※107
昆虫味噌はなんかおいしそう
109. 匿名処理班
※26
それはない。
先進国が消費を抑えたからって、貧しい国が豊かになるとは限らない。
110. 匿名処理班
※100
>ゴキブリを選んだのは、タンパク質が最も豊富な昆虫だからです
って記事にあるやん
111. 匿名処理班
ぶっちゃけ完全に粉になってて衛生面健康面で問題がないならいいよ
例えば地味に粉になってなくてトゲトゲ生えた足が見えるとかはやめてほしい
112.
113. 匿名処理班
そーいえば2000年までには石油が枯渇するって40年前から言ってたな。
114. 匿名処理班
先日ベランダにて勝手にお亡くなりになったGさんを泣きながら片付けた私にはタイムリー・・・。つーか他にももっとあるじゃない!Gさんはやめなされ、Gさんは!
115. 匿名処理班
※15
あれは名前に虫とかついてるけど半分植物だし、顕微鏡サイズだし、学校とかでしか見る機会もないし、家にも出没する可能性があって足や羽や腹の節が一目でわかる昆虫ほど拒否感はないんじゃ。
116. 匿名処理班
たんぱく質に興味がある。小麦粉に変えるだけでぐっと栄養価が高まるね。
117. 匿名処理班
昆虫はおいしいの結構いるから俺は肯定的。
まぁ結局見た目なんだよなぁ。見た目を改良できればいいんでないかな?
あとは「食べ慣れ」かと思うよ。
ちなみに東南アジアで食されるタランチュラは蟹に近い味だそうよ。
身が少ないけど
118. 匿名処理班
見た目や先入観なんだろうけど、まずはイナゴあたりからいこうぜ
119. 匿名処理班
※111
トゲトゲの足・・・!ひいいいい(震)イヤだあああ!!
120. 匿名処理班
牛や豚ですら、調理過程までしっかり見たら心理的抵抗があり、魚は、日本人は平気かもしんないけど、いや日本人ですら、魚捌くのとかだめな人いるっしょ。
大量消費文化の先進国の食文化には「原料と作られている過程」の隠蔽が欠かせないっていう、残酷な事実があるんじゃないのか?
121. 匿名処理班
発想の転換は素晴らしいが、イグノーベル賞受賞系だなぁ
わかるんだ、ゴキブリだって化学的に分解してみりゃ食えないもんじゃないって、腹下す原因になる微生物を持ってなくて衛生面でクリアしてりゃ、もう立派な食材の1種だって、頭じゃ分かるんだ
イナゴや蜂の子は大好きなんだが、ゴキブリだけは本能が拒絶している…
122. 匿名処理班
美味しそうに見えない
123. 匿名処理班
生魚をあんだけ忌避していた外国人が食べれる様になったんだ。
生理的に受け付けないものでも見た目と味と流行に乗っ取って食べられる様になるんじゃないか。すりつぶすのは必須だが。
124. 匿名処理班
全然いける。むしろ食いたい。
粉にされてるならゴキ感皆無。
125. 匿名処理班
※103
ちょっと前にミドリムシ入りのドリンクとかクッキーとか流行ってたけど、原材料名は「ユーグレナ・グラシリス」なんて書いてあったしな。
126. 匿名処理班
そういう映画あった