「ハンバーガー」「ステーキ」「焼き肉」「フライドチキン」日本でも大人気のお肉、今や肉食ダイエットなるものもあるらしい。日本人の肉食化は進み、肉類の1日あたりの平均摂取量は、10年前に比べると約9%も増えているという。それでも、欧米人に比べるとまだまだ少ない。
世界全体でみても食肉需要は年々増えているほど、欧米では特にお肉は大人気だ。だが我々は他にもっと目を向けるべき、そして食べるべき食材がある。
世界の人口は今後も増え続け、今世紀末には110億人に達すると予想されている。気象変動の影響も受け、食料問題はさらに深刻なものになるだろう。はたして、将来これほどの人口が食べていけるだけの食料を確保できるのだろうか?この食料問題を解決し、持続可能な食料生産を築くため、今世界で注目されているのはそう、「昆虫食」である。
Why eating insects makes sense
実際、世界の約20億人はすでに昆虫を食べている。メキシコ人はチリ味のイナゴが好物だし、タイにはコオロギのフライがある。そして、ギアナ人にとってシロアリは手軽に食べられるスナックだ。日本だって一部地域ではイナゴの佃煮や、蜂の幼虫(ハチの子)が食用とされている。
西洋社会でも昆虫は珍しい品として徐々に目にする機会は増えてきたが、ほとんどの人は抵抗感を抱くだろう。しかし、昆虫を食べることは私たちにも地球にとってもよいことなのだ。
まず第一に昆虫は肉よりヘルシーだ。地球上には2000種近くの食べられる昆虫がいる。その昆虫は、たんぱく質、カルシウム、繊維、鉄、亜鉛を豊富に含んでいる。同量のイナゴと牛肉を比べると、含まれるたんぱく質の量はほぼ同じだ。しかし、脂肪やカロリーはイナゴの方が比べ物にならないくらい低い。
次に、飼育にかかる費用が断然お安い。ただの時さえある。 家畜に比べ、飼育にかかる技術も投資もわずかなもので足りる。なので、貧困層の人々でも飼育が可能で、彼らの生計の助けることにもつながる。
最後に、昆虫は家畜よりもはるかに持続可能な食料源である。家畜生産により排出される温室効果ガス(温室効果の原因となる気体。二酸化炭素、フロン、メタン、一酸化炭素など)は地球のガス排出量の1/5をしめる。なんと、自動車などの運輸部門よりも量は多く、地球温暖化に影響を及ぼす重大事項と言われている。それに引き換え、昆虫の場合は、温室効果ガスの排出量はとても少ない。
更に飼育するのに必要な土地も、水も、ほんのわずかですむ。エサだって、昆虫ならほぼ何でもエサになる。
利点だらけなのは分かるけど、それでも、ちょっと昆虫を食べるのは...という人にオススメなのが「昆虫から抽出したたんぱく質を他の物に混ぜて食べる」という策だ。
たとえば、パスタソースやすでに出来上がっている料理に混ぜるだけなら、昆虫の姿を見なくてもいい。体にも環境にも優しいことを考えれば、昆虫を食べることがもっと魅力的に感じはずだ。
動画映像翻訳:melondeau
▼あわせて読みたい
【虫注意】昆虫食ブーム到来?昆虫を調理するシェフの数が5年間で3倍に(アメリカ)
ソフトクリームにイナゴが刺さった「バッタアイス」が大好評発売中(長野)
昆虫食も自給自足の時代へ。家で簡単に育てられる、しかもおしゃれなバッタ育成ポット「LEPSIS」
昆虫食始動。ニューヨークでコオロギハンバーガーが販売開始、(閲覧注意)
愛され続ける世界の10の昆虫食
コメント
1. 匿名処理班
だが断る!!!(真顔
2. 匿名処理班
ノー、ノー、虫を食べるぐらいなら飢え死にする方を選ぶ
3. 匿名処理班
人間が増えすぎて困っているなら人間を食べればいいじゃない
4. 匿名処理班
面白がって虫喰ったらマジで美味かったからなあ
地元はイナゴ食うから抵抗少ないってのもあるが
問題は捕まえるのが大変なんだよね
5. 匿名処理班
子供の頃から食わせるようにすれば抵抗なんて無くなるんだがね
6. 匿名処理班
韓国料理屋で蚕の蛹を食べたことがあるな
香ばしさと変な臭みが一体となってて美味しいとは言えなかったが
イナゴの佃煮は美味しいから味付けしだいだな
7. 匿名処理班
イナゴの佃煮食べたことあるけどどうも好きになれない味。
蜂の子は食べたことないけど意外と美味しそう。
8. 匿名処理班
虫か・・・虫嫌いな俺には拷問だわ
日本の食糧不足が何時頃から深刻になるのか知らないけれど
これからの若い世代は一次産業に付くと良いかもな
9. 匿名処理班
パルモさんは昆虫食べれるの?
10. 匿名処理班
俺の田舎の郷土食を侮辱するな。
これは慣れの問題なんだ。
エビだって海の中の昆虫みたいなもんだ。
11. 匿名処理班
コチニール(天然色素)を庭の木で 初めて見て悶絶した者としては
ありえんてぃいいい。
12. 匿名処理班
あんまり考えたこと無かったけど、
原始人も昆虫を食べていたのかな?
身近な食べられる生物だから、やっぱり食べていたんだと思うけど
13. 匿名処理班
ざざむし煮だとか、バッター焼きだとか、
日本人は過去より立派な虫食い民族だったではないか。
お近寄りになりたくもないが。
14. 匿名処理班
好きな人を選ぶけど、イナゴは外見さえ気にしなければエビと同じ感覚で食べれるよ。(味はともかく・・・)
確かに初めて食べる人には抵抗感はあるかな・・・。
15. 匿名処理班
昆虫でハンバーグなみにおいしい料理ができたら食べる
16. 匿名処理班
※12
アフリカとかの少数民族が今でも食べてるから食べてたんじゃないか?
17. 匿名処理班
わかっている。あんた圧倒的に正しい。ぜひ昆虫食を進めよう!
でもね… でもね、我々の世代は昆虫=グロテスク、昆虫食=ゲテモノ料理の極み、って人が、これまた圧倒的なんだよね。ごめん。
我々は食の安全やら養殖業の確立やらそういうシステム・物流の構築に善処するんで…
昆虫食は次世代の方々にお願いしたいと思います… 身勝手だけど勘弁してええええ。
18. 匿名処理班
イナゴ食べたこと無い人多いんだなあ
岐阜の田舎だとハチのこも抵抗無いんだけどねえ...
↑
アフリカまで行かなくてもウチで食べてるっつーの
19. 匿名処理班
蜂の子ってスズメバチだろ?
成虫は駆除対象なのに、わざわざ養殖すんの?
20. 匿名処理班
無理無理無理無理無理><
21. 匿名処理班
タコなんかも欧米から見たらゲテモノ扱いだろ
22. 匿名処理班
虫から粉状プロテイン生産してくれよ
23. 匿名処理班
ままままぁ、蛯蟹だって昆虫と同じせせせ節足動物だし。蛯の殼とゴキブリの翅は、おおお同じキキキキチン質だし。
蛯蟹は、字面見ても解る通り海の虫。
(´;ω;`)と自分言い聞かせる。
24. 匿名処理班
いくつか食べたことあるけれど…カイコのサナギとかふわふわプッチン系は数食べるとやっぱり虫のなんと言うかえぐみかあるんだよね
イナゴとかのしゃりしゃりしたものは量食べられるんだけどなぁ…
あとは見た目だよね。お腹の段々したところとか、あんまり食欲がわかないなぁ…
25. 匿名処理班
自分は昆虫食にはどちらかというと肯定派ではあるのだけれど、それだけ昆虫がパーフェクトな食べ物なら、人類の長い歴史の中で大多数が摂取するようになっていると思うのだが・・・
でもそうなっていないというのは、解っているものもいないものも含めて、きっとそれなりに色々理由がある気がする
26. 匿名処理班
エビとかカニは昆虫の近縁種だろ
今さら何を
27. 匿名処理班
年をとった俺:虫を食うようなやつに娘はやれん!
28. 匿名処理班
形状が残らなければいいんじゃないか
例えばハンバーグやさつま揚げ 天ぷら
イナゴ料理って形を残してるもの多すぎ
29. 匿名処理班
貴重なタンパク源です
30. 匿名処理班
幼虫系は無理かなあ。なんが「ブチュ!」ってなりそうだし
逆にイナゴとかサソリ系は平気だわ。実際パリパリして美味しかったし
31. 匿名処理班
しっかり味付けしてて原型留めてなければ食べるよ!
32. 匿名処理班
長野県民さんや、どうか虫のお味と食感を教えてくださらぬか…
都会育ちの人間にゃちと刺激が強すぎますじゃい
33. 匿名処理班
虫はダメだわ
あいつら頭と胴体千切れてもホルモン剤投与し続けたら胴体だけでも生きていけるもん
34. 匿名処理班
チリ味のイナゴは食べれそうだ!
好んで食う気はないけどね。
まぁ、魚だってさばいてなければ食べられない人がいるし、結局は見た目なんだろう。
どうしても食べなければならなくなったら、辛くして食べてみようと思う。
35. 匿名処理班
乾燥させてから粉砕、パウダーにして小麦に一定量混ぜ込んで栄養機能食品にするとかいいかもね。
※欄の反応を見てもまだ、昆虫って分かっちゃうような使用法は抵抗感凄いみたいだし。
36. 匿名処理班
エビ苦手って人結構多いのはそういう事なのどうなの?
コオロギとか見た目○キブリと変わらん…
37. 匿名処理班
※20 養殖なんてしないって。巣ごと採るんだからさ。
38. 匿名処理班
最近ショウリョウバッタを食べた。
まずくもなければうまくもない。
調理ノウハウの蓄積があれば、おいしく食えるかも。
39. 匿名処理班
※12
幼虫系はおやつ扱いの所も多いし。
腹に密を蓄えるアリなんかもいる訳で、
当然じゃないかい?
40. 匿名処理班
お前ら昆虫食ってるんだぞ、コチニールもそうだし
食べ物には目に見えない昆虫の死骸・欠片・卵が混ざっている
それらを全て取り除くのは不可能、知らない間に食ってるのw
41. 匿名処理班
いつもいつも疑問なんだが
なぜそのまんま出すのか
42. 匿名処理班
牧畜やめて農地増やすのと商業の廃棄を無くすのが先決
43. 匿名処理班
イナゴの佃煮はおいしかったけど他の虫はどうなんだろ?
44. 匿名処理班
プロティンブロック旨いヲ
45. 匿名処理班
ざざむしを忘れないでくれよパルモたん!
46. 匿名処理班
美味ければ誰でも食べると思うよ。あと見た目。すり身にすればわからないし
47. 匿名処理班
料理の見た目を気にしない人なら食えるんじゃね?
俺は無理。
48. 匿名処理班
年頃の娘を持つ父親は、娘に付く虫を食う。
海の虫(蛯蟹)は、好きやのに、陸の虫は……………………………。
49. 匿名処理班
1年前の俺なら即刻却下してただろうけど、
ニコ動で亀五郎の動画観てからは、抵抗がガタ減りの俺。
百足の生食いはそれでも無理だが、イナゴの佃煮くらいなら食えそう。
「常識」なんて簡単に崩れるということを知った。
機会があれば食いたいとさえ思ってるけど、売ってねんだよな・・・。
50. 匿名処理班
昆虫食は苦手なわたくしですが、先日イナゴふりかけなるものを購入いたしました
要は木っ端微塵な乾燥イナゴが鰹節や青のり、ゴマとミックスしてある
よーくみると足の一部とかわかるけど、まぁ普通のふりかけの味
粉末とかペーストに加工して、栄養価たっぷりのヘルシー食材として売り出せば、結構いけるんじゃないかなぁ
51. 匿名処理班
昆虫は外骨格で中身は液体状だから
すりつぶすとボリュームがなくなってしまう。
同じ3センチの物体を作るのに大量の個体数が必要になる。
それでも普及させたいならそれくらいの努力は必要かも。
味自体は薄くて食感は殻つき小エビのような感じ。
最初にキチンと成形した企業が勝ち組になれるかも。
52. 匿名処理班
昆虫料理って丸ごとどうにかしちゃうのが嫌だなあ
基本的に内臓処理はどんな食材でもちゃんとするだろうに
53. 匿名処理班
シャコ大好き、フジツボは珍味、ナマコもホヤも
あるおー!な青森県民としては、「虫食べるなんて
気持ち悪い!」とは言えない。
54. 匿名処理班
※26
基本的に野生のものを採取するしかないので安定して調達できないうえに、海のものとくらべて食べられる部位も少なく、なによりカロリーが足りない。
イノシシを狩ったり、土地を開発して農業やったほうがリターンは大きい。
そんな感じで、そもそも積極的に昆虫食を選ばせるような要因がない。
55. 匿名処理班
品種改良して大きくておいしい虫の畜産場作るところまで想像したら
楽しそうだと思ったけど
虫嫌いの人からしたらホラーだな
56. 匿名処理班
蜂蜜は昆虫食
57. 匿名処理班
※33
イナゴの佃煮もコウナゴの佃煮も対して変わんないよ
58. 匿名処理班
幼稚園でイナゴの佃煮を食べた事がある(・ω・)
園児の中にイナゴの佃煮普通に食べてる家庭があったからだ
カリカリしてて甘辛くおいしかったを覚えてる。
無垢な子供ほど恐ろしいものは無い
幼稚園の先生は何故か食べる事がなく
ひきつりを起した笑顔のままだった・・・・
今にして思えば・・・・理由が良くわかるよ
(−▽−;)
59. 匿名処理班
「食えるものだ」と思い込めればナマコだって食べれるジャン。
60. 匿名処理班
昆虫食ポータルサイト「むしくい」ってのがあるぞ
mushikui.netだ。
61. 匿名処理班
※4
確かに「捕まえる」のは効率悪いが
「養殖する」のなら家畜より効率いい
衛生状態も管理できるし
蜂の子とか本当美味しい
ただ成虫を食べるとなると殻の関係で長時間の加熱調理が必要になるから
高タンパク低カロリーはいいけどビタミン的なのは他の動物食より失われちゃうよね
62. 匿名処理班
※16
アフリカかどっかで蚊を大量に集めてハンバーグ状にしてなかったっけ?
63. 匿名処理班
エビみたいに皮剥いて、プリプリのゆでた身だけ差し出される時代になれば、
みんな喜んで食べると思う。
なぜか虫食=そのまま見た目が多いのよね。
64. 匿名処理班
家畜の餌に昆虫を食べさせれば良いのだよ
65. 匿名処理班
無理無理無理。他に健康的な食べ物は幾らでもあるのだったらあえて昆虫を食べる
選択肢は自分にはない!!
66. 匿名処理班
虫が好かん。虫が良すぎる。
さて、どっちだ。
67. 匿名処理班
※12
原始人というのをどれくらい前まで想定しているのか解らないけど、猿人から原人あたりまでは、重要なタンパク源でしたよ
化石の研究から、食糧全般の中でも結構高い割合を占めていたらしいって話もありますし
「茹でて皮をむいたゴキブリは、エビのように美味である」大航海時代のイギリス海軍調理教本に載っている、と、物の本で書かれていた言葉
68. 匿名処理班
抵抗さえ無くせれば、良い食材。ひき肉や魚のすり身みたいにしてハンバーグにするとか、調理法を工夫したら、味が良ければ普通に食べれるな。
69. 匿名処理班
かたつむりの広東住血潜虫みたいに寄生虫とか気にしてしまう。
70. 匿名処理班
セミとバッタは普通に食えそうだな
つうか時たま揚げ物で売っているサワガニあたりと
大して変わらんだろう
71. 匿名処理班
香料や化調とかでも昆虫が原料のものもある。俺らも普段から実は昆虫を口にしてる。
昆虫食が話題になるとき、なんでわざわざ原型保ったまま出すんだって思うわ。
別に昆虫じゃなくて牛や豚だって、丸焼きで出てくれば躊躇する奴だっているだろう。
カニやエビだって、昆虫にかなり近い種で、
普段から食ってなきゃ客観的に見てもかなりグロい形状だと思うが。
個人的には、シャコとか寿司屋で平然と食ってるけど、見た目かなりグロいと思う。
72. 匿名処理班
見た目の問題をクリアーして美味しければ食べるんじゃね、食べたくないけどw
73. 匿名処理班
※26
記事本文中では「飼育が簡単」ってことになってるけど、育てるだけなら簡単かも知れないけど、量を採取するのは難しいんじゃないかな。小学生が水槽で育てるレベルじゃ1食にもなりゃしないわけで、他の動物性食糧資源を代替できるような大量生産をする技術なんてまだ確立されてないと思うよ。
同重量の牛とタンパク質の量が変わらないなら、牛一頭分を置き換えるには同じ重量を育てる必要があるわけで500kgの昆虫って一体何万匹よって話になるんだろう。
74. 匿名処理班
「昆虫から抽出したたんぱく質を他の物に混ぜて食べる」
って言う点だったら、みんな似たようなの毎日口にしてるんじゃない?コチニールとか。
75. 匿名処理班
先入観、それだけ
76. 匿名処理班
焼いたアニサキスなら食べた事あるよ、多分
77. 匿名処理班
ビジュアルって大切!
78. 匿名処理班
※38
地域によっては養殖に近いことをしてる所もある
大きめの箱や甕を用意してその中に上手く巣を作らせるっていう形式で、完全な養殖とは言い難いけど
ついでに言うと、スズメバチと言っても危険度の低いクロスズメバチが主流で、アシナガバチとかを次点で狙う
熊ん蜂とも呼ばれるオオスズメバチとかキイロスズメバチの方が蜂の子の味は良いらしいけど、危険度が高いのであまり取りに行かないらしい
もっとも、昭和末から平成初期くらいに現地調査した人の本に載ってた話だから、今はどうなってるか解らないけど
79. 匿名処理班
海産物を生食してるくらいだからダイジョウブだよ!
うまけりゃナンでもいいのだ!
80. 匿名処理班
けど、食用昆虫が生産されて、需要が増えて販売店が増えたら、俺買うなぁ
81. 匿名処理班
慣れの問題かもしれんが、それでもかなり強い抵抗感を受けるなぁ……
これって他の未知の食材以上の抵抗感だと思うんだけど、実際のところどうなん?
人間って元々虫嫌いじゃないの?本能的な所で。
82. 匿名処理班
ミンチくらいまで加工してくれればいけるかな、自分は
実用化されたら、いけそうなとこまでは頑張って食うつもり
本気で駄目って人が魚肉を食い続ける余地も残せるだろうし
83. 匿名処理班
イナゴだったら食うのに抵抗無いけどイモ虫食えと言われたら拒否するなw 結局慣れの問題だと思うよ。
84. 匿名処理班
※85
本能的に嫌ってる、って、それこそ無いと思う
生物の本能的なものだというなら、今でも東南アジアでタガメの類がおやつ扱いだったり、南米のインディオやオーストラリアのアボリジニが芋虫をご馳走あつかいしていたり、海の甲殻類の類を食べてるってのはおかしいって事になる
そう言えば、宇宙食開発の一環として、新鮮なタンパク源としての昆虫利用を試みてるって話があったの思い出した
っても、昆虫そのものを持って行くんじゃ無くて、昆虫の筋肉組織だけを化学的に培養するって話だったけど
85. 匿名処理班
排泄物を抜いてしっかり下処理しておけばにおいはだいぶ軽減されるはず
あとはフリーズドライなどで固めた後粉砕して粉状にすれば見た目も問題なくなる
加工食品に使うにはほぼ理想的なんじゃないかね
86. 匿名処理班
昆虫を繁殖させて、鶏の餌にして鶏食うわ
87. 匿名処理班
コチニール色素はスターバックスから排除された。
菜食主義とか、アレルギーとか、理由は色々あったけど些細なもので、
虫はお洒落じゃないから消費者も企業も手を引いたというのが真相に見えるね。
逆に著名人が虫をバクバク食べて、昆虫食=知的というイメージが付けば普及すると思う。
88. 匿名処理班
もともとは重要なタンパク源として食べていた。食べたくて食べるというより食べる必要があったから食べていた。どうせ食べるならおいしいほうがいいと料理法が考えられた。
魚や肉と何ら変わりなかったんだ。その中で昆虫が廃れただけでしょ。。
89. 匿名処理班
栄養面なら兎も角、味覚や香りといった「食事を楽しむ」面において虫が肉と魚の代替になるとはとても思えないんだよなぁ……
人間にとって食事ってただの栄養摂取じゃないだろ
90. 匿名処理班
豚肉やら牛肉を買うとき原型なんて想像できない形で売ってるよね?
虫も同じ要領で売ればいけんじゃね?
91. 匿名処理班
豆じゃだめなの、タンパクみなもと
92. 匿名処理班
だから昆虫食はだめなんだって
すりつぶして魚のすり身とか挽き肉みたいな形で売ってくれ
ソーセージみたいに加工してくれればもっとよし
見た目で忌避しちゃう程度に育ってしまったから加工されてないと虫は食えないわ
貴重なタンパク源と言われても、ゴキブリそのままの物を食う気になれない
わがままと言われようと見た目で食欲減退してしまう
93. 匿名処理班
は虫類飼育をしているとたまにコオロギが美味しそうに見える。
溶き卵に浸してダスティングして揚げたら以外と食べられる…かも
94. 匿名処理班
※33
長野県民だけど不味くないで、本当に味付け次第
基本結構濃い味付けだけども
ちなみに蜂の子は美味しい、砂糖醤油で甘辛くしてからバターで表面をカリッとさせると美味。
イナゴもザザムシもみんなが言うほどまずくないよ。
先入観で決めすぎだと思う、味だけ見れば十分美味。
95. 匿名処理班
※37
コオロギをカエルのために飼育してるんですが、
それができたら大嫌いなゴキも大丈夫. . .
かと思ったらやっぱり全然違うんですよこれが
(少なくともイエコオロギは見た目も動きも違う)
ほっとしたような残念なような
ちょっと甘いんだろうなとふと思うけど、
食べるまでの間には高い高い壁があります
96. 匿名処理班
イナゴの佃煮おいしいよ
保育園と小学校のときしか食べなかったけど
97. 匿名処理班
豆でいいだろ
豆腐が流行っている
日本の豆腐だが、中国の豆料理を加えれば100年あっても食べきれない
98. 匿名処理班
子供の頃は祖父母の家で抵抗なくイナゴの佃煮食べてたけど
今同じもの食べろって言われたらちょっと抵抗ある
なんだろうなこの違い
99. 匿名処理班
え、虫?いやいやいや・・・ベジタリアンになるから大丈夫。ってことに気がついた
100. 匿名処理班
調理次第だよねぇ
ミルワームは生で味見はしたけどこっちはおいしかった
蚕の蛹は味付けが悪かったんだと思う。これはあんまりおいしくなかった
101. 匿名処理班
ライオンキングを見て育ったワイ、昆虫食余裕な模様
102. 匿名処理班
イナゴはきびしかったけど、ハチの子は美味しかったよ。
ってか、やはり味付け次第ってことだよね。