0_e27
 かねてからブームになりそうな気配はむんむんだった昆虫食だが、米ニューヨークのレストランでは、肉のパテ代わりにコオロギが使用された「コオロギ・バーガー」がお目見えし、これが結構おいしいらしく好評となっているようだ。
広告
 コオロギバーガーが販売されているのは、マンハッタン、ソーホー地区にあるメキシコ料理店「Antojeria la Popular」。数週間前にニューヨークの美術館で開かれた国際会議で新メニューを発表し、その後実際に販売に至った。
 これが好評だったようで、目新しいもののニューヨーカーたちがこぞってやってきて、人気のメニューとなったそうだ。
2_e27
メキシコ料理店「Antojeria la Popular」

 作り方は、フライパンで乾燥コオロギを炒め、そのあとチーズを入れて、ハンバーグの形にする。それをレタス、トマト、玉ねぎ、マヨネーズと一緒にパンにはさんでできあがり。
3_e21
1_e29
 コオロギハンバーガーを食べた人の話によると、コオロギの香ばしさ、ジューシーさが、オリジナルソースと絡み合い、実においしいという。ちょっとこれは食べてみたいものだ。

 というか世界的な昆虫食ブーム。このビックウェーブに乗らない手はないので、日本も長野県あたりにもうちょっとがんばってもらって世界を代表する昆虫日本食メニューを開拓してほしいものだ。バッタアイスだけじゃなく。

▼あわせて読みたい
ソフトクリームにイナゴが刺さった「バッタアイス」が大好評発売中(長野)


【虫注意】昆虫食ブーム到来?昆虫を調理するシェフの数が5年間で3倍に(アメリカ)


昆虫食も自給自足の時代へ。家で簡単に育てられる、しかもおしゃれなバッタ育成ポット「LEPSIS」


いよいよ食肉に代わる昆虫食への取り組みが開始される「ミルワームをおいしくクッキング」(オランダ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 11:49
  • ID:JOm6K.y80 #

まあなんだ…陸生のエビと思えば、ね?

2

2. ata

  • 2013年12月09日 11:50
  • ID:KT.LXbuB0 #

日本にも、イナゴの佃煮があるから意外と驚かない。
(最近、見ないけどイナゴの佃煮普通に食べてた。)

3

3. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 12:15
  • ID:nDG.tUNM0 #

もうちょい見た目をどうにか…

4

4. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 12:33
  • ID:9nH09mPH0 #

見た目をそのまんまにしないと「昆虫食」というものに興味持って来た人等をがっかりさせるのであえて見た目を残して料理してる
だって想像してみろ。見た目が普通のハンバーグ状に加工されたもの出されてこれはコオロギなんですよ?とか言われてピンとくるか?
…とか勝手に想像してみた。

5

5. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 12:33
  • ID:QPR.p1QL0 #

見た目がそのままなのは嫌だけど昆虫料理は興味ある
栄養価高いらしいね

6

6. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 12:45
  • ID:ZCuLXfHi0 #

コオロギはあの羽根の模様がキツイ…

7

7. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 12:46
  • ID:Xp.NFSj.0 #

自分はもうこの世に昆虫以外食うものないよ ってなるまでは食べないだろな〜^^;

8

8. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 12:56
  • ID:moSkRpYC0 #

コオロギのお腹から昔ハリガネムシ出てきたのがトラウマで無理だわ

9

9. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 13:30
  • ID:QRQSLxtS0 #

霊格の低い世界だな

10

10. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 13:40
  • ID:te5sL4CN0 #

俺は昆虫料理すきだけど単純に慣れの問題だよ。
外人が昔、生の魚たべるなんて、刺身や寿司を気持ち悪がっていたのと同じレベルの問題
にわとりや牛、豚だって堵殺から見てれば、多くの人は食欲なくすと思う。
農家の人は、自分で鶏の切り落として羽むしるでしょう。
焼き魚みて、魚の目が気持ち悪くてそんなもの気色悪いといっていると変わらないような話

11

11. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 13:47
  • ID:dc6XdILI0 #

自分はイナゴですらも食べれない・・。

12

12. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 13:49
  • ID:dUJHFTe10 #

ローカロリーで栄養たっぷり、しかも育てるのに家畜のような
育てる金やムダも少ないという最高な食材
外食産業にはぴったりな食材だと思うのだが

13

13. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 13:58
  • ID:.drp0qRs0 #

昆虫食うのは確かに抵抗あるけどフードプロセッサで原型無くしてしまえばイケる様な気がする

14

14. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 14:16
  • ID:ybc5XMEQ0 #

まあアフリカンからすればご馳走やから・・・.

15

15. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 14:37
  • ID:V7AE.HHV0 #

ミンチにしてニンニクやスパイスで味付けしたハンバーグにしたら食べれると思う

16

16. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 14:53
  • ID:XmMqYlYm0 #

おぇぇぇ・・・
あいつらの最先端にはついていけねぇ
ゴキブリと何が違うってんだ

17

17. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 15:43
  • ID:MftRo6E.0 #

こち亀でイナゴケーキ作ってたのを思い出した。

18

18. 匿名の人

  • 2013年12月09日 15:43
  • ID:Mksy49oF0 #

虫の形のまま、料理しなくても…>_<…

19

19. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 16:04
  • ID:9nH09mPH0 #

酒の中にサソリ入りウォッカとか芋虫入りテキーラとかあるから
お試しで齧ってみれば?
あのね、サソリは味けないけど意外にパリっとしてて歯ごたえがいい。
芋虫はね…美味くはないなw なんか皮が舌に残るし中身は想像通りブチュ!っと飛び出る。サソリの一回揚げたのかな?とか思っちゃうような歯ごたえと香ばしさには敵わんな。
ただしサソリのほうはね…なんというかウォッカそのものにほのか〜に色々悟っちゃう臭いがあるんだけどね。芋虫の方は酒は普通のテキーラ。

20

20. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 17:20
  • ID:7epe6NiW0 #

パルモ、おなか壊すかもしれないから止めた方がいい。
我々とアメリカ人の味覚・食覚・胃袋は似て非なるものだよ。

21

21. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 17:37
  • ID:sEwiTgbf0 #

普通のハンバーグに誤って混入したら大惨事になりそうだなw

22

22. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 17:39
  • ID:BIWkKJzu0 #

毎回思うけどすり潰したりしてハンバーグ型に整形したりすると栄養価減っちゃったりするのかな?
しないのならその方が喰いやすくなって良いんですが…

23

23. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 17:45
  • ID:SzdN1bLH0 #

だいぶ前から日本でも昆虫食のイベント開かれてるんだよ
先月だと新宿のロフトプラスワンでやってたね

24

24. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 18:05
  • ID:vXRJD9ZF0 #

伝説のミミズバーガーも作れるな
土をつかわずに養殖する必要がるからかえって高くなるらしいが。

25

25. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 18:21
  • ID:93xGNswJ0 #

日本では、蜂の子のお焼きで町おこししてみれば。

26

26. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 18:45
  • ID:LUkblOqX0 #

飼ってるトカゲがコオロギをバクバク食ってるのを見ると、意外と人間も食えるんじゃないかって思うわ。

27

27. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 19:12
  • ID:V3B8pccD0 #

揚げるならイナゴよりコウロギのほうが旨いよね
佃煮なら圧倒的にイナゴ

28

28. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 19:29
  • ID:z.nvLtZS0 #

無理です。
昆虫食が主流になるのだけはやめてください

29

29. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 19:50
  • ID:GhLGJs7M0 #

なぜ原型を残す?ペースト状に加工しろよ

30

30. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 20:17
  • ID:3CRTDe9L0 #

アンジェリーナジョリーがコウロギ食べてるとか言ってたな。
コウロギって頭だけ見るとゴキブリと全く変わらないんだぜ。

31

31. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 20:30
  • ID:gG82P5bo0 #

でも何億人も虫を日常で食べるようになったら
普通に虫が減るんじゃないのかなぁ…

32

32. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 20:52
  • ID:PQRwQ76D0 #

コオロギまではよし
さらにハリガネ虫がパンパンに入ってたらそこで折れそう

33

33. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 21:03
  • ID:ZRRjAicc0 #

ふーん(震える手でブラウザを閉じながら)

34

34. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 21:54
  • ID:0farQaEc0 #

この前テレビで昆虫食に関心のあるイギリス人女性が岐阜県中津川市に住まっていると放送していたな。
地バチ、大スズメバチを捕獲し食していらした。
昆虫も衛生的に管理して育てることが、良い食材になるかどうかなのでは。

35

35. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 21:58
  • ID:a8TfJAwd0 #

コオロギくらいならなんとか・・・
でも今じゃハエが栄養満点だから食べようなんて言ってる学者もおるんやろ?

36

36. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 22:54
  • ID:3yfBgPhO0 #

昆虫食はいいとしてなんでコオロギ?と思ったんだが、
もしかしてこれはペットの餌用に大量飼育されてるコオロギを流用してつくったんじゃないの?

37

37. 匿名処理班

  • 2013年12月10日 00:23
  • ID:RR44dSOn0 #

コウロギってどう猛で何でも食べるんだよ、昔カマキリの餌用に入れたらカマキリがコウロギに喰われてた。こいつらゴキブリと同じだよ。
ゴキブリハンバーガーは食べられないわ

38

38. 匿名処理班

  • 2013年12月10日 03:18
  • ID:RAUVrvem0 #

食糧不足の養殖コオロギ、餌はコオロギ増えるかな?

39

39. 匿名処理班

  • 2013年12月10日 07:45
  • ID:Tb7h9TfI0 #

昆虫食は食糧危機対策のカギになるとも聞いたし、興味はある
しかしもうちょっと虫っぽくない見た目にして……

40

40. 匿名処理班

  • 2013年12月10日 09:59
  • ID:jbCnO.sI0 #

子供のころはイナゴの佃煮が普通にあったけど、今は農薬をまくので食べらなくなりました。実際、昔は田んぼの近くを歩くとぴょんびょん跳ね回ってたのに、今は全然見ません。地面のヒシバッタすら見なくなったし、蛍もいなくなりました。なのになぜか、かめむしは大量に来襲するのだ。

41

41. 匿名処理班

  • 2013年12月10日 10:21
  • ID:FJgQaDyS0 #

※39
ゴキブリは他の昆虫を捕食しないだろ・・・

42

42. 匿名処理班

  • 2013年12月10日 12:01
  • ID:oee8UK3m0 #

Gは漢方で使われたりするし、食べても結構いけるらしいw
ググったら、結構世界中で食べられてるw
イナゴの佃煮は戦争の味って婆ちゃんが言ってたw

43

43. 匿名処理班

  • 2013年12月10日 12:30
  • ID:PQW4BdlQ0 #

どこにでもいるのに、いままで食べてこなかったのには理由がある、はず

44

44. 匿名処理班

  • 2013年12月10日 15:54
  • ID:fB0rNMTu0 #

ゴキブリは世界中で食べられてるっていっても、
それはゴキブリの仲間の昆虫に現地で食用にされてるのがいるってだけで
日本の家にいるゴキブリが世界中で食べられてるわけでないからw
屋外に住んでて特定の植物しか食べないのとか連中にもいろんな種類がいるの

45

45. 匿名処理班

  • 2013年12月11日 12:12
  • ID:Z2kkX0WJ0 #

香ばしいのはいいけどジューシーなのはアカン
噛みしめると中からジュワっと体液が飛び出すのを想像すると無理だ…

46

46. 匿名処理班

  • 2013年12月11日 15:25
  • ID:4v5FX4ME0 #

今イナゴは珍味扱いで普通の佃煮より高いぞ!
韓国でも蛹食べてるし、アリやタガメなんかも東南アジアで売られている。

47

47. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 00:28
  • ID:uJ2njERc0 #

日本人の多くはエビは好きだが昆虫死んでも食わないといったところだが、
エビも昆虫も食べない文化の人間がいたら両者は同程度の気持ち悪さなのだろう。
まあ、昆虫も旨ければあとは単なる慣れ次第なんだろうな。

48

48. 匿名処理班

  • 2013年12月13日 15:16
  • ID:IRq5CTO50 #

慣れの問題だと思うんだよね 俺も興味本位で食べたらおいしかったし
でもGだけは無理

49

49. 匿名処理班

  • 2013年12月13日 22:55
  • ID:SSWWsmsH0 #

虫食いはいいんだぞ
肉1kgを作るのに5倍の草が要るのに対して虫だと2倍で良いそうだ
これからの時代、虫食いが主流になるとか言うが
それより人口抑制の取り組みに力を入れて欲しい

50

50. 匿名処理班

  • 2013年12月15日 15:28
  • ID:jXGdCwDu0 #

エビ・カニって冷静に見ると結構グロテスクだよね
昆虫と大して変わらん

51

51. 匿名処理班

  • 2016年01月28日 16:54
  • ID:KF5nZrhw0 #

やっぱり名前が出ると思ってた(長野県在住)
蜂の子の炊き込みおにぎりでも出しますか。
でもあれ、採集が命がけなんだよねえ…

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link