ゴキブリほど人間から忌み嫌われている昆虫はないだろう。普通の昆虫なら接触せずに済むこともできるが、ゴキブリは我々の居住空間に忍び込んでくる。カサカサと素早く動く動作、茶色くて光沢を帯びたひらべったい体、本能的にどうしても受け入れられない人は多い。
だが中には、ゴキブリの生態に興味を持ち、研究を続けているものもいる。ブリュッセル自由大学の研究者たちは、ゴキブリの個性に興味を持った。
彼らは以前、ゴキブリたちの世界は民主主義でお互い意思疎通しながら生きている、という研究結果を発表しているが、今回、そんなゴキブリたちの集団意思決定システムに彼らの「個性」が影響しているの調べるために、ある実験を行ったそうだ。
実験では、16匹のオスのゴキブリを1つのグループとし、19のグループが用意された。全てのゴキブリに極小の送信機をつけ、動きを追跡できるようにした。1週間に3回、ゴキブリたちを、個別に、あるいはグループで真っ暗なプラスチックのスペースの中に放った。そこで電気をつけ、ゴキブリたちが用意されている暗闇のスペースにどのように入るか調べたのだ。
その結果、ゴキブリによって行動パターンが異なることが判明した。一目散に隠れられる場所を目がけて走っていくものもあれば、電気がついて光があてられていることに気づいていないようなおっとりタイプもいたという。また、集団で行動しているか?個別で行動しているか?という環境的要素でさらに行動に違いが見られたという。
研究者たちは、ゴキブリには個性があり、様々な個性を持ち合わせていることこそ、ゴキブリたちがどんな環境でも生きていくことができる原因であると結論づけた。
via:mentalfloss・原文翻訳:melondeau
同じ親から生まれた兄弟でも全く似ていなかったり、性格が異なっているのは、全部同じだと何かあった場合共倒れになるけれど、異なっていればどちらかが生き延びる確率が上がるからと聞いたことがあるけれど、これは人間に限ったことじゃなく、ゴキブリのような虫でも同様ということなのかな?
なんにせよ、ゴキブリにも個性があって、おっとりさんもクイックさんもいれば、怖がりさんも、怖いもの知らずもいるって思えば、ちょっとは親近感が持てる?かな?
▼あわせて読みたい
好きな食べ物と個性の関連性。辛いものが好きな人はチャレンジャー(米研究)
好奇心を追い求めることで脳の形成が促進され、冒険が個性を育てることが判明(ドイツ研究)
「なぜ一定確率で存在する?」左利きに関する驚くべき10の知識と研究
世が世なら・・・発達障害「ADHD」は狩猟採集社会では優位性を持っていた。現代でも適した職業や場所が見つかれば特性を強みに変えられる可能性(米研究)
ダーウィンの進化論をバーチャルクリーチャーで再現してみた映像「Evolved Virtual Creatures」
コメント
1. 匿名処理班
みんな違って、みんな良・・・くない!
2. 匿名処理班
我が家のアリエッティたちはとっても俊足
3. 匿名処理班
確かにそうかも
前に親のGの後ろに子供Gがアヒル親子みたいに必死に後ろにくっついているところを見て少し胸が苦しくなった記憶がある
4. 匿名処理班
※持てません
5. 匿名処理班
おっとりしたゴキブリはいるよねえ。ホウ酸団子とかおいてる場合は食べちゃっただけかもしれないけど。
6. 匿名処理班
そっかぁ、ゴキブリにも個性があるんだな。
だが断る。
7. 匿名処理班
あるよ〜飴色で足が繊細で凄い美形のもいるし(見とれちゃった)、明らかにウチのゴキじゃないと分かる若いニューカマー(一見さん)が仕掛けたばかりのホイホイにスポーンと入った時には大笑いした。
8. 匿名処理班
大嫌いで記事は毎回読まないが、コメント読むのは好きなんだ
9. 匿名処理班
あの・・・個性があってもGはGではないかと・・・
10. 匿名処理班
ゴキ権団体が捗る
11. 匿名処理班
家に居たら鬱陶しいけどかなり面白い虫だよゴキブリは
12. 匿名処理班
生存に不利な個性は淘汰されるってことか、虫にも個性があるんだな。
これも遺伝的多様性なの?
13. 匿名処理班
取り敢えず我が家から出ていってください
お話はその後で…(´;ω;`)
14. 匿名処理班
個性発揮して半数くらいアウトドア思考になるとかしてくれたら考え…ない
15. 匿名処理班
我が家は滅多にゴキちゃんでないから、でた時は生け捕りにして餌を与え、もてなしてから逃してるよ
16. 匿名処理班
スリッパで叩けるのは、逃げ遅れたおっとりタイプなのかな…そしたら速いやつばっか生き残って、子孫はもっと速くなって…無闇に叩かないほうが逆にいいのか?
17. 匿名処理班
ゴキ苦手の一人だが、嫌いなものこそ知らなければ生活圏から追い出せないとかそんな謳い文句で売ってた本を買った事が有る
著者はゴキブリが好きで生態研究してる人なんだが嫌いな人の為に写真やリアル過ぎる絵は載せない配慮がされていて、生態などの面白い雑学から寄せ付けない策を提案したりしてる本
タイトル忘れちゃったが中々面白かった記憶
18. 匿名処理班
>ちょっとは親近感が持てる?かな?
持てない(断言)
19. 匿名処理班
性格は小脳由来のものもあるんだなぁ
ゴキはほとんど小脳だよな?
20. 匿名処理班
コイツも生きてるんだよなあ・・・
と思いつつ毎年その黒く巨大な姿を見ると、倒さずにはいられない
21. 匿名処理班
みてると結構個性あるのわかる
色合いとかもだけど動き方も(スリッパを右手に持ちながら)
22. 匿名処理班
なに、新聞紙でたたいてしまえばみんな一緒だろう
23. 匿名処理班
実家の母が、年を取ったゴキブリについほだされて餌をあげたら懐いてくれて
母の姿を見ると出て来るようになったという話を思い出します(^^)。
24. 匿名処理班
はやくゴキブリと意思疎通できるようになる発明とか発表とかしてくれよ
そうすればゴキブリを殺さなくて済むのに
25. 匿名処理班
そんなことはわかり切ってる
けどそれを研究で証明することが今の世の中重要なんだよな。
26. 匿名処理班
外見がどうしようもないんならせめて鳴き声をかわいく…
にゃ〜んって鳴いてみろ
27. 匿名処理班
まさかの編みG
28. 匿名処理班
※27
年齢の判別方法が気になる
29. 匿名処理班
画像見るだけで鳥肌立つんですけど・・・
30. 匿名処理班
そりゃぁ、な。同一の個体じゃない以上、個性はあるだろう。
ああ、構わない。個性的で実に結構だ。
ところでそこを動くなよ。
31. 匿名処理班
むしろ、個性の無い生命などいるのだろうか
クローンでさえ、育った環境によって行動が違うだろうに
32. 匿名処理班
飼ってみると可愛いよ。その辺にいる奴じゃなくてペット用ね
小さい頃注射が怖くて大人になったらこんなもんかって思うように
ずっと見ていると他の昆虫となんら変わらない
生き物をむやみに殺さんでほしいなあ
33. 匿名処理班
※38
そう言われると弱いが、しかし、やはり退治してしまうんだ・・・。
せめて自宅に侵入しないでさえくれれば・・・。
34. 匿名処理班
ハチやアリでもそういう研究あるよね
それぞれ個性があっていろんな判断するけど、多数決(というか空気読んでる感じ)でエサ場へのルート決めたり敵に総攻撃かけるかみたいな集団としての判断をしてるって話
というか、個体がそれぞれいろんな行動するようじゃないと生物として生き残れないよねえ
35. 匿名処理班
※14
遺伝子の変異は割と普通にあるし(というかほとんど正常にコピーされない)、有性生殖の場合はそれぞれの遺伝子が組み合わさってランダムに出てくるからな
おんなじ生き物と言っても、遺伝子のパターンは数え切れないほどあるもんだし
生まれたあとの学習もそれぞれだろうから、個性が出るんだろうねえ
あと、なにが有利か不利かわからんくらいには自然は複雑だから、そこもまたおもしろいよ
36. 匿名処理班
ペット用のゴキは可愛い。ゴキって言うから嫌な感じがするだけで。
手に乗せると体温が暖かいのか、そこでじっとしてて逃げない。
でも可愛いからって毎日触ってたらアレルギー発症してもうた(´・_・`)
37. 匿名処理班
生き物だから多少はね?
ごきとか触覚長い系仕留めるときは殺意を控えて叩きたい方向と真逆のイメージを触覚に対して送ると逃げ反応が鈍って仕留めやすい
あいつら思考を読み取れるって本当なんだなあと
ただ嘘イメージだとばれないようにさくっとしないとめんどい(耐久戦になってしまう)
触覚てセンサーなんだろうけど人の思念もなんかそういう電磁的なパルスなんかね??単純に脳波を察知してるんかな??
38. 匿名処理班
我々はどうしてこんなに彼らが嫌いなんだろう?
見た目が醜悪な生物も家で悪さをする生物も叩いたらグロい生物も他にたくさんいるじゃないか
何故彼らばかりが名前を呼ぶことすら憚られる程忌み嫌われなければならないのか
我々はいつからこんな関係になってしまったのだろう
ほんの少し何かが違っていれば、彼らを愛でることが特殊な嗜好ではなく高雅な趣味であるという文化が生まれていたかもしれないのに…
39. 匿名処理班
仕事でめちゃくちゃ偉い人に突然会った時一気に緊張するのと一緒で、Gは人類の大先輩だから出会うと人は緊張で動けなくなるって言っている人が昔居た気がするよ。
でもそうなると画像見てもぞわぞわくる理由が説明できないんだよ…。
40. 匿名処理班
確かに仕留めるのに一晩中苦戦するヤツと、瞬時に仕留めれるヤツといるな…
発見し、仕留めそこなったあとの不安と言ったら…電気つけて寝るぐらい不安w
41. 匿名処理班
だが断る ゴキホイホイに捕まるべし
42. 匿名処理班
じょうじ
43. 匿名処理班
ありがとう。少し近親感もてた。。。また夏に会うだろう。
44. 匿名処理班
走光性が個性ならば、ハエや蛾も個性があるということだろうか。
※50
暑い夏場にゴキブリは大増殖するが、実際にはほとんど見かけることはない。人間が彼らにお目見えするのは冬になってからだ。
彼らは寒さから逃れるため、暖かい人家の中へと……
45. 匿名処理班
ゴキブリが嫌な人間はこの冬場に換気を念入りにしよう。
よく自販機の下に隠れるのは冷たい空気が苦手だからで、逆に寒ければ勝手に逃げ出す。
もしでくわしたときは60℃以上の熱湯をぶっ掛けろ。スプレーよりも確実な効果があるはず。
46. 匿名処理班
G「伊達や酔狂で一億年生き抜いたとお思いか?(カサカサ」
47. 匿名処理班
俺はゴキブリも含め生き物大好き人間だからこういうの聞くと余計かわいく見える
48. 匿名処理班
何かのはずみで慌てて走りだしたゴキさんが、うっかり倒したスプレー缶の下敷きになって潰れちゃった時から
あんまり憎めなくなりました(ヽ´ω`)
49. 匿名処理班
フェルト製のGのやさしさ
50. 匿名処理班
画像があるんじゃないかと思うと怖くて記事が読めない
個性があっても怖いもんは怖いです
51. 匿名処理班
カメムシも色々いるよ
怒りっぽい系、なつく系、臆病、怖がり系とかね
52. 匿名処理班
ゴキブリが居ない地域(豪雪地帯)に住んでるせいか、ゴキブリは別に嫌いではない。
むしろ、ゲジやカマドウウマの方が怖い・・・
53. 匿名処理班
※56
からの〜!?
54. 匿名処理班
私がG怖いのに気づいたGが自分めがけて走り寄ってきた
いくら逃げても追いかけてくるの
新聞紙丸めてたたくフリしても「どうせできないだろ」って感じでにじっと動かずにらみつけてきた
夜中2時ににらみ合いに負けて自分が部屋から逃げた
公園のブランコで泣きながら朝を迎えた
人の心を読み取る能力のあるGもいるんだよ
55. 匿名処理班
陽キャでフレンドリーでスキンシップ好きなGとか嫌いだ