
「最も多くのロボットをいっせいに踊らせた(Most robots dancing simultaneously)」という記録で、これまでは2017年8月に認定された1069体が最高だったらしい。
今回、TIMの記録はそれを上回る1372体!
小型ロボット1372体がいっせいにダンスをする様子は圧巻の一言だ。
広告
小型ロボットがいっせいにダンス!ダンス!ダンス!
Most robots dancing simultaneously! - Guinness World Records
このギネス世界記録が最初に樹立されたのは2016年のこと、中国のUBTECHロボティクス社がロボット540体をいっせいに踊らせた。
それから世界各国のハイテックな企業がしのぎを削って新記録を狙う中、このほどTIMがトップの座についた。

高さ40cmほどの小型ロボットだがフレキシブルなアクションが特徴で、音楽に合わせてさまざまなダンスを披露することができるのだという。

それにしてもこれだけのロボットに同じ動きをさせるのってすごいテクニックなんじゃあなかろうか、どうなんだろう?
References:Laughing squid / Guinness world records / YouTube / Geekologieなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
揃って動いてる感の薄い動画だね。
2. 匿名処理班
映画「アイ、ロボット」を連想した
3. 匿名処理班
このチャレンジで列が乱れるのはだめでしょ
4. 匿名処理班
同時に動かすとして、信号を受けてプログラムを走らせるのか、ラジコン的に1000台のロボットに動作の指示を送っているのか。前者であれば初期不良を弾いていけばよく、後者であれば発信する側のマシンパワーでゴリ押せるんじゃ?
見た目的にはすごいけど、技術的にどこが凄いかは動かす人やって見ないとちょっとわからん
5. 匿名処理班
顔がかわいい
6. 匿名処理班
TIMロボ「命!」×1372
7. 匿名処理班
✖ 躍らせた
○ 踊らせた
8. 匿名処理班
>ギネス世界記録の公式認定員、ロレンツォ・ベルトリ氏がチェックをする中
へえ?ギネス側の認定氏が自ら現地に出向いて行って、立ち合いの元で認定するんだ?証拠のビデオとか、計算にもとづく自己申告制なのかと思っていた。まあ宣伝になるからと、安易に悪用しようとする輩は居ると思うので、公正な認定方法は必要だとは思うけどね。(でも交通&宿泊費とかは、どちら持ちなのだろう?やっぱ申告希望の団体側かね?)
9. 匿名処理班
1体こけてるやんw
10.
11. 匿名処理班
人間が並べている感じが、まだまだオモチャだなと感じてしまう。
12. 匿名処理班
凄さが伝わってこないな・・・残念。
13. 匿名処理班
撮影レベルは低いな。
こんだけ金かけてんだからもっといい編集スタッフ使えばよかったのに。
14. 匿名処理班
運動会、体育祭の最初のラジオ体操を見ている気持ち
15. 匿名処理班
ダンスシーンをメインで見せなきゃ意味なくない?
16.
17. 匿名処理班
倒れてるのがいてもいいのか?
18.
19. 匿名処理班
微妙に列がずれてるのが、いかにもイタリアって感じだなぁw
これが日本だとレーザーで墨出ししてキッチリと仕上げそうだw
20. 匿名処理班
※8
交通費は申請者持ちだよ。宿泊費は知らんが、日本にも
一人認定員がいる(女性)。また現地ですげえ厳密な
チェック行うので無茶苦茶厳しい
あと登録費用は高額であり1回100万だったような気がする
21. 匿名処理班
※17
多分だけど、今のロボットは倒れたら自分で起き上がると思うので、数十秒後には復帰すると思うけれどね。これのルール自体は知らんけど『一瞬でも倒れたり動きを止めた個体が有った場合、全体の記録自体が無効』にはならんのと違う?まあもし難癖付ける者が居ても、ある程度は多目に動かしているので、不具合が有った台数を引いて記録登録・・・辺りになる気がするけどね。(確かに実際のルールも多少知りたいものだ)
22. 匿名処理班
メイキングがメインなの?
見てがっかり。
23. 匿名処理班
秋元康「アイドルは数だよ!次はこれだわ」
24. 匿名処理班
ダンシングベビー思い出した
25. 匿名処理班
このコたち1コ1万円くらいとして…全部でざっくり1400万円!?
26. 匿名処理班
軍事パレード思い出した
イタリアだからムッソリーニか
ロボットだからキャシャーンかw
27. 匿名処理班
※14
自分は、それよりも遥かに味気なく感じた。
何だろう、人間を同じ振付けに訓練するのと違い
機械だとピッタリ同じ動きで揃いすぎていて、
せっかく数を集めても「うわぁ〜っ!」って感動が薄い。
機械演奏が楽譜どおりのキッカリ等間隔の音だと
全く情緒を感じないのに似た感じ?
きっと、AIを揃えて、プロダンサー集団みたいな
「ほぼ揃っているけれど、微妙に個人としてのズレもある」
レベルの人間味を出した方が、凄さを感じるんだと思う。
28. 匿名処理班
これならCGでいいんじゃね?
と思いつつ、CGだったらギネスに認定してもらえなさそうだけど・・・と考えるとギネス認定の線引きって何なんだ、気分?
29. 匿名処理班
2 同じく!「アイ、ロボット」を思い出した!!!
30. 匿名処理班
ダンスっつーより太極拳っぽいユルさ。でも目つきは鋭いのね。
31. 匿名処理班
機械に個体差はつきものなのにそろっててすごいな
32. 匿名処理班
※20
なるほど、凄く参考になる意見をありがとう。でも一方、例えばオリンピックの公式記録の様な案件は、選手本人や所属国のスポーツ団体から申請が無くても記載されて行く気がするけどね。つまり【これは人類全体の重要な記録だ】とギネス側が認識した案件は、申請無し(もちろん申請費用無し)でも記載されるケースも有ると思うんだ。世界的な記録には間違いないのだけど、【どちらかと言うとある団体が宣伝の為にやっている】様な案件は『申請(申請費用も)が必要』って事なのでは?と理解した。(私、個人的には…)
33.