
古代から身近な存在でありながら未だ得体のしれないディープな海。その恐ろしさが伝わるイラストが公開されていた。
それは海溝や湖の水深図に、船や海洋生物などの比較対象を合わせたもので、私たちが得ている海洋情報がほんの一部に過ぎないことや、その下にある未知の深海を実感できるようになっている。
広告
海と湖の水深をテーマにしたイラスト
これはエンジニアでもあるアメリカの漫画家、ランダル・モンローが手がけたもので、海や湖の深さをテーマにしている。海底地形や主な湖の水深分布の略図に、船や海洋生物などの比較対象を付加したもので、底知れない海の怖さやスケールを再認識させるものだ。
またこの図中には歴史的に有名な沈没船の船影も書き込まれている。
例えば、左上の貨物船エドモンド・フィッツジェラルドは、1975年11月10日、強風と雪の中でスペリオル湖を航行中に突然行方がわからなくなり、その後湖底で2つに割れた状態で沈んでいるのを発見された。五大湖史上最悪の事故として、その名を語り継がれている。

一部テーマにからめたネタも
その中には映画や音楽のちょっとしたネタも含まれていて、デビッドボウイとクイーン(ボーカル:フレディ・マーキュリー)の共作「アンダープレッシャー」という楽曲にちなんだものもある。水深5000mあたりにいるデビッドボウイとフレディ・マーキュリー


キャメロンは2012年、1人乗りの深海探査船でマリアナ海溝に挑み、その最深部にあたるチャレンジャー海淵の水深10,898.4mに到達した。

ロシアの漁師もびっくりな深海魚の数々
こうしてみると深海の謎がなかなか解明できないのも納得だ。ロシアの漁師Roman Fedortsovさんによると、そのエリアに住む生き物の姿もわりと独自路線らしいしな。
image credit:Roman Fedortsov

image credit:Roman Fedortsov
●クリーチャー感が凄い!ロシアの漁師が海で引き揚げた奇妙な生き物たち:カラパイアてことで地球にはまだ調べていない領域がこんなに残っている。海洋調査の技術がもっと発達すれば、もっといろんな発見があるんだろうな。
References: staticなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ゆるい絵をスクロールして急に現れたラブカにクソびびった
2. 匿名処理班
死海「濃厚でございます」
3. 匿名処理班
なるほど(想像絶し過ぎて)わからん
4. 匿名処理班
海はお前が思っているより深い
5. 匿名処理班
海淵では、プレートの潜り込む溝がよく見えるそうです。
6. 匿名処理班
これだけ深くて広いのなら本当に海底都市とかあるかもしれない
7. 匿名処理班
それでも環境に適応する生物がいるって驚異的だよな
8. 匿名処理班
深海は宇宙よりも遠い、って言われてるよね。
9. 匿名処理班
今、日本主導でこの深い海の底からさらに6000mぶち抜いてマントルの直接採取が計画されてるんだ。感慨深い
10. 匿名処理班
ウナギイヌだ
11.
12. 匿名処理班
宇宙空間と宇宙船内の気圧差=1気圧
深海調査艇と外の気圧差=数百気圧
∴事、密閉に関しては海の方が遥かに手強いそうです。
13. 匿名処理班
水深2000メートルのところに、「ダイバーのタンクを撃って穴をあけると」とあるが、水深2000メートルでタンクに穴をあけるために、必要な銃弾の炸薬量はどのくらいだろう?
戦車砲以上のエネルギーは必要そう。
14. 匿名処理班
想像力が豊かだと、怖くなって逆に想像するのやめちゃう奴だコレ
アンダープレッシャーとかキャメロンとか時たま入るネタが面白いね
15. 匿名処理班
Under Pressure がそこに居るのは何か違う気がするけどまあいいや
16. 匿名処理班
宇宙と深海、どっちかに行けるとしたら?って聞かれたら迷わず深海って答える
17. じょん・すみす
え〜、トリエステ号は無いの?
トリエステ号がマリアナ海溝に潜った際、その最深部で
魚が泳ぐ姿を見、その動画を撮影したんだ。
「でも、それを撮影したフィルムは海軍に取り上げられて、
しかも極秘指定されちゃったんだぜ?」
と、当時の艇長が嘆いてたそうです。
18. 匿名処理班
コウテイペンギンくん潜りすぎじゃないでしょうか
19. 匿名処理班
こんなとんでもない水深でも、地球から見れば薄皮にも満たないんだよなぁ
20. 匿名処理班
翻訳部の塗り潰しが雑でいい
21. 匿名処理班
科学なぜなに漫画What Ifのランドールマンローさんかな?
巨大風船をパラシュートにして降下したら途中で飛び上がるのか聞いてみたいんだよねwwwwww
22. 匿名処理班
未知の世界にぞわぞわする
23. 匿名処理班
テレ東が「抜き」にかかる日も近いな
24. 匿名処理班
言うてもたった11キロなんだよな
車で15分くらい
近くて遠い
25. 匿名処理班
どこかにあったネタだが海溝に核爆弾を落とすと圧壊して機能しなくなるようで
26. 匿名処理班
クジラやばい
27. 匿名処理班
なんだよ まだ住めるとこあんじゃん(圧死)
深海の奥にほんとにドアとか、未知の穴や入り口とかありそうだよな
シュボッ、栓を抜くと海の水がまるでお風呂のお湯を抜く時のように…なんて
あと、キャメロンに深海とくりゃ、アビスも思い出したぜ
28. 匿名処理班
ペンギンやべえ…ってなってオサガメやべえ…ってなってマッコウクジラすげえやべえ…ってなってロシアめちゃくちゃやべえ…ってなった
29. 匿名処理班
※25
深海でアッガイ なるほど
30. 匿名処理班
※9
マントルって別に採取していいのん??
31. 匿名処理班
※13
ゴム式の水中銃あるけど よかったら使う?
32. 匿名処理班
でんでんでんでけでんでん♪
33. 匿名処理班
日本列島は少しずつ動いていて、いつかはマリアナ海溝に引きずり込まれるって話を中国人に聞いたことがあるが実際はどうなんだ・・・?
そんな事あるとしても向こう数万年は起こらないと思ったんだけどちょっと不安
34. 匿名処理班
わけわかめ
35. 匿名処理班
※5
乱泥流だ!
36. 匿名処理班
※30
マントルはとても圧縮された地面みたいなものだから大丈夫よ
小さな穴ならそこから噴出するとかもない
37. 匿名処理班
深海探査はあんま金にならないから予算がつき辛い
38. 匿名処理班
翻訳の手書き文字がいい感じだけど手書き文字風のフォントなんだろか
39. 匿名処理班
※33
その話は正しいけど、あなたはだいぶ勘違いしてる
マリアナ海溝に引き摺り込まれるのは一気に起きることではなく、
毎年数センチずつ今も動き続けてる
ちなみに日本で頻繁に地震が起きるのもそのせい(プレートがたわんで戻る勢いが地震になる)
というか義務教育で習うことだよ…
40. 匿名処理班
oilってマリワナ海溝より深いところから採取されてるのか…知らなかった。
41. 匿名処理班
深海やべーって思ったけど、石油やべーな!
あんなところから汲み取ってるのか!!
42. 匿名処理班
こーいうのは、あったかい布団の中で、安全にぬくぬくしながら、色々想像かきたてて読むのが至福。
43. 匿名処理班
人間がなぜ海を調査しきれないか実感させられる
44. 匿名処理班
スターバウンドを思い出す
OILを採りに行く