
これまでも、3Dプリンターで立体物を「印刷」する研究は進められていたが、オランダ、トゥウェンテ大学の研究チームが、人間の生体細胞を内部に収めた組織をプリントする超精密な技法を開発した。
インエア・マイクロ流体工学を利用した多細胞性3D組織
「インエア・マイクロ流体工学」という新技法は、2つの流体を空中でジェット噴射する。ジェット噴射の一方は塩化カルシウムで、もう一方がアルギン酸塩という褐藻類の細胞壁を構成する物質だ。それらが衝突すると、回転する基質に流れ込む。こうすることでプリント可能な素材に細胞を閉じ込めることができる。
そうして出来上がるのが、細胞内蔵チューブでできた多細胞性3D組織だ。言い換えると、構造化されたスポンジ状のヒドロゲルチューブに、ヒトの生体細胞がぎっしりと詰まった代物だ。
実際にプリントしている様子をリアルタイムで撮影した動画も公開されている。ご覧の通り、ろくろの上で陶芸でもやっているかのような雰囲気だ。
In-air microfluidics
生体細胞を傷つけず数分で作成できる
大学の声明では、「この3Dモジュラー生体素材は、天然の組織によく似た内部構造を有している」と説明されている。「多くの3Dプリント技術は熱や紫外線を利用したものだが、どちらも生体細胞に傷をつける。新開発されたマイクロ流体工学的アプローチは、患者の細胞素材を培養することで傷を負った組織を修復できるため、有望な組織工学的技法である」
この技法を用いることで、1マイクロメートル(0.001ミリ)未満しかない極小の雫を精密に制御できるようになる。以前なら、同じような技法で1立方センチを満たすには17時間を要したが、今回の技法ならものの数分でやってのける。

image credit:University of Twente
将来的には人間の内臓を丸ごと印刷?
今のところ単なる学術上の試みに聞こえるかもしれないが、実はこれには素晴らしい可能性が秘められている。2003年に米国で初めて3Dバイオプリント技術の特許が出願されたが、それは基本的にインクジェットプリンターを改造して、生体細胞を印刷するものだった。
だが、この分野はその後大きく進歩し、2015年には心臓模型の3Dプリントが可能であることが実証された。
将来的には、今回の技法を用いて、破損した組織を治療できるようになるかもしれない。まだまだ先の話だとはいえ、さらに技術が進めば、人間の内臓まで丸ごと印刷することだってできるだろう。
この研究は『Science Advances』で発表された。
References:utwente / scienceandtechnologyresearchnews/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
3Dプリントすごいな
2. 匿名処理班
銃夢のバイオプリンターが実現するのか
メルシーポークー
3. 匿名処理班
サムネがいけないものに見えてしまった闇
4. 匿名処理班
ドラえもんの怖いどこでもドアの技術もコレかな(笑)
5. 匿名処理班
より健康的になれるわけだ
最高の気分だよ
6. 匿名処理班
とりあえず目と歯を早いとこプリント→移植できるようにしてほしいわあ。
人によっては聴覚もだと思う。
寿命に対してセンサー類の耐用年数が足りなくなってきた感。
7. 匿名処理班
俺の知ってたIPS細胞(1年前)だと心臓血管や同じく心臓筋肉
一部分組織を作り出すまでが限度だった
また3Dプリンターだと単純な腎臓血管を作り出すまでが限度であり
それでもすげえよと言われたので多細胞性3D組織は夢の夢
そのような状態で多細胞なんて想定外だった
IPSにしろ、3Dプリンターの進化すげえわ
8. 匿名処理班
超ミニサイズの人造イクラの中に細胞詰めて、3Dに構築する技術だね。
人工内臓、特に腎臓作れるようになるといいなぁ。
9. 匿名処理班
内臓や血管より遥かに需要のある
歯を早く即日交換可能にしてよ。
10. 匿名処理班
攻殻機動隊のように義体を乗り換える未来になるのか、オルタード・カーボンのように完全コピーの自分の体を乗り換える未来になるのか。
どちらにしろ永遠の命ってのが現実味を帯びてきた気がする。
11. 匿名処理班
ハゲ撲滅はよ
12. 匿名処理班
未来のホルモン焼き屋は、客の注文に応じて好きな動物の好きな臓器をその場でプリントしてくれるようになるのかなあ
13. 匿名処理班
サムネがホールに見えてしまって、ついに生体細胞を使ったホールができてしまったのか……
って思っちゃった
14. 匿名処理班
首から下を全取っ替えの時代が来る。
15. 匿名処理班
※4
君のような勘の良いガキは嫌いだよ
16. 匿名処理班
クローンより凄くね?
コピー人間かよ
17. 匿名処理班
この組織にどうやって血管を通すのかね。
18. 匿名処理班
内臓どころかそのうち人間丸ごと3Dプリンターで作れるようになるかもよ
19. 匿名処理班
移植待ちの人にとっては一秒でも早く実用化してほしいのではないか
20. 匿名処理班
※14
諸星大二郎の「青い群れ」を思い出したぞ。
21. 匿名処理班
糖尿になっても元気になるとか、そういう感じ?今困ってる人が助かるのかぁ…
でも、求める人口に対して材料が足りるんだろうか?まだ先の話だろうけど…
22. 匿名処理班
スーパーのお菓子コーナーで売ってたやつかぁ
本当に何が大発明につながるかわからないな
23. 匿名処理班
成分みると、アレや、あの…「掴める水」の奴と同じだ。
心臓は現段階では難しいとされているが、この調子だと意外と速い段階で移植できるようになるかも。
脳に関しては、脳に記録されたデータが個人(アイデンティティ)を証明するものだとするなら、将来的に「記憶」の移し替えが可能になっても、複製が作れてしまうことになりかねんし、倫理問題でまったかかるだろうな。とは言っても、首のすげ替えやる輩が出てくるぐらいだから、技術進歩の御旗を掲げて誰かがやるだろうな。999の哲郎は、どう思うんだろうな…まだ、かかるとは思うが、人が死ななくなるとどうなるんだろうか。出来ることとすべきことは違うからな…。人が死ななくなるのは良いことだと一般にいうし、ワイもそう思うが…そいうことを真面目に考える時代がきたんかな…
24. 匿名処理班
目歯毛、至急支給
25. 匿名処理班
これ、富士フイルムも研究してたよね
26. 匿名処理班
90年代から言われているから待ちくたびれた!
27. 匿名処理班
技術自体は嬉しいんだけどね。
私の場合、アホな細胞ばっかり再生しそうでコワイ。
ほら、言うじゃん? 憎まれっ子世に憚る。