
それはティシュー・ナノトランスフェクション(TNT)という。現時点ではマウスとブタでしか実験されていないが、新しい治療器具としてきわめて有望だ。
まるでSFの世界から飛び出してきたような感じだ。
広告
強力な電場で遺伝子を組織に届ける驚異のナノチップテクノロジー
米オハイオ州立大学で開発中のプロトタイプは、皮膚の上に置くと、強力な電場で特定の遺伝子をその下にある組織に届ける。遺伝子が作り出した新しい細胞は、その付近あるいは人体のあらゆる場所で使われる。

youtube
「新開発したナノチップテクノロジーを使えば、損傷があったり、機能が低下した内臓を交換することができます」と研究の中心人物であるチャンダン・セン(Chandan Sen)博士は説明する。「皮膚は肥沃な土地のようなもので、弱ったどんな内臓でも育てられることを証明しました」
動物実験ではすでに成功
動物実験では、TNTで傷を負った足の外側の皮膚細胞を再プログラムして血管細胞を作ることに成功した。1週間もすると元気な血管が足の傷の中に出現し、2周目には傷が回復した。
youtube
脳梗塞で脳に損傷を負ったマウスの実験では、TNTで神経細胞を再生して脳を回復させることにも成功している。「想像しがたいでしょうが、可能です。98パーセントきちんと機能しています。このテクノロジーがあれば、ワンタッチで皮膚細胞を内臓の部品に変えることもできます」(セン博士)
多能性幹細胞の作成手順を省略できる
このテクノロジーの特筆すべき点は、多能性幹細胞という他のあらゆる細胞に変化できる細胞を作成する手順を省略できることだ。TNTを用いれば、遺伝子と電気パルスを的を絞って放出させられるおかげで、多能性幹細胞は皮膚細胞から直接他の細胞に変わることができる。

youtube
TNTは2つの部分で構成されている。皮膚に置かれるカフスボタンくらいの大きさのナノテクノロジーを応用したチップと、皮膚の下の繊維に働きかけるバイオカーゴである。チップに無害な電荷を加えるとカーゴが細胞膜内に放出される。ここでチップは外される。この間1秒未満。
再プログラムされた細胞はすでに患者の体内にあるため、体を傷つける必要のない非侵襲的なものだ。また新しい組織を馴染ませるために免疫を抑制する必要もない。

youtube
TNTが実用化されるのはまだまだ先の話だが、研究チームはその改良に全力で取り組んでおり、来年には臨床試験を行えるよう計画を進めている。
via:Breakthrough Device Heals Organs with a Single Touch
via:nature / wexnermedical/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3.
4. 匿名処理班
なんかすごい
5. 匿名処理班
若返りの分野でも活躍に期待したい
6. 匿名処理班
IPS細胞以来の衝撃的な内容ですね。
7.
8. 匿名処理班
数日かかるなら普通に治りそうだけどな
9. 匿名処理班
改めてケガしてるところ見ると、マウスごめんありがとうみたいな気持ちになる
10. 匿名処理班
おれの心のキズも治るのかい
11. 匿名処理班
これを頭に…
12. 匿名処理班
か、髪の再生はできるのかね君?
13. 匿名処理班
これ本当なら凄すぎんだろ
ノーベル賞確定クラスじゃねーか
14. 匿名処理班
とうとう長寿・若返りが実現するか!?
俺みたいなおっさんでも、若返りエステに行くと翌日にはぴちぴちの10代に戻る時代がきたりして!!
15. 匿名処理班
この手の「画期的な医療技術」は何年待っても決して実用化されない気がするのは何故だろう
16. 匿名処理班
『TNT』と言うと、今までは一般的には高性能爆薬の事だと思っていたが
これからは細胞再生医療分野の話かも?と思わなくては
ならなくなった訳か。
言ってみれば、主に軍事分野オンリー?から、医療分野かも?へと、
真逆とも言える分野への発想転換を行わなければいけないのが何か不思議だ
17. 匿名処理班
異常な遺伝子でも正常な臓器に作り変えたら
高額でもほしいぜ
18. 匿名処理班
これ、テロメア再生機能つけとかないと不老だけど若死にするだろうね
でも早く実用化して欲しいな
19. 匿名処理班
※14
若返りができるとは書いていないような気がするぞ。
ただ、長生きはできるようになるんじゃなかろうか。
もし、若返りができるようになれば日本の人口問題の解決にも繋がるなー。
20. 匿名処理班
※12
マジレスすると、『髪の毛そのものの再生』ではなく
『髪の毛を生成する毛根を含めた頭皮の再生』になるだろうね
大火傷した人の皮膚の再生が可能なくらいだから、きっと可能だと思う
でも現状では、費用的負担と、体への負担が大き過ぎて
実用化には至っていない医療分野だと思う
このトピの技術等を用いて、安くて手軽に行える様になって行くと良いね
21. 匿名処理班
上手く使えばタトゥーとかも消せそう
とりあえずすごい
22. 匿名処理班
血管の詰まりをどーにかしたいわ
23. 匿名処理班
これは、よくある人格をコンピュータ背に移植できるようにするとかの
怪しげなニュースじゃなくてマジなニュースなんですか?
24.
25. 匿名処理班
アトピーで爛れた皮膚も治るかな?
外用薬も限界。喘息などのアレルギーは無理かな?
26. 匿名処理班
※14
マジレスすると、若返りをするためには、内臓や全身の細胞全体を
再生できないと不可能だろうね。私の知識では現時点で再生可能なのは、
皮膚、血管、消化器管、筋肉、骨、
くらいまでは、本人の拒否反応無しの組織を作れる技術が既に有る
腎臓&肝臓&心臓等も一部だったら、再生可能だった気がする
でも、その先は、まだこれからの分野だろう(もっと進んだか?)
まだ体全体を作り直す事はできないが、これからも技術発展は
続くと思うから、何時かは完全若返りも可能になるだろうね
27. 匿名処理班
電流流れるなら結構痛そう
28. 匿名処理班
うーん胡散臭い
29.
30. 匿名処理班
あと30年もしたら超小型の体に貼り付けられるような量子コンピュータが実用化されてるかも?
脳内に埋め込まなくても皮膚の下に埋め込めるようにすればいいんだし
31. 匿名処理班
よく分からんけど自分の皮膚細胞に再生が必要な肉体の箇所を再生させるよう信号を送れるようになったということかな?
内臓丸ごと一つとか、普通だと再生が難しかったり時間がかかる損傷も簡単に再生させるとなると、やっぱり体への負担はあるんじゃないかなと思うが、多分、薬物療法や大手術なども多少なり寿命を縮めてると思うし、数日以内にこの怪我が治らなかったら命を失うというような状態になったら寿命縮めてでも今助かりたいしなあ。
でも再生医療の記事を見ると無病息災が一番だなってよく思う。再生もままならないほど体が不健康だったら元も子もないなーなど。
32. 匿名処理班
久しぶりに未来を予感させるニュース
33. 匿名処理班
これを体の外部と内部至る所に埋め込んでおけばウルヴァリンになれるということか
34. 匿名処理班
本当ならものすごい発明だな。
35. 匿名処理班
マジでこれがあったら嫁死ななくてすんだのになの
36. 匿名処理班
※19
若返えると 労働も長く続けないといけなくなる ちとつらい
37. 匿名処理班
こういうの見ていつも思うのは、「生物は治癒能力をセーブしている」ってことなんだよな。
大体、こういう研究は「生き物が本当はできるけどやらない治癒能力」のスイッチを入れてるだけのことが多い。失った指が生えてくる薬であったり、若返りの薬であったり、これも。
なんで生き物(というか哺乳類)って治癒能力をセーブしてるんだろうな。
そのほうが野生では生き残りやすいんだろうか。
38. 匿名処理班
マウスさんには頭が上がらない
いつもすまん!
39. 匿名処理班
これチップはただの発射装置で、スゴいのはバイオカーゴの方じゃないか?そっちの方の詳細が知りたいな。ips細胞を作る時に導入する遺伝子だろうか?
40. 匿名処理班
原理が全くわからないんだがもちっと詳しく…
41. (´・ω・`)
未来がきたお(´・ω・`)
42. 匿名処理班
IPSだと動物の体内で人間の臓器を作って、それを移植することになるけれど。
これは身体を開く必要もなければ、治療の為に動物を犠牲にすることもないわけか。
43. 匿名処理班
すごい技術ってのは悪用された時も怖いけどね。
44. 匿名処理班
すげーー
若返りたいとか長生きしたいとは思わないけど、
死ぬその寸前まで健康だといいなって思うから頑張ってほしい
大病するとほんと治療も看護も大変だからね…
45. 匿名処理班
もし神経損傷にも役立つならすごい。でもこういう話が実用化まで行かないことは多いし、また続報があれば管理人さん、まとめていただけると嬉しいです。仮に駄目だった場合でもどこが問題点か知りたい。
46. 匿名処理班
随分とハゲが多いコメント欄ですね・・・
47. 匿名処理班
すごすぎてこわい
48. 匿名処理班
片目の硝子体と網膜を治して欲しいな
49. 匿名処理班
ips細胞いらないじゃん
50. 匿名処理班
嘘っぽい。だって画像がビホァー アフター だけだからね。動画はCGだけだし?
51. 匿名処理班
職業柄生傷が絶えないので欲しい
あと半月板傷めた同僚のためにも
半月板て自己再生は難しいんだってね
52. 匿名処理班
遺伝子を放出するってどういうことだ
53. 匿名処理班
残りの2%は何に不具合があるんだろう
54. 匿名処理班
脳の神経も再生できるなら、もはや寿命の喪失も夢ではないな
55. 匿名処理班
寿命10倍になれっ
56. 匿名処理班
加賀藩「鮭の皮食いまくれる!!」
57. 匿名処理班
※31
セーブしないと癌がポコポコできちゃうからだよ
58. 匿名処理班
※55
今の日本でそれを願うのは相当な金持ちか相当な楽観バカだな。
おそらく前者の方でしょうか?うらやましい。
59. 匿名処理班
IPS細胞がやってる事を局所的なナノマシンで促すという事のようで人間に用いるにはまだハードルは高そうです
通常では回復が見られない損傷箇所に治癒効果を及ぼそうというのですから制御が難しくなるのは必然ですね
60. 匿名処理班
開発した人も驚いていて
これからメカニズムを理解しようと調査中らしい
まだ始まったばっかりでこれからもっとすごいことになるぞって言ってる
61. 匿名処理班
この研究がさらに推し進められていけば、欠損した神経細胞も再生できるようになるかもしれないな
そうなったら全身不随や失明もなんとかなるかもしれないな、体の負担との兼ね合いがどれほどのものかわからないが……
研究者の方々にはぜひ頑張っていただきたい
62. 匿名処理班
※25
アレルギーは腸の免疫暴走だから正しく修復されれば暴走は抑えられるでしょう。
63. 匿名処理班
んー・・・
で?発癌率は?其れ以外の安全性や効果の安定性は?
導入遺伝子の発現の確実性は?以前から、ありますよねぇ色々と
《理論的には凄い、現実化すれば人類が新たなステージに突入的技術》
しかしながら
『此の発癌率の高さは到底実用に耐えうるものじゃあないですよ、君。』
『医療訴訟で我々を破綻させる気かネ?君。』
で、投資家バイバイ、銀行と弁護士が肩ポンポン
『さあ、不愉快だが必要なビジネスの話をしようか、この騒ぎの後始末のね・・・』
そうやって消えて行った『夢の医療技術・奇跡の新治療法・世界を変える新薬』
其の如何に多い事か・・・
64. 匿名処理班
これってSTAP細胞の上位互換ですか?
65. 匿名処理班
これ悪用も簡単にできそう
細胞がアポトーシスするようにリプログラムしたら
殺人とか簡単にできちゃう
66. 匿名処理班
※50
発音良いね
センスを感じる
67. 匿名処理班
ほんとならすげえな
よくわかんねえけど
68. 匿名処理班
こういうのって若い間にDNA保存しとかなくても大丈夫なんかな?
69. 匿名処理班
パウダーで切断した指が再生するとかも実用化の話を聞かんな
70. 匿名処理班
寿命という言葉が死語になる日がくるのか……
71. 匿名処理班
※10
心という器は ヒビが入れば 二度とは 二度とは
72. 匿名処理班
医者の半分は職安にGO