
米カリフォルニア州にあるソーク研究所はその実現へ向かって大きな第一歩を踏み出した。世界初となるヒトとブタのキメラ胚の作成に成功したのだ。
広告
ラットとマウスのキメラ作成から応用
ファン・カルロス・イスピスア・ベルモンテ(Juan Carlos Izpisua Belmonte)氏が率いる研究チームは、まずラットとマウスのキメラ作成に着手。これに成功したのは2010年のことで、日本でラット多能性幹細胞から発達させた膵臓(すいぞう)を持つマウスが作り出された。
image credit:first.lifesciencedb
同チームはこのときの経験をもう一歩進め、CRISPR-Cas9というゲノム編集技術を用いて、膵臓だけでなく心臓や目などの臓器に関連する遺伝子までマウスから削除。続いて削除された臓器の代わりとしてラットの幹細胞を注入した。特定の臓器の主要制御因子と呼ばれるものの機能を止めても、細胞のガイドとなる環境自体は残っているため、そこに代理となる細胞を移植したというわけだ。
ブタとヒトのキメラ胚作成へ
チームはさらにラットとブタのキメラ作成に挑戦。しかし、あまりに違いすぎる種であるために上手くいかなかった。そこでウシとヒト幹細胞を組み合わせて胚を作成することにした(種同士の臓器のサイズが比較的同じ)。ヒト-ウシキメラ胚作成に成功すると、今度はよりコストの低いブタで同様の胚を作成した。こうして作成された胚をブタに移植し、3〜4週間かけて成長させた結果、本来の幹細胞よりも若干成長が進んだ中間幹細胞が確認された。

image credit:TheScientistLLC
しかし、この中間細胞でさえも、最終的にブタ胚に組み込まれるヒト細胞の数が少なすぎるために、キメラ胚の多くが未発達のまま残るという問題がある。チームによると、ヒト-ブタキメラがマウス-ラットキメラのように上手くいかない理由はいくつかあるという。その1つは、ヒトとブタはマウスとラットほど似ていないことだ。
例えば、マウスとラットの妊娠期間は数日しか違わないが、ヒトとブタは5か月以上も違う。そのためにヒト細胞は3倍も速い細胞の発達に合わせなければならなくなる。
それでもヒト幹細胞の一部が、筋細胞ならびに膵臓や肝臓といった臓器の前駆細胞に変化してたことは確認されている。

image credit:NatureNews
研究者によると、次の段階は、CRISPR-Cas9で組み合わせる前にブタ胚に対するヒト細胞の寄与率を向上させる戦略を編み出すことだという。現段階ではブタ細胞10万個に対してヒト細胞1個しか含まれていないが、それを0.1〜1パーセントまで引き上げることが目標だ。
移植に適したヒトの臓器を動物で作るキメラ技術の行く末
移植に適した臓器を作るという最終的なゴールは、まだずっと先にある。しかし、また別の重要な一歩も踏み出されている。それは東京大学の中内啓光氏がラットで育てたマウスの膵臓をマウスに移植することに成功したことだ。その内臓は1年以上もきちんと機能している。その一方、イスピスア・ベルモンテ氏はキメラ胚の別の応用方法も提唱している。人間の発達と疾病の研究、ならびに治療法の評価である。移植しないとしても、そうした用途に適するものを作成することは夢物語ではない。

これについて、イスピスア・ベルモンテ氏はその可能性があることを認めつつも、同時にそれを防ぐ手段もあると主張する。例えば、キメラ胚が完全に発達する前に実験を停止するというやり方や、そうした器官が発達しないよう遺伝的あるいは後成的に幹細胞を仕向けるというやり方だ。
今後、特定の組織が宿主細胞によってコロニー化される程度を慎重に評価し、きちんと制御する方法を確立することが求められることは間違いない。
via:nature・rt・the-scientistなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
いわゆる豚丸君だね。
2. 匿名処理班
大きくなったらカメと戦いそう
3. 匿名処理班
これほど夢のある研究もそう多くはないよね。
お願いだから、馬鹿な奴が世論に拒否反応を引き起こすようなパフォーマンスをしてしまったりしないでほしいな。
4. 匿名処理班
オークを人工的に作れるということか?
5. 匿名処理班
生き延びるために最大限の努力をする、自然の掟ですね。
可哀想だけど、人類の命には変えられない。
6. 匿名処理班
人獣細工の世界が現実になるのか
7. 匿名処理班
移植を想定した技術だけど最終的にはトレックみたいに
薬でポン治療が目的だろうな
だとしたら、障碍者になる人も少なくなるし、保険代も
安くなるやらいいことしかない
8. 匿名処理班
人獣細工
9. 匿名処理班
ブタの体内でヒトに移植できる臓器を発生・培養させるということかな。うーん、ちょっと抵抗がある。
いっそヒトのクローンを作り、胚段階で各臓器ごとにバラし(1個の生命体としてはこの段階で消失)、それぞれを培養するほうが、いろいろな意味で自然な気がする。
10. 匿名処理班
疾うにチンパンジーとしてる@UCバークレー
11. 匿名処理班
>>4
くっ、殺せ!
12. 匿名処理班
そのうち豚に代理出産させたり
13. 匿名処理班
いずれ神も作りそう
14. 匿名処理班
終わりの始まり
15. 匿名処理班
空飛ぶ豚も近い
16. 匿名処理班
ついにクッコロの時代到来か!
17. 匿名処理班
比較的人間に組成が似ているとされるヒヒや豚からの移植実験は昔からあるけど、それをもう一歩推し進めた感じ、なのかな?
18.
19. 匿名処理班
人間と結婚出来ない人は、豚と結婚する時代が来るのか
20. 匿名処理班
※12
試験管ベビーより有り得るかも?
21. 匿名処理班
オクトダッドならぬピッグダッド
22.
23. 匿名処理班
これはヤバい気がする
24. 匿名処理班
動物愛護団体はやっぱり大反対するのかな?
25. 匿名処理班
生命倫理問題ありまくり
だろうけど移植用臓器開発の為には
いたしかたないのか?
でも一番怖いのはさ・・・・・・
「あっち系」科学者が暴走して
「作っちゃった」てのが
問題なんだよな
100%監視できるわけないんだしさ
ひょっとしたら既に人のクローンなんてのも
いるのかもね・・・・・・・・
26. 匿名処理班
豚は臓器の大きさが人にちょうどいいんだって(つか品種を選べるからね)
今後は初期の機能不全は幹細胞の移殖、全摘ならコレと交換がいいんだろうな
同じように、普通の癌は赤外線で焼く治療、頭蓋内の癌はγナイフとか
最先端医療も使い分けになるだろう
将来、豚の腹を開けると腎臓が房なりになっていたり、分岐した肝臓を持ってたりするところまで行くのかな
27. 匿名処理班
※9
胚段階じゃ臓器に分化してないし、細胞レベルならともかく完全な臓器を培養できるような人工的環境はまだ構築できてないよ
28. 匿名処理班
※9
臓器提供用のクローン作っちゃうだったか、子供培養する話が、キノの旅にあった気がする。
29. 匿名処理班
人のクローンはただの一卵性双生児みたいなものだけど、動物と掛け合わせるのは危険だぞ
「君のような勘のいいガキは嫌いだよ」
が現実になってしまうぞ
30. 匿名処理班
なるほど、くっころ世界は現代文明の次に来る世界だったのか
エルフっていうのは、寿命が長くなった代わりにひ弱になった俺らの事で・・・じゃあ、あの世界の人間って、いったい何なんだろうな
31. 匿名処理班
一番まずいのは、人間の脳みそを持ったブタが生まれることだな。
32. 匿名処理班
※11
姫騎士も人工的に作らねばならぬ
33. 匿名処理班
遂に臓器バンクの入り口に降り立ったか…
34. 匿名処理班
オーックックック
35. 匿名処理班
いつか3Dプリンタで移植用の臓器ができるようになればいい
健康な時の臓器データを3Dにしておいて
臓器損傷したり病気になったりしたらプリンタで出力してそれを移植する
病気の因子は臓器データを取り込むさいに修正しておくか
因子の無い素材を使う
36. 匿名処理班
やめろや!そのうち間違って豚肉市場に出回ったらどうすんだよ!
37. 匿名処理班
ムスリムはこの臓器もらいたくないだろうな
38. 匿名処理班
ブタ「 わたしを離さないで、」
39. 匿名処理班
大統領? やっぱりそうだったのか・・・
40. 匿名処理班
中身が人で(人と同等の知能を持って自分が本当は人だという意識がある)、体だけ豚に生まれさせられたり…そういう悲劇が起こらないことを祈る
41. 匿名処理班
ヒトとブタのキメラか・・・
人間並に賢くなってしまったら可哀想だな
42. 匿名処理班
某SF作品の◯殻では豚の中で人間の臓器を育ててる会社が合ったね。
小奇麗な社屋で管理されて。保険会社で選べる保険の1つらしいけど。
ワタシ的には嬉しいな。
病的要因で限られた臓器が癌化してくから。その要因だけ取り除いた内臓を作ってもらって入れ替えたい。多分負担は減ると思う。
43.
44.
45. 匿名処理班
うーん、、、
あまり賛成出来ないかな、、、
46. 匿名処理班
※27
そりゃ課題はいろいろあるだろう(だから実現してないわけだし)。でも、無理に異種間でキメラをつくるよりは、同種間で何とかする方法を模索するのもひとつの道だと思う。
47. 匿名処理班
テラフォーマーズみたいな別の生物同士ののキメラが出来る様な感じで怖いな(大汗)。
48. 匿名処理班
※25
国によって法律も倫理観も違うのでやってるとこはすでにやってるし、できない国もできる国ですでにやってるし、そういうことができる国ですよって表には情報を出さないようにして裏で大金と引き替えに各国各組織が研究施設建築したりしてる、だろうという妄想。
49. 匿名処理班
人と豚のキメラとか作って、人に感染しやすい致死性のウイルスが
出でこなければいいけどな
50. 匿名処理班
臓器移植で手術後豚の習慣が患者を蝕むに一票。
51. 匿名処理班
猫に人の遺伝子入れたら、アイルーやカジートみたいになるのか?
52. 匿名処理班
神の領域への特攻突撃は、個人的には恐怖を感じるかな。
後々問題が出た時に、誰が責任を取れるのかと…。
しかし人間同士(臓器提供移植)でも拒絶反応(免疫不適合)が出るのに、どうなんだろ? 抑え切れるのかな? 造るメリットはあるんだろうか?
53. 匿名処理班
豚とヒトは肝臓の大きさがほぼ一緒だからという理由で移植に適していると言われるけど、臓器を作らせるためのキメラを作るという点では考え直したほうが良いと思う。系統的にも非常に遠く、5か月も妊娠期間が違うため一方の細胞の増殖が追いつかない。これでは豚でやるかぎり成功するとはとても思えない。せめて実験動物でもあるコモンマーモセットやニホンザル等の霊長類をドナーに選ぶべきではないだろうか。
54. 匿名処理班
※53
ドナー用キメラ臓器と考えれば、レシピエントに同系、または極力近縁系の動物の方が、臓器構成蛋白への免疫応答もより少なく済むかもしれませんね。
それを理解した上での、前段階のブタなのかも知れませんが。
後は異種血液(残存体液)の問題化か…。ブタさんの血抜き?
55. 匿名処理班
クマ― 出撃するクマ
56. 匿名処理班
脳だけはnoだぜ(ドヤ)
しかし凄いな
57.
58. 匿名処理班
豚から出来た臓器移植はちょっと抵抗ある…
59. 匿名処理班
人間が行っていい一線を越えているぞ。古い映画だけど、労働用に3年だけの寿命を与えられたブレードランナーのレプリカントみたいだ。創られた方はどうなる!移植された方もブタさんのたんぱく質の長期記憶を引き継ぐのだぞ、何世代もたったらどんな結果になるんだ?欧米はキリスト教国なのにこの節操の無さ、終わりの始まりか。
60.
61. 匿名処理班
「ゴールデンカムイ」の姉畑先生が生き返りそうな記事やな(苦笑)
62.
63.
64. 蜘蛛のファンです
人と何らかの生き物のキメラって
ハガレンで色々居たんですけど。