0_e
image credit:Joanna Liang/Royal Ontario Museum
 映画「エイリアンVSプレデター」のエイリアンとプレデターを合わせて小型にしたようなユニークな生物の正体が明らかとなった。

 ハベリア・オプタタ(Habelia optata)は指の爪ほどの大きさだが獰猛な海の捕食者で、5億800万年前の海底で暴れまわっていた。

 頭部は兜のようなものに覆われ、そこからさらに14本の恐ろしげな付属器官が生えていた。
広告

ウミサソリやカブトガニの近縁

 大きさ約2cmほどのハベリア・オプタタは、1世紀以上前に化石で発見されて以来、専門家の頭を悩ませてきた。しかし最近カナダの研究者が生体構造を調査したところ、ウミサソリやカブトガニの近縁であることが判明した。

 ハベリア・オプタタはカンブリア爆発から間もなく誕生した。これは進化的変化がとんでもない速さで進行した期間で、海底は骨格を持つ海綿やミリ単位の軟体動物といった不思議な生物によって支配されていた。
1_e
image credit:Jean-Bernard Caron/Royal Ontario Museum

節足動物の先祖

 ハベリア・オプタタには現在のエビやロブスターのように体節があり、硬い殻と節のある足があった。頭部から生える付属器官は、甲殻類のそれなど、今日の節足動物において退化した特徴として残っている。

 「今ならカブトガニの頭部の後ろに退縮した脚が1対ある理由が説明できます」とトロント大学の博士過程を最近修了したセドリック・アリア氏は話す。

 「完全に形成されていた付属器官の名残りです。鋏角類の節足動物は本来頭部に7対以下の脚があったようです」
0_e
image credit:Jean-Bernard Caron/Royal Ontario Museum

頭部の付属器官が捕食に特化した結果、傑出した捕食者に

 ウミグモ、クモ形類、絶滅したウミサソリなど、進化的な近縁にあるほとんどの生物は、頭部と同じ体節に脚が生えているが、ハベリア・オプタタは胸部の付属器官で歩いていた。

 その結果、頭部の付属器官をいくつかの行為のために特化させることが可能になった。すなわち獲物を掴む逆立った棘として、咀嚼するための歯として、周囲を感知するための触覚として使用するようになったのだ。

 「この複雑な付属器官とアゴがハベリアをその大きさにしては傑出した捕食者にしました。移動する上でも獲物を切り裂く上でもどちらも効率的だったでしょう」とアリア氏。

 ハベリア・オプタタが絶滅せずにそのまま進化して巨大化したら、今の海の生態系は全く違ったものになっていたかもしれないな。

 それにしてもこのルックスすごく好き。

 フィギアにして家に飾っておきたいわ。

References:livescience / phys/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
カンブリア紀にとんでもないヤツいた!想像を遥かに上回る5億年前の海洋クリーチャー


エイリアンめいてた!カンブリア紀に生息していた「アグノスタス・ピシフォルミス」の再現模型が完成(スウェーデン研究)


カンブリア紀にクトゥルフが存在?


古代生物「ハルキゲニア」の頭部が特定され、新たなる再現図が作成される。


これが人類最古の祖先だと?肛門のような口をもつクリーチャーの存在が明らかに(英研究)


パイセンですから不気味とか言っちゃダメ。先史時代を生きた10の節足動物

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 09:37
  • ID:L9yzuOPK0 #

で、味は?

2

2. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 09:45
  • ID:sCaKge7y0 #

これがまた珍味なんですわ

3

3. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 09:51
  • ID:suasVKen0 #

紙魚かホウネンエビあたりがゾイドになって格好良くなった感じ

4

4. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 09:59
  • ID:GlkOQ8df0 #

これなんてよろいムカデ?

5

5. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 10:05
  • ID:amZv0YPP0 #

復元図:こっち見んな!!

どう見ても横向いてるように見えるw

6

6. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 10:06
  • ID:nO1KiBQq0 #

カッケーデザインだぜ

7

7. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 10:07
  • ID:jwRx5wM.0 #

いわ
むし

8

8. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 10:47
  • ID:u5horG2A0 #

意外とただのカブトエビの祖先だったりして。

9

9. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 10:58
  • ID:V.GTBKIC0 #

復元イメージがかっこよすぎるww

味はどうだったんだろう
エビみたいに美味しいんかな?
それともカブトガニみたいに食べる場所無し?

10

10. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 11:01
  • ID:TEZWKlN60 #

イラストメッチャカッコイイんだけどなんなのこのカッコ良さ

11

11. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 11:01
  • ID:HtwOj9Rb0 #

ゴキブリの幼虫と大差無い。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 11:03
  • ID:qorMYpr00 #

センチネルじゃないか。
EMPでイチコロだぜ。

13

13. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 11:05
  • ID:D7vNHEmE0 #

アノマロカリス第二形態

14

14. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 11:12
  • ID:yfr0ltye0 #

>指の爪ほどの大きさ
この一文が余計に怖い、こんな見た目のがワラワラと・・・あああ

15

15. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 11:30
  • ID:HDovqCZH0 #

※7
カブトアーマー
がんじょうあご
*すいすい

16

16. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 11:33
  • ID:QNpeqeyf0 #

研究者「やることないし、前からあったコイツの分類でも決めるかって見たまんまやん!
とりあえずカブトガニとかの線で推して、あとは見た通りの特徴でw」

17

17. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 11:35
  • ID:sW.d.v8q0 #

アジは、、、きっとエビみたいな感じじゃね。(適当)
少し前に出てたブルーバックスの古生物学の本、イラストがたくさん載ってて大まかな歴史も書かれてて、面白かったな。
なんかこの絵を見て思い出した。

18

18. おっつぁん

  • 2017年12月29日 11:36
  • ID:xx6FiDOA0 #

カッチョいいね

19

19. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 11:51
  • ID:XC2eUtyU0 #

画像見て、前半分がサンクタカリスに似ていると思ったら、親戚筋でしたか

20

20. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 12:10
  • ID:FCEtdC.F0 #

※3
ホウネンエビはカワイイ系だもんね。あっちが女の子向けで、コイツらが男の子向けって感じ。もっとも女の子に同意してもらえる自信はないけど。

21

21. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 12:42
  • ID:uJKBhKFq0 #

今年の年越しそばはこれで行こうかのう

22

22. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 13:09
  • ID:xcFFkxHy0 #

蟹のプレデターみたいな複雑な口の部分もこの頭部の脚みたいな器官から進化したって事か。
色々納得できた。

23

23. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 13:09
  • ID:stSAQW0.0 #

もし巨大化して現存してたら漁師はめっちゃ頭抱えそうな奴

24

24.

  • 2017年12月29日 13:24
  • ID:IJ4jA8D20 #
25

25. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 13:56
  • ID:AL.ec1Pn0 #

これはチタタプすると美味い
たぶん

26

26. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 13:59
  • ID:Bh1CbN4O0 #

ユニークな生物じゃないだろ
普通のカブトガニと大してかわらん

27

27. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 14:09
  • ID:UYZx6Ccd0 #

恐ろしい
人間ならひとくちだな

28

28. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 14:35
  • ID:yGfzzd300 #

動画のウリ坊っぽさでハートに一撃されるべき
フィギュアもぬいぐるみも人気になりそう
でますよ、これ、きっと
Habelia, a fossil predator with a “multi-tool” head(Royal Ontario Museum)
口のマルチツールナイフっぽさすごいすね
フィギュアでアクション再現してほしい

29

29. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 14:44
  • ID:55GJGIrb0 #

クマ姉さん、出番ですよ!

30

30. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 15:17
  • ID:bbC3WteK0 #

その上更に毒まで持ってたらと思うとゾッとしますね。
もし現在でも生き残ってたら、なまじ小さいから海老漁などで混穫され、ドえらい被害も出てたかも知れないですね…
近縁のウミケムシですら危ないのに。

31

31. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 15:34
  • ID:jiUd09E.0 #

邪悪なポケ◯ン

32

32. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 15:50
  • ID:iXds6lA70 #

みんな、食うことしか頭にないw

33

33. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 16:10
  • ID:bbC3WteK0 #

※21
こいつのかき揚げで?(笑)

34

34. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 16:15
  • ID:iRInHurz0 #

今でもどこかの4000メートルくらいの海域に直接の子孫が居てもおかしくない。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 17:37
  • ID:fTqeolr80 #

これって、「平成ガメラ三部作」に出てきたレギオンに姿がよく似ている感じがする。

レギオンも甲殻類がモチーフの怪獣だし、こういう古代の甲殻類からデザインしているのかもしれない。

まあ、シン・ゴジラも大本はラブカからとってるわけだし。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年12月29日 19:18
  • ID:eWYRmu2x0 #

ラスボスの最終形態みたい

37

37. 匿名処理班

  • 2017年12月30日 08:27
  • ID:Pu9xgxk20 #

※36
ダライアスっていうゲームがあってだな・・・

38

38. 匿名処理班

  • 2017年12月30日 09:05
  • ID:b4IVTYnC0 #

だって、こっち見てるよ。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年12月30日 09:22
  • ID:Aov.zmGe0 #

ダライアス外伝にいませんでした?

40

40. 匿名処理班

  • 2017年12月30日 14:18
  • ID:65yJoFvO0 #

なんか、かわいい。

41

41. 匿名処理班

  • 2017年12月30日 17:32
  • ID:9WomO.2.0 #

カッコよく描いたエビ

42

42. 匿名処理班

  • 2017年12月31日 06:55
  • ID:NXDZ6Kwc0 #

こいつもバージェスモンスターなのかな?

43

43. 匿名処理班

  • 2017年12月31日 10:27
  • ID:yZiHiKnR0 #

鋏角類の祖先とはいえ、二叉型付属肢や複眼、頭節らしき構造を備えてて
この時代の特殊化が進む前の節足動物ってかなり一様だったんだなぁと思った

44

44. 匿名処理班

  • 2018年01月05日 11:37
  • ID:oWhhCkmz0 #

何となくエッシャーの描いた、『カールアップ』って生き物を思い出した。

45

45. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 16:38
  • ID:ygNdGXnq0 #

※42
カンブリア爆発から間もなく誕生したって書いてるからカンブリアモンスターじゃないすかね(適当)

46

46. 匿名処理班

  • 2018年02月02日 08:39
  • ID:0cMXk3W40 #

想像図がイケメン過ぎる…

47

47. 匿名処理班

  • 2018年04月01日 11:57
  • ID:u.2Ov9li0 #

こいつドラクエ2に居たよな、たしかよろいムカデって名前で…。

48

48. 匿名処理班

  • 2019年01月08日 17:47
  • ID:3epEJJlK0 #

超遅レスだけど某悪魔絵師が書いたバトラ(幼虫)みたい
海洋堂あたりがフィギュア化・奇譚クラブ辺りがガシャ化しないかな

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link