1_e1
まるでエイリアンの幼体のようだが、約5億年前、カンブリア紀に実在していた生物を復元したものである。

 アグノスタス・ピシフォルミス(Agnostus pisiformis)今は絶滅してしまった節足類で、かつては今日のスカンディナビアあたりに生息していたという。

 体長はわずか3.5ミリメートルと小さいにもかかわらず、泥板岩や石灰岩のおかげで保存状態が良く、解剖学的な詳細がわかっている。

 その完全模型が研究者とアーティストの協力の元に出来上がったようだ。
広告

固い外骨格に覆われたグノスタス・ピシフォルミス

 新たな論文の一環として、再現模型を製作にたずさわっている、スウェーデン・ルンド大学の地質学教授、マッツ・E・エリクソンは、「驚異的なほどの良好な保存状態のおかげで、この生物の完全な解剖学的構造を把握することができ、その生態の多くがわかってきている」と語る。
1_e1
image credit:Esben Horn
 論文によると、この生物は幼虫の状態で生まれ、脱皮を繰り返して固い外骨格を再生しながらおとなになるという。

 その体は二枚貝の殻のようなもので保護されていて、体を丸めて身を守る。この生物の海での生活はほとんどわかっていないが、おそらく水中の有機物をついばんでいたと思われる。

 この小さな奇妙な生き物は、現代の研究者にとって標準化石として役にたつ。標準化石とは、特定の時代だけに現われるもので、岩石層の年代を特定するのに使われる。この化石がその岩の層に存在すれば、その地層ができたときの年代が確定できる。

アグノスタス・ピシフォルミスの集団化石
3_e1
image credit:Per Ahlberg

アーティスト協力のもと完璧な模型が完成

 まさに生きているようなピシフォルミスの模型を実際に製作したのは、様々な生物の模型を手掛けているデンマークの10 tonsスタジオのアーティストたち。

 その行程はかなり骨の折れるもので、 手で粘土のひな型をこねて、ワックスの型を作り、シリコンを流し込む、など複数のステップを踏む。

 最終的にできあがった模型は半透明のシリコン製で、それぞれの大きさはディナープレートサイズと実物よりはかなり大きいが、そのおかげで解剖学的構造をよく見ることができる。

 節足動物が泳ぐときによくする姿勢をまねて、体を丸めていないものや、外骨格がどのように体を守っているのかを見せるために、体を丸めたバージョンの模型もある。さらに電子顕微鏡で入念に調べてわかった詳細模型も作られている。
2_e0
image credit:Esben Horn
 研究者とアーティストたちは、カンブリア紀の海の奇妙な生き物たちに関する巡回展示で、この生き物の模型を展示していくつもりだ。

 カンブリア紀は地球の歴史の中でもっとも興奮する時代のひとつだという。この時期は、多様な生物が一気に出現したカンブリア爆発と言われる時代で、このときに変わった姿をした生き物がたくさん現われたのだ。

via:lunduniversity / eurekalert/ translated by konohazuku / edited by parumo

 日本も海洋堂に頼めば、化石の完全模型を仕上げてくれそうだな。んでもってガチャポンでコンプリするまでの一連の流れ、うん、嫌いじゃない。シークレット何かな?

あわせて読みたい
これが人類最古の祖先だと?肛門のような口をもつクリーチャーの存在が明らかに(英研究)


古代生物「ハルキゲニア」の頭部が特定され、新たなる再現図が作成される。


ワクワクアニマルキングダム、魅惑の古代生物復元予想図


男子小学生が敏感に反応しそうな新種の鰓曳動物が発見される(カナダ・閲覧注意)


パイセンですから不気味とか言っちゃダメ。先史時代を生きた10の節足動物

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 22:38
  • ID:6H.exANt0 #

カブトガニが生きてる化石って言われるのがわかる気がする

2

2. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 22:40
  • ID:NeNhyCP60 #

海洋堂に企画を挙げて見るとおもしろいかもな

3

3. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 22:42
  • ID:w9YCBlNQ0 #

貝の御先祖と言われても納得しちゃいそうですね。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 22:44
  • ID:3SwrPQ9W0 #

三葉虫の仲間から外されたんだっけな

5

5. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 22:49
  • ID:yBt.mOqm0 #

スタンド化したカスタネットみたい

6

6. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 22:51
  • ID:cbh3MDQ.0 #

ウルトラマンレオの円盤生物だw

7

7. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 22:56
  • ID:qskQ8mxc0 #

化石がトンボの頭にしか見えない

8

8. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 23:08
  • ID:VQIAjMT30 #

しじみ汁たべようとして、こんなの出て来たら気絶する自信がある

9

9. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 23:17
  • ID:SXcU2NCi0 #

貝の中身が節足って結構インパクトあるな

10

10. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 23:20
  • ID:ZkCpJbsk0 #

示準化石ってことは、コイツはレア度星1とかのザコなわけだな。その方が学術的には役に立つんだろうけどw

11

11. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 23:20
  • ID:3SwrPQ9W0 #

アグノスタス目は昔は三葉虫の分類に乗ってたけどやはり近年の再検討で外されたみたいだ
この模型を見る限り確かに三葉虫とは別物だわ

12

12. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 23:32
  • ID:PMg7Bnrn0 #

チリメンモンスターのデカいやつだ(笑)

13

13. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 23:45
  • ID:oZCIGogT0 #

ほんとカンブリア紀の生き物ってヘンテコで面白い奴が満載だな
まるで神様がふざけて遊んでたみたいだ(笑)

14

14. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 00:16
  • ID:BJdQUDTE0 #

エイリアンめいてるっていうけど哺乳類が誕生するずっと昔から地球にいたんだよね

15

15. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 03:03
  • ID:4S8JdKmQ0 #

浮遊系甲殻類・・・ミジンコぽいね

16

16. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 05:40
  • ID:Q5dV.dhs0 #

ただのまるまるむしじゃん!

17

17. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 06:57
  • ID:IJHTylnR0 #

でっかいカイミジンコかな

18

18. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 07:04
  • ID:K7jyCUCz0 #

カイエビ先輩のご親族?

19

19. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 07:44
  • ID:arl8JJpN0 #

これってカイエビとは違うの?
最近はまったく見ないが、子供の頃には田んぼにこんなのがいっぱいいてザコ扱いだったもんだけど。
形といいサイズといい、そっくりだよ。

20

20.

  • 2017年10月02日 08:19
  • ID:KUggy2.h0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 08:47
  • ID:Zyk.70410 #

集団化石の画像にちょっとぞわぞわ蓮コラ感

22

22. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 10:12
  • ID:35Id6xrB0 #

こわい

23

23. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 10:14
  • ID:2o.4ojk.0 #

※3
節足動物と軟体動物は構造的にだいぶん系統が遠いからね。
収斂進化という名の他人の空似だわな。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 10:14
  • ID:CTWBJPKH0 #

カイエビは2枚の甲羅が左右に配置されてるけどこいつは前後じゃん
一体どうして似てると思ったのか…

25

25. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 13:38
  • ID:Kx1Z5du00 #

ダグラス・リーパー
攻撃力1600
守備力 100

26

26. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 18:34
  • ID:v2HTZozy0 #

海の生物は謎が多くてワクワクしますね
クトゥルフに出て来そう

27

27. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 22:50
  • ID:.lENqkt40 #

欲しい。超ほしい。一個5000円までなら買うです。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 23:44
  • ID:QvWMb1pZ0 #

カンブロパキコーペも再現してほしいな
顕微鏡サイズのくせにエイリアン感が半端ないんだよなアイツ

29

29. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 23:49
  • ID:63YVvTRl0 #

からあげお願いします

30

30.

  • 2017年10月03日 05:44
  • ID:clmJZMOy0 #
31

31. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 07:31
  • ID:r7JOSW2J0 #

カンブリア紀の生き物とはどうしても友達になれる気がしない

32

32. 匿名処理班

  • 2017年10月03日 22:29
  • ID:tHBS9SSF0 #

良い出汁がとれそうだな。

33

33.

  • 2017年10月04日 22:09
  • ID:RrxqAdaf0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2017年10月07日 13:54
  • ID:rjC1Y75C0 #

これが目と足を出したまま閉じてカニに進化したんだったりして

35

35. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 09:39
  • ID:YKEqAQ5Y0 #

ミリ単位の小さいものを大きくするから異様にみえるだけ、博物館にあるミジンコの模型でも結構グロいよ。

36

36. 匿名処理班

  • 2020年12月13日 23:17
  • ID:4ISkJ77Q0 #

※34
そうかもしれないね(その場合は開ききったままだけど)
このデザインを引き継いだのが今も残ってないのはおかしいね
この形状は間違いなく洗練されてる、もったいない

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link