
全身を防護服に身を包み、ゴーグルを着用した3人組がカナダ、オンタリオ州ハミルトンのクーツ・パラダイス自然保護区で作業を行っていた。
2人はシャベルを持ち、1人はゴミ袋に包まれた人間ほどもある物体を持っていた。この物体の正体は、成長すると2〜5メートルにも達するジャイアント・ホグウィードという植物だ。
和名だとバイカルハナウド。セリ科の多年生植物で人体に深刻な毒性を発揮する。ほんのちょっとの皮膚に触れただけで強烈なダメージを与えるのだ。
時として薬にもなるがやっぱ植物って人類の脅威でもあるのだ。
広告
標本づくりの為、危険を冒し採取、標本づくりへ
元々コーカサス山脈に自生していたジャイアント・ホグウィードは、20世紀初頭に観賞植物としてヨーロッパや北アメリカ大陸に持ち込まれた。ところがその樹液は深刻な植物性光線皮膚炎を引き起こす。水泡ができ、眼に入った場合は失明を引き起こす。できた傷は長期間残る。
しかも、特に危険ではない別の植物に似ているという点でも困りものだ。
カナダ王立植物園は常にジャイアント・ホグウィードに目を光らせており、見つければすぐに伐採する。
今回は、その危険を世間に周知するため、酷い火傷を負う危険を冒してこの植物を研究室に持ち帰り、標本を作ろうとしていたのだった。

image credit:Cootes to Escarpment EcoPark System
パッと見美しいからなおさらヤバイ
一見したところ、ジャイアント・ホグウィードは恐ろしそうには見えない。茎はがっしりと太く、紫のアクセントがある。また短い毛に覆われている。90センチにもなる葉は鋭角的で複雑な形状をしており、雪の結晶にも似ている。茎の上部には小さな白い花のクラスターが傘状に咲く。
どこか巨人のブーケから抜き取られたかのような印象で美しい。北アメリカやカナダに持ち込まれた理由もその美しさだった。

image credit:Rbk dolde - ジャイアント・ホグウィード - Wikipedia
きれいな花の樹液は猛毒。触るな危険にもほどがある
だが気をつけねばならないのはその内側だ。白く水っぽい樹液にはフラノクマリンという化学物質が含まれている。これは動物によって食べられることを防ぐためのものだが、光毒性であり、人間の皮膚を紫外線に過敏にさせるのだ。
樹液に触れると、数日は水ぶくれのようになるのだが、日光への過敏性は数年続くことすらあるというから恐ろしい。
また樹液が目に入れば、完全に失明してしまう恐れもある。万が一、目に入った場合は、すぐ石鹸と水で洗い流して、医者にかかることだ。

image credit:Cootes to Escarpment EcoPark System
繁殖力の強さで特定外来種に指定、イギリスでも問題視
ジャイアント・ホグウィードは他の植物にとっても厄介な存在である。背が高いため、在来種を日陰に追いやってしまうし、繁殖力も強い。大きいものなら10万個以上もの種を実らせ、風や水に乗せて拡散させる。このためにカナダとアメリカでは特定外来種として扱われている。
イギリスでも問題視されており、1970年代にはこの植物で遊んでいた数人の子供が酷い水ぶくれに見舞われるという事故も発生した。

イギリス、ランカシャー州の警告看板 image credit:BY-ND 2.0 70023VENUS2009
厳重取り扱い注意な標本づくり
「こんな大きな植物で標本作ったことがなかったので、これは実験でした」王立植物園のチームリーダーであるナディア・カバリンさんは語る。防護服を着込み、木、段ボール、犬のトイレシート(湿気を吸収するため)などでフレームを作成。標本を新聞紙で完全に包み、さらに念のためもう一重に包んでラチェットで締めた。
フェイスブックに投稿されていた画像は、この植物の危険性を物語っている。

image credit:Cootes to Escarpment EcoPark System

image credit:Cootes to Escarpment EcoPark System

image credit:Cootes to Escarpment EcoPark System
こんなにも大変な作業だったにもかかわらず、しばらくするとカビが大量に発生してしまい、アルコールで処理した結果、見た目が劣化してしまったという。この標本は、王立植物園で展示される予定だったが、結局別の標本を探すことになったという。でもまあ、彼らの重装備を見れば、ジャイアント・ホグウィードの危険性は十分にわかっただろう。
Giant hogweed, Don't Touch
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
格言 美しい花には汁がある
2. 匿名処理班
もはや兵器だな
3. 匿名処理班
ホグワーツとの関連性を深読みしてしまう俺はポッタリアン( ・∇・)
4. 匿名処理班
人為的に引き起こされた物だし、高い授業料だったね。
5. 匿名処理班
でかいトウキにしか見えない…と思ったら同じセリ科だった
トウキは西洋だとアンゼリカ(セイヨウトウキ)で東洋と同じくハーブだし、これは勘違いして採取しようとしたらやばいわ
6.
7. 匿名処理班
セリ科の多年生植物だけあって花の見た目はセリにそっくりだね
8. 匿名処理班
本物の標本作るより造花とか作るってのはどうよ
9. 匿名処理班
なんだってここまで強力な毒を持つようになったのかのう…
まるで人間をぶっ殺すために神が作りたもうたかのようだ
10. 匿名処理班
日本人ならがんばって食べそう
11. 匿名処理班
もはやバイオ兵器、ウェポンプラントだな!
12. 匿名処理班
Poison Ivyより毒性が強いのだろうか?
13. 匿名処理班
腐海の植物退治するシーンを思い出した
14. 匿名処理班
人類への警鐘とは言え、こんな大変な事をしてまで警告してくれる学芸員さんに感謝です。
これは押し花状態にしようとしたのかな?触れても危険の無い様に、また自生してた姿そのままを樹脂に漬けて固める、所謂レジンキャスト化するという手も有りそうですね。
15. 匿名処理班
目に入ったら石鹸と水で洗い流すってどっちにしろ苦痛だが失明よりは石鹸なんだね
16. 匿名処理班
茴香(フェンネル)に似てる
あれもセリ科だね
17. 匿名処理班
MOP4の特殊武器完全防護装備と同等。
18. 匿名処理班
ジェネシスの曲に「The Return Of The Giant Hogweed」ってあったけど、実在の植物とは知らなかった。
19. 匿名処理班
フラノクマリン…富良野くまりん…ちょっと無理があるか
それはさておき、手間かけた標本がきれいに仕上がらなかったのはショックだろうなぁ。
趣味で植物をアクリル封入した栞とか作るけど、それですら失敗したらがっかりするのに、ここまで危険なのだと心が折れそう
20. 匿名処理班
日本にもドクゼリがあるな、触れたら、じゃなく「食べたら」危険系だけど
あれも花はきれいだし他の大型セリと紛らわしいよね
21. 匿名処理班
ふと思ったのだが日光アレルギーを患っている人はどこかでジャイアント・ホグウィードに触れているのではないだろうか、近所にこれが生えて知らずに風で運ばれていたりしないだろうか
22. 匿名処理班
自然はこんなにも全力で殺しに掛かってくるのに
一部の商品の「天然成分だから体に優しい」ってなんなんだろうね
23. 匿名処理班
セリ系は結構毒持ってるやつ多いよね
日本だとそのものズバリなドクゼリがあるし
そういや正倉院にもある漢方の冶葛って、
前にここでも紹介されてた世界最強の猛毒植物だったな
正倉院のは千年以上経った今ですら毒性が全く衰えてなかったらしい
24. 匿名処理班
こっわ!
25. 匿名処理班
こんなに拡散しやすく危険な植物を、元々生息していない広ーーい所に、「美しいから」ってだけで開拓者は持ち込んだのか
持ち込んだ奴ら、控え目に言って、とっっても馬鹿だなあ…
26. 匿名処理班
どうやってカナダに持ち込んだんだよ…
持ち込んだ人物はもしや人外か?
27. 匿名処理班
体に優しい植物性原料(ジャイアントホグウィード)
体に優しい弱酸性(フッ酸)
28. 匿名処理班
コイツにはえるカビってのもまたすごい奴だな。
生存競争パない
29. 匿名処理班
ホグウィード「もう怒った!!」ブンプン
人間「」
30. 匿名処理班
※10
日本人だからって何でも食べられると思うなよw
確かにフグやら食べてるけどさあ
31. 匿名処理班
オレ、こんな花が咲いてたら、絶対に顔を近づけるから危ないなあ。
32. 匿名処理班
命がけの押し花w
食品サンプルのメーカーの人に造花を作ってもらって、学校やらのロビーに展示すると良いかもと思いました。
33.
34. 匿名処理班
毒ならもっと判りやすく毒々しい姿してくれよ…
見ただけで回避してくれる方が植物にとってもいいだろうに
35. 匿名処理班
いい匂いだからってベルガモットオイルを肌につけて
外出しないようにね
36. 匿名処理班
この花日本にも似たようなのがあるな
写真撮ったことある。
37. 匿名処理班
※27
完全に殺しに来てますやん
38. 匿名処理班
桜餅の芳香成分もクマリンと言うらしい
39. 匿名処理班
※10
糠か酒粕に3年くらい漬け込むところから始めてみよう
40. 匿名処理班
※32
これは学術的な目的で「標本」にしようとしてるのであって
そういう文化祭の飾りみたいのと全然違う話だから……
41. 匿名処理班
※21
ありそうですよね。
何年も影響が残るってどういうことなんでしょうね。
毒はガンバれば数時間で流せると思うんです。
少ししみこんでも、一か月とかで新陳代謝で抜けたりしないのかなぁと、疑問なんです。
42. 匿名処理班
※10
日本人が何でも食べられるわけじゃなく、宗教的な理由で頭足類が食べられなく
なった欧米の地域と比較すれば魚介類を食べられるというだけだよ
本当に何でも食べられるなら中国や東南アジアの人々の食材を奇異の目で日本人
が見たりしないよ。欧米近海のフグは筋肉まで全身毒なので食用は無理
43. 匿名処理班
※21
んなことあったら風は無差別。地域の人ら全滅ではないですか。
この樹液被害はとても酷く重く、子供の写真とか涙出ますね。
紫外線の急に強まる6月あたりが日光アレ持ちとしては注意時期なのですが、それでも日中(覚悟すれば)出かけられる程度の症状なもんで、自分の経験と想像を超えるこれら画像の酷さに驚きました。
紫外線過敏が命に関わるレベルの人はそもそもたやすく外出できない(保護衣、夜間)でしょうから自覚せず「風で〜」てことはないでしょうね。
過去に樹木を運んだのはどんな様子だったのか…貴族などお金持ち階級や商人が遠くから眺めただけでアレ運んどけ、あるいは植民地側がうまい話でたきつけて送り込んだ生物兵器? どうであれ実際に作業して被害被ったのは現地労働者、奉公人、奴隷などだったのかなーと考えるとたまらんですね。
44. .
富良野くまりん
45. 匿名処理班
日本にもカエンタケという植物兵器がある。
見るからに毒々しい容貌なのですぐにわかるけど。
46. 匿名処理班
シャーロット・マクラウド「オオブタクサの呪い」思い出した。懐かしいw
しかしオオブタクサって植物は別に実在するのよね。当時混乱した覚えがあるが、こっちが小説のか。
47. 匿名処理班
※19
可愛いけど猛毒な女の子ですね(笑)
48. 匿名処理班
猛毒持っててもカビにはやられるってかなしい
49. 匿名処理班
※40
毒があるよと啓発する意味でリアルな模型を展示してより確実に被害者を減らす意図ですが、毒のある植物の生地にわざわざバターの上にマーガリンを塗るような説明をしなくてもいいかなと思って書きませんでした。
50. 匿名処理班
※10
中国人ならもう既に成功していても驚かない
51. 匿名処理班
※25
人が近付かないところにあったらただのきれいな花なのにね。
異常繁殖で悪名高いセイタカアワダチソウって外来植物があるけど、あれも元々の生息地ではあんな風には増えなくて風にそよぐ黄色い花を咲かせる可憐な草花って位置づけらしい。
52. 匿名処理班
こんな毒性の強いモンにも生えるカビが一番ヤバい
53. 匿名処理班
※45
ああいのを毒々しい、
と思う前の世代の子供にとって危険なのが困るんですよねぇ。
54. 匿名処理班
※51
そんなセイタカアワダチソウも、一時の異常繁殖の
ピークは21世紀に入る前位に過ぎましたね。
今は多少まとまって生えてる所を見ると、
ほぼ間違いなく葉が病気かハダニに冒されてまして、
環境から強い圧力を受けて単独の種としての繁栄は
許されなくなってる様子。(高層湿原とかでは、
その病気や害虫の圧力が小さいので相変わらず脅威なんですが)
また、セイタカアワダチソウの所為で似た環境を好むススキが
絶滅するのではと危惧されましたが、そうはなりませんでした。
増えすぎた生物は、やがて頭打ちになり適当な所で
新しい世界に受け入れられていく様です。要するに帰化ですね。
その観点からすると、本題のこの植物は猛毒であるという点で
人間という最強の圧力存在に嫌われてしまった、
ちょっと可哀想な外来種なのかもしれません。
55. 匿名処理班
※36
オオハナウド?
セリ科キンポウゲ科トウダイグサ科ウルシ科サトイモ科はかぶれる植物多いよね
池の土手にウルシが生えまくって嫌なんだ
パイオニア植物で真っ先に生えて増殖する
藪に入って汁が付いたらかぶれるし・・・
56. 匿名処理班
※51
セイタカさんは、自分の毒で枯れるらしいね。
ところで記事読んで「ラパチー二の娘」を思い出したよ。
57. 匿名処理班
植物兵器
58. 匿名処理班
そういえば同じセリ科の人参も人体に毒なアレロパシー物質を出しているというのを聞いたことがある
59. 匿名処理班
※54
今はナガミヒナゲシが覇権を握ってる
60. 匿名処理班
最初に持ち込んだ人、大丈夫だったのかな
61. 匿名処理班
最初に持って来た奴は大丈夫だったのか?
どうやって安全に持って来たんだよ?
62. 匿名処理班
昔だったらタネとかで持ち込んだんじゃないかな。イチジクも樹液がかなり強くて水ぶくれになるけど、似たような毒があるのかな。1度目に入って白目に水ぶくれができてヤバかった…
63. 匿名処理班
でかいカリフラワーでつね
64. 匿名処理班
日本に入ってきませんよーに。。。
65. 匿名処理班
日本人なら素晴らしい標本が作れるような気しかしない
66. 匿名処理班
※22
一部の猛毒を見てほかの物を毒とかいわないの。
67. 匿名処理班
こういう危険な植物の啓蒙用に標本作るのなら、今どき3Dプリンタ使ったら?
ところで、人間にとって「毒」と呼ばれる動・植物って、ちょっと同情するな。
地球を一個の生命体とみたら、人間だって結構迷惑な存在かも知れないじゃない?
生意気なこと言っちゃった。ごめんね…ただ、ちょっとそんなこと思っただけ。
68. 匿名処理班
ギンピーギンピーもこういう類だよね
69. 匿名処理班 ビュルル
こいつの本来の標的は誰よ?標的が人間にしても、観賞用でどっちかつうたら良心的なのに。
70.
71. 匿名処理班
…「ジャイアント・ホグウィードかな」と思ったらジャイアント・ホグウィードだった。
全く何故こんなに殺意に満ちているのか…