0_e18
 いるはずなのに会えない。ヤツらはいったいどこにいるのだろう?

 およそ70年前、ノーベル賞受賞者である物理学者エンリコ・フェルミは「ヤツらはどこにいるんだ?」と問いかけた。フェルミのパラドックスというやつだ。

 ヤツらとは知性を持った地球外生命体(異星人)のことだ。天の川銀河の年齢(およそ130億歳)や無数の恒星が存在することを考えると、見つかっていてもおかしくないはずだ。なのに未だ未知との遭遇は果たされていない。

 以来、専門家はこの「フェルミのパラドックス」と呼ばれる矛盾にいくつもの説明を試みてきた。そんな中、ある惑星科学者がこんな解釈を提示した。

 「宇宙人は銀河に広く存在するが、そのほとんどは深く暗い地下の海の中で暮らしている」というのである。
広告

知的生命体は地下の海に潜んでいる説

 アメリカのエンジニアであり惑星科学者のアラン・スターン(Alan Stern)氏は、2015年7月に冥王星をフライバイしたNASAニューホライズンズのミッションで研究責任者だった人物だ。彼のその学説が発表されたのは、第49回目のアメリカ天文学会においてである。

 まずスターン氏は地下に存在する海が天の川において一般的である可能性に言及している。仮に我々の太陽系が何らかの参考になるのであれば、きっとそうだろう。

 例えば、木星の衛星カリスト、ガニメデ、エウロパの凍てついた表面や土星の衛星エンケラドゥスの地下には水の海が液体のまま存在している。そして冥王星や土星最大の衛星タイタンをはじめとする他の場所の地下にも海があるだろうと推測されている(逆に表面に水の海があることが知られているのは地球だけだ)。
1_e20
 地下の海は表面の水よりもはるかに安定した環境をもたらす。これは平均すると生命が知性を有するほど複雑に進化するまで長い時間を与えてくれる可能性を示している。

 隕石の衝突や恒星のフレア、付近で起きた超新星、あるいは天体の軌道や磁気圏の有無まで、こうしたことすべてが問題にならなくなる。

 しかしこのようにして生命を守ってくれる環境であっても、同時に世界から隔絶されることにもなる。したがって仮にそうした生命が電波を飛ばし、町に明かりを灯すような科学技術を有していたとしても、我々はごく低い周波数のもの以外そのスペクトルを検出することができない。
2_e19

水の中の地下世界で暮らす彼らは銀河の星にすら気が付いていない?

 またスターン氏はもう1つの要素も指摘している。すなわち、そうした環境で暮らす宇宙人が誰かとのコミュニケーションを試みるだろうかという疑問だ。

 そもそも暗い地下世界で暮らす彼らが、銀河に無数の星々が存在することに気がつくだろうか。それを見るだけでも頭上に穴を掘って表面に出なければいけないのだ。

 そして水生生物の宇宙人にとって宇宙船を開発することは難しいだろう。なぜなら、彼らは生命を維持するために水が必要であるからだ。水は非常に重いのだ。

 もちろんスターン氏はこの学説がフェルミのパラドックスの最終的な解答であるとまでは言っていない。あくまでも可能性の1つであるという。

 「おそらく答えは一つではないでしょう。私の説は、その議論に別の要素を加えただけです」

 会いたいのに会えない理由が地下深くに住む水属性の地底人という新解釈。なかなか面白いSF作品が生まれそうだ。

via:futurism / space / livescienceなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
宇宙人はいるはずなのに遭遇できない。「フェルミのパラドックス」に関する、最も説得力に乏しい7つの解答


人類が未知との遭遇を果たせないことについて考えられる12の理由


真実を求めて。エイリアンと遭遇した人々による8つの体験談


すでにこんな決まりがあった。地球外生命体と接触した際の10の法や規制、決まり事。


これが異星人の肉声なのか?母星を失った異星人が地球人に送ったとされる音声が公開される。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 09:19
  • ID:13Zy3Z0J0 #

無責任な学説?だ

2

2. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 09:26
  • ID:3FgEraEc0 #

自称科学者さん
地下じゃあ駄目なのかね?

3

3. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 10:04
  • ID:fkDVNs4x0 #

そもそも生命体自体ほかの惑星にいないんだろうな
我々は普遍的に存在するものではなく、宇宙から見て、ほんの一瞬浮いてきたゴミにすぎない

4

4. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 10:05
  • ID:rND1ZKJm0 #

地下もある程度まで掘るとそれ以上は掘れなくなっちゃう謎現象があるんだよね
宇宙の不思議もいいけどまずは地球自身の秘密を解明してから宇宙調べればいいのに
海底もまだまだ謎だらけやしな

5

5. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 10:12
  • ID:XxGIJOJT0 #

これ、俺が最近考えてたのと全く同じだ

地球みたいに薄い大気の膜に覆われただけの天体よりも表面が凍ってて内部が液体のほうがはるかに環境が安定してて生物の進化に都合がいいと思う
表面が分厚い氷におおわれてれば隕石の衝突にも耐性ありそうだし、天体そのものの熱があれば恒星など他の天体からの熱も必要ない

地球の海にも知能の高いタコが住んでるし、タコをはるかに高度にした知的生命体が海底都市を築いていても全然おかしくない

水が必要で知能が高くても宇宙に進出しないというのも俺と同じ考え
表面が厚い氷におおわれてたら地球みたいな他の天体からは知的生命がいても気が付かないだろうし

6

6. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 10:15
  • ID:86sZKIz30 #

絶対にいるはずだ!!!・・・でも見つからない、じゃぁどこにいるのか

という前提で考えると、もうそれぐらいしかないって話じゃねぇの?

7

7. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 10:16
  • ID:Cbw8hbB70 #

見えないだけで宇宙空間上にわんさか住んでいたら
地球上の細菌みたいに嫌かもしれん

8

8. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 10:23
  • ID:OjTCfKKu0 #

それは地表に住んでる我々が宇宙進出を圧倒的に容易に成し遂げられることが実証されてからでないとなんとも言えない
現実問題としては、我々人間も地表に住んでたって宇宙に対してはほぼ何も出来ていないに等しいのだから

9

9. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 10:44
  • ID:kqRPYI530 #

ああ言えばこう言う感

10

10. 護国防人

  • 2017年11月01日 10:47
  • ID:A14m124L0 #

ああ言えば、こう言う・・・・・・科学者の無責任な言い訳にしか聴こえない。
「宇宙には無限の可能性がある」と言われるが地球以外に知的生命体が存在しない可能性だってゼロでは無い。
各国は経済が逼迫する中、膨大な金額が必要な研究を持て余している。
知的生命体が発見出来ないで膨大な予算を浪費し続けて「成果無し!」では予算を削られてしまうと懸念した科学者の妄言。
化学者は地道に研究し成果を残すが、科学者は自らの仮説を証明したいが為に国家に過剰な負担を強いる。
仮説なんぞは証明出来なければ「嘘」と同義である・・・最近は科学者がサイコパスに思えてならない。

11

11. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 10:50
  • ID:YZmPiAnj0 #

異次元世界世界の住人なら、見えないよね

12

12. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 11:06
  • ID:xELCvVAl0 #

科学者より小説家に転向しましょ
そしてSFを元気にして

13

13. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 11:14
  • ID:OYqEUv550 #

地球が誕生して45億年。今日我々人間が高度な技術で支配しているが、
その人類が知能を付けたのはたかだか数万年前だ。
地球に現在のような環境が出来上がってから数十億年経ってやっとこ生まれたのが人間。
もし天の川銀河に沢山のハビタブルゾーンがあったとして、哺乳類のような生物が住む星までは見つかっても、地球人のような技術を持った生命体が存在する確率そのものはもっと低いんじゃないだろうか。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 11:21
  • ID:5mB8gI2j0 #

宇宙を観測したり電磁波でメッセージを送る知的生命体がたくさんいても
距離の問題を解決できる知的生命体はいないから遭遇できない

15

15. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 11:28
  • ID:gyas6jf70 #

宇宙的観測時間1秒も無い

16

16. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 11:34
  • ID:m.YsA8b00 #

最近、タコも貝殻のアパートを作って街を形成してることが分かったって記事もあったしね。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 12:20
  • ID:QxNdVXk.0 #

> 会いたいのに会えない理由が地下深くに住む水属性の地底人という新解釈。なかなか面白いSF作品が生まれそうだ。

アビス面白かったなw

18

18. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 12:30
  • ID:MhvjDu1m0 #

空って時々海に見える
宇宙は実は海で自分は海の底から海を仰ぎ見てるんじゃないかって思う時がある
絶対にそこには辿り着けない海(宇宙)が頭の上に広がってる

19

19. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 12:33
  • ID:K..gOI4V0 #

互いの知覚、概念で捉えられないパターンをあるやろな

20

20. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 12:49
  • ID:kYCjSsyU0 #

アラン・スターンってNASAのわりと重要人物じゃん。
多分NASA内ではもっと突飛な説も飛び交ってるんだろうな。それを集約して言ってるだけで。

21

21. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 13:09
  • ID:R2AekO5F0 #

宇宙人はいるにはいるけれど、結局物理的な問題の壁で他の星にコンタクトできない、って説はないんだろうか。それこそ地球人と同じように。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 13:14
  • ID:q8KfSfor0 #

地球の生物と同じように、他の星でも光合成をしたり酸素呼吸をエネルギー源にしてる生物が主流と仮定すると、海の底深くは日光が届かないから光合成なんてできないし、水には酸素も量も少ないから地上の生き物よりも使えるエネルギーが少ない。
 限られたエネルギーで、脳みたいに大きなエネルギーを消費する複雑な生物が進化するかという疑問がある。
 海の底深くのエネルギー源はせいぜい熱水鉱床ぐらい。地球にも熱水鉱床やそれをエネルギー源とする生き物は存在するけど、あまり複雑な生物ではない。知的生命体なんて夢のまた夢レベル。


ジーンダイバーで育った世代としてはエウロパ人いてほしんですけど。

23

23. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 13:14
  • ID:t.32iZiX0 #

空想だけで言うけど、「地球型の生命体」っていう概念がそもそもかなり特殊・・・ってことだったりしたら、いくら探しても同じような生命体が見つからないのも当然かもね。
たとえ目の前にいても、それを「生命体」として認識できないのであるなら。
常識を疑え!っていうことが、あるいはあるのかも知れないよ。
まあ、もっとも我々が求めてるのがひたすら「地球型の生命体」なのだから仕方ないのかもしれないけど、広義の「異星人」がいないはずはないと思うんだよね。
ただ、それを認識できないだけで。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 13:23
  • ID:q8KfSfor0 #

※5
ド安定な環境だと、進化もおこらないよ。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 14:04
  • ID:qfOnou4K0 #

異星人から私たちは「三次元世界で暮らす彼らはダークマターにすら気が付いていない?」と言われてるかもね。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 14:12
  • ID:PPC8Ob.Q0 #

地球人の感覚で言ったら水の中じゃ宇宙船の前に化学も発展しづらそう

27

27. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 14:17
  • ID:bmhixTWY0 #

引きこもり宇宙人
知的好奇心のない知的生命体って変な感じだなw

28

28. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 14:30
  • ID:OWPkdI7x0 #

生命体はいるけど、双方コンタクトが取れる文明レベルを持って、○光年と言われる膨大な距離を縮める技術を持って、さらに視認できる様な容姿であるというのはかなり狭き門なんじゃないかな?
今電波を飛ばした所で生命体の居る星に着いた頃には文明滅んじゃってるかもしれないし、もし幸運に返信がきたとしてもこっちは滅んでるかもしれないし

29

29. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 15:13
  • ID:E.fz6BvT0 #

「深海大戦」だな。
面白いよ。
この問いと生命の謎に一つの答えを出してる。

30

30. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 15:22
  • ID:hU5.GFmP0 #

海底に住んでいようと文明が超絶進化したら宇宙へ出てみようとか思う気がするけどな

31

31. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 15:29
  • ID:44EqbHda0 #

となりの恒星系まで光の速度で5年近くかかるんだぜ。単に広すぎるだけ。
地球だって木星あたりで既に観測すらほぼ不可能なんだから、いい加減諦めろよ。
この宇宙全体には無数に知的生命体は居る。それは間違いないんだろうけどな。

32

32.

  • 2017年11月01日 15:46
  • ID:2xe9W.Gk0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 15:52
  • ID:qfOnou4K0 #

人類より優れた知的生命体が、いつ滅ぶかわからない人類のような物質文明を築いているとは限らないし、「モーガン・フリーマン 時空を超えて 海は思考するのか?」では、海が生物的ナノワイヤーで構成される頭脳を持っている可能性も紹介していたよ。

34

34. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 17:04
  • ID:mQU505Vh0 #

学説であって、要は、
「こういうことかもしれないよ?」
というのを、色々な知識を用いて想像、推測し、意見しあってる。

それに対して、たった一言、無責任とか言う方が無責任じゃないのかしら。
例えば、天動説、進化論という今や当たり前の概念さえ、
当時としては弾劾を受けるレベルの突飛な考えだった。
何が突飛で、何が妄想か、
それを自分の小さな知識で簡単に線引するのはとても危険なこと。

見つからないからこそ、見つけるために苦労してる人を、
「どうせ見つからないだろうさ」と後ろ指を指すのが格好いいなんて思ったら、
天動説や創造論を盲信した人と同じになってしまうよ。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 17:12
  • ID:5in1UZXW0 #

星新一で、宇宙に進出する技術はあるけど敢えてしないっていうのを思い出した。
宇宙進出に必要な莫大な費用とエネルギーを自分たちの星の環境をよくするのに使っているっていうの。
そういう考えの生命体がいるかもね。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 17:23
  • ID:7WOZXRtR0 #

地球の内部にいるよ〜ん

37

37. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 17:52
  • ID:qauhsy6p0 #

海〜は広い〜な大き〜いな〜 ♪
行って〜みたいな〜よその〜星の〜地下の〜海〜 ♪

38

38. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 18:01
  • ID:L4yFt1gO0 #

火と電気を使わない(可能性が高い)水中文明とコンタクトをとるのは大変そう

39

39. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 18:31
  • ID:uQWUu7kz0 #

結局ホントはいない説

40

40. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 18:53
  • ID:xz1KLCzv0 #

岩にしか見えないかもしれないし
顕微鏡レベルのサイズかもしれないし
逆に人知で捉えきれないほど巨大かもしれない、ので見つからなくても仕方ないと思っている

この宇宙は生命体の細胞の一つにすぎなかった、みたいなSFもあったなあ

41

41. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 19:16
  • ID:stqj1Z1G0 #

地球の地表型生命に似たものを探そうとしているのが間違いでは、その他の系の生命の存在を考慮してコミニュケーションをとる方法も考えようよ。

42

42.

  • 2017年11月01日 20:43
  • ID:5MOjid9B0 #
43

43. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 20:48
  • ID:Ms13vvAk0 #

南極や北極の氷の下みたいなもんか?
確かにうじゃうじゃ生命体が居て、
水温が安定して
常に下方向に対流が起きてるから餌となるバクテリアが豊富だし
ただ、知的生命体となると、
存在が宇宙からでも容易に確認できると思う

44

44. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 21:09
  • ID:Ms13vvAk0 #

※31
どうやら宇宙すらも無数に存在するらしいぞ
で、地球は偶然にできて生命体も偶然らしい
だから、たぶん出会う確率も偶然なんだと思う

45

45. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 21:22
  • ID:1WqPh1EL0 #

知的生命体がいるのか、そもそも生命体がいるのか分からんが
もしいたとしても、現在人類が認識している物理法則が正しいのなら
情報のやり取りくらいはともかく物質的な接触はほぼ不可能と言っていいだろうな
でもやっぱ量子通信とかでよその星のリアルタイムの情報が分かる!みたいになって欲しい

46

46. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 21:27
  • ID:ycwYAFI10 #

地球外生命がいてほしいという気持ちは分かるが、皆楽天的すぎる。地球上には生命が生まれたのだから、もちろん可能性がゼロではない。が、それは絶望的に小さな確率だ。ただ、宇宙空間には、ほぼ無限大の星があるのだから、掛け算をすれば、ほぼ100%生命がいることになる。ただ、我々が確認しうる星は、せいぜい数万個程度。(いやもう何百桁多くても変わらない)その中に生命が生まれる可能性は、大変に小さい。仮に生まれたとしても、同時期に存在する確率は、やはり絶望的に小さいのだ。これが、見つからない理由。

47

47. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 21:37
  • ID:bNqLYlab0 #

能書きはいいから証明するか連れてくるかしろ!

48

48. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 21:50
  • ID:MaU..YGd0 #

せーんぶ地球生まれの我々目線の考え方でスタートしてるのがそもそもの間違い。多様性って言葉をオモイダセヨ先生方。

49

49. 匿名処理班

  • 2017年11月02日 00:18
  • ID:NkP7qOj20 #

知的有機生命体が発見できないのは当然だろう
宇宙的時間尺度で言えば存在できる期間がほんの一瞬だし、人類も今後数万年存続する可能性はほぼゼロ
加えて物理的に弱すぎて星間移動にも耐えられない

ただ機械生命に出会えないのは不思議で仕方がない
宇宙のどこかで一度でも生まれてしまえば再現なく増え続けてそこら中にダイソン球を作っていてもおかしくないのだが

50

50. 匿名処理班

  • 2017年11月02日 01:23
  • ID:4OwCkfX20 #

マイナスの付いたコメントは削除してほしい

51

51. 匿名処理班

  • 2017年11月02日 03:11
  • ID:f9dneMco0 #

人類がそれなりに高度な観測能力を付けたのは、つい最近の事。
文明と呼べるレベルの文化を持った時点から考えても数千年。

対して、星の活動自体は億年単位前から存在しているわけだから
文明が先行してる存在がいた場合、億年単位で遅れている文明に発見されるような状態にしておくだろうか?
著しい文明の差がある状態で邂逅しても、お互いにいい影響は無いので
ある程度文明の発達を待つと思う。

機械に様々な面で劣る労働力の人類を手に入れてもペットぐらいにしかならないので、
部分的に捕獲され飼育状態にある個体もいるかもしれませんが、
全体を占領するメリットは薄く、野生のまま放置して観察するほうが楽しいと思いますし。

52

52. 匿名処理班

  • 2017年11月02日 06:55
  • ID:MFvAjKSn0 #

130億年の宇宙で、地球に30億年以上も生命がいるんだから
宇宙のどっかの星々にも無数に生命がいる
文明が重なるかは難しいが

53

53. 匿名処理班

  • 2017年11月02日 07:13
  • ID:beieF2Ca0 #

宇宙側から見ると地球は機械化生命の揺りかごって感じだろうね。母胎はもちろん人類。

54

54. 匿名処理班

  • 2017年11月02日 07:23
  • ID:beieF2Ca0 #

地球に生命が誕生したのは水によって有機物やらなんやらが凝縮されて存在したから。ところが宇宙規模では物質の密度はとても薄い。濃度が薄いところに新たな化学変化は起きにくいから、知的生命体が他にも存在しようとも、密集しない限りは銀河系レベルの文明圏は生まれない。

55

55. 匿名処理班

  • 2017年11月02日 09:13
  • ID:6jWjVNfc0 #

携帯電話の普及で地球人総カメラマンの現代
UFOが撮られた写真があまりにも少なすぎ
ツイッターのトレンドに少しくらい入ってもおかしくないのに全然ランクされない
って事は昔からの映像や写真が沢山捏造されてたって事になる
つまりそういう事
地下にいる
訳ないだろ


56

56. 匿名処理班

  • 2017年11月02日 10:13
  • ID:YfLgNlL30 #

ようやく今頃になって系外惑星を見つけることができるようになってきたばかりなのに、その表面に生息する異星生物がそう簡単に見つけられるわけないじゃん。それともこういうことを言いたいのか? 彼らが何百光年も離れたところから、光速よりはるかに速い速度を出せる宇宙船に乗って、わざわざ’地球の近辺までやってこないのは、一体どういうわけだ、と。

57

57. 匿名処理班

  • 2017年11月02日 11:37
  • ID:uprqQJ7k0 #

100億年間宇宙へシグナル送ってる知的生命体がいる星が1億あっても
受信できる確率はほぼセロでしょ
宇宙は広すぎる

58

58. 匿名処理班

  • 2017年11月02日 14:27
  • ID:SZ0JYyvq0 #

カンブリア爆発で生物が急に進化した理由の一つに目のおかげであるという説がある。目が進化したおかげで獲物を見つける、逃げるなどの生存に有利な行動が可能となりエネルギー効率もよくなって生物は爆発的に進化したという。しかし深海を起源とする生態系では目が進化しないしエネルギーも乏しいので高度な生物に進化するかはちょっと疑問。

59

59. 匿名処理班

  • 2017年11月02日 14:43
  • ID:IJ8GBUr.0 #

他の星に知的生命体がいるかもしれないしいてもいいんだが
人類とのコンタクトはいっさいやらない方がいい

学術研究対象にされたり
その星に地球人的価値観から豊かな資源が潤沢にある事が分かれば
間違いなく侵略の対象になるから引きこもってるのが正解

60

60. 匿名処理班

  • 2017年11月02日 19:27
  • ID:uaQiHvmu0 #

電波を発したり遠くを観測をして数十年、そこに至るまで地球史では40億年以上、人類史では数百万年、銀河系の百個そういう文明があったとしても数千光年は離れてるだろうしすれ違うこともできないだろうな

61

61. 匿名処理班

  • 2017年11月02日 21:20
  • ID:xOqb6slq0 #

いつも思うけど1985年に出た村上春樹の「ハードボイルド〜」のやみくろってどっかから拾ってきたアイデアなのかな?
自分で生み出したなら早いよな

62

62. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 08:59
  • ID:vSK3UaGl0 #

100億光年の時空を超える超時空通信(ワープ通信)
を開発できた知的生命体がいないという証明がされた
だけの現在という気はするが。
海の知的生命体というといるか、架空なら人魚の形態
が想定されるが、イカタコ系の知的生命体がいても
不思議ではないのか・・・スライム系は無理かな?

63

63.

  • 2017年11月03日 12:38
  • ID:eDaVOXXp0 #
64

64. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 21:08
  • ID:H.3gAREX0 #

地球人類が知覚認識できる身体と知能(人類と同じ方向性の)を持った生命体なんて、そうそういないんじゃないかねぇ。でもそれは 知 的 生命体がいないというわけではないと思うんだよね。地球上のすでに知られている生物にだって、人類には知覚出来ないだけの知能を持った存在がまだまだいそうなもんだよ。

65

65. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 23:07
  • ID:Ao1K3q3G0 #

※6
あとは、事象の地平面に居るという可能性も。。

66

66. 匿名処理班

  • 2017年11月28日 18:21
  • ID:y9ZkGTmP0 #

ふーむ
たしかに星の内部に住んでいたら外部とか気づかないまま進化するだろうな

67

67. 匿名処理班

  • 2017年12月02日 17:51
  • ID:nYF9aLcZ0 #

※24
一応進化は起こるとは思うが、淘汰圧がほぼ皆無だと速度はめっちゃくそ遅そう
安定している環境だと、生態系のバランスがちょっと崩れただけでみんな共倒れになりそうだから
ニッチの遷移もあまり起こらず、生存競争も落ち着いてそう(というかそうなるまでに何度か共倒れになってそう)

68

68. 匿名処理班

  • 2018年04月14日 06:49
  • ID:dq3BmxLi0 #

地球誕生から地下に生命体が存在したとしてそれらは進化の為に2足歩行を獲得出来るだろうか?
両手を使わなければ道具も文字も獲得出来ず知的生命体に進化出来ないのでは無いだろうか?
仮に知的生命体が地下に居るのだとすればそれは地下で生活出来る技術を持った未来人、もしくは別の星から来た高度な宇宙人だと私は考えてます。
地球の中心が高温のマントルだと常識で考えられてますが実際観測を行えた者は居ません。
私自身も火山や地震、大陸プレート等の情報を元に中心が高温のマントルと疑いませんが、近年太陽は地表温度28度前後で水の存在する温暖な星かもしれない、等新たな説が出て来ました。
つまりこれまでの常識が間違いで有れば地球空洞説も真実味を帯びてきます
人類は宇宙を目指すと同時に地球を調べる努力を怠らない事も求められる内容だと思います

69

69.

  • 2018年07月12日 22:05
  • ID:GXb8WdmU0 #
70

70. 匿名処理班

  • 2018年11月28日 06:22
  • ID:ZyTKNe..0 #

人間とわんこには、水かきがあるよね?!

71

71. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 01:42
  • ID:cpD5FQFb0 #

※70
あるね、実は大気の中を泳ぐためのものなのかもしれない
何も液体でなくとも、例えば木星の場合のように
気体自体が液体的な場合もあるし

72

72.

  • 2021年05月26日 10:27
  • ID:58sk0WCP0 #
73

73. 匿名処理班

  • 2021年05月26日 10:55
  • ID:58sk0WCP0 #

>>68
もっと信頼性の認めらているメディアを見た方がいい。身近な天体に夢を求める必要はない。それほど、現在までの観測情報と宇宙普遍性のある科学力学計算を元にした最近までの科学予測では
宇宙の環境は生命という加速度的存在に可能性が見出されている。

カラパイアは68に限らずの科学予測と観測事実に反する空想的コメントが散見されるなか、実際には同様に根拠の古い
分かりきったような受け売りの言論、この場合は現在の知的生命体の宇宙同一時存在可能性の否定(古い悲観的予測)がネット上のコメント特性として多い。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link