no title
image credit:YouTube
 金魚や熱帯魚を飼育するのは楽しいけれど水槽の管理ってけっこう大変である。すぐに水が濁ったりアオコが発生したり・・・ちょうどいい感じの状態を維持するのって難しい。

 ってことでいろんな対策がとられるわけだが水槽に巻貝であるタニシを入れるという方法もあるそうだ。

 すでに知っているお友だちも多いと思うが、その脅威のろ過能力がわかる動画が公開されていた。
広告

アオコで濁った水にタニシを入れると・・・?

濁った水はタニシで透明になる|water purification capacity of river snail (TANISHI)

 この動画は、動物の専門学校で小動物や爬虫類、アクアリウムについての授業をしているオフィスティーズガーデンの川中豪さんが公開したものだ。

 アオコで濁った水が入った容器を二つ用意して、その片方にタニシを投入してその経過を見るという実験である。
tanishi3_e
image credit:YouTube
 最初、どちらも透明度はほぼゼロの状態だが・・・2時間後、タニシを入れた方の容器の水は濁りがかなり取れている。
tanishi5_e
image credit:YouTube
 さらに2時間、タニシ効果でさらに水が透明に!!!
tanishi9_e
image credit:YouTube

タニシの「濾過摂食」とかいう特殊能力が発動

 タニシは「濾過摂食(フィルター・フィーディング)」という特殊な摂食スタイルを持つ動物なのだとか。触手やエラなどで漉し取る(ろ過する)ようにしてエサを取るらしい。

 多くの淡水貝はデトリタス食(水底に溜まった微生物や微生物の死骸を食べること)やグレイザー(石や壁面のコケなどを食べること)という摂食スタイルなんだけど、タニシはそれにプラスして「濾過摂食」もできちゃうようだ。

 二枚貝の中には「濾過摂食」ができるヤツもいるみたいだが、ほかの摂食方法ができないためタニシに比べると飼育が困難なのだという。

一度水槽に入れたタニシは逃がしちゃダメ!

 なお、動画内で川中さんは、
いちど水槽内で金魚や熱帯魚と一緒にしたタニシは、逃さ(捨て)ないでください
 と呼びかけている。観賞魚と一緒にした時点で、互いの常在菌や病原体が混ざり合っている可能性があるとのことだ。

 また、田んぼにいる生き物を採集する際、所有者の許可を取ること、あぜ道や稲を荒らさないことなども注意点としてあげている。

 それにしても特殊能力を発動できて飼育しやすいとかタニシのパワーもんのすごいな。

 乙女ピンク色の卵がチャーミングなジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)はまったくの別物なので気を付けるとして、水槽のアオコで困っている人がいたら試してみる価値ありかもだよ。

via:YouTube / Weblio / Twitterなど / translated by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい
アインシュタインが革新的アイデアを着想するヒントになった5つの思考実験


こんな時あなたならどうする?ネット上で広がった6つの奇妙な社会実験


「シュレーディンガーの猫」実験を再現したら衝撃の結末が!ショートフィルム「シュレーディンガーの箱」


科学者が体を張って実験。刺されたら痛い虫ランキング10(昆虫出演中)


楽しくって美味しいよ!科学実験も楽しめる、カラフルな塩焼きそばの作り方【ネトメシ】

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 22:45
  • ID:AJgQO3360 #

ドブガイがデカいだけあって高性能だけど、やっぱり飼育が難しいんだよね。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 22:45
  • ID:iHSXr14H0 #

牡蠣もそうだよね

3

3. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 22:49
  • ID:cl4dV1Hv0 #

室外ならいいけど室内はなぁ…
直射日光当たってるor餌のやりすぎorライト照射時間長すぎとか何かしら飼育環境が悪いからそういう状態になる
タニシを水槽に放り込む前にそこらへんの見直しをすべきだと思う

あと個人的に一枚貝がガラス面に張り付いてるという絵面がまず無理
室外のプラケースとか池なんかは日光のせいで凄いことになるからこの手の摂食濾過はオススメ カラスガイとかイシガイなんかの二枚貝でも良いし

4

4. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 22:54
  • ID:oj.Vwzt.0 #

それでもタニシを水槽に入れるのにはなんだか抵抗があるわけよ

なんかその け、景観が壊れるっていうの?

5

5. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 22:56
  • ID:Q2.KVZWh0 #

もうタニシに足を向けて寝られない

6

6. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 22:59
  • ID:lHjeel.00 #

淡水で底材有りなら、シジミを2〜3個入れれば十分だろ

7

7. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 23:01
  • ID:PwURQ2AL0 #

肝臓ジストマの危険性はサックリ無視会
怖い怖い

8

8. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 23:17
  • ID:Yrq39zaO0 #

濾過槽作ってそんなかにタニシぶっこめば景観損ねないかも!

9

9. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 23:17
  • ID:KmyDySzX0 #

ペタッと張りついていて角出しているの愛嬌あるけどなあ

10

10. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 23:22
  • ID:vQxthrC90 #

諏訪湖はこういった貝を投入しても変わらないんだろうか

11

11. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 23:25
  • ID:2uTZ.GZl0 #

以前カラパイアでも取り上げられた納豆菌の浄化作用も凄いよ

12

12. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 23:28
  • ID:l2.FmWlv0 #

自分は積極的にヒメタニシ入れてる
意外に可愛いもんよ、口がぽにぽに動いてて

ただ子供産まれるときは卵とかないから繁殖止めるのは性別偏らせるしかないよね

13

13. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 23:32
  • ID:NyLA7.880 #

※11 納豆菌のも凄いよね
小学校の頃教室で飼ってた魚の水槽がコケ生えた時に先生がタニシ入れてた
コケ食べて水槽もきれいになってたし、タニシすごいなあって思ったのをこれ見て久しぶりに思い出したよ

14

14. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 23:34
  • ID:A7nROYfQ0 #

というか、タニシは風土病の媒体になることが多いから
扱いには十分注意しろよ。

15

15.

  • 2017年10月31日 23:36
  • ID:HGGCltNq0 #
16

16.

  • 2017年10月31日 23:37
  • ID:MguRaFZj0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 23:41
  • ID:q.nCyyqw0 #

シジミだってすげんだぞ。
貝類なめんなよ。

18

18. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 23:47
  • ID:lXOh04990 #

食べた毒はどこにいくのかなー?

ため込んでるんだよなー体にー。

19

19. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 23:52
  • ID:g.Vs4Da20 #

※7
タニシが大好物だった魯山人の死因だっけ?!肝臓ジストマ

20

20. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 23:53
  • ID:NGzDPCy30 #

スネールはダメなの?

21

21. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 23:53
  • ID:qB.tyCvf0 #

近所の茶色い川にぶち込みたい

22

22. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 23:55
  • ID:bHjC9PMi0 #

ジャンボタニシの卵がチャーミング?
あの毒々しいのが?
田圃を荒らすので見つけ次第駆除しましょう。

23

23. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 00:20
  • ID:FkWof3Or0 #

タニたんが扱われてうれしい

24

24. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 00:28
  • ID:m.Ud1L080 #

まあ、今度はタニシが増殖するんですけどねw

25

25. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 00:36
  • ID:ep59.7cu0 #

日光が必要十分あたらない場所にタニシを置くと小さいやつから落ちていく
つまりタニシは外で飼えと言う事です

26

26. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 00:51
  • ID:XBZ.jmm50 #

※18
「毒を分解して無害にする」というわけではないからね…
その辺が貝の怖い所で、貝好きの悩み所なんだよな

27

27. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 00:57
  • ID:aYzAjlOI0 #

※1
拾ったのが20センチあって「これは持って帰りたくないな」と
置いて帰った事がある。メダカの産卵床には良いんだけどな・・・

28

28. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 00:59
  • ID:aYzAjlOI0 #

※8
タニシは粘液出すから水が綺麗に見えてもネバネバになるんだよな・・・
それで熱帯魚が全滅しかけた事があったからもう入れたくないわw

29

29. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 01:02
  • ID:aYzAjlOI0 #

※18
沖合いの牡蠣はそうでもないけど
沿岸で養殖してる牡蠣は毒を溜め込むから
必ず加熱しないとノロ被害が出るんです。

30

30. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 01:15
  • ID:XkvwjrOf0 #

※22
通称ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)と、タニシは違う貝だよ。

31

31. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 01:20
  • ID:XkvwjrOf0 #

※7
飼ったタニシを、人間が食べなければいいのでは。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 01:33
  • ID:HfJpgEvZ0 #

タニシとジャンボタニシは別だからな
ピンクの卵は見つけたら潰してくれ

33

33. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 01:42
  • ID:Vf4bOStB0 #

アフリカ産のジャンボタニシは田んぼを壊滅させちゃうから、最後まで責任もってね

34

34. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 01:51
  • ID:5JT7G.wm0 #

よくこの汚水にタニシを入れる水質浄化実験やるけど、実際飼ってみると、あんまりコケ食ってくれないし、水が奇麗になった感じしないんだよな。水槽内をよく這いまわってるのは見るんだが、良く動いて口動かしてるわりにそんなに苔が減ってない。減ってないうえに、タニシ自体も結構フンをするから、コイツが水槽をきれいにしてるようには感じない。

全く効果がないわけではないと思うけど、「いないよりはマシ」程度の認識で良い。
タニシ入れるくらいなら石巻貝がエビでも入れた方がいい。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 02:00
  • ID:.cYwHmSd0 #

なるほどこうやって事故物件もタニシが住むことでろ過されてるんだな

36

36. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 02:04
  • ID:kOs9LgzW0 #

うちはクラウンローチいるからコケ対策用の石巻貝とかこの手の貝の仲間はどれも使えないな。

37

37.

  • 2017年11月01日 02:16
  • ID:l32l2lMY0 #
38

38. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 02:33
  • ID:66zNv7r50 #

ベランダ飼いのクサガメの水槽にも有効かな?

39

39. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 02:33
  • ID:vwWO6e.00 #

見た目はきれいになるけど、貝は苔やアオコを食べて
排泄物を出して水を汚してるんですよ。
水槽の宿命であるい水換えをしなくてよくなるわけじゃない。

というか、かってに増えて水替えの頻度がマッハに
なるから水槽に貝類は入れるのはオススメしないw


40

40. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 02:43
  • ID:kskD6PjT0 #

ウチのビオトープが濁ってきたから2・3匹くらい投入したいな…

41

41. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 02:55
  • ID:JCoW0m030 #

近所のドブにいっぱいいたから小学生の頃に取って学校の水槽に入れてたな。
もちろん水槽に入れる許可は取った…というか、担任の指示だったわけだけれども。

42

42. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 02:59
  • ID:VM.bFEGI0 #

グリーンウォーター=アオコではないんだけどな.グリーンウォーターは水中で増殖した緑藻や珪藻等の藻類で水が緑色になった状態で,アオコは水の表面がミクロキスティス等の藍色細菌(藍藻)の増殖で青緑色に粉を吹いた状態になることだ.タニシの濾過採食でアオコの藍色細菌はどうにもならんよ.

43

43. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 06:40
  • ID:YwoU0Tvx0 #

水が綺麗になったら飢えて死んじゃうの???

44

44. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 06:47
  • ID:Ji1AMHtg0 #

ウチのモトロ君の大好物ですな
(アマゾン原産の完全な淡水エイ)
エイだけあって貝類を見ればバリバリと捕食

45

45. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 07:01
  • ID:1maZbq.70 #

ミズクラゲも水を綺麗にするぞ
実際は粘液で浮遊物を沈澱させてるんだが

46

46.

  • 2017年11月01日 07:24
  • ID:nnQDUern0 #
47

47. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 07:32
  • ID:mXouJY2y0 #

お味噌汁の具にタニシを使うとただのお湯になるかもしれない

48

48. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 07:51
  • ID:tnxUge0J0 #

淡水の巻貝=タニシって思ってる人多そう
田舎だけどタニシは滅多に居なかった。カワニナなら大量に居た
そんな水路も最近見に行ったら、何も居なくなってて悲しくなった

49

49. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 08:57
  • ID:WcoIu7ho0 #

数日かかるのかと思ったらまさかの4時間!
結構な速度だなw

50

50. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 09:16
  • ID:UBWldk6N0 #

タニシはウジャウジャ増えすぎるから入れとうない...。1匹だけのつもりが、水草とかに知らぬ間にくっついてて、いつの間にか繁殖してるんだよね。

51

51. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 10:35
  • ID:.ejz4V6F0 #

水草に付いてる模様

52

52. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 10:58
  • ID:OOGAxvzv0 #

タニシとスネールは別種で、タニシは割と狙わないと爆殖しないんだよなあ
あとタニシが食べるのはグリーンウォーターがメインで、他のコケにはおススメできない
基本的にグリーン化しやすい屋外ビオとかに投入するのが定石だよね
あと稚メダカもグリーンウォーターで飼育すると良いのでタニシとは相性悪いので注意

53

53. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 11:33
  • ID:HG53aqYc0 #

メダカは二枚貝に産卵はしません
二枚貝に産卵するのはタナゴです

なお産卵された二枚貝はボロボロになる模様

シジミとか水槽に入れればいいとかあるが二枚貝は飼育難しいし、死んだら汚染するからな

54

54.

  • 2017年11月01日 11:37
  • ID:RtTFzwxU0 #
55

55. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 13:09
  • ID:BlH7.vtf0 #

※38
クサガメと同居は食べられちゃうし、水の汚れ方の方が激しいから無理

56

56. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 13:24
  • ID:hDy1AoiZ0 #

あー綺麗にするらしいよねー
と思ったら4時間!?

…4時間!!?

57

57. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 14:24
  • ID:DL9E4iru0 #

一匹も入れたくない。すごい勢いで増えるから。
記事にある通り、増えたらゴミにするしかない。
それもつらい。

58

58. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 15:04
  • ID:4LXrCaTq0 #

※7
水槽のタニシを生で食ったりしなきゃ大丈夫だろ

59

59. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 15:10
  • ID:zaNTahd.0 #

月刊タニシって雑誌なかったっけ?

60

60. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 15:27
  • ID:hU5.GFmP0 #

※17
スーパーで普通に売ってるしじみでも可能というのがすごいね

61

61.

  • 2017年11月01日 18:07
  • ID:wrOcbWLg0 #
62

62. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 19:22
  • ID:Kg8AxKge0 #

今は殆ど言われなくなったが日本特有の風土病である吸血性細菌の媒体が
タニシやカワニナなどの田んぼに住む貝類ではないかと言われていた。
だから明治維新後にコンクリートで覆ったりしてタニシなどが大量発生しない環境を作ったんだよ。
吸血性細菌は人間の皮膚から感染して血管から肝臓などの臓器で繁殖して死に至るから怖い。

63

63. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 21:00
  • ID:tPbHlDci0 #

昔飼ってた長生き金魚。
同居人は大きなタニシ。
金魚はお祭りですくってきて、タニシは親戚宅の近所にある野っ原みたいな某史跡の小川ですくってきた。
何も考えずに同居させたけど、確かに水が濁る事は殆どなかったし金魚も元気だったよ。
飼ってればタニシにも愛着わいて可愛くなるよ。

64

64. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 21:21
  • ID:OsIlcC.T0 #

実は、このアオコまみれの水槽の方が、一部の観賞魚にとって生育環境の良い「グリーンウォーター」と呼ばれる状態で、コアなアクアリウムマニアは日夜アオコの繁殖環境を研究しているという話もあり、貴重な水質であるらしい。
・・タニシなんか入れたら、泣くぞ。。

65

65. 匿名処理班

  • 2017年11月01日 22:29
  • ID:YG37v7RX0 #

楽しー タニシだけに

66

66.

  • 2017年11月01日 23:02
  • ID:.rIjtkjy0 #
67

67. 匿名処理班

  • 2017年11月02日 14:55
  • ID:8F0UYy980 #

※57
それ、タニシじゃなくてスネール

68

68. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 08:39
  • ID:lh56uTSA0 #

池の水抜くよりタニシ大量に放流すれば池綺麗になるんじゃ・・・。

69

69. 匿名処理班

  • 2017年11月03日 22:01
  • ID:8EFag1av0 #

ジャンボタニシはダメなのか残念、そこら辺の田んぼで直ぐ見つけられるのに

70

70. 匿名処理班

  • 2017年11月04日 11:48
  • ID:Z6hnSDzZ0 #

アオコも悪いものじゃないんだけどな

71

71. 匿名処理班

  • 2017年11月08日 08:53
  • ID:zjOGFCKW0 #

タニシの中でもヒメタニシの濾過能力が最強
あとシジミ派いるけど、維持が大変じゃん。タニシは外飼いなら放置でOK

72

72. 匿名処理班

  • 2017年11月11日 20:33
  • ID:NDKutwQj0 #

※63
日本住血吸虫のこと?
寄生虫で、淡水の巻貝ミヤイリガイが住む水に皮膚をつけると、皮膚から血管に侵入する。
中間宿主のミヤイリガイを絶滅寸前にまですることで日本では病気根絶。
ミヤイリガイは大きさ小さいし、別では?
タニシも寄生虫いるけど、日本住血吸虫の怖さではないような。

73

73. 匿名処理班

  • 2017年11月12日 13:59
  • ID:DBDqLfWk0 #

最初に比べれば綺麗になったけど最初が汚すぎたための印象でしかない

74

74. 匿名処理班

  • 2017年11月12日 15:05
  • ID:7I7ScU.h0 #

いやでもこれは凄い量のタニシだよ

75

75. 匿名処理班

  • 2017年11月13日 08:54
  • ID:ECxjr0l.0 #

この実験の「ろ過」って単純にグリーンウォーターをだめにしてるだけだからなぁ。タニシがアオコを食っただけ。
本当にやってほしいろ過は、植物性プランクトンじゃなくて食べ残しの餌とかの有機物全般を減らしてほしいこと。それから、次は水槽内の生き物が出すアンモニアや亜硝酸塩を無害なものにすること。前者はエビでも飼えばいいし、後者は微生物パワー借りないと無理。

76

76. 匿名処理班

  • 2017年11月15日 20:46
  • ID:QUJHUreA0 #

タニシがろ過摂食してるとは知らんかったなぁ
ちなフィルターに炭入れてもOK

77

77. 匿名処理班

  • 2019年02月27日 13:29
  • ID:np.L0twH0 #

※7
肝吸虫の中間宿主になるのはマメタニシ
タニシじゃないよ
まあ、タニシにも他の寄生虫がいる可能性があるから、食べるならしっかり火を通したほうがいいけど

78

78. 匿名処理班

  • 2019年02月28日 19:47
  • ID:8DmymQFD0 #

これアオコじゃなくて藻じゃね?

79

79. 匿名処理班

  • 2020年12月11日 01:50
  • ID:cpD5FQFb0 #

みんな詳しいなー
タニシいないなー

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements