
広告
だが、こうした欠点にもかかわらず、そこから社会に関する何らかの洞察を得ることはできる。ここで紹介する6つの社会実験を見て、自分ならどのように反応し、本当ならどうしたかったのか考えてみよう。きっと新しい自分を発見するはずだ。
6.携帯電話の混線実験
CELL PHONE CRASHING at DISNEYLAND!
ご覧の通りのイタズラ動画だが、特定の状況における人々の行動について示唆に富む。ここではコメディアンのグレッグ・ベンソンが携帯電話で会話中の人の側へ近寄り、自分の電話に話すフリをしながら、赤の他人の会話に対して大きな声で返答している。話に割り込まれた人は怒りそうなものだが、実際には混乱するだけだ。この行為は若干無礼とも言えるものである。見知らぬ人が自分の電話を盗み聞きすることを好む人はいないだろう。それでも怒りだす人はおらず、人間の一般的な反応を教えてくれる。
5. カールスバーグ実験
Carlsberg's Social Experiment
笑える動画ではあるが、人間についてある大事なことを指摘している。それは人は見た目で他人を判断するということだ。カールスバーグ実験では、刺青を入れ、レザージャケットとスキンヘッドの出で立ちをした危なそうな人たちで映画館の席を埋め、数席を残しほぼ満席にした。それから場違いな観衆が待つ映画館にカップルを入場させている。
この動画が伝えているのは2つことだ。1つは見た目が怖そうだからといって恐れる必要がないということ。もう1つは中には常識のかけらもない人がいるということだ。隣に座る人間は映画と同じくらい重要だ。普通なら150人のチンピラに囲まれた席に座ったりはしないだろう。安全か、それとも勇気を出して偏見をなくすことか?この動画の意義はその選択を迫る状況を再現したことにある。
4. ホームレスから窃盗
Stealing From The Homeless(Social Experiment)
この動画では、美人の女性がホームレスからお金を盗んだとき、周囲はどう反応するか知ることができる。また盗人が男性の場合は、周囲の反応はどう変化するのだろうか?
泥棒が美人の場合にはそれを咎める者はいないと推測したあなたは正しい。彼女を引き止め、お金を返すよう求めた人間はたった1人だけだ。対して、男性の場合は盗むや否や周囲からの非難を浴びている。犯罪者の見た目や背丈は様々だ。この動画は、犯罪を犯した者が誰で、どのような容姿をしていようとも、犯罪は犯罪であると注意を喚起している。法を犯した者が女性であっても、それを見て見ぬ振りをしてはならないはずだ。
3. 出会い系アプリを使った、太った女性と男性の待ち合わせ実験
Fat Guy Tinder Date (Social Experiment)
非常に有名な動画であるため、見たことがある人もいるかもしれない。最初の動画は、ティンバーという出会い系アプリを使って、スリムな男性と待ち合わせの約束をしたはずの女性が、出会ってみると特殊なスーツで太った姿に変装した男性だった場面を録画したもので、後の動画は変装者を男性から女性に交代したものだ。男性が太っていることを知った女性は全員、少なくとも失礼にならない程度にはその場に留まったが、太った女性に出会った男性は明らかに怒っており、1人を除き早めに立ち去っている。
ここでのポイントは、嘘を吐かれたことと、図らずも太った人とデートするようになったことに対する反応は、男性と女性ではかなり異なるということだ。動画の冒頭で述べられているが、男性にとってオンラインで出会った相手とデートする際に最も恐れることとは女性が太っている可能性だ。そして女性の場合は、男性が連続殺人鬼である可能性なのだそうだ。いずれにせよ、あまり過度な期待を抱かずにおけば、体重などそう気にするようなことではあるまい。そして男性は女性がそうであるように、もう少し時間をかけて相手を知るようにした方がいいのだ。
フ**ク・ザ・プア
F**k The Poor?
貧困とは怠惰の結果ではない。人は様々な事情によって貧困に陥り、一度そうした状況に嵌ってしまえば、そこから抜け出すことは容易ではない。ありがたいことに、どうやら大抵の人がそのことを理解しているようだ。しかし、貧しい人に手を差し伸べるかどうかは別問題だ。
これについて疑問を投げかけるのがピリオン・トラスト・チャリティの作成した「フ**ク・ザ・プア」だ。この動画では、「フ**ク・ザ・プア(貧乏人の阿呆め)」と書かれたプラカードを首から下げた男性がチラシを配りながら、そのメッセージを叫んでいる。当然ながら周囲の人は怒り、彼に苦情を述べて、警察官まで出てきた。
しかし肝心な点はそこではないのだ。ここでポイントとなるのは、同じ男性が同じ場所で「ヘルプ・ザ・プア(貧しい人を助けよう)」と書かれたメッセージを首から下げ、寄付を募っても誰も見向きもしないことなのだ。恵まれない人たちについて理解のない発言をする者を非難するのは簡単だが、そうした状況を改善しようと実際に行動する人間は少ないことも憶えておこう。
1. 迷子の子供
Would You Recognize a Missing Child? (Social Experiment)
この動画では、公園のベンチに1人で座る子供に人々が気付くかどうか実験した。ここではクリスチャンという少年が行方不明であると書かれた写真付きポスターを周辺に50枚掲示し、クリスチャン役の少年が公園内のベンチに1人寂しそうに座っている。
特に驚きもしないが、悲しいことに公園内を散歩する人々の多くが少年に手を差し伸べることなく、その前を通り過ぎている。しかも中には何か変だと感じた人もいたというのにだ。ところが他の誰かが少年に話しかけているところを目にすると、状況は変わる。彼らは立ち止まるか、関わらないにしても少なくとも関心を示すようになった。
勇気を出して、面倒に思える困った人を助けるには容易いことではない。例えば、何か事件が起きたとき目撃者が多いほどに、そこにいる1人1人は率先して関わろうとしなくなる。この現象は「傍観者効果」と呼ばれる。しかし、それが生物学的なものなのか、社会的な性質なのかは関係がない。困った人がいれば、面倒でも手を差し伸べてあげようと動画は伝えている。
via:therichest・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういうのは見聞きして「自分はこうする」「自分は大丈夫」とか思ってても
実際その状況に出会ってしまったらわからんもんだろうな
2. 2
教育に、こういうの入れてほしかった。
道徳でテレビみるとかじゃなく。
3. 匿名処理班
最後の日本じゃ事案にされるからな
世知辛い世の中だ
4. 匿名処理班
傍観者効果か。『ウォッチメン』で見たな。
自分は誰も助けていないようなら、助けるようにしているよ。
5. 匿名処理班
出会い系アプリの男の反応酷いと思ったけど、騙すほうが悪いと思って反省;
あと、それを省いて考えて思ったんだけど、男は外見重視で女は中身重視なのか、それとも女も内心男と同じくらい怒ってるけど、あまり表面に出さないだけなのか。
6. 匿名処理班
4番
痴漢免罪が無くならない理由の一つがこれなんだと思う
男女平等で女性の地位もある諸外国であってもこんな状況なんだから
日本じゃ推して知るべし
7. 匿名処理班
悪い行いは咎めても善い行いを褒めないのはネット上だとよく見るな
8. 匿名処理班
※ただしイケメンに限るというが
男の方が女を顔で見てるんだよな
9. 匿名処理班
後々後悔することが多いかな
すぐに決断して行動できる人は立派だと思う
10. 匿名処理班
どれも興味深いけど、2が特に興味を引いた。
これってバカッター騒ぎにも共通するよね。
ツイッターで馬鹿なことをしてるとこぞってみんなで叩くけど、善行してても大きく取り上げられることはまず見かけない。
多分前者は安全なところから無条件に叩けるけど、善行の場合は偽善者とか言われるのを気にしてるせいじゃないかと思うのだけど。
11. 匿名処理班
フ ク・ザ・プア
そりゃあ、イジメを見たら止めますよ。
でも、善行=募金じゃない。それは人倫の質とは関係なくない?
東日本義援金でも取り沙汰されたように、募金は詐欺か、そうでなくても流用や着服の懸念がある。
個人的にばかばかしい思いして以来、情に訴えられても募金したくない。
どうしても金銭を贈る必要を感じたら、相手の所に直接行って、内緒にと含めてこっそり渡したい。
窓口を一括すべきとか説教はされそうだけど。
12. 匿名処理班
明らかに困っている人を見たら、そりゃ手助けするけど
善行だと思った事は無いなぁ。というか、助けたからって
それが善だとするのはちょっと違うんじゃないかな。以前財布を
スーパーで拾ってサービスカウンターに持って行ったらメチャクチャ
お店の人と落し主にお礼を言われたけど、当たり前の事をしただけで
何で褒められなきゃならんのだ?って思った。しつこく電話番号とか
名前を聞かれて困惑したと同時に、俺が盗んだと思われてるのかとも思ったね
13. 匿名処理班
※9
決断の末の行動というよりもやる人は脊髄反射的なんだよね。
アメリカ人のこういう点は見習いたい。
14. 匿名処理班
とりあえず、人間は周りの誰かが動かなければ自分ひとりでは何も出来ない上に自分は何もしないのに他人を責める事に関しては積極的で身勝手、という事でしょうか。
反省しなければいけないな、という気がしました。
15. 匿名処理班
※10
良いと思うものより悪いと思うもののほうが共通認識が強いからじゃないかな
寄付ひとつとっても明らかに善行のようでも人によって意見は色々
でも下は決まってる
せめて人様の迷惑にならないように、とか人として最低限のとかいう言葉があるように
16. 匿名処理班
ヘルプ ザ プアに誰も寄付しないのは分かる気がする。
「こいつの飲み代になるんじゃね?」って思う人多数のはず。
自分も寄付する時は団体をしつこく調べてからにしてるよ。
17. 匿名処理班
「周りに人がいて、誰も行動しなければ自分も行動しにくい」
逆に、「周りに誰もいなければ行動しやすい」
これは一見無責任な心理に見えるけど、一人の倒れてる人よりも周りの数人の立ってる人を優先すると考えれば無理もない。
例えば、家族旅行中に困ってる人を見かけて、その人を助けるために家族を数時間待たせ、お土産を全部諦めたとしたら?
善行を積んだとしても、周りの人はあなたをどう評価するでしょう?
助け合いは迷惑の掛け合い、無関心は自己責任。
どちらが良いと思うかは人によりけりだと思うけど?
一概に行動することが正しいわけではないと、日本の社会はわかってるように思うけどね。
18. 匿名処理班
倫理とか道徳と、現実がかけ離れてきてるから、関わろうとする人が少ないのは仕方がない。
サイコパス気質の人がより成功するような社会ならなおさら。
出会い系のは男は あからさますぎてもしゃーないって。
19. 匿名処理班
※5
外見を理由に立ち去るのは失礼だよね…と思うからかなぁ。
もうひとつは、相手を怒らせる態度を取ったら攻撃されるかもしれないってのもある。
「さようなら」は安全な状況を確保してからでもできるし、むしろその方が身のため。
それらを一瞬で「ばばばっ」と考えて「とりあえず、友好ムードでお話してみよう」になる。
という感じかと。
20. 匿名処理班
他者を非難することの方が得意な人多いからね
仕方ない
21. 匿名処理班
見た目って重要だよね・・・(´・ω・`)
22. 匿名処理班
※6
痴漢冤罪がなくならないのは、痴漢する奴がいるからだろ。
あと、あんたのように攻める対象を間違ってる人が大勢いるから。
23. 匿名処理班
原付きで自爆して倒れていた専門生が居て、救急車を呼んだりして助けたのだけど。
事故って今救急車呼んでますと場所を伝えて来てもらったら「母親+兄弟(男)2名」
で「あんたが息子を?」と因縁つけられてた事がある。自爆した子は礼を言ってくれた
けど、母親は礼すら言わなかったな。
24. 匿名処理班
おっさんなので、一人でいる子供に接近しただけで
事案発生になっちゃうからな
明らかに四肢欠損レベルの怪我をしたばかりってな
じょうきょうでもない限り、近寄りすらできんわ
25. 匿名処理班
心の貧しいビビリだから、自分だったら
だいたい常に放置&スルーですわ…。
26. 匿名処理班
F the poor は、単純に怒ってる人は自分も貧乏人だから怒ってるし、
Help the poorだと自分も貧乏人だから助けられないだけ、という解釈もできるな。
27. 匿名処理班
十人十色
人の考え方を他人がどうこう言うのはあまり好きじゃないな
※犯罪や人道外れた考え方除く
28. 匿名処理班
倫理観に振り回されず利益を取るから
一般人よかサイコパスの方が人助けするんだよな
29. 匿名処理班
最後のは見たことある。あのピエロのドッキリのDM Pranksが作ったやつだったんで。あそこのチャンネルで。
あそこはカップルが道端で喧嘩してて暴力沙汰に発展したときに止めに入るのがどれだけ居るか、みたいなのもやってたな。
30. 匿名処理班
一応平均よりは人にちょっかい出す傾向がある自信はある。良し悪しはともかく。
31. 匿名処理班
2はおかしいだろ
神を信じてないから無神論者くらいの暴論
32. 匿名処理班
※31
あああああ
その発言GOOD
33. 匿名処理班
※24
冤罪で死刑になる奴は真犯人を恨め、
って言うのと同じくらいの暴論ですね。
34. 匿名処理班
※6
※24
※39
痴漢と痴漢冤罪で誰が悪いかっていえば、
1番目,痴漢犯
2番目,具体的な痴漢・冤罪対策に着手しない鉄道会社、捜査を最適化できてない警察
……こうじゃないの?
被害者擁護で噛み合うとか、アホらしいと思わんか?