0_e22
 たった今、事件は目の前で起きた。ワールド・サイエンス・フェスティバルのイベント会場では「正義の科学」というテーマでディスカッションが行われていた。大勢の観客が舞台上のパネリストたちに注目しているその時、心理学者のソール・カッシン氏が手にしていたiPadが何者かによってひったくられるという事件が発生。

 その後6人の容疑者の顔写真が上げられ、観客らに、その中から犯人を選べという指示が与えられた。事件が起きたのはほんの少し前、しかも目の前でだ。観客らは犯人を割り出すことができたのだろうか?
広告
A Roomful Of People Condemn 5 Innocent Men

 事件は目の前で起きた。カッシン氏のiPadをひったくる男性
6_e11
 その後6人の容疑者の顔写真が提示され、観客らはここから犯人を選ぶように指示される(服装は考慮に入れないよう告げられる)。投票は自分のスマートフォンから行われた。その結果・・・
8_e11
 かなり意見がばらけたようだ。確信をもって選んだ人も、何の気なしに選んだ人もいるだろう。だが注目すべきは、ここにあげた6人のうち5人は何の罪もない人々だということである。

 21.7%と高い確率で選ばれた4番目の男性はこの会場のカメラマンだった。
9_e9
 正解は5番目の人物である。正解率は17.4%だ。
10_e11
 動画の最後はこのようなキャプションで結ばれている。

DNA検査により覆された239件の有罪判決のうち、78%は目撃証言に基づいて逮捕、起訴された事件である。

 冤罪の多くが、あいまいな目撃情報によって作り出されているのを認識するには格好の実験結果となったようだ。犯人を見つけるためには目撃情報は有力な手がかりの1つであるが、十分な裏づけをとらないと、無実の人の人生を狂わせてしまうことになる。人間の記憶があまりあてにならないということ、一度こうだと決めつけてしまうとそのように記憶が書き換えられてしまうということを肝に銘じておきたいものだ。

▼あわせて読みたい
個人の記憶は無意識のうちに書き換えられていく、「社会への同調」で生まれる「ニセの記憶」


睡眠不足で記憶が書き換えられ、偽の記憶が生み出される傾向があることが判明(米研究)


人の記憶は曖昧なもの。伝言ゲームのように書き換えられていく(米研究)


戦争の残虐行為を正当化しようとする。記憶に関する10の興味深い真実


DNA鑑定で無罪となったアメリカ10の冤罪事件

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 14:20
  • ID:2W.COzrC0 #

写真を見較べても分からなかった

2

2. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 14:21
  • ID:IxRupuYi0 #

写真並べて見比べても誰が同一人物なのか分からないや…
人種が違うからかな。
東洋人でもこの実験やってほしい。

3

3. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 15:16
  • ID:0QFsCSoj0 #

ヒゲ面ということで、アラブ系の男性を混ぜたらどんな結果になっただろう
実験の目的からズレるかもしれないし、観客が仕込み(現実の犯罪ではない)と知っているから影響ないかもしれないけど

4

4. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 15:28
  • ID:z1HsRcOz0 #

うん、人種の違いのせいかそもそも顔の区別がつかない

5

5. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 15:49
  • ID:3vlMydmR0 #

この場合はヒゲの印象が強くて、顔立ち等には
あまり注目できないと思う。事件を目撃しても
犯人の大きな特徴しか覚えられないんだろうな。

6

6. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 15:58
  • ID:ercrxFpe0 #

確かに曖昧だよなあ
特徴が似てる人を並べられると途端に判らなくなる

7

7. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 16:00
  • ID:9jNCMyls0 #

確かに一瞬だったら男性、ヒゲ、黒髪、年齢、体格
しか頭に入らないよなあ

8

8. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 16:19
  • ID:ku4ujNE60 #

目撃証言だけで有罪判決下されたら、たまらんな…(-_-;)

9

9. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 16:51
  • ID:jzzP5UE20 #

目撃者を誘導するのも意外と簡単なんだよな。
こういう実験で目撃者の中に一人協力者を仕込んでおいて、自信ありげな態度をとらせるとそれに追随する人が出てくるんだって。
例えば仕込みの人が「犯人は眼鏡をかけた太った男だった」と証言して、自信満々に「間違いありません」とかいうと、最初は全然違う犯人像を証言してた人もそうだったかも知れないって思い込んで証言を翻したりする。

10

10. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 17:04
  • ID:0Wk9wCgJ0 #

こういうのって男女差あるよね。
昔、バイト先でレジに財布を忘れたお客様がいて、
私は赤い服の人だったと記憶してたんだけど、一緒にいた男性店員は水色だったと言って譲らない…でも○○を買ったお客様っていう点では一致してて、それは一人しかいない。
後で取りに来た人は赤い服だった。
男の人の方が色に対する関心が低いからこういう事が起きるのかなって思った。
今、保育園に通う息子がいるけど、男の子よりも女の子の方が早く他所の保護者の顔を覚える。「○○君のお母さんがきたよー」と言うのは決まって女の子。

11

11. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 17:39
  • ID:Dvqf5Rt80 #

※16
なるほどね…自分は今でも人の顔と名前を一致させて覚えるのに時間がかかって苦労してるよ。
一方で男の子は車やら戦闘機やら妖怪やらの細かい違いを覚えるのが得意だったりな…

12

12. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 18:26
  • ID:eV6pZYN80 #

分かる
昔ひき逃げされた時、確かに黒の車だったのに、実際には白の車だった
(ナンバー覚えてたし、犯人も認めたので誤認逮捕とかじゃない)

13

13. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 18:37
  • ID:AaxKFdF00 #

※10それは男女の役割からくる脳の発達性だな
女は果物などの採取や群れで子育てをする必要があったため脳が情報のやり取りをかなりスムーズにし、前日の状態を思い出し違いを探すなどしたり、群れのため他者との関係をスムーズにできるように他者の好みや違いを記録しやすくなってる
これが女が嘘を見抜きやすい、浮気を見抜きやすい、他者への気配りの元になってる脳の能力な
対して男は狩りをし、同性と競う能力を発達させた
地図を見るのが得意なのは狩りなどで獲物との距離の把握や住居から長距離の場所への移動のために空間把握が強くなったため
分野で競争に勝ちやすくするために一つの物事に集中したり執着するようになった
一つの物事に集中したり執着すると群れ生活では上手くいきにくいので女は一つの物事に集中したりなどせず他者との関係を円滑にするため複数の物事を浅く得ようとするようになってる
ただ男の場合の競うことを発達させたことで他者への共感能力、他者への配慮、興味が弱くなってしまった
他者への共感能力があると競いにくなるので共感能力などを弱めることで競う能力を保持している
男の方がプライドが高かったり、ナルシストが多かったり他者への攻撃が強かったりするのはこのため
競争意識が強いと自己愛が強くなる傾向があり、これがナルシストになったりする

14

14. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 19:14
  • ID:K9SYxNpL0 #

※2 ※3
そもそも冷静にじっくり眺めても似たような人が街に溢れてるのに
パニック状態で一瞬見ただけの人が目撃証言になる……てのはほんと狂気の沙汰だな

15

15. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 19:20
  • ID:j4cHN5Y60 #

ある日突然、まったく身に覚えのない罪を着せられるかもしれない、ということか。
怖いわ〜。

16

16. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 19:45
  • ID:YGjdiZqa0 #

人間の記憶は、リアルタイムの出来事が確固として累積される地層のようなものではなく、
つぎ足しつぎ足しで煮こまれ続けているスープのようなものだと思った方が良い。

17

17. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 20:10
  • ID:XOob59rF0 #

記憶の曖昧さに気づくと、記録の大切さが身にしみる。

18

18. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 20:23
  • ID:suxLER7K0 #

無実の罪を着せられたくなければ、なるべく特徴のない顔でいたほうが良いかもね
髪は短髪、メガネはコンタクトに、ヒゲは剃る、できれば中肉中背で

19

19. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 21:05
  • ID:IzACFXr.0 #

なお犯人はかたことにアイパッドと口にしていた模様

20

20. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 21:31
  • ID:vdFKXPZ70 #

これって逆に、人間の認識がこれだけ曖昧な物なのに「間違いなくあの人です」って断言しちゃう証言はそもそも怪しいって事ですよね。

21

21. 匿名処理班

  • 2014年09月20日 22:53
  • ID:WZ7HBYQH0 #

写真見比べてもわからない。外国人は区別つかないや…

22

22. 匿名処理班

  • 2014年09月21日 02:14
  • ID:NCRjwKXb0 #

これビギナーズってドラマでやってたな・・
一人が強調して指名した時点で、その人物が犯人であってもなくても、心当たりが無かろうがみんなそれにつられちゃうってやつ

23

23. 匿名処理班

  • 2014年09月21日 08:17
  • ID:PovKiiKa0 #

正解を見ても解らない。

24

24. 匿名処理班

  • 2014年09月21日 10:46
  • ID:HcUUYvov0 #

隙あらば男より女のほうが優れていると書き込むやつ・・・こわいわー

25

25. 匿名処理班

  • 2014年09月21日 19:29
  • ID:EpEBmmP80 #

写真見比べて分かったけど一瞬だったら無理かもしれんなぁ

26

26. 匿名処理班

  • 2014年09月21日 23:24
  • ID:OQNFVoT70 #

人の顔を覚えるのが苦手だから
ドラマとかでよくある容疑者のモンタージュ作りとか
死んでも出来る気がしない…

27

27. 匿名処理班

  • 2014年09月23日 04:09
  • ID:QLeSemPp0 #

なんか胡散臭い話だな
78%のうち何%がその場で逮捕され、何%が犯人を直接知っている知り合いだったの?
ましてや顔だけじゃなくその時着ていた服装とか他にも特定要素は沢山あるのに
目撃者の証言による有罪判決は78%でした(キリッとか言われても
ああ、そうとしか言いよう無いわ

28

28. 匿名処理班

  • 2014年09月23日 22:14
  • ID:a2CvkKYH0 #

※37
まぁ目撃者の証言がなんか胡散臭い話だなっていう話だからね
それと、顔が定かじゃないんだからその時着ていた服装はどれでしょう?とか他の特定要素を質問形式でやっても同じような結果になるよ

29

29. 匿名処理班

  • 2014年09月23日 23:30
  • ID:IFR0iJK.0 #

この手の目撃証言&被疑者顔写真での最大の問題点は、証人が「その写真の中から必ず犯人を選ばなければならないと思い込んでしまう」事にある。
つまり実際は「警察が犯人にしたい人物の写真」を混ぜて証人に見せれば、十中八九その人は「その写真の中に真犯人が必ず存在する」と無意識に思い込み。その結果、見ても居ない記憶を無意識に捏造してしまい「この人です!」と指を指す。
この手の「記憶の汚染」が起きる事はもはや心理学や犯罪学では常識だが。それを実行する捜査機関では未だに旧時代的な顔写真指差しによる判定が非常に有効な証拠(証言)と見做され、裁判でも重要証言として採用され続けている。
断言しよう。貴方は必ず見ても居ない真犯人を脳内で見る!

30

30. 匿名処理班

  • 2014年09月24日 13:34
  • ID:YITrrmzd0 #

同じヒゲが生えてる人でも、右上の人はたった4%なんだ。この違いはどこからくるん?

31

31. 匿名処理班

  • 2014年10月01日 05:16
  • ID:biM6HmeU0 #

問題は「見覚えがある顔だから」という理由でカメラマンが犯人扱いされてしまったこと。
ピンと来たら誤認逮捕。

32

32. 匿名処理班

  • 2016年10月13日 03:32
  • ID:iEEClAMa0 #

※21
なんでこの意見にこんなにマイナスついてるのかわからん…

33

33. 匿名処理班

  • 2021年05月23日 16:24
  • ID:ko1gfNln0 #

※10. 匿名処理班
その男性は色覚異常の可能性があるね。先天性の色覚異常の人は色弁別できない色については色覚以外の情報から経験的に色名を判断していることがある。この場合だとシャツのデザインやお客様の容姿等の情報から水色の可能性が高いと判断した結果、「水色が見えた」んだろう。

34

34. 匿名処理班

  • 2023年01月01日 13:38
  • ID:1BWt0hMA0 #

※24
ネットでは反対の方が多い感じがするけど、、、、

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements