
値段はその捕獲方法で変わり、捕獲のために潜水艦を使わなければならないような深海魚は目玉が飛び出るような値段になったりする。
海外サイトにて高額で取引されている10の魚が紹介されていた。日本と相場は違うかもしれないが、血統書付の犬や猫レベルのものから、ちょっとした家が1件建つレベルの高額な高級魚とやらを見ていこう。
広告
10. キャンディ・バスレット: 10万円

入手困難だが、捕まえてしまえばその世話は簡単だ。値段はじわじわ下がってきているので、そのうち一般のコレクターにも手が届くかも?
9. クラリオン・エンゼル: 26万円

他にクリッパートン島でもたまに見られる。ここ40年ほど市場に出てくることはほとんどなかった。この魚を収集するためにはメキシコ政府の特別な許可を得なければならないのがその一因だろう。
8. ユウゼン: 29万円

この魚はかなりアクティブに泳ぎ回るそうで、英語名である”wrought iron butterflyfish(錬鉄チョウチョウウオ)”は黄色に輝くアクセントのある淡い黒にちなんで名づけられた。
7. オーストラリアン・フラットヘッド・パーチ: 50万円

この魚を飼育するにはゴーストシュリンプなどの生きた餌と隠れるための岩が必要になってくるが、適切な環境さえ与えられれば充分に育てることができる。鮮やかな縞模様はどんな水槽でだって目を引くはずだ。
6. ネプチューン・グルーパー: 60万円

深海魚であるため捕獲にはさまざまな困難が生じ、捕まえられるほど浅い海にいることは非常にまれなのだそうだ。年齢によって色合いも異なり、若い個体は黄色とオレンジ色だが大人は輝く黄色の帯を持つピンク色だ。
5. ゴールデンバスレット: 80万円

この魚を捕まえるためには深海探査船が必要なので、とんでもない値段になっている。この魚はかなりシャイで、大好物である大きなハマグリをあげたとしてもなかなかその姿を見ることはできない。
4. ブレードフィンバスレット: 100万円

ほとんどはカリブ海で見られ、色は鮮やかなオレンジや白である。この魚は小さい上に深海魚のため捕獲が困難で、ほとんど売りに出されないそうだ。
3. ペパーミントエンゼル: 300万円

名前の由来にもなっている赤と白の模様が特徴的だ。2012年までこの魚は、個人的なコレクターからの需要が高かった。
2. ポルカドット・スティングレイ: 1000万円

おもしろいことに、変異体のスティングレイはそのおかしな形の頭のせいで餌である貝を捕まえられないため、野生では決して生き残れないという。水槽の中では、生き続けるためにも必ず餌をやらなくてはならない。
1. プラチナアロワナ: 4000万円

美しい体の色は非常に珍しい遺伝的変異によるものだ。一般的なものは、レッドアロワナ、グリーンアロワナ、イエローテールアロワナ、シルバーアロワナ、ブラックアロワナ、パールアロワナだ。この魚は南アメリカ、東南アジア、アフリカで見られる。
飼うためには水槽の容量は少なくとも1000リットル、その中にコオロギやミミズなどの生きた餌が必要だ。成長するとその大きさは90センチにも達するという。ものすごい魚ではあるのだが、必要な水槽、サイズなどの理由から一般人にはなかなか手がだせない高級魚だ。
via:therichest・原文翻訳:such
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ギョギョギョ!
2. 匿名処理班
アロワナの写真がプラチナじゃなくてアルビノ、しかも写真はブラックじゃなくて
アジアアロワナ、そしてマイクロチップを入れるのはアジアだけ
ポルカドットスティングレイは大規模な商業養殖が成されていて表題の変異個体
「バットマンスティングレイ」はシンガポールのとある養魚場の生産品種
エイは貝などの底生生物を好むだけであって専食している訳でない
3. 匿名処理班
よくわからんが雄山の機嫌が悪くなるのは分かる
4. 匿名処理班
一番高いのは錦鯉じゃないかなぁ
5. 匿名処理班
ポルカドットスティングレイの生体がかなり気になる!!
6. 匿名処理班
4000万円、すごいな
名古屋水族館が購入したジンベイザメは2000万円だったぞ
7. 匿名処理班
高い魚と聞いたらすぐ食べる方を想像してしまった自分…。
日本人だなぁw
8. 匿名処理班
ポルカドットかは知らないけど
あの模様のエイは釣りしてた時に
川で見かけた。誰かが捨てたんだろうなあ。
9. 匿名処理班
※8
ジンベエザメは飼育設備の方が金かかるだろw
10. 匿名処理班
大間産クロマグロも、ベンツが買えるお値段です。
11. 匿名処理班
2はさかなクンか?
12. 匿名処理班
これ飼育しやすい奴を買って増やせば儲かるんじゃね?
13. 匿名処理班
2の写真と映像は普通の個体だね。高値がついたのはポルカドットスティングレイのバットマン。
14. 匿名処理班
そういや確か新年初のクロマグロは縁起物として1000万くらいで競り落とされていたような
15. 匿名処理班
ちょっと海釣り公園に行ってくるわ
16. 匿名処理班
※18
飼育のし易さと繁殖のし易さは必ずしも同じじゃない。
17. 匿名処理班
深海魚って高く売れるんだね
深海の海底に家を作って、そこで深海魚を捕って暮らそうかな
18. 匿名処理班
シーラカンス「お金じゃ買えないんやでぇ」ドヤァ
19. 匿名処理班
深海にいる値段が高い魚は、どうにか捕まえる技術を開発してほしいね🎵
20. 匿名処理班
アジアアロワナは除外かー
21. 匿名処理班
うおっ!
マグロが食いたい
22. 匿名処理班
小学生の頃、1000円のシルバーアロワナの稚魚を飼ってたなあ
シャベルノーズに咬まれて1年足らずで死なせてしまったよ・・・
23. 匿名処理班
熱帯魚って高いんだな。。。
24. 匿名処理班
ゆうぜんあたりから値段がむちゃくちゃすぎる。
ペパーミントは大阪で150〜からで
25. 匿名処理班
錦鯉が無いぞ
26. 2
インディアンミーバイ 60万もしたら沖縄人大騒ぎになりそう
シマハタ
27. 匿名処理班
サンシャイン水族館久しぶりに行ったら
以前いた淡水魚コーナーの魚が一新されてた。
もしかして死んじゃったのかな・・とガッカリして
元はマンボウがいた外の水槽を見たら
バケモノのようにくっそデカくなった奴らの姿が・・。
魚は生きてる限りデカくなり続けてアロワナなんて数年で2mぐらいになるし
50年も大切に飼育してたらどんだけデカくなんだろうと
記事を読んでいてちょっと怖くなりました。
28. 匿名処理班
で、味は?
29. 匿名処理班
※25
金があれば採集・購入はできると思うよ
飼育が問題
まぁ、金があるなら何度でもトライすれば?
30. 匿名処理班
※17
さかな君は魚類分類や生態、水産関連については詳しいが、アクアリスト業界にはあんまり知識ないと思うよ。まぁ自分でも飼育はしているようなので、飼育技術は高いと思うけれど、それはこの話題とはあんまり関係ないし。
31. 匿名処理班
希少な魚をメインに紹介しているのかな?
だから錦鯉見たいなピンきりの激しいのはのってないんだろうね
32. 匿名処理班
錦鯉は数千円から数千万円とか個体差があるからランキングしづらいんじゃないかな
33. 匿名処理班
錦鯉の高い奴は高いし
マグロの記録はどうなん?
34. 匿名処理班
まぁコメント欄にある通り、淡水魚入れたら錦鯉も入ってくるだろうし
観賞用をだけではないっていうなら、本マグロは確実にランクインするでしょうねw
ここ最近は毎年初競りで億ついてるからな。
少し脱線するけど個人的には日本の何処かの水族館でダイオウイカを
捕獲し飼育展示してほしいw
まぁ色々と無理だろうけど、凄い見てみたいw
35. 匿名処理班
※2
さかなクンさんなにやってんすか
36. 匿名処理班
クロマグロを見に来た
37. 匿名処理班
こんなの落ちたら大ショックだよなぁ
38. 匿名処理班
1位のゴールデンアロワナはプラチナ個体で無くともアジアアロワナ全個体にマイクロチップは入れる
それにアルビノとプラチナは違いますよ
アルビノは、目が赤い、遺伝疾患なので弱い
プラチナは白変種なので、体が白いだけで健康体、だから価値あるんす
39. 匿名処理班
金魚もランチュウなどは、かなりのお値段ですよね…^^
品評会に出る金魚や鯉は、どれも数十万円は普通らしい……
40. 匿名処理班
葛西の水族館でボーっとマグロ眺めてるのが好きだ。だんだん金属製のロボットに見えてくる。
41. 匿名処理班
金魚とか鯉はピンキリじゃん
ランキングされた魚は全て高い
42. 匿名処理班
米7
同じくカラフルでびっくりした。
43. 匿名処理班
どうにもピンと来ないので、グラム当りの価格で記事を再構成してくれ。
44. 匿名処理班
アロワナって美味しいんじゃなかったかしら。
45. 匿名処理班
※6
高いものはそうだけど安いのだと数千円年程度だからでは?
「錦鯉」って括りだと、そんなに高くないと思われ
46. 匿名処理班
私も食用での値段かと思いましたよ
47. 匿名処理班
アロワナの値段もピンきりだよ、安いのは小学生の小遣いで買える
48. 匿名処理班
なんだ、食用じゃないのか…
49. 匿名処理班
ピンキリピンキリ言ってるけどポルカだってノーマルは大暴落しててカスみたいな値段じゃん。
マレーシアゴールデンもアメラニやリューシでなければ、グレードにもよるけど数万円から買えるし。
究極言えばそこら辺に泳いでるキンブナでも、
ミューテーションが数百万円で市場に出回ってる例なんか探せばいくらでも出てくるし、今まで見た最高額で言えば双頭のマレーシアゴールデンが億超えだってあった。
他にも例を挙げれば、2メートル超えのアリゲーターガーや、3メートル超えのピラルクーなんかノーマル個体でも7桁で買えればかなりラッキーなわけで。
そんな偶発的な価値より、より美しいものを、より良いものを作ろうと選別を繰り返し、高い飼育技術で立派に育てられたニシキゴイやランチュウやディスカスなんかの方が、よっぽど正当な価値だと思う。
まぁこんな話してたらランキングそのものが破綻してしまうけど、ミューテーションが良くて、ニシキゴイがダメと言う論理が理解し難かったので書き込ませてもらった。
50. 匿名処理班
マグロォ
51. 匿名処理班
車が買える、家も買える。
魚如きに、何だそりゃ。
52. 匿名処理班
リュウグウノツカイとかいくらくらいになるんだろ?
53. 匿名処理班
ヒント:海外記事
54. 匿名処理班
このポルカドットの凄さが分からん
それはそうとペット用淡水エイ可愛いよね
55. 匿名処理班
ブルーディスカスだっけ?こち亀で部長が50万くらい出して買ってたの。
56. 匿名処理班
こういうマニアの世界もあるんだな
レコードオタクとして親近感出るわ
57. 匿名処理班
※63
金持ちが、同じ金持ちに自慢する目的のブツだから…
58. 匿名処理班
6. ネプチューン・グルーパー: 60万円は和名、シマハタと言います。
ポルカドットスティングレイ、確かに奇麗な淡水エイですがそんなに珍しい?
そんな高額でなく売りに出てるのを何度も見たことあります……
20万前後の魚ですよぉ〜
59. 匿名処理班
去年の初競りで大間のマグロが1億5千万円で競り落とされてたな
60. 匿名処理班
アフリカ大陸にアロワナがいるとは知らなかった。アマゾン、アジア大陸、オーストラリアに存在するのは知ってるけど。(オーストラリアは、バラムンディの名になるけどね)
ポルカドットは、、それほど高級魚じゃないと思うけど…お店で売られてる小さなサイズだとそんなしない。成魚になって展示されてれば、値段が高いのは当たり前。
バブル時期に、成魚のシルバーアロワナをお持ち帰りしようとしたバカップルがいて、店員が捕まえるのに、大変なことになってて、客全員が見入って唖然としてた。私と元カレは、ウロコがはがれ落ちるのが気になってしょうがなかったなあ。
でも、アジアアロワナ、値段下がったんですけど。バブリーな次期は、確かに、100万、200万、って値段がついてたけど。
なんていうか、もうちょっと専門的な分野をネットで調べてから記事にしてもらいたいですね、相場を知る、というか。
でも、プラチナアロワナと、アルビノ個体では、値段が全然違うし、見た目も全然違う。失礼だけど、あまりに知識なさすぎな記事だと思う。海水魚系も、ちょっとそれはなー、と思うことになってる。ちゃんとした情報を希望します。
61. 匿名処理班
ポルカドットスティングレイはブラジルのシングー川の固有種らしいですよ
説明文の解釈によっては「観賞魚として品種改良された」とも取れるので一応
5年前の記事にすみません
62. 匿名処理班
嘘は良くない。アロワナ50年も生きないよ
63. 匿名処理班
最近ニシキゴイが二億五千万円で落札されてた
64.
65. 匿名処理班
金さえあればこそ
66. 匿名処理班
絶滅させないでね金のために
雄山はワロタ
67. 匿名処理班
※4
そういう話になるときりが無いと思うけど?
68. 匿名処理班
※15
釣れるわけねーだろwwww
簡単に釣れたら売ってるわ
69. 匿名処理班
シーラカンスはいくら?
観賞魚としてサイズもいけるんじゃね?