0_e11
 日本にも沖縄に美ら海水族館という、世界でも有数の巨大な水槽を持つ水族館があるが、世界には大規模な水族館が存在する。ここであげる10の水族館は、どれもこれも素晴らしいところで、死ぬまでに1度は訪れたい。いやむしろ10カ所完全制覇するのを目標にいろいろがんばっちゃいたいところばかりだ。

10.ジョージア水族館(アメリカ、ジョージア州アトランタ)

1_e14
2005年11月に810万ガロンの巨大タンク、総面積20エーカーという世界最大の水族館としてオープンした。500種、10万匹以上の生き物が飼育してされており、魅惑的な水族館だとたとえられる。

 この魅惑的な仕掛けの背後にいるのは、ホーム・デポのCEOであるバーニー・マーカスで、彼は水槽を作るために250億円の寄付をした。ジョージア水族館は2005年の開館当時は世界最大だった。
 白いベルーガ5頭、11のバンドウイルカ、4匹のマンタがいる。また、アジア以外では唯一、ジンベエザメを飼育している水族館である。

9.ドバイ・モール水族館(ドバイ、UAE)

2_e13
 世界一大きなショッピングモール、ドバイ・モールにあるドバイ水族館は、3万3千もの海の生き物がいる。この中には400匹のサメとエイがいる。
 これらの生き物は、幅32.88m、高さ8.3mの、対破損性に優れた透明な熱硬化プラスチック水槽に入れられている。この水槽は日本の香川県にある企業が造ったものだ。水槽の厚みは7.5mで、1万トンの水を支えることができる。

8.美ら海水族館(沖縄、日本)

3_e0
 2002年11月にオープンした沖縄の美ら海水族館は沖縄の海洋博記念公園の中にある。2005年にジョージア水族館がオープンするまでは世界で一番大きかった。水族館内には水量7,500m3の世界最大級の大水槽『黒潮の海』があり、総展示槽数は77槽ある。
 世界で初めて長期飼育に成功したジンベエザメやナンヨウマンタが人気となっている。2008年(平成20年)7月末の飼育数は約740種、2万1千。

7.オセアノグラフィック(バレンシア、スペイン)

4_e11
 バレンシア市内にある「芸術と科学の都市」の中にある海洋水族館で、1万1千10000屬料輒明僂鮓悗襯茵璽蹈奪兀蚤腟蕕凌綢牡曚任△蝓∈蚤41000トンの水量を持つ。
 2003年2月14日にオープンし、ペンギン、イルカ、アシカやトド、セイウチ、白イルカなど、4万5千匹の生き物がいる。水族館内は10のエリアに分かれており、中には地中海ゾーンや北極ゾーンがある。また、イルカ専用のゾーンや、サメやマンタのいる海洋ゾーンもある。

6.トゥルクアズ水族館(イスタンブール・トルコ)

5_e12
 イスタンブルのバイランパサにあるトルコで初めての公立水族館で、海洋研究および海洋保護の中心となっている。ピラニア、アカエイ、タコ、イタチザメなど、1万種以上の海の生き物がいる。

5.モントレーベイ水族館(カリフォルニア、アメリカ)

6_e12
 カリフォルニア州モントレーのキャナリーロウ沿いにある世界で初めての屋内型水族館。2つの水槽に600種以上の生き物を飼育している。オープンシーギャラリーにある水槽は45トンの水を湛え、一槽式の窓としては世界で一番大きい。
 珍しいマンボウ、ホンマグロ、キハダマグロ、地元の海に生息するアカエイ、クラゲ、ラッコなどが飼育されている。また、巨大な水草も売りの一つだ。これらはすべて水上からも水面下からも見ることができる。

4.ウシャカ・マリンワールド(ダーバン、南アフリカ共和国)

7_e
 2004年4月30日にオープンしたウシャカ・マリンワールドは、ビーチフロントから港までの16ヘクタールの土地を使っている。4つのテーマパークがあり、シーワールド、湿地&野生の園、砂浜、村の散歩道という区分けである。

 この水族館も巨大な規模で、32の水槽に17500トンの水を湛えている。水中の水槽は5つの難破船を取り囲むように作ってあり、入り口は水上にある。
 水族館に面するいくつかのレストランは、サメ水族館のサメの姿を楽しみながら食事ができるようになっている。サメはこの水族館の目玉で、シロワニ、メジロザメ、シュモクザメ、そして地元のネコザメなどが居る。他に、巨大なマダラトビエイ、ウツボ、また地元のゲーム・フィッシュや大きな魚なども飼育されている。一時期はマンタもいたのだが、そのマンタはアメリカのジョージア水族館に行ってしまった。

3.上海海洋水族館(上海、中国)

8_e11
 上海海洋水族館の目玉は世界最長となる約155mの海底鑑賞トンネルだ。このトンネルは来場者を岸辺の岩礁、外洋、海藻の洞窟、サメの入り江、そしてサンゴ礁へと導く。水族自体もアジアで3番目に大きい。9つの水槽に5つの大陸と4つの海の450種、1万匹以上の生物が飼育されている。

2.ジェノバ水族館(ジェノバ、イタリア)

9_e10
 ジェノバ水族館も巨大な規模を誇る水族館で、ジェノバの旧港地区の約3000屬良瀉呂鮓悗襦もともとは1992年の万博や見本市やコロンボ92という、新世界を発見したコロンバスを記念した展示のために建てられた。70の水槽に6000種の海の生物を飼育しており、インド洋、紅海、地中海といった海の再現展示も行われている。一番人気のある展示はサメやイルカ、マンタである。

1.西オーストラリア水族館(パース、オーストラリア)

10_e
 西オーストラリア水族館は単体としてはオーストラリアで一番大きな水族館であり、水面下に98mのトンネルを持つ。巨大な水槽には2600トン超の海水を湛えている。来場者はシュノーケルをつけてもっと海の生き物を近くで観察したり、資格をもったダイバーに補助されてダイビングしての観察を楽しむことができる。葉っぱの付いたタツノオトシゴのようなリーフィーシードラゴンが有名だ。
via:the10mostknown・原文翻訳:LK

▼あわせて読みたい
世界最大の水族館、ジョージア水族館の生き生き水中生物高画質映像


世界最大の水槽を持つ水族館 、「ドバイ・アクエリアム」



 世界で2番目にでかい水槽、沖縄美ら海水族館の「黒潮の海」で優雅に泳ぐジンベイザメやマンタたち


日本初の深海魚水族館が沼津にオープン!ライトアップされたシーラカンスに会いにいこう!!


イワシ3万匹をサメやカツオのいる大水槽に入れてみた。(鹿児島の水族館 )

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 12:48
  • ID:6wYxFQOM0 #

美ら海水族館は行ってみたいな。
すぐ近くだがw

2

2. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 13:01
  • ID:uWegp.b70 #

美ら海は前に行ったけど、期待したほどじゃなかったな
敷地は広いんだけど建物はそれほどでもなくて、意外とすぐ見終わっちゃったなー、って感じだった。あと食事が微妙だった・・・
まあ期待値が高すぎただけだとは思うが

3

3. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 13:48
  • ID:eQjgk0uD0 #

気分の問題だけど、水族館の水槽の前でメシとか食いたくないな〜
あと日本なら海遊館の方が行って面白いと思う

4

4. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 14:36
  • ID:dW.HyH1N0 #

美ら海の黒潮大水槽は正に圧巻。
ジンベイザメが自然界と同じく立ち泳ぎで食事出来る水族館は、あの大きさ高さの美ら海だけらしい。

5

5. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 15:16
  • ID:KlSiz83q0 #

美ら海だけ行ったことあるけど
内容の割に入場料たけえんだよ

6

6. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 15:17
  • ID:QDw.63cy0 #

おらは美ら海好きだぞ、修学旅行で見た行った時はあのジンベイザメのフロアで一時間ぐらいぼーとしてたべ
海底トンネルもぜひ見てみっだいげんともな、海外じゃあなー
そういや地元のクラゲ水族館改装し終わったんだっけ、見にいがんないな

7

7. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 15:59
  • ID:NmtVSWDa0 #

もう一回美ら海水族館に行きたい・・・

8

8. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 16:52
  • ID:PSUlma2c0 #

水族館というから、おニャニャの子が沢山いる方のかと思いきや、魚の方かよ・・・

9

9. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 16:54
  • ID:mC0Z8Lyv0 #

水族館の魚がどうしても食用に見えてしまう。
私は海辺の田舎町で育ったので、普通に朝とれた魚を夕食に食べたりしていたから……。
(たぶん東京へ出荷できない規格外品なんだろうけど、港の方から廻ってくる)

10

10. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 17:19
  • ID:I0RN0iRV0 #

ピラニアは淡水

11

11. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 17:26
  • ID:YyKXhqLe0 #

いや美ら海水族館は面白くない。海遊館のが良かった。
広い・デカい・量が多いだけじゃ水族館は駄目だと初めてわかった水族館だ。

12

12. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 17:41
  • ID:C1wlvUA80 #

昨今の水族館は
巨大水槽がメイン…というとこだけど
だいたい展示生物一緒でね
エキゾチックアニマルのペットショップの方がグッとくる
もちろん大型生物がしっかり大きいのは魅力だが。
各水族館とも独自の研究してたりするんだが集客にはつながらず
メジャーな人気者欲しがっちゃう

13

13. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 18:04
  • ID:QcNyYZrW0 #

ドバイ水族館は水族館じゃなくてドバイモール内のちょっとしたエンターテインメントの一つだよな。あんまり大したことなかったし、トンネルは有料で高かったから入らなかったけどw
ちなみに厚さ7.5mじゃなく75cmな

14

14. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 18:38
  • ID:zY4vPcgO0 #

うわぁぁぁぁぁ、行きたいぃぃぃぃぃ。

15

15. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 20:24
  • ID:tm2aHh5Z0 #

美ら海になる前の水族館の方が、断然好きだった

16

16. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 22:31
  • ID:lgVsouDx0 #

幻想的な生け簀

17

17. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 22:53
  • ID:K0iD2.7S0 #

日本って何気にあちこち水族館あるから水族館のためにわざわざ海外行こうと思えないなあ
ジョージア水族館は行ってみたいけど

18

18. 匿名処理班

  • 2014年06月15日 02:12
  • ID:p6bqqv8o0 #

最後のとこってジャッキーチェンが
ファイナルプロジェクトでサメ殴ってたとこ?

19

19. 匿名処理班

  • 2014年06月15日 07:06
  • ID:LT7GNepO0 #

丑三つ時水族館は?。

20

20. 匿名処理班

  • 2014年06月15日 08:20
  • ID:HY4QMkJD0 #

米18
ここかどうかは知らないけど、水槽割れて鮫が…のイメージがあって行きたくなくなるねw

21

21. 匿名処理班

  • 2014年06月15日 09:24
  • ID:zvX04Hoj0 #

上海水族館は、水槽廻りの作りが微妙で、色んな意味でデンジャーな感じでした。

22

22. 匿名処理班

  • 2014年06月15日 10:33
  • ID:JbgZUPHd0 #

水族館のアクリルガラスは日本製らしいね。

23

23. 匿名処理班

  • 2014年06月15日 12:38
  • ID:eTkkxuiH0 #

ジョージアのは行った、きれいだったよ
すぐ隣にコカコーラ博物館もあるよ、両方ともお勧め

24

24. 匿名処理班

  • 2014年06月15日 13:24
  • ID:yXsXBWE40 #

誰も突っ込んでないが、ドバイ水族館の水槽のガラスの厚さは75cmなw
7.5mってw
にしても、最近ミスばっかで締まりないぞ。
まぁ土日も休まず記事アップして偉いけど、たまにはゆっくり休んで!
いつもお疲れさん!そして、ありがとう!

25

25. 匿名処理班

  • 2014年06月15日 21:08
  • ID:dE5bD7lW0 #

それで、どこが世界一大きいんだ?

26

26. 匿名処理班

  • 2014年06月16日 04:08
  • ID:VIL786A50 #

いいところ

27

27. 匿名処理班

  • 2014年06月16日 16:04
  • ID:u7P0pP.Y0 #

日本で行くなら鳥羽だと思うがなあ

28

28. 匿名処理班

  • 2014年06月16日 16:37
  • ID:zNGuByTu0 #

どうせ小さい水槽にこびりついてるし種類が多いとこがいいな

29

29. 匿名処理班

  • 2014年06月19日 11:15
  • ID:IOXnjqvw0 #

須磨が好きだな
なんか和む

30

30. 匿名処理班

  • 2014年09月19日 00:53
  • ID:QwbP0c7d0 #

いくつか行ったことあるけど、日本の水族館の方が面白いと思う。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links