長いこと「朝食を抜くと太る。」と世間一般では言われてきた。その理由として、朝食を取らなかったぶん、昼食や夕食を食べ過ぎてしまうとか、朝食を抜くと体温が下がり、基礎代謝量が減少し、1日に消費できるエネルギー量が減少するため、脂肪が燃焼しずらい体質に変わってしまうという説などがあった。
ところが最新の研究で、朝食を食べることが必ずしも減量ダイエットに効果的でないことがわかったそうだ。
アラバマ大学バーミングハム校のエミリー・ダランダー率いる研究チームは、300人以上の肥満者を対象に、摂取カロリーを同等に調節しながら16週間にわたる調査を行った。結論から言うと朝食を食べた人と朝食を抜いた人の間に減量の差はまったく生じなかったという。
ただし、朝食を抜くと別の意味で影響があるという研究がある。朝食を抜くことは、間欠的な飢餓状態に居ることを強要するため、代謝に影響することはよく知られている。悪い影響と良い影響、その両方があるという。
昨年、ある研究により、朝食を抜く生活は、冠状動脈心疾患を増加させることがわかった。これは飢餓状態が続くことにより、心臓の拡張および収縮時における血圧を上昇させ、血中インスリン濃度、トリグリセリド濃度、遊離脂肪酸濃度、LDLコレステロール値を増加させ、HDLコレステロール(訳注:善玉コレステロール)の血中濃度を低下させることによると言われている。
しかし、他の研究では、間欠的な飢餓状態は素晴らしい効能をもたらすとの報告もある。長寿遺伝子と呼ばれる「サーチュイン遺伝子」は、老化やがんの原因とされる活性酸素の抑制や、病原体のウイルスを撃退する免疫抗体の活性化、さらに全身の細胞の遺伝子をスキャンして修復するなど、さまざまな老化防止機能があることで知られているが、この遺伝子は空腹状態を保つことで活性化される。
また、マウスを使った実験で、カロリー制限をしたマウスはカロリー制限をしなかったマウスに比べ、認知能力と記憶能力が高く、攻撃性が少なく、アルツハイマー病を発症しないか発症が遅れる傾向があることがわかっている。
全米医療栄養学誌は、「体重を落とすために朝食を食べよとか、反対に朝食を抜きなさいとかいうアドバイスは、減量には全く役立たないということがわかった」と結論づけている。
via:io9・原文翻訳:LK
結局は摂取カロリーと消費カロリーの問題なので、朝食を食べる食べないに関係なしに、トータルのカロリー制限をしなければ痩せないということだ。
痩せる痩せない云々じゃなく朝食を取るか取らないかだが、朝食をとることで、体は活動を始め、脳は活性化する。学生は直ぐに授業があるし、一般的な勤務時間帯の会社員も朝から仕事がある。朝の活動を円滑に行うために、野菜ジュースや栄養補助食品など、なんでもいいから食べておいた方がいいだろう。
ちなみに私の友人は低血糖症で、朝食を食べないと倒れてしまう。手が震えだし血がサーっと引いていくのだそうだ。夜はあまり食べないのだが、朝はしっかり食べるという。すんごく痩せてるけどね。
▼あわせて読みたい
老化を遅らせ長寿になる秘訣は空腹状態を保つこと(イスラエル研究)
腹八分目が脳の記憶能力を高め、若さを維持する(米研究)
脂肪をすばやく燃焼させる。脂肪燃焼効果の高い10食品
アメリカで流行中だが、科学的根拠のない5つのダイエット
食べ過ぎを防ぐ簡単な10の方法
コメント
1. 匿名処理班
>長いこと「朝食を抜くと太る。」と世間一般では言われてきた
そう?あんま聞いたことないけど・・・
全てはカロリーでしょ
2. 匿名処理班
何事もほどほどが一番。
3. 匿名処理班
肥満を改善したければ普段の生活習慣を見直すだけでいいはずなのに、なんでこんな簡単なことができないのか理解できない。
なんて言うと叩かれるんだろうな。
4. 匿名処理班
空腹状態で活性化されるから朝食は抜くべきだ!!
…え?
5. 匿名処理班
友人さんは健康診断で朝食禁はどうしてるんだろう
自分も低血糖じゃないけど朝食抜き駄目で健診の日は仕事にならないんだけど
6. 匿名処理班
その人の生活状況によるのかもね。確かに朝食食べるとリズムができていい。朝の味噌汁最高だし。とはまた別に、筋トレのために朝:昼:晩を1:2:7にしたらめきめき筋肉ついてきた。状況によって医者やトレーナーのアドバイスを受けて体に合わせた生活したら良いんだと思う。
でも体と脳ミソはまた別物で、週に一回の何でも食べて良い日の朝ごはんが毎回待ち遠しいわけだったりする。日曜日早く来てほしい
7. 匿名処理班
画像のような旅館の朝食みたいの食べてる人ってどれだけいるだろうか・・朝食の質についても調べてほしかった。
8. 匿名処理班
ほどほどが一番
…だがたまにのジャンクフードも ン マ イ … !
9. 匿名処理班
アメリカ人の体質は日本人にあてはまらないことも多い
10. 匿名処理班
太る方法を教えてください。がりがりで困ってます。
11. 匿名処理班
デブには何を言っても無駄
てめえ〜の肉を食えや、豚!。ぐらい言わないとわからない
12. 匿名処理班
うるせえー!パルモ!
俺は好きに生きるぜ!!
13. 匿名処理班
サムネの次の写真、おいしそうなんだけど鮭の上にお箸のせないでw
14. 匿名処理班
じゃ、どうすりゃいいの?わからん。
15. 匿名処理班
朝食を抜いてブランチに大量に食ってる世界のデブ
アメリカ人が言う
16. 匿名処理班
腹八分目とはよく言ったもので、多少「物足りない」ぐらいの食事のほうが体調良いんだよね
17. 匿名処理班
※3
人それぞれ吸収率が違うからなんとも言えないな
数か月の間ケーキとか肉我慢してんのに数キロも痩せないって人もいるだろうし
18. 匿名処理班
ここではない別の記事で、朝食を抜く(1日1食を抜く)くらいで飢餓状態には全くならないって聞いたけどね。
自ら代謝をセーブするほどの飢餓状態になるには3日とか断食しないといけないって。
何が本当かは分からないけど、日本人の米や砂糖・醤油を使ったものメインの食生活で1日3食は食い過ぎな気がする。
19. 匿名処理班
食事制限ダイエットとはずっと続ける事で効果はあるが
途中で普通の食生活に戻すとリバウンドして一気に太る
体重気にしすぎて栄養不足で肌が黒ずんだりシワが増えたりするBBA多い
20. 匿名処理班
>>20
それは普段の生活に総摂取カロリーと適量の運動も含まれると思うが
あとケーキもどう言った物なのかによるし、肉に至っては油まみれにしなければ別に食べても問題ない
あと今のウエイトコントロール(ダイエット?)の基本は週6で摂取カロリーを20%減らして週1で開放日として150%カロリー摂取することで体が慢性的な飢餓状態になるのを避け栄養を効率よく吸収できる体になるのを阻止するのが主流だよ
無暗に摂取カロリーを減らすと少ないカロリーを効率よく運用する体になるからリバウンドしやすくなる
21. 匿名処理班
寝起きに食べると必ずゲロ吐くから
食べろというのは拷問としか思えない
22. 匿名処理班
半年くらい朝食を抜いた生活が続いたが太らなかったな〜。むしろ痩せた。
体質にもよるんだろうけど。
23. 匿名処理班
太る太らないではなく
脳の栄養空っぽの状態で活動するなんて良いことないだろ
24. 匿名処理班
ダイエットの点だけで話すなら消費カロリーより摂取カロリーが下回れば痩せるという至極単純な話
25. 匿名処理班
※20
「ケーキや肉を食べないこと」を我慢と感じる時点で、既にどこかおかしいと思う。
26. 匿名処理班
朝イチは血糖値が高くなってるからご飯食べてインシュリン出さないと体に悪いよ
27. 匿名処理班
痩せる太る関係無しに
朝ちゃんと食ったほうが午前中の調子はいい
28. 匿名処理班
※13
自分も上半身ガリガリだからちょっとわかるわ…
なかなか肉つかないんだよな。なんでだろ?
筋肉つけて放置すると脂肪になるって聞いたからトレーニングしたらいいかもよ
29. 匿名処理班
これがエセ科学だってのは散々言われてきたことだと思うが。
日本は特に朝食信仰が強いから信じ込んでる人も多いんだろうけど。
30. 匿名処理班
最近5キロ痩せた
ジャンクを一切止めて和食中心、夕飯は400キロカロリーまでで早く寝る
あと毎日腹筋またはランニング
最初はつらいと思ったがやってるうちに楽しくなって気がついたら標準体重に
31. 匿名処理班
※22
実際明治より前の日本は2食だったからね
ただ朝じゃなくて昼抜き
だから昔は朝をしっかり食べてた
32. 匿名処理班
※3
もともと人間の歴史=飢えの歴史だから体も飢えには強く出来てるし脳もいつ食えるか分らないから食えるだけ食っとけと指令を出す
だから欲求に任せて食べてると基本太る
現代人の食環境は砂漠に生えてるサボテンを多湿の日本にもってきたようなもん
外に置いてたら根腐おこすから室内で逆に水分(栄養)を調節してやる必要がある
かといって日照(運動)は必要だからちゃんと日当たりのよいとこに置かないとだし
33. 匿名処理班
朝食は、発明王エジソンが言いだしっぺだよね。
自分とこの、トースターと、電気を売りたいから
朝食食べないと健康になれないと、宣伝したんだ。
それ以前の人類は、一日1食か2食だったのよ。
34. 匿名処理班
※13
相撲取りは、朝飯抜きで、空腹で稽古して
極限まで腹を空かしてから、ドカ食い。
これを1日2セット行う。
すると、めっちゃ効率よく太るんだ。
文化が生んだ究極の太る方法だよ。
35. 匿名処理班
※13
一番簡単な方法は、寝る直前にお腹いっぱい炭水化物を取ること。
やせたい場合は夕食で炭水化物を押さえること(朝と昼はちゃんと食べる)。
36. 匿名処理班
そんなことより写真。 やよい軒の朝食定食うまそー!w
37. 匿名処理班
ご友人、痩せてるって・・・もしかして糖尿病なのでは?
38. 匿名処理班
朝食を抜いて太れるなら朝食を抜いても餓死しないということか。
昼食と夕食で補えば確かに餓死しないな。
39. 匿名処理班
3食きっちり食べて、その中でコントロール。
塩分は控える。
というか、殆ど取らないようにしてる。
ジュースと間食もナシ。
1日の摂取カロリーは1800kcal。
毎日30分程度のウォーキング。
4ヶ月前→130kg
現在→103kg
あと20kg落とさないとな。
40. 匿名処理班
朝食を摂る摂らないは関係ない。食べたければ食べればいいし、食いたくなければ食わない。体の欲求に対して正直であれば良い。なまじ規則正しいと称する食習慣にとらわれると、パブロフの犬になってしまう。食いたくなくても時間がくれば食べるという食習慣が一番の問題。
41. 匿名処理班
ただ、あんまり食べる事を我慢してストレスためると逆効果だし、いろんなこと鵜呑みにせずに好きなようにすればいいと思う。
研究の世界は学者によって意見が違うからいちいち鵜呑みにして気にしてたら弱まるのは自分自身・・・・・・・。
42. 匿名処理班
※3
予想通り叩かれてワロタ。でも俺はその意見に賛同するよ。
43. 匿名処理班
なんだかんだ言っても、結局肥満改善は生活習慣見なおせでFAだろ
摂取カロリー抑えるにしろ、筋肉増やして消費カロリー増やすにしろ
体質で効率はそれぞれ違うだろうが、そのそれぞれに合わせて生活習慣見なおせよ
44. 匿名処理班
※48
それが一番常識にかなった回答であり正論なのだけど、それができない意志薄弱者が何だかんだと言い訳して、周囲の人間も腫れ物に触る思いで甘やかし、更にはこれを利用して利益を得ようと何だかんだ売り込む連中が出てくるから、世の中にデブ需要というものが出現し、いつまで経ってもデブが減らないどころか、逆に経済に組み込まれて増幅されていく、という歪な構造になってしまっているような気がする。
正論は耳に痛いから嫌われる、というのはどこも同じだな。
45. 匿名処理班
※44
健康な人はそれでいいけど、既に中枢神経をやられて肥満体になっている人には通用しない。
ある意味、現代社会の犠牲者であり、自業自得でもあるのだけれど。
46. 匿名処理班
朝食抜きとか1日1〜2食の話題で必ずお相撲さんの話題を出す人がいるけど、あれは一日の総摂取カロリーが一般人の比じゃないからあそこまで太れるんであって、「一日2食」が直接的な原因になってるんじゃない。
47. 匿名処理班
※13
間食にポテチ1袋食べてればあっという間よw
飲み物はお茶類より炭酸飲料。
お茶だと糖の吸収が穏やかになって腹減りにくくなるし、
炭酸飲料は良くある角砂糖の個数比較みたいに大量に入ってるから。
あと ※38 さんにもあるように、
空腹状態からのドカ食い。これ最強。
空腹状態を維持することによって、摂取した栄養を積極的に脂肪に変換しようとする酵素が出る。
適度な間食は空腹状態の時間を少なくすることで、この酵素の分泌が抑えられる結果太りにくくなる。
人間の飢餓耐性マジぱねぇ
48. 匿名処理班
※3をたたいてるのがデブということだけ分かった
49. 匿名処理班
※47
なんか古い話だなぁ。
空腹状態からのドカ食いは「ドカ食い」が悪いんであって、栄養を吸収し易いとか脂肪になり易いとかそんなことはないって説の方がもう有力じゃなかった?
脂肪に変わるのは必要「以上」のカロリーの分だ。
食べる時に空腹かどうかは関係ない。
胃腸が空っぽだろうがそうじゃなかろうが、体の消化吸収能力は変わらない。
だいたい一食やそこら抜いたぐらいで「飢餓状態」になんてならないよ。
ちなみに自分の場合は、あまり空腹になると胃が小さくなるのか普段の一食分も入らなくなるから、食事抜いたら抜いただけどんどん痩せていくけどね。
50. 匿名処理班
お相撲さんが朝食を摂らずに朝稽古するのは、単純に満腹状態であんなハードなこと出来ないからってだけな気もする。
どう考えても動きが鈍くなりそうだし、そこらでゲロゲロ始まりそう…。
51. 匿名処理班
デブで生活習慣病だったので朝食と昼食抜いて3年目。
夜は野菜中心で好きな物を食べる。煙草も吸うし酒も毎日飲む。
血糖値と血圧・尿酸値が下がってすこぶる元気。風邪引かない。
ウエストのくびれと体臭がなくなったのが自慢。
ただし、コレステロールが上がり、冷え性になり精力落ちた。
50代の男だが中高年にはイイと思う。
52. 匿名処理班
別に朝食を抜くと太りやすいわけじゃない。そもそも朝食食べれない人は晩御飯食べすぎてたり、晩御飯の後に間食とってる人が大半、朝起きても胃腸がまだ食べ物受け付けないから、食べれない、そういう人は無理して食べなくてもいい。現代人(先進国)のカロリー摂取量では2食抜いても飢餓には陥らない。
53. 匿名処理班
朝昼バランスよく食べて夕食は控えめ
間食はカロリー低いもの
あとは適度な運動
それさえできれば大抵のデブは何とかなる
普通にカロリー摂ってても太る体質の人は
もう科学の進歩を待つしかないな
病気ならなおさら
54. 匿名処理班
夜8時以降食べなくても、夕食を抜いたとしても、絶対に、特に平日は、朝食は食べられない。子供のころからそうなので、朝食絶対主義は有害でしかなかった。食べなくてもよいという風潮が少しは出てきたようでほっとしています。朝食が食べられない体質もあるんだよ…。
55. 匿名処理班
朝飯まったく食べない味噌汁の具なしと純ココア飲んでる
朝食べると血圧急上昇して体に良くない
朝は排泄の時間
昼は消費の時間
夜は吸収の時間である
インドの教え
56. 匿名処理班
中学からずっと朝食抜きだったが転職してから朝食摂り出したらたちまち太って体重維持が難しくなったし便秘気味に。
それでまた朝食抜き生活を始めたらみるみる元の体重になり便秘も解消された。私には朝食抜きが合うみたいだ。
57. 匿名処理班
夕飯が遅い時間になりがちだから朝飯くらい抜いても平気だよ。すぐ昼食の時間になるしね。
58. 匿名処理班
3食は食べ過ぎだしここ数年朝食は飲み物だけで食べ物摂らないが快適だぞ
朝食後の血圧?が急上昇する感じがないしフラットなテンションで楽だし
59. 匿名処理班
※35
昔は夕食を食べる時刻が早かったから。
60. 匿名処理班z
4、5年も昔の健康理論ともなると現在とはだいぶ違うものも多くて面白いよね。2019年現在の研究ではもっと進んでて、何をどれくらい食べるとどうなるか という点まで細分化されてる。 日本の味噌汁を始め、発酵食品のスコアが軒並み良かった記憶。2015年くらいにはまた全然違う内容の理論が喧伝されてるんだろうか。
61.
62. 匿名処理班
アメリカ人の「〜すると太らない」「〜で痩せる」なんざ全く信用してないw
信用して欲しかったら最初にあのデブの群れを何とかしてからにしろ(素