
ソース:Your Memory Is Like the Telephone Game, Altered With Each Retelling記憶があいまいになる理由は、過去の出来事を思い出そうとするたびに、脳のネットワークが、ひっぱり出した情報をその都度書き換えてしまうことにより起こるそうだ。
原文翻訳:konohazuku
記憶というものは、もともと、オリジナルの出来事へと時間をさかのぼることによって生まれるイメージではなく、少し捻じ曲げられたイメージなのだという。記憶は取り出すたびに、まったく別物になってしまうほどその正確さを欠いていく可能性があるのだ。
この事実は、刑事裁判で目撃者が証言する際に影響が出てくる。
目撃者は、最初はかなり正確に見たことを覚えているのだが、何度も過去思い出そうとするたびに、それが曖昧になってくる。70人の人にさまざまな実験をしたところ、すべての人にこの傾向が見られたという。記憶が大なり小なり歪められるのは、人はたいてい都合のいいように記憶を適応させてしまうからだ。
記憶は常に変化する。新しい環境や、時間、いつもとは違った気分で何かを記憶した場合、その記憶は新しい情報と混ざり合ってしまうのかもしれない。

最終日のテスト結果はかなり正確だったが、誰一人としてすべて正確に記憶していた者はいなかった。もっとも注目すべきことは、最終日に、一日目に覚えた正しい位置ではなく、二日目で覚えた間違った位置に近い場所に物を置く傾向があった。
このことから、二日目に覚えた間違った位置の記憶が、三日目の記憶に影響を与えていることがわかる。記憶を引き出すことにより、もともとの位置関係を思い出すどころか、むしろ二日目で思い出した位置へと記憶の貯蔵庫が変わってしまう。
被験者の脳の電気的活動、つまり神経信号を測定してみたところ、二日目に記憶を思い出そうとしている間に、ある特殊な電気信号が認められた。それは三日目に記憶を思い出そうとしている時の信号より大きかった。この信号が弱いほど、記憶がそれほど歪められない傾向にあった。

▼あわせて読みたい



コメント
1. ふんふん
ふふふふ〜ん(^_^)
2. からぱ
脳って不思議だよね。脳がここまで発達したからこそこうして自分たちの中身のことに感心できるんだよね。
3. 競馬
それじゃ歴史上語り継がれている話も変化して伝わっているのかな…
4. 匿名処理班
記憶汚染というヤツですね。多重人格も行き過ぎた記憶改竄なんでしょうね。
5. 。。。
覚える項目180の時点でもうムリヽ(´▽`)/
6. 匿名処理班
写真が気持ち悪い
7. 匿名処理班
今週の名探偵マーニーがちょうどそういう内容だったな
8.
小説など書いた時点でフィクションになるんではなく実際には脳に入った瞬間にフィクションになる。
9. 匿名処理班
暗記ものの勉強は何度も覚える事でより確かになってゆくよね。
矛盾してないかい。
10. 匿名処理班
自分でついた嘘を自分で信じ込むようになる
11. 匿名処理班
トラウマ消したいよー
12. 匿名処理班
どっかの国を思い起こさずにはいられない
嘘も100回言えば(ty
13. 匿名処理班
米9
面白い指摘ですね。
これは一回で記憶したものを、何回も思い出すうちに不正確になっていくという話。
それを防ぐために何度も記憶しなおすんじゃないの?
そうやって覚えたものもその後何年も教科書を見なければ不正確になっていくのは誰でも経験していると思う。
14. 匿名処理班
米9
そりゃ確認する度に正確な答えと照らし合わせてるんだから、記憶の歪みようが無いわな
最後に暗記した時から何年も経てば、やはり曖昧になっていくと思う
「学校の初日の出来事」も、その日の内に詳細にメモや映像に記録しといて、
事あるごとに見返してたら、それ程曖昧な記憶にはならないだろう
15. 匿名処理班
絶食状態でこれをクリアしないと飯が食べられない、という設定だったらどうなんだい?
はたまた、クリアしたら賞金100万とかでもいいかも。
16. 匿名処理班
知ってた
昔の記憶は思い出すたびに少しずつ変わっていく
それも都合よく変わる
思い出はいつも綺麗
17. 匿名処理班
トラウマが解消されるのもこういう仕組みなんだろうな
嫌な思い出は何度も思い出して風化させていかないと、
いきなりフラッシュバックが来てパニックにおちいる
18. チーム大谷
脳……脳は複雑とは言うが……まさかこんなに複雑だとは誰も思わんだろうな