0_e22
 高い知能は心理学的・生理学的な過度激動(overexcitability)のリスク因子であり、過度激動の影響として高い知能指数と不安神経症・うつ病とに相関があることが発見された。

 これはアメリカ、ピッツァー大学の神経科学者、ルース・カルピンスキー率いる研究チームがMENSA会員3715名を対象にその心の健康を調査して得られた研究である。

 本研究は「才能ある芸術家の創作意欲を掻き立てる鋭敏な意識は、同時に深いうつ状態に引きずり込む可能性がある」ことを示唆している。
広告
 これは非常に興味深い研究で、サンプルサイズも十分であるが、いくつか注意すべき点もある。

 第一に、IQが知能の指標であるのか明らかではない。所得が高い人々ほどIQテストで高いスコアをとる傾向があるし、さらにIQテストは勉強することができる。つまりIQテストで判定しているものは、学習可能なスキルや知識であり、そのスキルや知識を習得する能力ではないかもしれないということだ。

 第二に、MENSAの会員であるということは、思考力や世界における立場に関して内在する不安定性の指標かもしれず、ゆえにうつ病や不安神経症への傾向を反映しているのかもしれない。この場合、今回の発見は高い知能ではなく、MENSA会員と精神疾患との相関関係が発見されたに過ぎないことになる。

 第三に、サンプルはeメールで送信された調査への参加依頼に応じたMENSA会員であり、本結果は精神疾患を開示してもかまわないという意思と高IQ(あるいはMENSA会員)との相関関係でしかないのかもしれない。

 最後に、米国では、医療的ケアを利用できることは所得と強い相関がある。すなわち、経済的に豊かであるほど、不調の原因が臨床的な病気に起因すると医師から診断される可能性が高くなるということである。

 高IQは所得と相関があり、今回のサンプルの所得分布も高所得者に偏っている(年収約1000万円以上が41.7パーセント、760万以上〜1000万円未満が16.9パーセント、510万〜750万円が20.1パーセント、260万〜500万円が14.9パーセント、250万円以下が3.9パーセント)。したがって、相関は所得と精神疾患の診断とのものかもしれない。
3_e16
 ここからは内省的性質とうつ病・不安神経症との関係らしき匂いも感じられる。

 うつ病と不安神経症の症状は深い内省によって特徴付けられるからだ(つまり「なぜあんなことをやってしまった?」「なぜ連中はこんなことをやるんだ?」「失敗したらどうしよう?」といった思考である。皮肉にも、そこから抜け出すにも内省”認知行動療法”が効果を発揮する)。

 おそらくは内省と知能は関連があるのではないだろうか。偉大な芸術家や思想家は膨大な時間を費やして思考に思考を重ねて生きた人たちだ。いずれにせよ、今後もさらに研究が必要だとのことだ。

via:sciencedirect / neurosciencenews / boingboing/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
生まれた月と気分障害に関連性。冬生まれの人はうつになりやすい傾向(ハンガリー研究)


自閉症と高い知能の間に遺伝的な関連性が認められる(英・豪研究)


頭の良い人ほど怠ける。思考していることが多い人ほど体を動かさない傾向が判明(米研究)


ホーキング博士からうつ病に苦しむ人へのアドバイス 「ブラックホールに吸い込まれたような気分に陥っても諦めないでください。出口はあります」


背筋を伸ばすことでうつ状態が改善される。科学が解き明かす姿勢が気分に与える影響(ニュージーランド研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2017年10月26日 09:11
  • ID:4xqPDx220 #
2

2.

  • 2017年10月26日 09:12
  • ID:Ckopavot0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 09:17
  • ID:Hvze3Njq0 #

つまり、
知能が高い→考えることが多い(もしくは行動力がある)→その分懸念点も多く出てくる→不安要素→鬱
ってことかな?。なんというか回りくどい研究結果に見えるけど、いたって自然の摂理な気がする。
そりゃ何時もひらひら〜っと生きてる人間が悩みや懸念を見つけても「まいっか」で済ませるだろうし…(笑)

4

4.

  • 2017年10月26日 09:28
  • ID:znl4Cguy0 #
5

5. 匿名処里班

  • 2017年10月26日 09:29
  • ID:ibude5RE0 #

逆に人として強く生きていくに高い知能指数なんぞ大して必要ない事も証明

6

6.

  • 2017年10月26日 09:46
  • ID:IXg.tmeQ0 #
7

7.

  • 2017年10月26日 09:54
  • ID:M319GpwH0 #
8

8.

  • 2017年10月26日 09:54
  • ID:z1YNJZlh0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 10:04
  • ID:.hQXLJHV0 #

動物的な人ほど上手く世渡りするんだろうか 高度になりすぎるのも良くないんだろうなぁ

10

10. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 10:06
  • ID:Bo96.ovw0 #

※2
残念ながら生きていくのに高い知能は必要

11

11.

  • 2017年10月26日 10:13
  • ID:NzY02aCW0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 10:20
  • ID:ZZN5VM0L0 #

だからって、この僕に高い知能があるわけではないところがくやしい(鬱だ

13

13. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 10:21
  • ID:8MDdCSTC0 #

特定の神経疾患が異常な学習能力と関係あることは
よく知られているけど、統計的な追認研究ということなのかな。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 10:28
  • ID:n6uvKCAq0 #

要するによく物事に気付く人ほど鬱になりやすく
楽観的(頭が悪いという意味ではなく良くも悪くも鈍感)に生きてる人はなりにくいって事だね
常に相手の立場を考えて発言する(言い方を変えれば自己保身が強いもしくは優しい)人は鬱になりやすいのも頷けるね

15

15. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 10:40
  • ID:xEWesxLb0 #

後悔ばっかりする半端な知能って一番まずいよなぁ

16

16. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 10:46
  • ID:BdtZfDWi0 #

バカでも病みますけどね。俺とか。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 10:50
  • ID:cV0NeW9J0 #

不安というのは「対象のない恐れ」で恐怖と違い漠然としている。
『先のことを考えると不安になる』のは人間だけ(動物も鬱状態にはなる、鬱病まではならない)それは将来を考えられる知能があるから。
ただ、高い知能の人が多く悩むというより、知能があまり高くない人はそれほど細かなことで悩まないともいえる。
もちろん彼等なりに悩むが、それはどちらかというと現実的なこと、対象があるもの、不安とは違う。
その辺りを言っているだけのこと。

18

18. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 11:00
  • ID:4b5pSpE90 #

不登校の子とかも言われてるよね

使う側からしたら何も考えてない方がいいかも

19

19. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 11:08
  • ID:mTOtdoQa0 #

まさかとは思ったが関係あったのか…
MENSAに入るには10ほどIQ足りないのに鬱とか臆病さだけはいっちょ前という自分の中途半端さを泣きたい

20

20.

  • 2017年10月26日 11:10
  • ID:QE.cWgLz0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 11:14
  • ID:KBxyiTZd0 #

恐らく大半が「普通の人生を送りたい」
って思ってんじゃないかな
頭がどんなに良くても普通に生きれないなら
地獄も同然だと思うが

22

22.

  • 2017年10月26日 11:20
  • ID:rJHs29nv0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 11:43
  • ID:k.pSGGDV0 #

人類が人として存続し続ける為には高い知能指数は必要だけどね
個人が人として生きるだけなら幼稚園児程度の知能指数でも生きていけるんじゃない

24

24.

  • 2017年10月26日 11:53
  • ID:FeaUBQb90 #
25

25.

  • 2017年10月26日 12:04
  • ID:tC4G0Hyk0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 12:13
  • ID:4lc0hVWu0 #

少なくとも収入や財産と不安が関連してるのは間違いないと思う。それは備えだからね。日本人には遺伝子に不安因子みたいなものがあるとかあったと思うけど、その結果が飛び抜けた蓄財国家なのはさもありなんという。これだけ天災が多い国だから、必然だとは思うけど。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 12:23
  • ID:KJ.CRnyz0 #

そうか、こんなに悩むのは、俺が頭良すぎるからか!!

28

28.

  • 2017年10月26日 12:25
  • ID:OqlagYPa0 #
29

29.

  • 2017年10月26日 12:55
  • ID:QPLHTB010 #
30

30. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 12:56
  • ID:FMLwJ5Uw0 #

考え過ぎちゃう訳か
思考の流れがドッチに向かうかで人間どうにでもなるって事かもね

31

31.

  • 2017年10月26日 13:10
  • ID:j7stOLB90 #
32

32. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 13:21
  • ID:vv8VDO720 #

ほんとに頭良ければ悩み自体を的確かつ迅速に処理するんじゃないのかね
高い知能の定義がよくわからんからアレだけど

33

33. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 13:26
  • ID:xEWesxLb0 #

※23
種としての存続を考えた場合は高い知能が必要とは限らない
現状の消費社会は有限の資源を食い尽くして自滅に向かっているわけだし

34

34. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 13:34
  • ID:29HkifKw0 #

ぼえぼえ。mensa の中の人だす。
コメント欄でも勘違いされてますが、これ相関であって因果ではないので
IQ高いからいろんなことに気づいて不安になりやすいって話ではなく
ただの生まれつきで不安が出やすいだけってのが恐らく妥当な見方。
ただ不安になった時に内省(自分の思考を観察する能力)がない人はパッと発散できても
なまじ内省能力が高いと自分の思考をトレースして考え込んでしまうということは
あるでしょうね。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 14:01
  • ID:P1H73i4H0 #

下手な考え休むににたる
過ぎたるは及ばざるが如し

先のことを不安に思うから計画性が生まれて人間は進化してきた、その弊害か

36

36. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 14:02
  • ID:qA9EdZhY0 #

アメリカでメンタルクリニックが猛烈に発達した理由のひとつが「鬱病の人は高所得の傾向にあるから治療して職場に復帰してもらえれば高額の所得税をまた納めてくれるようになるから」っていうすごく合理的な理由で感心したのを覚えてる

37

37. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 14:10
  • ID:.AtKfB.k0 #

自分の幸福のためにどのていど

38

38.

  • 2017年10月26日 14:16
  • ID:KdpckEoW0 #
39

39.

  • 2017年10月26日 14:22
  • ID:.iJ8rzSf0 #
40

40.

  • 2017年10月26日 14:42
  • ID:dGmbN.q80 #
41

41. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 14:57
  • ID:xQ8QYhXx0 #

なぜ?という思考ができるのは確かに知能が高いと言えそう
なぜ?に対して肯定的な意味(自分にとっての)を見いだせないと鬱になっちゃうのかもね

全部がそうとは言えないのは当然だけど、
こういう方向の考え方に納得感が持てる人は、フランクル(夜と霧の人)の死と愛とかがこれをテーマにしてると思うので興味があればどうぞ〜

42

42. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 14:59
  • ID:xQ8QYhXx0 #

ものの見方とか認知バイアスの問題はIQとは別の枠組みなのかもね

43

43.

  • 2017年10月26日 15:15
  • ID:oGDmpoYG0 #
44

44. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 15:15
  • ID:oGHk5PQ20 #

関連性はどうでもいいから不安を消す薬とか開発してくれよ

45

45.

  • 2017年10月26日 15:51
  • ID:5P87T5hF0 #
46

46. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 15:54
  • ID:zGk1vA3v0 #

外面はいいが内心ビクビクしてて早朝から夜遅くまで頑張る
しつこく頑張る
部下がぶっ倒れても仕事が心配で気が回らない…
そんな経営者は少なくないと思う
※44
精神科行けばもらえるよ
爽やかに眠れるようにもなる
ラリッちゃうような薬はないから期待はするな

47

47. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 15:57
  • ID:uYbS0QK20 #

違うね
根拠、自分

48

48.

  • 2017年10月26日 16:00
  • ID:Wfsv5YbL0 #
49

49. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 16:13
  • ID:k.pSGGDV0 #

※33
言い換えると文明化された存在で有り続ける為には高い知能指数は必要
ただヒト科として種を残し続けるなら高くなくても良いね

食いつぶしてるのは資源に限らず、知識や技術、芸術や文化も同じことだよ
と言うか文明化されてるものは誰かが繋げないといずれ消えていくし
それらはいつの時代も生産され直し続けてるんだよ

50

50. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 16:52
  • ID:ryegCK8O0 #

これってMENSA会員と精神疾患との相関関係が発見されたに過ぎないってことじゃんw
メンサに限定しなければ、FIQが低い人間ほど精神疾患にかかりやすくなると言うデータもある。
不安神経症に関しては言語性IQが一般より高い傾向が多いとも言われる。鬱はわからんね。

51

51. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 16:54
  • ID:uYbS0QK20 #

本当に頭が良ければ解決策や対処方法を自分で導きだしてる
鬱や不安障害になる人が頭が良いとは思えない
世渡りの下手さも知能だよ

52

52. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 16:54
  • ID:Y5DijduU0 #

やべえ俺3.9%だ(;ω;)

53

53. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 17:47
  • ID:zqxftlDM0 #

まずIQが高くても貧乏人はいくらでもいるからそこから当てはまらない
運ではなくタイミング。この世の中で最も貴重なものは時間

54

54. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 17:52
  • ID:0leXLtu40 #

不安神経症の原因を聞いたら「頭が良いからです。いつも何かを深く思案してるでしょう」と診断されてまぁそうだろうなと納得してたが、かといって知能を落とす方法も無し、どうにもなるまい

55

55. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 17:58
  • ID:EvZfeWhp0 #

知能や知的好奇心が高かろうがなんだろうが、普通に生きていくのが難しいんだからなんの慰めにもならないよね!
持ち札がいくら良くてもみんなと違うゲームしてる訳だから噛み合わない上に混ざれなくて辛いし
そもそも普通に生きるのってこんなに難しいのかね? 他の人はどうやって生きてるのか本当にわからないわ

56

56.

  • 2017年10月26日 18:02
  • ID:.S8r6dL60 #
57

57. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 18:20
  • ID:zqxftlDM0 #

人間は単純なことに理由をつけたがる。何でかっていうとそれは物凄く単純なことだからだ

58

58. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 18:35
  • ID:BkOnGGeD0 #

慰めを有難う

59

59. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 19:03
  • ID:nScfvRUU0 #

本当に頭良かったら、考えても仕方のないことだと割り切れたりしないのかな?

60

60. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 19:27
  • ID:Xl42rl3x0 #

話ちがって申し訳ないけど、ここウツの人多いので。。。
3ヶ月以上サプリ(またはハーブティなど)試した人
いませんか?
こないだスーパーハーブの記事でほとんど話が
出なかったので。検索では情報が少なすぎて困ってます。

61

61. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 19:41
  • ID:vQWCBEeg0 #

高い塔を登れば登るほど不安感が増すということでいいんじゃないでしょうか。

62

62.

  • 2017年10月26日 19:42
  • ID:7i9WgV700 #
63

63.

  • 2017年10月26日 19:43
  • ID:BkOnGGeD0 #
64

64. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 19:50
  • ID:BkOnGGeD0 #

若い時に不安神経症の診断を受けましたが、時を経て考えますと、ただ単に結論の出ない無限ループに捉えられてる、普通の馬鹿だと自覚しました。

65

65. 匿名処理班

  • 2017年10月26日 20:25
  • ID:KdHAt5Jy0 #

知能指数が低くても朗らかに笑っている人がいいなあ

66

66.

  • 2017年10月26日 22:45
  • ID:PzPIs9iS0 #
67

67. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 00:10
  • ID:4rSI4Vcx0 #

不安神経症は、対処可能、コントロール可能な事には出てこないからな。
自分のタイミングでコントロール出来ない状況の時に何か起きたらどうしよう。
だから、自分の人生の将来性として、実現出来そうなことは行動するし、出来そうも無いなら時間の無駄で、早々に諦める。次に行く。
もし、将来に対する不安で神経症になる人がいたら、さほどIQは高くないし、それが多数いるなら無関係だね。

68

68. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 00:41
  • ID:1dTjl2MI0 #

普通の人なら気付かない事や、どうでもいい流せる事に拘ってしまう。そりゃ神経も病みますわ。

69

69.

  • 2017年10月27日 00:45
  • ID:DFzApF5y0 #
70

70.

  • 2017年10月27日 02:35
  • ID:oKFwSCvW0 #
71

71.

  • 2017年10月27日 03:47
  • ID:DFzApF5y0 #
72

72. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 05:30
  • ID:PWF9.woz0 #

俺は鬱で引きこもりだがはっきりすることがある
色々考えて不安が前より多くて困る思考が堂々巡りするそして頭を抱える
だがその多くの不安はタレレバの物が多く実際に障害となるものは少ない
だがタラレバの不安は無視できないのが鬱病だろ

俺はバカだから結論が出てる
頭良い人たちの研究でうつ病は頭良いかもしれない!なんて可能性は信じない

73

73. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 06:52
  • ID:KWywOFgp0 #

想像力と感受性が大きく影響している

74

74. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 07:48
  • ID:EsU1M65C0 #

観察→推測→仮説→試行→再観察→(繰り返し)のループが生物の行動パターン
知能指数が高いと、多分これを普通よりも高速で回す
当然脳が疲労するだろうから、その分ダメージもあるんだろうと思う
頭の良さそうな人と現実/情報空間問わずコミュニケーションとると、こちらの先回りをして気をつかって言葉や答えを選んだり、逆に議論では追い詰められていく感覚がある。

だから、相手が一つの行動、一つの言葉を表すのに対し、知能指数の高い人は何度も何度も観察〜推測〜のループを繰り返して、相手が考えている以上の意味や暗示を受け取ってしまう。これが多分繊細ということで、気難しい・冷めてる・傷つきやすいということなんだと思う。

75

75. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 07:50
  • ID:EsU1M65C0 #

※55
皆外見は上手く装いたがるから、SNSで嫉妬や憎悪が渦巻いているんだと思う( ;´`)コワヒ

76

76. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 07:53
  • ID:EsU1M65C0 #

※64
いいや、わしにはわかる。お前は天才だ!!

77

77. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 09:44
  • ID:gKE2dcNd0 #

※59
「本当に頭の良い人」が何を指すのかは分からないけと、多分そんな全知全能は実在しない。
知能にはIQの他にも感情的知性を表すEQや、計画性先見性を計るIQGってのもある。多分他にもいろいろある。
あと、どんなに知性が高くても、知識や経験が少ないと役に立たない。その最たる例が子供。子供は学んだ事を吸収する能力すごいが、そのかわり子供故に経験は少ない。
世の中には確かにいろいろ天才がいるけど、完全に全知全能だった人間なんて一人も居ない。居るはずがない。

78

78. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 09:44
  • ID:Qs0xb.wK0 #

神経は化学物質を起因とした電気信号で成り立ってるから、使用頻度が多ければ当然ながら傷んでくる。もちろん体には傷んだ神経を修復する機能も備わっているが、回復力を上回るダメージを日々重ねれば何処かでガタが来る。ってことじゃないだろうか。

79

79. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 09:53
  • ID:dowc.JLt0 #

>>才能ある芸術家の創作意欲を掻き立てる鋭敏な意識は、同時に深いうつ状態に引きずり込む可能性がある

これと似たようなこと19世紀の文学書みたいのに書いてあったの覚えてる

80

80.

  • 2017年10月27日 11:00
  • ID:IKOzFSKM0 #
81

81. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 11:55
  • ID:ntpo4wnJ0 #

要は考えすぎ想定のし過ぎでエラー吐きまくるから鬱になるんでしょ
その吐き出したエラーに対し何も考えない人は鬱になりにくいし、考える人はそれを審査してまたエラーを吐く以下繰り返しで鬱になる

82

82. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 12:47
  • ID:6UtzKg.D0 #

※39
胃腸や肝臓に負担の少ない食事(小麦減らして米中心の和食でバランス良い食事)に発酵食品食べて(ヨーグルトとか漬物とか梅干し、納豆など)日光浴びて、なるべくあたたかい飲み物飲む。余力があるなら軽い散歩やストレッチ、しっかり湯船につかって入浴する。

漢方医に漢方プラス、上記の感じで一年食事指導してもらってかなり鬱症状は改善したよ。

個人的にはハーブティーは飲んでたこともあったがあまり実感無かった。むしろ漢方のが自分に合わせて処方してもらってたから効いたかも?自律神経整える手伝いにビタミン、ミネラル、乳酸菌は個人的にはかなり効く。今はサプリ買って飲んでる。鬱の原因によって個人差はかなり大きいと思うんで相性の良い医者探すといいよ。

83

83.

  • 2017年10月27日 13:54
  • ID:4rSI4Vcx0 #
84

84. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 16:04
  • ID:4rSI4Vcx0 #

で?ってゆーね。
これが事実だからといって、誰も救われない。逆に、病気なら救われるが、頭の質は落とせないし、余計意識するわ。

85

85. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 16:07
  • ID:KYLsKFi00 #

※36
アメリカの合理性のよい所は、日本も真似すべきだと強く思う

86

86. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 16:36
  • ID:AKTlU4kt0 #

確かに、鬱状態の時が一番絵描きに集中出来て捗る

87

87. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 16:47
  • ID:ONt4iAF20 #

交感神経と副交感神経がan balance になると、乱れます。 正しい食事正しい運動正しい対話正しい性交 正しい日光 毎日の正しいは人によっては乱れに繋がります。 そしたらどうすれば己自信を保ち己以外の人と滅するまで保ち向上出来るか、私ははっきり言います。それは、己自信の何者でもありません。 自分自身を信じ過去になるべく囚われず己の未来に参照し実現の歩みを 願わくば候。

88

88. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 17:52
  • ID:7E9zFpaB0 #

※10
知能低くていいから25年患ってるうつ治ってくんないかなぁ。
死にたいと思わない日がないんだよ。

89

89. 匿名処理班

  • 2017年10月27日 19:57
  • ID:6fHOLXAv0 #

※82 情報ありがとう。全部やってみたんだけどね。。。
やっぱハーブはダメか。。。

90

90. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 00:17
  • ID:vXOZnScH0 #

※88
死ぬことより楽しいと思えるものを探す努力をした方が良い。
それが簡単じゃないことは分かっているが、世の中には人一人が体験しきれない程にやることはある。
だからやる前から無駄だと決めつけちゃダメだ。

91

91. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 11:44
  • ID:EP1o1Djk0 #

※90 あのね、楽しいと思えることがなくなるのがうつ病なんですが。

92

92. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 13:32
  • ID:jadm8Uso0 #

※60
マグネシウム、ビタミンB、ナイアシン、ビタミンD、オメガ3飲んでるよ
うつ状態で酷い時寝たきりで内服しても外出中パニ障みたいになってたけど
内服と別にそれらも飲んだらその効果もあったのか徐々に減らせて
2年で内服無しで過ごせるようになったよ
あと女性だったらヘム鉄も良いかも
減薬はくれぐれも医師と相談してね
サプリはあくまで食品だけど乱用すると副作用あるので気をつけて下さい

93

93. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 13:53
  • ID:zcnbEj4e0 #

※90 ※91
より正確にいうなら、「楽しい」という感覚自体がなくなる病気。
事象が人を楽しませるのではない。事象を「楽しいと感じるかどうか」は人が自由に決めるものなんだ。
でも、鬱病の人には「楽しいと感じる」という選択肢自体がない。
だから、鬱病の人には「何も考えなくていいから、とにかく休め」としか僕からは言えない。

94

94. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 16:10
  • ID:AExKtz670 #

自分は低い知能に生まれたかったが・・・・
今から目指しても、ただ、悪い部分だけ残る。

95

95. 匿名処理班

  • 2017年10月28日 23:19
  • ID:my64qUB60 #

知能の高い人、低い人では前者が病気になりやすいというのは何となく理解できるけど、それは知能だけでなくプラス性格も含まれていると思う。

96

96. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 04:22
  • ID:AnVaORg30 #

馬鹿は風邪ひかないって言うしな

97

97.

  • 2017年10月29日 10:17
  • ID:yiphtvWH0 #
98

98.

  • 2017年10月29日 14:20
  • ID:u9k.A.Iq0 #
99

99. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 20:16
  • ID:FT7Mx.EN0 #

鬱の主な原因は自尊心の低さで、これは育った家庭や環境によって決まる。
そして知能の高い人はその原因や解決法が理解できるが、同時にその解決が困難である事も理解できてより絶望を感じちゃうんだ。
何故なら問題解決の為の行動を起こし持続させるのには高い自尊心が必要だから。
自尊心を一番育てるのは親からの愛情だけどそれが無い場合は負の螺旋に囚われ続けることになりやすい。

100

100. 匿名処理班

  • 2017年10月29日 21:29
  • ID:75HUnLdg0 #

πという映画の主人公が少しそうかも

101

101. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 21:28
  • ID:7gT8pV.60 #

知らぬが仏

102

102. 匿名処理班

  • 2017年11月02日 10:09
  • ID:ss2O810f0 #

芸術に関しては知能と関係ないっていうのをネットでチラッと見たが、どうなんだろうな?

けど、芸術家ってゴッホみたいに病んでる人も多いのも事実だしな。病む=才能ありなら矛盾が起こるんだが。

どっちが正しいんや?正しいと言うよりは芸術に関しては一般的にどこに偏ってるんだろうな。

103

103. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 12:21
  • ID:GTaS.crq0 #

知能が高いと、自分が詰んじゃったことを、
かなり早い段階で理解する。
故に、鬱になる。
そして、遅れて、破局がやってくる。

知能が低いと、詰んでることに気が付かない。
故に、鬱になる前に破局が来る可能性が高い。
(破局=死であるばあいと、そうでない場合がある)

104

104.

  • 2017年11月11日 11:59
  • ID:Y0rNCumb0 #
105

105. 匿名処理班

  • 2017年11月22日 18:51
  • ID:PbVsH.cl0 #

感覚が敏感すぎて一般人が気づかないことに気づきすぎたり、この世が苦行であることに気づくのやろ。よってペシミズム(悲観的)やニヒリズム(退廃的)の人が多そうだな。先天的な頭が良いうえでの個性と後天的な環境が相まって鬱などの精神的疾患が起こるんだと思う。

106

106. 匿名処理班

  • 2018年03月03日 02:08
  • ID:uEyuGrLv0 #

考えすぎ、不安になりすぎて自分を傷つけヘンになってしまう、自分の存在意義とか考え出す
考えや感じ方や想像がやっぱ強いからこそ起こるんだろうな
何度でも思い出したり責めたり葛藤したりする

天然お馬鹿やノー天気や脳筋野郎ならおそらくそうはならない
悩んでも一時的なもんで済むんだろう
動物が思い悩んで優柔不断になったり自殺するとかもあまり聞いたことは無い

多少お馬鹿で本能的に突っ走って抜けてるほうが健康なのかもしれないなぁ

あと知能が関係するなら人工知能は発展すると不安になったり思い悩むようになるんだろうかなぁ

107

107. 匿名処理班

  • 2018年03月08日 16:58
  • ID:Tj4PjDGg0 #

心理学の認知療法において被治療者は平均以上の知能が望ましいとある本に書いてありましたが、理由は内省が必要であるからとありました。知能の高さと内省能力の関連性が示されているわけでありますが、内省能力と不安神経症などの精神疾患との関連性を鑑みるならば況や知能とのそれも無視はできないという事になります。ただ関連の関連と言う又聞き的な心許なさもあるので妥当性には疑問の余地が残りますが。

※105
揚げ足どりで些か恐れ入るが、ニヒリズムは虚無的であって退廃であるのならばアンニュイでは?

108

108. 匿名処理班

  • 2018年04月21日 00:00
  • ID:o.KjJbgU0 #

毎日抗うつ剤を飲んでるおれは勿論MENSA会員

ではない

109

109. 匿名処理班

  • 2018年07月18日 13:15
  • ID:pDvbIp0f0 #

頭に不調を抱えてなきゃ知能指数なんて調べないし知能指数を知らなきゃメンサに入ろうなんて思わない
そういう実態があるんじゃないの

110

110. 匿名処理班

  • 2018年09月28日 01:41
  • ID:oPSCYbNk0 #

これ本当だよ
自分がすごい不安症で日本ではどうにもならなくて、フランスの専門的な施設(この分野では有名所らしい)で検査してもらった。
そしたらいきなりテスト受けさせられて、あなたの問題は性格や気質の問題でもなく、知能指数の高さが原因ですよって言われた。
日本でいう発達障害は通常より低い場合だけど、フランスでは高い場合も障害としてケアするらしい。
色々と説明受けたけどその通りだったから日本でも広まるといいな…自殺率高いのも全くの無関係とは言えないと思うよ

111

111. 匿名処理班

  • 2019年01月10日 20:43
  • ID:bJ.nCCBy0 #

俺は勉強できたけど不安障害で思うように行動できなくて日経225の会社に入って試作もやらしてもらえたのに4年で辞めちゃった。
そのあと車のワンオフパーツ作る自営業やったけど不安なことが多くて1年足らずで辞めちゃった。
今は高校で工業科の先生やってる(採用試験一発合格)けど、もしも人を巻き込めるだけのバイタリティーがあって従業員雇ってしっかり会社やってたら有名なアフターパーツブランドにできていたと思う。

112

112. 匿名処理班

  • 2019年08月28日 19:13
  • ID:txBD1H.a0 #

自分はうつだけど賢くないって人居るけど、そういうところが優しすぎる
居るか居ないかの単細胞バカに気を使って謙遜できたり、人の目を気にするって頭の回転が早いから視野も広いんだと思う

113

113. 匿名処理班

  • 2019年08月28日 21:28
  • ID:ZThApjoI0 #

若いころほど頭が良いということは価値あることだと思っていたけど、歳を取るごとにどうでもよくなってきた。精神的に健康であればそれに越したことはないかなと。競争原理に取り込まれるのがもう嫌でウンザリしたし、できる限りそういうことからは「一抜けた」と言って生きて行きたい。社会の中で人と関わって生きて行く限りなかなか難しいことではあるけど。でも世の中的な(競争原理的な)価値とは全く別な次元に本当の価値があると思うし、そう思っていないと「負けたら終わり」って話になるしね。俺の人生なんか他人と比べたらそれこそ負けまくりでどうしようもないけど「ああ、全然ダメじゃんw」って笑えるような観点にも立てるわけで。心底そう思うのは難しいけど、そうなれるように頑張るわ。

114

114. 匿名処理班

  • 2019年08月29日 23:21
  • ID:s6DsPU2t0 #

うつの人が少しでも頭がいいのが原因なのかって自信を持てるなら、別にこの情報が嘘でも意味はあると思う。自信がないと本当にどうにもならない。自信を取り戻す自信すら抱けないんだから。あらゆる行動に意味を見いだせない。所謂、詰みってやつ。

115

115. 匿名処理班

  • 2019年09月10日 23:23
  • ID:h6kzNhnL0 #

知能低い人は人で協調障害とか色々あるんだけど分からないを分からないかそれなりの理由で納得できるのは強みだよね
ただ知能関係なく依り所がなくて自罰的になったら誰でも鬱病になるから家族の不仲とか宗教の有無、趣味の充実ぶり、仕事の苦痛さも一緒に並べて見てみたい所よね

116

116. 匿名処理班

  • 2020年03月25日 21:43
  • ID:NYsPeGp00 #

鬱とは違う話になるけど不安を行動に変えて現状から抜け出せる人が賢い人なんだろうなぁ。。。

117

117. 匿名処理班

  • 2020年07月18日 01:59
  • ID:K.I4oM0x0 #

賢いと言われる人たちが鬱になる要因として、以下があるのではないかと個人的には思います。

・物事を多角度から色んなパターンで見れるゆえに、矛盾や辻褄が合わない部分を見つけやすい。

・部分的ではなく全体の仕組みや枠組みを知ってしまうことで、『正常性バイアス』が働きにくい。(「自分に限っては大丈夫だろう」などと楽観的にはなれない。現実が見えすぎているということ)

・生まれ育った環境による、認知のクセ

118

118. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 12:07
  • ID:vCF7vhxa0 #

ドイツの病跡学者のヴィルヘルム・ランゲ=アイヒバウムの研究によると、天才中の天才というべき人のほとんどが精神病または精神病的な人で、健康な人は6.5%にすぎなかったらしい

119

119. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 12:17
  • ID:vCF7vhxa0 #

※32,51,59,
自分で悩んで考えてその結論に至って頭で分かっていても不安や恐怖を感じる
精神病じゃない人には分からない

120

120. 匿名処理班

  • 2021年01月19日 01:51
  • ID:tntbwJ.a0 #

つまり結局関連性があるのかどうか判らないってことかよ!

121

121.

  • 2021年05月04日 19:22
  • ID:ulyaMjxR0 #
お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements