2_e2
 常にぼーっと何かを考えている人はその言い訳に使えるかもしれない。最新の研究によると、知的な人ほど思考に没頭して退屈することがないらしい。考えに集中するあまり体を動かさないライフスタイルを送っていることが多いそうだ。ただし運動不足による寿命への影響が懸念されている。

 『ジャーナル・オブ・ヘルス・サイコロジー(Journal of Health Psychology)』誌に掲載されたアメリカ、フロリダ・ガルフコースト大学の研究者らによる研究では、「認知と肉体活動との関係は人間の経験に関する重要な論点であり、その相互作用は寿命にまで影響する」と説明している。
広告
思考型の人間は自分の精神に刺激を与えられるので退屈しない

 この研究は先行研究の結果を裏付けるものだ。例えば過去には、非思考型と思われる人間は簡単に退屈しやすく、それに付随するネガティブな効果を経験することを明かした研究がある。

 しかし、”認知欲求”が高い人は自分自身の精神に刺激を与えることができるので、そうした傾向にはないという。したがって、高認知欲求の人は精神的に楽しむという点で満足している一方、低認知欲求の人はすぐに退屈して、それをネガティブなものとして経験する。

 今回の研究チームは、60人の学生の被験者を対象に従来から存在するアンケートを行い、認知欲求のレベルを評価した。アンケートでは、「問題への新しい解法を見つける作業が好き」や「単純な問題より複雑な問題を好む」といったような質問を通して、骨の折れる認知行為に感じる喜びなどを明らかにする。

 その結果に応じて、被験者を思考型と非思考型に分類。そのうえでアクティグラフ(体の動きを記録する装置)を身につけてもらい、1週間にわたり活動レベルを記録した。
2
 その結果、思考型の被験者は非思考型と比べて活動レベルがかなり低いことが判明した。

 一方、週末の日曜日では両グループに有意な差異がないことも明らかとなった。研究者によれば、この”週末効果”は被験者が大学生であることに起因するかもしれないという。心理学の研究では大学生を被験者として利用することが非常に多いが、その行動や習慣は一般的な成人というよりも若者の特徴を示していることも考えられるのだ。

体を動かさないことの悪影響を認識できるのもまた知的な人

 知的であるがゆえに体を動かさない人はそれによる悪影響も受けているかもしれない。その対策の武器になるのもやはり認知だろう。怠けがちな傾向とその悪影響をきちんと認識した場合、思慮深い人なら体を動かすことを選ぶだろうから。

知的な人は他人との交流が増えると幸福感が下がる

 なお別の研究からは、非常に知的な人は他人との交流が増えると幸福感が下がることも明らかとなっている。”幸福のサバンナ理論”は、初期の人類を満足させた要因は現代においても当てはまると提唱する。すなわち、狩猟採取時代の人類は現在よりもはるかに小さなコミュニティで十分満足していたのかもしれないということだ。

via:dailymail/ translated & edited by hiroching

▼あわせて読みたい
知ってたけどやっぱりそうだった。脳の大きさと知能はまったく無関係であることが判明(オーストリア研究)


内向型にも社交系、思考系、不安系、抑制系の4つのタイプがある(米研究)


完璧主義者には3つのタイプがある。「他者指向型」には反社会的傾向が強いことが判明(英研究)


腸内常在菌が宿主の思考や行動に影響を与えている可能性(協同乳業研究所)


忘れっぽさは創造性にとって重要な鍵となる(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 09:20
  • ID:1QRELFZr0 #

そうか俺頭良かったんだ…

2

2. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 09:27
  • ID:jLey4e7H0 #

その一方、バカの考え休むに似たりという諺もあってだなw

3

3. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 09:27
  • ID:9kzdE6y50 #

良かったなおまえら

4

4. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 09:31
  • ID:RQEhg2lE0 #

異様に一日を有意義に過ごそうと動き回ってる人っているよね。
発散も大事だけど、自分の中から何かをすくいあげる時間も同じように大事だと思うんだよ。
そう3分前に言っていた彼はソファで今寝息をたてている。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 09:35
  • ID:5a9CFJLu0 #

やはり天才か・・・

6

6. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 09:43
  • ID:ZSeYCEC50 #

こういう怠け者ニートに言い訳を与えてしまうような誤解を招く書き方は金輪際やめて頂きたい

7

7. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 09:47
  • ID:odQil2Q20 #

いつも暇そうなのに学年でトップの成績で、ストレートで東大に入った高校のクラスメートのことを思い出した。彼女、今どうしてるんだろう。

8

8. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 10:06
  • ID:uzWUPnlp0 #

じゃあ動かず他人との交流も少ないヒキニート最強ってことやな!

9

9. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 10:11
  • ID:9MFvAQTE0 #

自分の中で延々会話続いてるから起きてるとものすごく疲れる
ストレスで死にそう

10

10. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 10:20
  • ID:3TjtRhDO0 #

俺は天才だったのか…

11

11. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 10:26
  • ID:UN6uw3GE0 #

最後は強い精神力!
領土領海侵略をされてもマスコミ受けのお言葉ばかりの台本読み政治屋。
露とも「新しいアプローチ」で過去を誤魔化しの血税バラマキ土下座外交は続く。
脚本監督官僚役人も増税や借金しても国益や一般国民の生活を悪化させても自らの給料やボーナスは身勝手に上げられる公務員天国独裁行政も続く。
腐敗行政・闇税制を正し誇れる国家体制を作るのは強い精神力と正義心有る若者だけ!

12

12. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 10:27
  • ID:.yG4NIHZ0 #

非思考型って他人から言われたらなんかイライラしそう

13

13. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 10:30
  • ID:ZodMTr7E0 #

おいらも…、安心した。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 10:32
  • ID:yLAHuGhC0 #

ひとりよがーり

15

15. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 10:33
  • ID:MMUapp5M0 #

抑脳って、身体全体の1/5もの栄養や酸素を消費する大食漢。件の事実は、カロリー消費を節約しようという、生存戦略では?

16

16. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 10:41
  • ID:TUWh9EcM0 #

私も相当知的だったらしい

17

17. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 10:43
  • ID:QCtBuLmr0 #

待ってくれ!本当なのか?
私には全てが当てはまるぞ…。
Twitterじゃ人付き合いできるけど現実じゃできないとかあるけどさ……。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 10:45
  • ID:2dywySDB0 #

毎日怠けてるけど頭良いから仕方ないね

19

19. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 11:00
  • ID:XD17hRRx0 #

ただ陰気なだけ。オタクがいい例だわ

20

20. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 11:00
  • ID:enKUe4so0 #

知能なんかよりコミュニケーション能力のほうが社会には重要ってことだな。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 11:03
  • ID:0i3kvZWu0 #

怠けてる奴が頭良いとは限らないんだなぁ。
ところで、ネット民てやたら自信過剰で自分を良く見せようとするけど、何でそんな必死なのかね?

22

22. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 11:27
  • ID:vZxcEzkD0 #

>体を動かさないことの悪影響を認識できるのもまた…
運動不足で足がだるいなあ。散歩でもしたらいいのかなあ。→あらら、脚の関節がゆがんじゃってるわ。もみもみぐいぐいさすさす自己整体。→よし、脚がすっきりしたわ。さて、気になっていた情報をネットで調べるか。(とにかく散歩もしない)

23

23. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 11:27
  • ID:eDrZQdNa0 #

トライアスロン競技に参加しながら難解なクロスワードを解くことなんてほぼ不可能。
200メートル走をしながら哲学的な課題を解くこともほぼ不可能。
サッカーをしながら電子回路の設計を行うのもほぼ不可能。
できないとは言っていない。

24

24. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 11:27
  • ID:BBGz45JP0 #

ふむ
あたくしの事ですね

25

25. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 11:31
  • ID:W8xzB4HJ0 #

私もこのタイプだと思ったけど、対人コミュニケーションに難があるからヒキニートなんだろうなあ
そしてよく思い出すピンポンのオババの言葉「無いアタマで考えんなよ」

26

26. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 11:31
  • ID:Y9H8Qdxt0 #

手を止めて思考すると、怠け者のレッテルを貼られす変な社会。
無意味でも非効率でもとにかく動け、という日本の変な美徳。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 11:34
  • ID:sSDCe9DB0 #

そりゃあだってさぁ、子供が真っ先に頭使うのって楽する事だと思うんですよ
頭いい子はバレないように楽する為に知能使うから
そこで知能発達させてるって言う側面もあるけど、良心が咎める情操とか、更に上目指さないと勿体無いとか、何か考えて育てないとそういう人になるんじゃないか?

28

28. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 11:50
  • ID:jBKykh.h0 #

ふぅ・・休みの日にうっかり午後7時までベッドに入っていた
俺はどうやら相当頭が良かった様だなw
そういや確かに二度寝三度寝繰り返してたら夢ばかり見て
相当脳に刺激与えられた気がするぞw

29

29. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 12:04
  • ID:NcPEshPn0 #

猫は頭が良くて犬はバカに見えるときがあるが・・・

30

30. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 12:10
  • ID:JLkGcar40 #

頭が悪いけど怠ける俺。
ばれているし。

31

31. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 12:20
  • ID:Lwt4XI2Q0 #

あー俺だわ
こないだも気づいたら輪ゴムで2時間遊んでたしww

32

32. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 12:30
  • ID:.KfzZ.LI0 #

だらけて何もしないのとは違うんだよ
怠けてる間人にやらせるのが賢いやつのやり方

33

33. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 12:38
  • ID:WB.aFeK40 #

頭良かったんだ、と思ったら※2の諺で目が覚めました。ありがとうございました。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 12:50
  • ID:xvyONm8s0 #

やるべきこともやらずに怠ける者を天才とは呼ばない。やることをやった上でなお怠けられる人間が天才なんだよ。
ヒキニートとは根本から違う。

35

35. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 12:51
  • ID:iiBw.vQW0 #

※16
頭使うとめちゃめちゃ腹減る時あるね

36

36. 偉大な傑物

  • 2016年08月17日 13:09
  • ID:b2d.9Adz0 #

白髪はある方がかっこいい。綺麗。アルビノはかっこいい。綺麗。白髪はある方がかっこいい。綺麗。アルビノはかっこいい。綺麗。地球から生物は全滅すべき。医学の常識からいえば、白髪は遺伝。

37

37. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 13:19
  • ID:SbUMWkCS0 #

飽き性で暇だと感じてるお前らは知的でもなんでもない勘違いするな

38

38. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 13:22
  • ID:.a6e7MmI0 #

(バレずに)怠けるでなくて?

39

39. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 14:22
  • ID:iet0kxwM0 #

毎日眠い眠いいって授業中寝てる頭いいやつっているもんな。一緒になって寝たら、自分だけ悲惨な思いをした記憶があるよ。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 14:31
  • ID:GrmGVlBY0 #

知的だから価値があるとは言ってない

41

41. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 14:37
  • ID:Sfn8XH6z0 #

※35
「ヒキニートの言い訳に使われると困る」という思い自体は分かるが、
だからといってそんな適当なこと言っちゃダメだよ
誰の訳にも立たない穀潰しにだって天才はいる
そもそもそんな無茶な理屈つけなくたって、天才であることは役立たずであることの言い訳にはならないんだから、
「俺天才だし」って言われたとしても「だとしてもお前が役立たずのヒキニートであることには変わりねーよ」と返せばいいだけ

42

42. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 14:39
  • ID:20bHruKJ0 #

頭のいいお前らも行動しなきゃ宝の持ち腐れだな。幸福度を下げない程度の人間関係創って代わりに行動して具体化してくれる奴がいればいいな・適材適所ってのがあってだな。

43

43. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 14:43
  • ID:BB9mVDhu0 #

やたらと勘違いしている人が多いので解説しとくよ。
>”認知欲求”が高い人は自分自身の精神に刺激を与えることができる
とあるだろう。”認知欲求”が高い人は肉体的な活動をしていなくても、自分の思考によって生活を楽しむことができると言っているわけだ。つまりそういう人は屋外の(リア充的)活動に拠らなくても充実した生活をおくる能力に長けているということよ。
別に怠け者のススメってことを言っているわけではないよw
だいたい、こういう記事を見て即座に※7みたいな決めつけをしちゃうと、低認知欲求の人と思われてしまうよw

44

44. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 14:48
  • ID:5xztFLei0 #

リア充にも恋愛やらスポーツにのめり込むタイプがいるけど、
非思考型だなーと思う人でマジで趣味が一つもなくって退屈で困っている人とかいる

45

45. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 15:00
  • ID:NU5IJK.k0 #

仕事中にふと何か考え事すると仕事の効率がグッと下がるのと同じようなもんか。

46

46. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 15:01
  • ID:CXJZZ2SE0 #

退屈しないというけど、知識欲というか未知のものがどこかにないか常に探してしまう飢餓感も凄いと思う。

47

47. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 15:02
  • ID:qdgISO2u0 #

どうすれば失敗しないか、あるいはどうすれば成功出来るかデータを基に念入りにチェックするから確信を得るまで動かないし行動が遅いんだよね。
例としては初めての目的地に行くのに、Google Mapと交通機関、通る道の目印になる店を調べるのに1日を消費するから、どうしても取り掛かりが遅くなる。
んで、無神経な人にどれだけさっさと行動しろとかトロいとか文句を言われた事か。

48

48. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 15:24
  • ID:5a9CFJLu0 #

休みになると「どこか遠出しよう」って友人や家族に言われるが、家で本読んだりドキュメンタリー番組見たりする方が楽しいんだよね。
「せっかくの休みに家にいて何が面白いの?」って言葉がイラッとするわけよ。こちとらこれが楽しいんじゃい!

49

49. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 15:28
  • ID:B9F.f2Zd0 #

知的好奇心は豊富だけど、知的じゃないナマケモノだけど
疑問に思ったことで、手軽に実験できそうなことは、(そのうち)行動にうつすよ。実績は「親知らずによる歯肉の炎症は乳酸菌で抑えられるのか」及び「ヨーグレット(タブレットお菓子)でその効果は得られるのか」
美味しいし試せるしで一石二鳥な実験だった
そして怠け癖に由来して、こんなことで早々にポックリいけるなら本望だわと思うネ

50

50. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 15:31
  • ID:WsbhR33s0 #

こういうのにはうつ病も多いんだよ

51

51. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 15:48
  • ID:zTnZq5vu0 #

※36
将棋や囲碁の棋士って対局のあと何キロか減ってるらしい
ちゃんとご飯もおやつも食べてるのに!

52

52. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 15:52
  • ID:y2y3OhCP0 #

やっぱり自己防衛コメントに溢れてるね
まあ仕方ないよね、自分が馬鹿だと言われて黙っていられる訳ないもんね

53

53. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 15:54
  • ID:oexoLNJo0 #

身体を動かさないメリットも理解してるって身体を動かしたと同様の効果も脳で考えることでその効果を脳ミソや精神に与えることが出来るってこと?そんかこと出来たらそりゃ天才だわ。

54

54. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 16:14
  • ID:pUDPkydB0 #

怠けてるけど別に認知欲求があるわけでもないな

55

55. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 16:32
  • ID:TwJKYXv00 #

仕事してその意味が分かった

56

56. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 16:37
  • ID:38me3B.A0 #

一番大切っぽい項目が当てはまってなかったわ
>思考型の人間は自分の精神に刺激を与えられるので退屈しない

57

57. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 16:42
  • ID:0k.cEv2m0 #

確かにそうかも知れんがあまりにも外界の刺激や経験が無いと精神年齢は低いままで頭は劣化するのが結果だぞ
前に自分に能力あると思い込んでる奴ほど低脳って記事あったしな

58

58. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 16:43
  • ID:m6UKgsif0 #

やはり私は天才だったか…

59

59. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 17:00
  • ID:dkLvZS6k0 #

思考を続けるなよ
永遠の迷宮に迷い込むぞ
思考を続けたら段々と頭のキレが落ちていって鈍臭い人間になる
そりゃそうだよな、すでに直感で理解したことを内言で復唱してるんだから
思考をするな、何一つとして。何一つとしてだ

60

60. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 17:29
  • ID:uEGJMCs80 #

ナマコ で良かった…

61

61. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 17:43
  • ID:N5DQQiVH0 #

大人になるにつれてガムシャラ感がなくなってくるのって、いろんな経験して子供の時より知能が発達してくるからかな?

62

62. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 17:56
  • ID:SDgXGQD00 #

スケジュールに空きができるのを嫌がるタイプの人とは
明らかに脳のつくりが違うことは実感するわ

63

63. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 18:56
  • ID:20J8pr2Q0 #

つまり私は頭が良かったのか。なるほど。

64

64. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 18:58
  • ID:VtBxlLxH0 #

ニートは何も考えてないだろいい加減にしろ
思考が深い人は動き回らずとも動かないだけで後先考えず怠けてる者と同じにしてはいけない

65

65. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 19:08
  • ID:cAVREQZH0 #

思考型と思われる友人は、オフタイムはものすごく長時間寝ているからなんとなく納得。

66

66. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 19:09
  • ID:J9b6XyXn0 #

筋肉痛が辛い

67

67. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 19:15
  • ID:Y.5QUS9U0 #

一日中動き回っている人が不思議だった
効率を考えずに無駄なことばかりしているように見えたのだ
自分が怠け者なのでそう感じるのかと思っていたが、根本的に問題が違ったのかも
あれは用件を片付けるために動いているのではなく、動くために動いていて用件は後付けの理由だったのだ、きっと

68

68. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 19:32
  • ID:MZTzao2X0 #

やっべぇーオレめっちゃ頭いい人だわー

69

69. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 19:44
  • ID:tj6Qdonh0 #

頭のいい人は批評家に徹するが、行為の人にはなりにくい。 すべての行為には危険が伴うからである。 (寺田寅彦)

70

70. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 20:15
  • ID:V1My5K4.0 #

※66
いや、エイジング、つまり老化が進んで何かを取り入れる力が衰えているからだ。

71

71. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 20:25
  • ID:n4i3YmD20 #

なぜこうも批難がましいご意見ばかりなのやら …見ててしんどいよ('A`)
いずれにせよ「俺アタマイイ」って言ったり思ったりする人にアタマイイ人はいないよね

72

72. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 20:33
  • ID:XS8gdik50 #

※32
輪ゴム面白いよね
挟んでよし飛ばしてよし編んでよし伸ばしてよし捻じってよし回してよし仕掛けてよし

73

73. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 20:36
  • ID:2VlIHdao0 #

考えてるだけじゃ何も変わらないし何も起こらない。
社会でいうと評論家みたいなもんで何も生まない。
その上、考え過ぎはろくなことにならない。
自分をがんじがらめにして
怖くて行動できなくなる。
たまには頭をからっぽにして動く方がいい。
運動できないひとは瞑想でもして。
瞑想は何も考えずうるさい思考から自由になるよ。

74

74. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 20:44
  • ID:gA0ttQP70 #

おれも脳内腹筋やってるわ

75

75. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 21:27
  • ID:VWuhOuN00 #

※2
実際にサボってる奴らの殆どはそうだよなwww

76

76. 匿名処理班

  • 2016年08月17日 22:33
  • ID:5Azi5nRe0 #

いやぁー考え事しながら体を動かすと、貧血を起こしてフラフラしてね。でも、良いアイディアは歩いている時こそ出るので、よく歩いているよ。(1日で2万歩ほど) 座りながら考え事すると脳貧血で寝てしまう立派な病持ちより。仕事では創意工夫のマスターの地位にありますから怠けられっこ無いですよ。

77

77. 匿名処理班

  • 2016年08月18日 00:20
  • ID:Ev0gSzUU0 #

タイトルがミスリード誘ってるっつーの

78

78. 匿名処理班

  • 2016年08月18日 00:25
  • ID:BaUWQxF50 #

※66
知能というか経験値じゃない?
経験値が増えてこの先の展開を予測出来るようになるから、
何が起きるか分からない不安から解放されてるんだと思うよ(現実には一寸先は闇でしかないけど)
その分想像力や柔軟性が無くなってくのかもねー

79

79. 匿名処理班

  • 2016年08月18日 01:19
  • ID:QfyKmAD30 #

それが果たして良いことなのか…

80

80. 匿名処理班

  • 2016年08月18日 01:35
  • ID:jyVMfB.30 #

こういう記事読んで、家事やってくれているお母さんを見下し、怠け者の自己をその母より知的だと図に乗るニートとかいそうだなあ。

81

81. 匿名処理班

  • 2016年08月18日 12:08
  • ID:h0a4kMRu0 #

常に考え事してるけどちゃんとバカだよ
バカだからたくさん考えなきゃなの

82

82. 匿名処理班

  • 2016年08月18日 13:07
  • ID:T.FG9.H80 #

アウトドアもするけどゲームも好き
でもやっぱり一人がいい。
キャンプしてハンモックでゲームするのサイコー

83

83. 匿名処理班

  • 2016年08月18日 13:33
  • ID:4c2oKwJl0 #

思考と、行動のバランスが欲しいな。
料理っていい訓練だと思う

84

84. 匿名処理班

  • 2016年08月18日 15:27
  • ID:PvqoRF6d0 #

日本人はってくくるのはどうかと思うけど、日本人は目に見えないものをすごく軽視するよね
同量のエネルギーを摂取しているなら頭を使えばその分、体の動きを抑えざるを得ないのは当たり前だよ。そうじゃないなら人間が永久機関になる

85

85. 匿名処理班

  • 2016年08月18日 17:58
  • ID:lwFtWrOq0 #

「知的な人は他人との交流が増えると幸福感が下がる」
人と関わるとなんかよくわからない感情になってたけど、これか

86

86. 匿名処理班

  • 2016年08月18日 20:30
  • ID:b9PCMqhU0 #

楽をするための努力はすごく楽しい

87

87. 匿名処理班

  • 2016年08月18日 20:33
  • ID:YGi.R.Bb0 #

思考を形にできればいいんだけど
世の中には頭がいい「だけ」の人ってのが結構いるのかもね

88

88. 匿名処理班

  • 2016年08月19日 13:50
  • ID:KcmipmOb0 #

ここまでみんな、天才ってことでさい、いいじゃんそれで。

89

89. 匿名処理班

  • 2016年08月19日 16:46
  • ID:SUBH5kQC0 #

大抵の人の怠ける、はテレビとかスマホ、PCとか外部の刺激を求めてる訳だからこれには当てはまらない
ここでいうのって自分の中だけで思考やクリエイティブな活動してるってことでしょ?

90

90. 匿名処理班

  • 2016年08月20日 08:41
  • ID:n2JZm1Zf0 #

世間は「頭が良い=学力がある」だから良い人材が居ないんだよ
学力があってもメンタルと能がないと社会じゃ役立たない

91

91. 匿名処理班

  • 2016年08月22日 12:54
  • ID:gX5u66H80 #

一日中動き回っている人も、一日中ネット上を徘徊して記事を読み漁っている人も退屈しているという点では同じだと思うの

92

92. 匿名処理班

  • 2016年08月23日 07:03
  • ID:LTt0jBbi0 #

やったぜ。

93

93. 匿名処理班

  • 2016年08月23日 17:49
  • ID:VlJRfUqu0 #

いい言い訳を教えてもらった

94

94. 匿名処理班

  • 2016年08月23日 18:43
  • ID:q3fTiTyU0 #

本を読みながら運動は出来ないってだけだよね?

95

95. 匿名処理班

  • 2016年08月24日 07:13
  • ID:kubnLfH40 #

どおりで…

96

96. 匿名処理班

  • 2016年08月24日 09:12
  • ID:6Y9qDvkg0 #

コメ欄の天才の多さに嫉妬ww

97

97. 匿名処理班

  • 2016年08月24日 13:15
  • ID:3oPnhmSb0 #

やっぱりねーわかりますー
怠け中に手を動かしながら脳内ストーリーをすでに5本は書いている
今度書籍化したい

98

98. 匿名処理班

  • 2016年08月25日 23:47
  • ID:JSmSl8sB0 #

退屈に感じる事って全然ないよね
あー退屈だーって漫画みたいな人いるんかいな

99

99. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 00:18
  • ID:O.X7rScy0 #

※104
以前スポーツクラブに通ったのだが 
只泳ぐ時間ただ走る時間ただマシーントレーニングする時間が退屈でしかたなかった。
競技はきっと楽しいのだろうが、その基礎訓練って本当にきついばっかりで退屈だよね。
本でも読みながらやれたら少しは楽しいのかな?

100

100. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 03:29
  • ID:nHQxA91z0 #

知能が高い人多いだろうね
特に日本人には
でもそれを活かしてる人が少ないイメージ
教育下手だからね

101

101. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 04:53
  • ID:qf2SQSB70 #

※51
その結果ぜひ教えてほしい
ビオフェルミンが好きで食後によくかじってるから
歯にいいなら歯磨き後にかじるようにする

102

102. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 16:08
  • ID:gI5baQXY0 #

これって逆説的に日本のしつけで
子供に公共の場で騒がないように「じっとしてなさい」って
やってることで、その退屈な時間を思索にふける分、日本人が賢くなったのかもね。

103

103. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 20:42
  • ID:jVYjrXru0 #

なるほど、私か。
他人との交流が増えると幸福感が下がる、のあたりが特に。

104

104. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 15:55
  • ID:KH.WqHY60 #

友達にすぐ飽きて外出したがる奴がいるんだが、もしかして…

105

105. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 16:42
  • ID:0.vgMKc50 #

※3
馬鹿の考え休むに似たりってのは、馬鹿の考えたことはまるで何も考えてないようだってことであって行動してない状態を指すのではないのですよ。
馬鹿が考えてる間は休んでないようだってわけじゃない。

106

106. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 05:11
  • ID:B2lHyRR90 #

動いてなくても頭を使ってると太らない
体を動かすのが嫌だから
なるべく無駄な動きやミスがないように
事前に考えまくるという人間もいる
そっちの方がエネルギーを使ってるのかもね

107

107. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 07:18
  • ID:mkDXbXqu0 #

>>3
その諺の「休む」ってのはここで言う様な本質的な休養じゃない。
この記事では「(知的な人は)休んでる様に見えても内面的に多動」って意味であって、高IQに一見ボーッとしてる様に見えることが多い事を言ってる。

108

108. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 07:39
  • ID:SHju2DOb0 #

※117
仕事でグループを組む時等、そういう人がいると楽に進む場合がある(というかすんなり行く流れを作る)。
でも、それを評価する者がいないと仕事をしていない訳ではないのに、そう見えないからと軽んじる風潮というか見えない人間は評価しないのがあるわな。
実体験も含め、エネルギーを使っているのは理解できる。

109

109. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 13:00
  • ID:P6NxZn990 #

プライベートな時間と仕事とでは同じ怠けるにしろ意味が大きく違ってくるだろうね
皆が懸命に働いているのに平気で怠けるような人間は規範意識が欠けている
美徳を持たない知性は害悪でしかない。

110

110. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 22:59
  • ID:5iv.WrWo0 #

余暇を全部他人とかかわったりスポーツで埋めてたらそりゃ文化的な活動の時間が減るんだから頭悪くなるだろうな。

111

111. 匿名処理班

  • 2016年08月31日 00:36
  • ID:sjC.Kd0M0 #

知能の高い人は「目的」のために行動の段取りを思慮して無駄の少ない選択をするから、思慮する時間が必要だけど行動時間は短いって事でしょう?
反対の人は行動着手は早いけど、行動しながら次の行動を考えるから行動時間が長い=運動時間も長くなるって事だよ。
なので、後に行動を含む達成する目的(小さな目標など)が無いと思慮時間が長い=知能が高いにはならない。

112

112. 匿名処理班

  • 2016年09月02日 20:32
  • ID:kHud9q2Y0 #

※112待ってました!
歯というより歯茎なんだけども…炎症と膿はかなり減ったよ。
ただヨーグレットは甘いお菓子なんで、虫歯にならないようにしなきゃいけないんだ(笑)
ビオフェルミンというのがどういうものかよくわからないが、糖類がないor少ないならいいと思う。乳酸菌は歯周病や虫歯予防にもいいらしいしね。乳酸菌は内部(胃と腸)にいいんだからやや外部と外部にもいいと勝手に結論をだしたよ。

113

113. 匿名処理班

  • 2016年09月08日 21:40
  • ID:0ubIodgw0 #

思考している時間が多い → つまり考え過ぎ
思考する事が必ずしも良いわけではない
大事なのはバランス

114

114. 匿名処理班

  • 2016年09月09日 01:55
  • ID:iF9Y8ZBX0 #

いいとか悪いとかではなくて、知能が高いとそういう傾向が出てしまうってことじゃろ
必ずしも成果のために思考しているわけではない
考え過ぎたり、ネガティブな面を見過ぎるきらいも有るらしいし
脳みそは最初にきちんと設計されたわけではなく、
結果的にこういうふうに大きくなっちゃっただけだし、
だからいろいろ余計なことを考えるようになった側面が有るはず
〜のためとか、役に立つとかたたないとか、
なんでも今の我々に納得いく理由があって行動してるわけではないと思うよ

115

115. 匿名処理班

  • 2016年09月09日 16:23
  • ID:4BJtXZlY0 #

留学してた頃、ホームステイ先のホストファミリーが大学教授だったんだけどまさに上の写真みたいな感じだった。
映画を観たり、犬と戯れたり、一時間かけて会話しながら夕食取ったり、寿司レストランや地元の郷土料理レストラン連れて行ってくれたり、お金を一切かけず心が満たされているような温かい家庭だったわ。
息子は高校から飛び級で大学入ったらしいし、やっぱり一日区切りで生きることが大切なんだなと悟った。

116

116. 匿名処理班

  • 2016年09月10日 03:38
  • ID:oUQvp99F0 #

※27
日本は男社会であり、社会に出る人間は、無思考の頑丈なロボットでいることが求められるからでしょう。
私なんざ、死んだ後どうなるかも分からないまま遺伝子の奴隷として生きる多くの人々に恐怖しているわ。釈尊も、大衆とは離れて、勇者はただ1人歩め、と言っていた。

117

117. 匿名処理班

  • 2016年09月10日 03:38
  • ID:oUQvp99F0 #

ところで アリの中でも、20%の働かないように見えるアリは、何をしているのだろう?

118

118. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 21:23
  • ID:xMlLKGaf0 #

>他人との交流が増えると幸福感が下がる
同程度の知能があって話題や興味を共有できる相手となら、普通の人以上に幸福感を感じられると思うよ
問題は実生活ではそういう相手が少ない事
自分から見たら自明だとしか思えない事をいつまでも愚痴ったり悩んだりしている相手と交流したって、無駄に時間を取られてイライラするだけだから幸せな訳がない
くだくだと相談を持ち掛けてくる方は、話を聞いて貰えてアドバイスまでして貰えるから幸せを感じるだろうけど
※128
ひょっとしたら情報の伝達をしてるのかも知れないよ
自身はバリバリ業績を上げている訳じゃないけど、なんとなくその人がいないと全体の効率が悪くなる、ってタイプの人がいる
ふらふらとうろつきまわって何となく世間話をしているだけのように見えるけど、全体を把握して何か問題が起こる前に上手く調整してしまうんだ

119

119. 匿名処理班

  • 2017年05月25日 12:36
  • ID:Ia86.wGd0 #

立派にキビキビ働いている社会人がこれみたらデタラメだって言うんだろうな。

120

120. 匿名処理班

  • 2017年10月10日 14:00
  • ID:gTQaJjeg0 #

結果的に生きることへの価値がなくなって辛い思いをしてまで働いて生きることに執着するのもバカらしくなってしまうからむやみに考えない方がいいぞ。

121

121. 匿名処理班

  • 2018年01月18日 11:49
  • ID:3zFZ8t9K0 #

言い訳にこれ使うやつが頭使ってるはずがない。

122

122. 匿名処理班

  • 2018年03月19日 20:58
  • ID:uLFDpwWv0 #

一人暮らしで寂しさを感じることがほぼないのは普通ではないと最近実感した。5年以上一人暮らししてて寂しくてたまらないのはほんの数日、いや数時間レベルかも。だから結婚したいという意欲も大して湧かない。
頭の中はいつでも賑やかなので退屈しない

123

123. 匿名処理班

  • 2018年03月30日 06:21
  • ID:8aMLqDbd0 #

※122 そんな賑やかなパーティーにもいつかは終わりの時が来るから、俺みたいにならないように。

124

124. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 19:29
  • ID:ZpjRG8400 #

思考に全振りしてたけど、そろそろ体鍛えるか

125

125. 匿名処理班

  • 2018年09月30日 11:32
  • ID:Cu2mB.xN0 #

まあこれ真理だよね
働いてる人だって偉くて賢い人ほど真面目に働いてないし

126

126. 匿名処理班

  • 2019年04月05日 23:55
  • ID:YeLyR1aR0 #

空想癖のある人って退屈しなさそう。

127

127. 匿名処理班

  • 2019年09月17日 15:18
  • ID:rE1w3DmU0 #

普段から、家で思索をめぐらすよりも、外出したり運動したり人と話すほうが退屈だと思ってたので、納得のいく結論。でも健康のためには運動したほうがいいんだよね。楽しいからといって引きこもってばかりになるの良くないよなあ・・。

128

128. 匿名処理班

  • 2020年03月25日 21:53
  • ID:NYsPeGp00 #

怠ける時は怠けるがいざという時にピンポイントで無駄なく事を成せる…
そういう人に私はなりたい…
そう願いながら涅槃の修行は日々続く…

129

129. 匿名処理班

  • 2021年01月17日 10:00
  • ID:zxU.H8As0 #

これを言っても誰も納得しないと思うなw

130

130. 匿名処理班

  • 2021年03月21日 22:43
  • ID:9kLJnhND0 #

なんか前にTwitterかなんかであったよな
オタクは家にいて暇という発想がないってやつ

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements