
先月末、南アフリカの野生動物公園を訪れた夫婦は信じられない光景を目撃した。
ワニに後ろ足を噛まれ、抵抗もむなしく川の中に引きずり込まれかけていた1頭のヌーが、突然現れた2頭のカバに助けられたのだ。カバはワニに威嚇し、ヌーはそのおかげでワニから逃げることができたという。
Hippos Come to Rescue Wildebeest from Crocodile
ワニに噛みつかれて餌食になりかけていたヌー
この動画は2017年8月末頃、南アフリカ共和国の北東部にある野生動物保護区、クルーガー国立公園を訪れたマーヴィン・ヴァン・ウィクさんが撮影したものだ。1頭のヌーが後ろ足をワニに噛まれ
命がけの抵抗もむなしく、ズルズルと川の中に引きずり込まれてゆく

image credit:youtube
と、その時・・・後方から2頭のカバがやってきた!!

image credit:youtube
そのカバのペアは水しぶきを上げながらワニに飛びかかり、ワニを激しく威嚇

image credit:youtube
驚いたワニは退散したらしく、危機一髪でヌーは解放!

image credit:youtube
九死に一生を得たヌーは噛まれた後ろ足を引きながら逃げ去った。

image credit:youtube
気の毒なヌーを見かねて助けに来たような2頭のカバ
この日、マーヴィン夫婦でクルーガー国立公園で様々な動物たちの観察に来た。奥さんも大はしゃぎで写真を撮りまくっていた。そこで二人はワニにつかまった気の毒なヌーに気づいた。そのヌーは、不運にも後ろ足に食いついてきたワニから逃れられなくなり、8分間も抵抗していたが、疲れ果てて餌になるのも時間の問題だった。
とうとう力尽きたヌーが、観念したようにワニに引きずられズルズルと川に引き込まれ始めた時、突然2頭のカバがその場に近づき、威圧するようにワニに飛びかかったのだ。
その光景は、マーヴィンさん夫婦にとって、カバがヌーに逃げる機会を与えたとしか思えなかったという。
彼らによると、2頭のカバたちはこの騒動が起きる前からそのヌーが幸せそうに草を食べているのを対岸から見ていたという。
実はカバたちがよそ者を追い出そうとしただけ?
しかし専門家によると、こうしたカバのふるまいは、縄張りを示す行動である可能性が高いという。実際、カバが水辺で自分の周囲の動物を追い出すために攻撃を試みるのはよくある光景なのだ。おっとりした見た目に反し、動物界の草食系武闘派としても名高いカバ(関連記事)が、生来の攻撃的な一面をあらわにした瞬間、とみるべきなのだろうか?
単に縄張りから出したかっただけだというが・・

image credit:youtube
一方、マーヴィンさんは「こんな事態はめったにない、と目を疑いました。私はこれまでほかの動物を助けに行くカバなんて見たことがなかった。単純に驚くべきことだったんです」と話している。そして、クルーガー国立公園ではこのような素晴らしいシーンが随所で見られるので、さっと見て回るのではなく、すこし辛抱してじっくり眺めてみてください、と語った。
via:dailymail / youtube など / translated by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
足が不自由なヌーが今後生き延びられるのか心配ではある
2. 匿名処理班
弱肉強食、食物連鎖。ワニも命がかかってる。分かってる。分かってるんだけどやはり弱い方を応援してしまう性。
カバからしたら助けたわけじゃなくても、ヌーは「助かった〜!」って感じだったでしょうね。ただワニの顎の力ってとんでもないから噛まれた脚が心配だ…体力もかなり消耗しただろうし…。
3. 匿名処理班
カバったということか
4. 匿名処理班
これヌーはワニからは助かったけど
この足では別の肉食獣に喰われて終わるよ
可愛そうだけど
5. 匿名処理班
ワニなんか眼中になしでヌーを威嚇しに行ったらワニ踏んづけちゃってるように見える
6. 匿名処理班
ここはあえて専門家の意見を無視して、カバがヌーを助けたとしよう。
カバは思いやりが合って凄い、と思うかもしれない。
でも仮に人間がヌーを助けていたら?
「これだから自然の掟、そこに住んでいない人間が関わるのは良くない。ワニだって生きるのに必死なんだ。」と言う人は多いはず。
でもこれは人間特別な存在と思ってなきゃ出ない言葉。
人間だって自然の一部だし、自然に絶対的なルールなんて無い。
従って自然に対して「やっていいこと」「やってわるいこと」っていうのは、
「人間にとって」という前文がつく。
環境保護、家畜を人道的に殺す、絶滅危惧種の保護、これら「いいこと」に分類されるけどあくまで「人間にとっていいこと」であって、全ての動物にとって良いことではない。
こんなこと言われなくても気づいてるよ!って人は多いだろうけど、
気付いてない人もいるんだよ・・・
7. 匿名処理班
奇跡的にカバに助けられたんだからこの際特別に人間からも折れた足の処置もしてあげてほしいと思った。
8. 匿名処理班
やっぱカバが最強ってわかんだね
9. 匿名処理班
カバの動きを見るとワニよりもヌーの方に向かっていってるから、水中に入ってきたヌーを縄張りから追い出そうとした結果、偶然助けた形になったってだけだよなあ
最初から助けるつもりだったらもっと早い段階で動いてるだろうし
10. 匿名処理班
負傷してもう長く生きられないだろうヌーにも
数か月分の食料を逃したワニにも同情する
この後別の捕食者が生きる糧を得る事になるだろう
その捕食者もまた食べられるときに食べなければ死んでしまう
11. 匿名処理班
このヌー、後ろ足がちぎれかかってるから
近いうちに他の肉食動物に捕食されてしまうんだろうなぁ・・・
足に噛みつかれた時点で助からなくても地獄、助かっても地獄か
12. 匿名処理班
カバが野犬からシカを助けた(ように見えた)動画もある。
そのあとカバは助けたシカを殺す不可解な行動を取ったが
シカがカバの縄張りの沼に足を取られて動けなくなったから
殺して野犬のいる岸に放り捨てて縄張りから排除したのかな。
13. 匿名処理班
意外と野生動物って怪我しても生き残ったりしてな
少なくとも生命力は現代人より上だろうしさ
これも自然の流れだよね
14. 匿名処理班
バカなカバだな。もうちょっと遅くいけばヌー食えたのに。
15.
16.
17. 匿名処理班
縄張り説を唱えるのは確かに妥当だけど、「本能が、本能が」って一辺倒なのも動物舐めすぎ。だいたい人間だって、動物の争いに余裕で介入するだろ。弱いもの、可愛いものを助ける傾向にある。「自然界に手をだすな」とかアホみたいな正論唱える奴がネット上では何故かいるけど、そんなもん勝手だろ。それも弱肉強食の一環だ。
18.
19. 匿名処理班
カバ「ワニふんじゃった…」
20. 匿名処理班
ワニの噛む力は1tもあるとかいうけど、噛みちぎれないのかな?
21. 匿名処理班
※13
人間はケガをしても治療できるのですが・・・
22. 匿名処理班
※7
悲劇的に餌にありつけなかったワニが可哀想だからこの際特別に人間からもワニの餌になってあげてほしいと思った
23. 匿名処理班
カバがライオンに襲われたシマウマを助ける映像も見たことがある。
サイやゾウが他の動物を助けているのは見たことないので、
やはりカバは特別に優しいのではと思ってしまう
実際には縄張り意識が強いということなのかな
24.
25. 匿名処理班
※3
俺は好きやで?
26. 匿名処理班
ワニがかわいそうだな。
草食系武闘派wというキテレツな生き物のせいでとんだとばっちりだ。
27. 匿名処理班
偶然なんだろうけど希なケースに遭遇したら人間が介入してもいいかなと思うけどな、ヌーの足を治してやるとかさ
現実はすぐ次のハイエナやらライオンやらで終わっただろうけど
28. 匿名処理班
ナワバリに入った人間も無慈悲に殺すカバに慈悲の心があるとは思えないけどね
哺乳類だから気まぐれがありそうではあるな
29. 匿名処理班
カバは怖い
しかし、足を引きずってというより蹄付近が折れてるんじゃないのか?
30. 匿名処理班
※23
小象が川で流されている人間を助けに行くって動画もあるよ。
31. 匿名処理班
カバは肉食じゃないと思われがちだけど、栄養が足りないときはインパラやヌーをなど大型動物を襲って食べることもある。
縄張り意識が強くて人間も襲われて死んでるしね。実はカバは怖い生き物なのだ。
32.
33. 匿名処理班
※6
その現実がありながらどうしても食われる側を哀れと思ってしまうのはしゃあなし、と孟子が申しておりました
34. 匿名処理班
忘れがちな命の尊さ。。。それにしてもカバ草原&水辺の王者説。「増えすぎて」ってことはないのかな?
35. 匿名処理班
ワニも食べないと餓死する
36. 匿名処理班
金色のガッシュ思いだした。
ライオンよりカバさんになりたいってやつ。
37. 匿名処理班
>>5に13003700ジンバブエドル
38. 匿名処理班
※17
弱肉強食の中で人間の力は強すぎるのよ
道具を使うのも進化の自然だけど、車と銃使えば人間は無双よねw
リョコウバトやバイソン等、人間は散々凄まじい事をやってきたの
経済の面でも弱肉強食と称して酷い事をしてきたのよ
で結局、一極強大化してその一極にも全体にも良くないって言われているの
のび太の独裁スイッチみたいになったら嫌でしょ?w
また保護欲のまま行動して結局はその動物を駆除しなければならない
って事も多いのよ 餌付けとか 干渉した動物が増えすぎてとか
そんな先人達の教訓もこもった「自然界に手を出すな」なのよね。
39. 匿名処理班
カバ「あぁん!?」
ワニ「ひぇっ」
ヌー「ひぇっ」
40. 匿名処理班
ワニかわいそう
あとちょっとだったのに
41. 匿名処理班
縄張りに徐々に近づく不自然な動きのヌーに攻撃していいのか迷っている感じ。人間界も動物界も窮地に追い込まれたら誰も助けてくれない的なシマウマやヌーの仲間が遠巻きに眺めている様子が気になった。
42. 匿名処理班
ただ単にワニがカバの縄張りに入ったか恨みを持ってたとかかもしれない。
助かったヌーは長生き出来ないだろうが
43. 匿名処理班
※3
優勝
44. 匿名処理班
おのれワシらのシマでなにさらしとんじゃいってか
45. 匿名処理班
※2 自分の場合は「ヌーが弱いので応援」ではなく、「自分もワニに襲われる立ち位置なので応援」でした。ヌーより力ないし、あっという間だろうなーと想像。
46. 匿名処理班
専門家に聞かずとも、ぱっと見で縄張りから追い払おうとしただけって分かると思うけどなぁ
カバって以外と凶暴だよな
47. 匿名処理班
鰐かわいそう
こんなチャンスそんなにないだろうに
48. 匿名処理班
※38
おいっ、そっとしとけ…
49.
50. 匿名処理班
※6
言いたいことは分かる。
ただ、絶滅危惧種の保護これだけは、生態系のニッチの一部が欠けると全体に予想だにしない影響が出たりするので、保険として行いたい。あと、カヤネズミはとてもかわいい。
51. 匿名処理班
※6
人間が他の生物と同じ生物の一種である事を忘れがちな人って多いですよね。
それ凄い納得です。
52. 匿名処理班
なおこれだけ強いカバもゾウには勝てない模様。やっぱゾウが最強だってハッキリわかんだね
53. 匿名処理班
※6
前者が人間にとってがつくと思ってるなら勘違いも甚だしいよ
まるで自分が正しいことを知ってる一部の人間みたいな書き方してるけどさ