
広告
この粘液は最初は無色透明なのだが、粘液が空気に触れることで酸化し、赤く変色していくのだそうだ。この粘液は紫外線を遮断し、直射日光から皮膚を保護する役割を持っている。
また、最近の研究で、粘液自体に殺菌作用があることが明らかとなった。このため、よく縄張り争いをするオスの体が傷だらけになっていても、汚れた淡水中で感染症に罹ることなく生活できるという。
こう見えても、団体戦ではワニすらかなわないというくらい武闘派のカバ。この粘液のおかげで身体が守られているわけなんだね。
ちなみに、カバだけでなくカンガルーも赤い汗を流すという。ちなみに、ゾウやシマウマは青い汗、ガゼルは黒い汗を流すんだそうだ。
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
カバがノロマでノンビリしてるって印象は
アニメとかの1シーンの影響が個人的に強いけど、みんなはどうなんだろう
2. 匿名処理班
汗血河馬
3. 匿名処理班
汗血河馬か
4. 匿名処理班
脇の汗をかぐカバに見えた
5. 匿名処理班
♪血の汗流せー 涙を拭くなー ゆーけゆーけー飛雄馬ー どんーとーゆーけー
6. 匿名処理班
呂布だー!呂布が出たぞー!
7. 匿名処理班
カバオ君で完全に固定されたわ>>カバのイメージ
8. 匿名処理班
コビトカバはかわいいんだけどなー
9. 匿名処理班
血の汗をかくバカにみえた
10. 匿名処理班
※2のコメントでふと思ったんだが、中央アジア原産の汗血馬ってこういうことだったの?
11. 匿名処理班
カバの血が赤いことは「ジャングルの王者ターちゃん」で知りました
12. 匿名処理班
カモシカの汗は青
13. 匿名処理班
>>1
特定の状況下では荒いだけで、基本的にはのろま系だろ
カバ=凶暴でくっそやばい ってのもネットの情報鵜呑みしすぎだ
縄張りには厳しいが、肉食でもあるまいに
14. 匿名処理班
界王拳っぽい
15. 匿名処理班
カメラ近けーなーと思ったら案の定、来やがったか
16. 匿名処理班
※13
カバは肉も食うよ
チンパンジーとワニを食ってる映像を見たことがある
17. 匿名処理班
いつも縄張り争いしてるほど神経質な動物らしいけどな。
カバが陸にいる時に水辺との間に人が立つだけで襲ってくるってよ。
時速40km以上で走るし。どこがのろまだよ。
実際、アフリカで人殺し野生動物のトップがカバ。
基本のろま系じゃなく、基本気が小さく荒いんだよ。
18. 匿名処理班
※13
肉食じゃないけど肉食うよ。あいつらは草が好きなだけの雑食。
19. 匿名処理班
カバさんパネェぞ。対人間では野生動物TOP のスコア。 カバの足の速さは時速40キロ以上、人間より速い。体も大きい。昔動物園にいた体重3トンのカバ見てチビッた。野生動物撮影時の死亡事故が多いのもカバ。 現地で視界の悪い河を泳いでいたら頭を丸かぶりで…なんて事も多い。見た目は愛嬌があって可愛げがあるのに…カバさんぱない。
20. 匿名処理班
セルフ赤チンじゃないですかー
21. 匿名処理班
赤兎馬も汗が赤いんだっけ?
22. 匿名処理班
つまりカバを馬と偽って運用してた可能性もあったり
23. 匿名処理班
本当のところはカバだったが、大いなる歴史の伝言ゲームでなぜか馬扱いになってしまったのだろう。
24. 匿名処理班
※13
ネットの情報に反発しすぎだろう
25. 匿名処理班
カバかわいい
26. 匿名処理班
東大王から