
最新の研究によると、犬には我々が思っている以上に高度な認知能力が備わっているという。
彼らは人間の2、3歳の幼児と同等の感情認識と理解力が備わっているそうだ。
広告
犬のきもち
インドの動物保護団体ピープル・フォー・アニマルズとイギリスのクルーエルティ・フリー・インターナショナルは犬に関する研究のレビュー調査を行なった。対象となった研究には、MRIを使って犬の脳をスキャンしたものなどが含まれており、特に注目されたのが、尾状核というポジティブな感情・期待・喜び・社会的報酬・記憶に関連する部位である。
調査からは、犬には例えば次のような高度な認知能力が備わっていることが確認された。
・人間の言葉や単語を聞いた犬は、そのイントネーションを聞き分けたり、感情や意図を認識したりできる。犬は音と顔の表情から得た視覚情報を組み合わせて、ポジティブな感情や喜びを経験する。こうしたメカニズムは人間と同様のものだ。
・”犬の遊び”には、利他的行為・寛容・公正・許しといった道徳的行動が明らかに観察される。犬には遊びが喧嘩で台無しにならないようにするためのルールが存在する。
・2012年の研究では、尾状核における犬と人間の活動の類似点が初めて確認された。

クルーエルティ・フリー・インターナショナルのジャロッド・ベイリー博士はこう説明する。
「実験における動物、特に犬の使用は現代では最も賛否両論あるテーマの1つです。近年、動物実験については、それが果たして人間に適用できる結果であるかどうか科学的に疑義があることに加え、代替手段も増えていることから反対意見が広まっています。」
「私たちは製薬企業に、薬剤の開発にあたってこうした最新の証拠を考慮し、犬を使って無用な苦しみを与えるのではなく、人道的かつ人間に適用できる手法を採用するよう呼びかけています」
世界では毎年20万頭以上の犬が新薬や農薬の毒性検査の実験動物として利用されている。
via:dailymail/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
え?2012年に初めて確認されたって・・・。
遅いよー!
もうみんな知ってるよね。
3. 匿名処理班
うちの犬は泣くふりすると顔舐めてくれる
4. 匿名処理班
犬が「家族の一員」だった人なら、人間の言葉が話せないだけだな〜と感じることを体験してると思う。
自分の経験から言えば、小学生より上くらいな感じだったな。
5. 匿名処理班
少なくとも、10年前からそういう認識ってあったと思うけど。今更過ぎでは?
6. 匿名処理班
コレ 昔から言われてる事だよね、
何を今更って気もするけど、
7. 匿名処理班
家族だッての。知能じゃない
8. 匿名処理班
三歳児にしては我慢強すぎる気がする
9. 匿名処理班
ご主人様が帰って来ると足音だけで玄関にスタンバイ、玄関にご主人様が現れると尻尾をぶんぶん振って大喜びでお出迎えを毎回できる素直さがあるもんね
犬の個体差はあるけどご主人様が帰って来るだけで大喜び
人間だと、お出迎えをするのは小学生低学年をすぎるとしなくなるんだよね
10. 匿名処理班
こういう記事は昔飼っていた愛犬を思い出してしまうな。
11. 匿名処理班
昔っから3歳程度の知能があるなんて知られた事でしょ
今更感半端ない
12. 匿名処理班
そうは言ったって実験動物がいなかったら医学進まないだろ
実験人間でも作るのか?
ノイロトロピンって鎮痛剤があって俺もお世話になったけど、これの作り方は
「ウサギの皮膚にワクシニアウイルスを注射して、そこの炎症を起こした部位より摂取した物質を抽出精製したもの」
だぞ?実験動物無かったら作れないぞ?
俺に、薬使ってる人間に、痛みを耐え続けろとか言うのか。ふざけんな。
13. 匿名処理班
※12
お犬様は賢くて特別だから別の下等な動物使えって事だよ
…あれ、そういえば海洋生物について似た様な事を言っていた団体があったな
確か犬の名前が付いていた様な?
14. 匿名処理班
「空気を読む力は大人以上だぞワン」
15. 匿名処理班
…からけ?
16. 匿名処理班
知ってたwww
17. 匿名処理班
犬の飼い主なら直感として知っていたことを、一部裏付ける実験結果が出たってことでしょう。
18. 匿名処理班
人間の2〜3歳児より犬のほうが賢い気がするがなあ。ウチで飼ってた、地面を掘って鼻面を土だらけにして、出てきた5センチほどのミミズに怯えて鳴いた雑種犬も、聞き分けの良さは姪っ子が2歳児時より数段上だった。
警察犬とか盲導犬だったら、どうかしたら人間の中学生より賢いんじゃないかと思う。
19. ナパチャット
何を今更って書いてるやつ
それを科学的に証明するのって大変なんだけど…
ちゃんと学校行こうな
20. 匿名処理班
※13
確かに犬は大好きだし、実験に使って欲しくないけど
「他の動物と違って賢いから実験に使うな」ってのは人間のエゴにしか聞こえない。
マウスだってかなり賢いし豊かな情緒持ってるのに…
21. 匿名処理班
そういえば我が家のイヌ、自己チュウの
女の子を連想させるね。
22. 匿名処理班
>今更感半端ない
>知ってたwww
実証方法も知ってたのか?! ネットには天才が転がっているな。それを世の中のために活かしてくれ
23. 匿名処理班
うちの犬は小学生女子って感じ
物覚えいいし自制心もあるし、我が強いけど、外面がよくて家族以外には愛想がいい
24.
25. 匿名処理班
犬好きなら知ってること これを知らないなら 犬を飼う資格ないと思う
26. 匿名処理班
飼い主が嬉しそうに飛び跳ねれば一緒に飛び跳ねるし、
泣き真似をすると駆け寄って来て心配そうにするし。
かわいいんで何度もやってたら、今ではこっちチラ見してため息を吐く始末。
27. 匿名処理班
>昔っから3歳程度の知能があるなんて知られた事でしょ
>今更感半端ない
三歳児の感情的な認知と限定されて書かれてる
知能とは書いてない
28. 匿名処理班
※18
「賢い」と「従順」は違うぞ
29. 匿名処理班
他の動物でも調べればいいのに
30. 匿名処理班
歳をとるほど賢くなるしね
31. 匿名処理班
感情とか知能とかを客観的に計量する手法を科学がまだまだ定義できずに、みいだせてないだけで、普通に動物にはあるよねえ。そんなのわかりきったことだ
32. 匿名処理班
※13は皮肉でしょ
ほんとこの西欧人の傲慢さはどこからくるんだろうね
知能や情緒が高かろうが低かろうが、他の命を犠牲にしているのは変わらないのに
他国の文化にまで口出しして選別する権利があると思ってるんだから凄いわ
33. 匿名処理班
コメントでもさんざん書かれてるけど、犬大好きで飼った事が一度でもある人には今更なんだよな、学術的な意義はあるんだろうけど
犬だけじゃなく猫も鳥も、人間と互いに感情が通じるし、寄り添ってくれる
家族同様に可愛がってる人じゃないとわかりにくいものではあるけどね
34. 匿名処理班
動物実験に関してはちゃんと代替用のバイオマテリアル・デバイスの開発が進んでる。未来永劫そういうのが続いて欲しくなければ感情的になって喚き散らす前にちゃんと調べて投資の一つでもするんだ。
35. 匿名処理班
※32
三大宗教の一神教だからね
神が自分の姿に似せて造ったのが人間だから自分達が一番偉いっていう考え
西洋の庭園は人工的だったり、nature(自然)の反対語がart(人工物・芸術)だったりというようにそういう考え方が根付いている
36. 匿名処理班
犬にもよると思うけど…
もういないけど、家のコは凄く賢くて
日本語と英語の単語をジェスチャー付きで教えてたら
ちゃんと意思表示してたよ。
「お家」「おる?」(居る)「お外」「行く?」とか聞いても
ちゃんと理解して、頷いてた。(頷くのも覚えた)
朝も起こしに来てくれたな。。
もう二度とあんなに良い子には巡り会える気がしない(T_T)
37. 匿名処理班
※12
代替手段の開発を促進しようという話だろう
これまで役立ってきたのだから、これからの使用にも無批判であるべき、なんてのは筋がおかしい
動物実験は避けるに越したことはない
38. 匿名処理班
※35
そういう点を最初に指摘してるのも当の「西洋人」だったはずだがな
あんたの言ってることは丸々「西洋人」の受け売り
たしかに西洋・キリスト教伝統の価値観には問題が多いが、一方でそれを自家解毒する力が優れているもの西洋学問の特徴
自らの醜悪さに自覚的であろうとするかれらの姿勢には見習うべき点が非常に多い
西洋を傲慢だと批判すれば事足れりとする人達は特に
39. 匿名処理班
※32
この記事は「インドの動物保護団体」って書いてあるけど
まあ緑の豆の団体とか、ろくな奴らいないけどね
40. 匿名処理班
喜んでるチビ(人間)見ると本当に犬の喜び方やなんかとおんなじだと思ってた
慈悲深さやなんかは犬のほうが勝ってるように思う
41. 匿名処理班
>人間の2、3歳の幼児と同等の感情認識と理解力
「人と違って狡猾さや卑劣さが劣る」面を考えると、そのくらいが妥当になるだろう。
42. 匿名処理班
3歳児より犬のほうが一般的に聞き分けがよく感情のコントロールもできてる気もするけど
そう思うのは3歳児に失礼かw
43. 匿名処理班
人間の幼児より、犬の方がよっっぽど利口で大人だよ。産まれた時から犬がいたから体験談。
犬は、飼い主の表情(笑顔、怒、哀)も認識できるし、空気も読むし、雰囲気を察することもできる。
※34
飼っていた犬思い出して泣けた。朝起こしに来てくれたなあ…
冗談で、新聞ちょうだいって指差して言ったら、1発で持ってきたり。今の犬はないからそういうのは犬によるけどね
一匹は、自分が起きるまで伸び伸び寝てるw様子は伺ってるんだね。自分が起きたら起きてくるw
44. 匿名処理班
同じ義務教育を受けてる人間様ですらIQ80〜130の個人差があるし、同じ犬種でもバカ犬から賢い犬まで個体差あるだろな。
何匹を実験対象にしたのか知らないけど、まだデータ不足で平均値や中央値は取れてねんじゃね。
45. 匿名処理班
※28
犬は従順なのではなく、かしこいだけ