no title

 犬は仲間と遊ぶことで、相手の行動を観察し、同じ様な行動を取るようになることが最近の研究から判明した。この研究から、なぜ犬が人間のベストフレンドとして最適な動物なのかが分かるという。

 例えばいつもニコニコと笑っている人のそばにいると、なぜか自分の心まで温かくなってくる。逆にギスギスと怒っている人がいると、そこにいる人たちが皆、険悪なムードになる。

 これは心理学の用語で『情動感染』と呼ばれるもで、人の感情や気分は周囲に伝染することを意味するが、実は犬が仲間の行動のまねることも、この情動感染と関係がある可能性がでてきた。
広告

ドックパークで遊んでいる犬の行動を観察

 社会的動物は、目や、口や、歯や、頭や、尻尾や、体などいろいろな部位を使ってコミュニケーションをとっている。

 中でも無意識で相手の顔の表情をまねたりする行為は、人間やチンパンジー、オラウータンや他の霊長類などで良く見られるが、これも情動感染によるものだ。

 イタリアのピサ大学社会生物学者のエリザベッタ・パラジ教授率いる研究チームは、飼い主の了承得て、ドッグパークで遊んでいる49匹の犬を対象にその行動を観測した。

 「犬本来の行動を研究したいなら、彼らを自然な状況下に置くことが大切です。研究室で行う実験も大切ですが、そのような場合は何かしらの制限が出てしまいます」とエリザベッタ・パラジ教授はそう語る。

 また、飼い主たちに、「犬同士が近くに住み週に3回以上交流することがある友達なのか」それとも「月に2回以下しか会うことのない知り合いなのか」または「初めて接する相手なのか」など、飼い犬と他の犬との関係性も聞いた。
0_e1

犬は親しい相手の真似をする

 その結果、研究者たちは犬たちが「ジャンプ」や「噛む」という行為に比べ、口をあけてリラックスしたり、前足をかがめお尻を持ち上げるような“プレイバウ”(遊びの姿勢)をしたり、しっぽをふったり、ほえたりするような『遊びの行動』をいち早くまねしていることを発見した。

 また遊びの行為も、相手のまねをする場合は、しない場合と比べ長く続くことも判明した。

 「誰もが他の人の微笑みや笑いにつられます。特に相手が友達なら」とパラージ教授は述べているように、人間や他の動物においても、まねるという行為は相手が身近な存在のときのほうが、知らない相手よりも発生しやすい。相手との絆が深いほど、まねをする頻度も高くなるという。

 彼らが行った前回の実験では、犬は人間の顔の表情や動作を認識することができ、人間のあくびは犬にもうつるという事実が分かっている。

 研究者たちは、犬が人間の感情を共有できる、という事実が人間がどのように犬を飼いならしてきたのか、という謎の足がかりとなると見ている。
00_e0
 「次の研究は、オオカミたちを対象として相手をまねる習性の観測を行いたいと思います。これにより、犬の情動感染が、人間に飼いならされた結果生まれたものなのかどうか分かるはずです」

via:.livescience.translated melondeau / edited by parumo

▼あわせて読みたい
愛情ホルモン「オキシトシン」は犬と人間が触れ合うことで双方が増加することが判明(オーストラリア研究)


人間のあくび、犬にも「伝染」することが判明


実際のところ犬は人間のことをどう思っているのだろう?脳スキャンで明らかになった犬の本音は、「それでも人間を愛してる」。(各国研究)


なるほどこれはわかりやすい。犬と猫の仕草から学ぶ、図解:犬のきもち・猫のきもち」


犬が人間にとって大親友である理由

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 09:36
  • ID:wTT7qWOZ0 #

もう、タイトルだけで可愛い
犬大好き!!

2

2. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 10:58
  • ID:.hj4K9Ia0 #

「相手の立場に立つ」というのは何も同族のためだけではなく
狩りにおいても、獲物がどう動く、仲間がどう動く、などと利用できるわけで
オオカミの巧みな群れで強調した狩猟を見るに、オオカミも犬と同様に
情動感染の能力があると予想できそうです。

3

3. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 12:40
  • ID:X7EEMEHK0 #

犬は確かに周りの空気を読むよ。それで自分の行動を決めているみたいな所が有る。ネコは状況が悪そうな時には、じっとしているくらいかな?犬の場合には、自分にとっては多少状況が悪くても、群れ全体にとって重要だと思ったら行動に移す事が有る。そこには自己犠牲が伴う場合も有るから、単に飼い主の真似をしているだけではないと思う。

4

4. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 13:05
  • ID:wD0rLLJH0 #

犬のあくび連鎖は何度も経験あるはww
ウチは犬3匹いるけど(柴、ラブ、ウェルシュコーギー)
私があくびすると柴とラブが続くみたいな
犬のあくびって凄く気持ち良さそうにするよね
犬「クアァッ・・・ッ・ックゥゥ(すっきり)。」みたいなwww

5

5. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 13:49
  • ID:N5qT2Buq0 #

変わった芸を覚えさせたいときは
飼い主が動きを見せてあげればわかりやすいんだろうか?
ゴロンゴロン回ってみたり

6

6. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 14:19
  • ID:B.opSQZN0 #

うちの犬は猫達に囲まれて生活してるから猫みたいに手首丸めて寝るよ
関節硬くてちゃんと丸まってないけど

7

7. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 14:36
  • ID:OKg2PaTK0 #

わんわんお

8

8. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 15:45
  • ID:X60mp0gD0 #

※7
わんわんお!

9

9. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 17:08
  • ID:6SsAm29r0 #

情動伝染かな

10

10. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 18:06
  • ID:S4jBqinf0 #

全然関係ないけどイタリアのピザ大学かと思った

11

11. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 18:51
  • ID:gZuJoZg90 #

うん、飼ってたらなんとなく経験的に知ってるよね

12

12. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 20:16
  • ID:obwaiE7x0 #

知ってた
犬は人間をよく観察してる

13

13. 匿名処理班

  • 2016年01月07日 04:02
  • ID:uO2Nfz.r0 #

わんこの社交性は異常
人間に合わせた進化なのか元々の素質なのか気になるな

14

14. 匿名処理班

  • 2016年01月08日 11:42
  • ID:E7eu0lVD0 #

犬とのあくびがお互いに移ってて笑えるw
その時によって、
人間→犬
犬→人間てw
犬は表情や雰囲気でも察するよね

15

15. 匿名処理班

  • 2017年02月02日 17:39
  • ID:NXfgc05f0 #

うちにいた犬は人間が庭の草むしりを始めると、自分も一緒になって口で引っこ抜いてたわ

16

16. 匿名処理班

  • 2017年08月13日 07:28
  • ID:QaUE5.Dc0 #

ミラーニューロンとか言うやつか。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links