
特に人と犬との間には、深くこのホルモンが関わっており、触れ合うことで他のどの動物よりも、双方にオキシトシンの量が増加することがわかった。”犬は人間の親友である” を裏付ける結果となったようだ。
広告
例えば、たった3分間、犬を優しくなでたり、話しかけたりするだけで、人間と犬双方のオキシトシンの血中濃度が上昇する。「本研究の目的は、ペットとして飼われている犬へのオキシトシン鼻腔投与の影響を調査することでした。これは人間では社会的認知能力を向上させるものとして知られています」とオリバさん。

『アニマル・コグニション( Animal Cognition)』誌に掲載されたその結果は、オキシトシンの投与が成績を向上させ、しかも効果は投与から15日後でも確認できるというものだった。これは、同ホルモンが明らかに人間のサインを利用する犬の能力に関連していることを示すものである。

米アーカンソー州の動物保護施設に、追い駆けっこやジャンプ合戦、喧嘩の真似をして遊ぶテリアの雑種とヤギがいた。そこで、ザク教授はその2匹から血液を採取し、閉じた柵に入れて一緒に遊ばせた後、再度血液を採取して血中濃度の変化を確認することにした。
最初の実験では、犬とヤギは一緒に柵に入れられた。すると、犬の血中濃度は48パーセント増と、人間としても大幅な上昇が見られた。しかし、ヤギの反応はさらに驚くべきものだった。その上昇率は人間なら真実の愛と言ってもいいほどのものだったのだ。

同教授によれば、ポイントは家畜化された動物だけがこうした反応を示すことらしい。 「社会性の高い動物ほど脳の前部で高いオキシトシン濃度が認められます。これが協力関係に心地よさを感じさせるのです。」

ここで明らかとなったのは、人間の変化は人によって様々であり、そうした差異はこれまで飼ったペットの数から推測できるということだ。また、遊んだ動物によっても反応が異なることも判明した。
「犬好きの人が犬と接すると双方のオキシトシンの濃度が高まりますが、そうでない人が犬と接しても双方にそこまで濃度は高まりませんでした。また猫好きな人が猫と接するより、犬好きな人が犬と接する方がオキシトシンの濃度は高まるようです。同様に猫よりも犬の方がより多くのオキシトシンを発生させます。」
またザク教授は、動物が好きではない人は、動物と接してもオキシトシン濃度が高まらないことも指摘している。以前、ある女性に可愛い子犬を抱かせても、オキシトシン濃度が3パーセントしか上昇しなかったことがあった。彼女は子犬にまったく興味がないことを認めていたそうだ。
via:dailymail・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ぼっちが続く・・・・(>Д<。)
さびしおいよお(>Д<。)
ペット欲しいよお(>Д<。)
2. 匿名処理班
なるほど、なるほど
しかしこのサムネの犬は何回か見たことあるけど、無茶苦茶かわいいなぁ
3. 匿名処理班
猫では増えんのか?
4. 匿名処理班
双方の愛情の為にモフる犬をかしてください!
5. 匿名処理班
他の動物と仲良くしてるとシットシンが増します
6. 匿名処理班
昨年愛犬が大往生してしまってお家がさびしい。
7. 匿名処理班
毎朝、好きでもない人たちとふれ合ってストレスばっか増加させてる満員電車組のために、女性占領車両なんかより、もふもふ犬車両を作ってオキシトシン増加をさせてあげたい( ´▽`)。
8. 匿名処理班
自分の飼い猫なら増えるんじゃないかな
自分は話しかけたり撫でるとハッピーな気持ちになるよ
自分の飼い猫以外だとそれほどじゃない
9. 匿名処理班
ザク教授って…グフ教授とかドム教授とか世界を探せば居るのかなぁ…
と記事とまるで関係ないことを考えた馬鹿者です。
10. 匿名処理班
わんわん可愛い
11. 匿名処理班
オイラ、犬猫を見ると、犬猫に対する愛情ホルモンは大量に分泌されるんだけど、ただでさえ少ない人間に対するコミュニケーションホルモンがゼロになるんだ・・・
12. 匿名処理班
飼い猫が布団の中にもぐりこんで来て熟睡してる時なんて
その無防備な姿、表情と体温ともふもふ具合でもう至福なんだけれども
それで猫もオキシトシン増えてるとしたら嬉しいなぁ。
13. 匿名処理班
ザク教授が気になって気になってお気しとしんが止まりません
14. 匿名処理班
不幸な境遇や親の愛情を受けずに育った子供らに
犬との触れ合いの時間を与えたら、心のケアになるのかな
15. 匿名処理班
犬は愛情表現ってどういうものか教えてくれるよね
16. 匿名処理班
ごめん、難しいコト分からないんだけど要は「ワンコもふもふ=天国」でいいの?
17. 匿名処理班
※17
昔、何かのTV番組で観たが、海外では犯罪を犯した少年達に犬の飼育を任せる更生プログラムがあるそうだ。
犬の世話をしていく中で、自分が必要とされる実感が芽生えたそうだ。
それが再犯防止に効果があり、トリマー等の就職先になるなら実践すべきだ。
18. 匿名処理班
ザク教授にホイホイされたやつが複数いるようで
オレのオキシトシン上昇中
19. 匿名処理班
これはヤギさんがテリア犬に恋をしているということでよろしいのだろうか
20. 匿名処理班
犬はどこか特別なところがある。
ローレンツ博士も、「人間にもっとも近いのは犬だ。チンパンジーではない。その中でももっとも人間の心に寄り添ってくれるのは犬の雌だ。英語で彼女らが悪口になるのは驚くべきことだ。」て著書で語ってた。
で、この記事のタイトルだけ見て浮かんだ感想は、オオカミだとどうなんだろう、ってこと。
これは記事中の
>家畜化された動物だけがこうした反応を示す
で答えが示された。長い間家畜として飼う間、意図せずしてそういう個体の方が扱いやすいために、選択育種が行われたんだろうと思う。
次の疑問、野生化した犬はどうなんだろう?ってこと。
どんな動物でも、幼いある時期までに接したことのない生き物は、一生涯深いレベルで親しむことは難しい。この時期を社会化期という。
社会化期に人間と親密な接触がなかった野犬は、人を警戒するだけじゃなく、食糧として人を襲撃したりすることもある。
記事中では仔犬にまったく興味がない女性はほとんど上昇しなかったとあることから、犬でも同じように、小さいころに人への刷り込みが行われなかった個体は「ニンゲンに興味持てない」な結果になるだろうと言うのが自分の予想。
たぶん、サイコパスだとか自己愛性人格障害の人なんかも上昇はしないんだろうね。
21. 匿名処理班
※9
自分も、自分の飼い猫なら増えると思うに一票。
アメリカの研究で、猫を飼っている飼い主は冠動脈疾患による突然死のリスクが飼っていない人に比べて低い、というのがあった。
心筋梗塞の発作を起こした後の生存率も、ペットの飼い主の方がずっと高く、猫の飼い主は犬より高いらしい。
猫を撫でると血圧が下がる効果も高いとかで、通常、毎日散歩に出る(=定期的に運動をする、循環器病の予防には適した運動が非常に効果的)にも関わらず、犬より高いのはなぜかっていうのがナゾのひとつらしい。
この「健康効果」は猫の方にもあるらしいから、オキシトシンという点から計測したらお互い上がってる可能性は高いと思う。
猫に絞って書いただけで、犬を否定したいわけじゃないからね。
22. 匿名処理班
※8
そんな車両があったら毛まみれになってもいいから毎朝乗るわ!w
帰宅時だとさらに癒されて素敵かもしれない。
しかし職業的に精密機器を扱うからは毛まみれはアウトだ!
……と、そこまで真剣に考えて
あ、現実じゃなかったと思い出して悲しくなりました(´・ω・`)
23. 匿名処理班
最後のデレデレぶりw
24. 匿名処理班
猫より犬ってのはわかる気がする
気分屋の恋人より、わかりやすい愛情表現してくれる恋人の方が愛されてるって感じるのと同じで
25. 匿名処理班
※26
電車の中で、周りは全部モフモフわんこ!
と妄想すれば、もりもりオキシトシンが湧いてくるかも!
26. 匿名処理班
※20
島根あさひ社会復帰促進センターという刑務所では2009年から「盲導犬パピー育成プログラム」という、受刑者が盲導犬候補の子犬を育てる取り組みをしているそうですよ。わんことのふれあいでオキシトシンが増えて、他人に優しい人になれるといいね。
27. 匿名処理班
※32
補足
千葉県八街市の少年院では、民間シェルター・ヒューマン財団の保護犬を少年が訓練するプログラムを昨年から導入。指導者は米国少年院での同様のプログラムの指導経験あり。
プログラム名、GMaC(Give Me a Chance)
28. 匿名処理班
詐欺とかの問題もあるけど、オキシトシンを市販して欲しいなー。
この強すぎる猜疑心をどうにか出来るなら薬にだって頼りたい
29. 匿名処理班
ザク教授
30. 匿名処理班
知ってた(本能的に)
31. 匿名処理班
バモイドオキシンなら知ってる
32. 匿名処理班
オキシトシンって、自閉症の症状緩和に効果があるってTVで見た気がする
そう言えばアメリカで猫のタラさんが飼い主の息子さんを犬から守った話があったけど、あの息子さんが確か自閉症じゃなかったかな?
タラさんが一緒に居てくれたら安心だし自閉症も軽くなるかもね
33. 匿名処理班
酪農家です。オキシトシンは常備薬として常に牛舎にあり、割としょっちゅう牛に打ったりするんだけど、以前牛が暴れて自分の手に1mgほど打ったことがあるw
別に何ともなかったなぁ…
34. 匿名処理班
ザク教授にもっと触れて
35. 匿名処理班
ゲルググ理事長「ザク教授はよい研究結果を上げてくれた。二階級特進。」
36. 匿名処理班
感動的な上に学術的にも興味深く読ませてもらった。
が、ザク教授にすべて持っていかれたw
37. 匿名処理班
※20
それ以前NHKで放送されたプリズンドッグっていうドキュメンタリー番組だった。捨てられた犬が少年たちと徐々に打ち解けていく様子がすごくよかった。その犬はいずれ引き取られていくんだけどその別れのシーンも印象的だった。
また見たくなってきた。
38. 匿名処理班
犬かわいいなおい。
39. 匿名処理班
絶対飼うな
失ったら二度と帰ってこないんだぞ
気安く飼うな、後悔するぞ
40. 匿名処理班
※40
自閉症との関連に興味があっていろいろ調べたことがあるけど、オキシトシンが自閉症に効くって話はかなり疑わしいっていうか、効くっていうデータは日本の研究グループのみが出してるらしい。そのデータでも6%の改善効果しかないってことで、自閉症とオキシトシンはほとんど関係ないってことらしい。どうも動物と違って人間の愛情にはオキシトシンは大きな影響を与えないんじゃなかろうか。
41. 匿名処理班
ザクって名前が実際にあるってのが驚き。
42. 匿名処理班
長期休みに実家に帰る度に飼ってる犬三匹共がしっぽ振って跳ね回って迎えてくれる
もふもふに顔埋めるだけでほっとして満たされた気分になるのはそれか
43. 匿名処理班
そのうちSF小説で人間が定期的にオキシトシン投与するプチディストピア見たいな作品出そう
44. 匿名処理班
昔犬飼ってたけど、猫でもオキシトシン増えるんじゃないかなぁ。猫は気分屋っていうけどウチの猫二匹は愛情表現が犬っぽい
ペロペロしたり、足に抱きついてきたり、隙あらば膝の上に上がってくる。
45. 匿名処理班
知ってたよ。
ワンコと触れ合うとストレスなんか全部吹き飛ぶぞ。
46. 匿名処理班
サムネの犬がかわいすぎる
47. 匿名処理班
亀じゃオキシトシン増えないのでしょうか
かめかわいいよかめ
48. 匿名処理班
犬大好きだけど猫の方がもっと好き〜な人間でも、犬の方が効果高いのかなあ
自分のことですけどね
49. 匿名処理班
え〜〜〜猫だとイマイチなんすか〜〜〜
そんなことないと思いたいんだけどなあ〜〜〜・・・
50. 匿名処理班
※57
猫好きなら猫のが変化あるんじゃないかな
犬も好きで寄ってきてくれるとすごく嬉しくなるんだけど
やっぱり猫のこと考えちゃうんだよなー 触らせてくれなくても
野良猫見ただけでテンション上がるし
51. 匿名処理班
前に見た記事のヤギのMr.Gとロバのジェリービーンも一緒にいるときオキシトシン凄いんだろうな
52. 匿名処理班
愛情つか、群れを作るための構成要素な気がするけどなぁ
53. 匿名処理班
犬は人間にとって最高の相棒だよ
54. 匿名処理班
そういえば日本の方も同じような研究結果発表されてなかったっけ?
55. 匿名処理班
犬と猫じゃ愛情表現に差があるからね
第一、猫は飼い主をそれ程慕っている訳でも無いし
56. 匿名処理班
犬と目が合うだけで出るって何かで読んだよ(飼い犬だったり良好な関係の犬)
母親が赤ん坊と接する時の母性ホルモンみたいなの
実際目が合うだけでキャワワってなるしねw
犬は撫でられたり触られると出るって
だから声かけ+程よく撫でてる
57. 匿名処理班
猫好きが猫と触れ合うよりも犬好きが犬と触れ合う方が増えたってことでしょう。
犬好きよりも少ないけど増えるってことだよ。
58. 匿名処理班
初対面の相手に対して猫より犬の方が有効的だからな。
ずっと飼ってる猫と触れ合ったのならまた違う結果になりそう
59. ニューバランス レディース
愛情ホルモン「オキシトシン」は犬と人間が触れ合うことで双方が増加することが判明(オーストラリア研究) : カラパイア
60. ニューバランス レディース
愛情ホルモン「オキシトシン」は犬と人間が触れ合うことで双方が増加することが判明(オーストラリア研究) : カラパイア
61. 匿名処理班
犬大好き