no title
 雪が降ったあくる日、リスの通り道である電線の上にも雪は降りつもっていた。この道はナッツまでの最短コースなのどうかはわからないが、リスは頑張った。自力で道を切り開いていったのだ。
広告
SQUIRREL SNOW REMOVAL SERVICE FOR HIRE...WILL WORK FOR PEANUTS!

やってやる!やってやる!雪をシャカシャカやってやるぜ!
1
頭をつかってスイスイいってるリスさん。このリスのおかげでここを使っているすべての小動物が助けられることになる。リスさんの除雪サービスってやつだ。
3
一個心配なことは、これが電気通ってる電線だとしたらリスは感電しないのか?ってことなんだけど、そこんところどうなの?教えて、リス博士。

早速回答をいただいたのだ。

リスは同じ電線上のほぼ同じ部分にしか接触してないため電位差は全くありません!以上より、リスの各足に電位差はなく電圧は掛からないため感電の恐れはありません!!

とのことだ。なら安心だね。鳥が感電しないのは鳥の足が特殊構造だとうっかり勘違いしていたよ。リス博士さん教えてくれてありがとう!

▼あわせて読みたい
おとさん好き〜〜!2年前に野生に戻したリスがおとさんに会いたくて家の周りをうろちょろするよ


ひん死の状態で横たわっていたリスと出会った家族の6年間の物語(フィンランド)


冬の森の中に広がるやさしい世界。やっと見つけた松ぼっくり、リスからリスへのプレゼント


「な、何目的?」猫とリスの奇妙な三角関係


見せてもらおうか、リスの頬袋の性能とやらを。ほっぺたがパッツンパッツンになっているリスを愛でる会

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 00:44
  • ID:tTyfANsT0 #

電線だけと接触してる状態なら大丈夫で、電線と別のもの(地面とか)に同時に触れるとアウトとか…うろ覚えですが

2

2. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 00:44
  • ID:iLTI7Kol0 #

例え電気が通ってる電線でもリスさんは感電しないよ
鳥が感電しなのと一緒

3

3. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 00:46
  • ID:K8HiNNxI0 #

必要に迫られてやってるんだろうけど、楽しんでるように見えて困る

4

4. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 00:50
  • ID:wyj8w3GS0 #

もう少し勉強しろよ。
電線に止まって感電した雀見たことある?

5

5. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 00:50
  • ID:VzMA0Gbr0 #

いつまでも見ていたいと思う人がいそう

6

6. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 00:55
  • ID:a4JzqB5l0 #

電気は電圧が掛からないと流れません!
電圧とは電位差のことで、文字通り電位の差の大きさを言います!
リスは同じ電線上のほぼ同じ部分にしか接触してないため電位差は全くありません!
以上より、リスの各足に電位差はなく電圧は掛からないため感電の恐れはありません!!
ウーラー!

7

7. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 00:59
  • ID:0T5mWgFd0 #

と、冬眠は?w

8

8. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 01:06
  • ID:Yc2yZfCf0 #

リス 「雪の重みで架線が切れたら大変だから除雪しておくね」シャカシャカ
電位差があるとき電気が流れるので、一本の電線に留まっている場合には感電しないわけです>リスは感電しないのか?

9

9. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 01:11
  • ID:7iJVotlw0 #

あああ!
たどり着いたの!? どうなの!?

10

10. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 01:31
  • ID:2sXtieXn0 #

僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る
ああ、自然よ
父よ
僕を一人立ちさせた広大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ
常に父の気魄を僕に充たせよ
この遠い道程のため
この遠い道程のため

11

11. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 01:42
  • ID:XdLz.Mig0 #

電流は1本なら感電しない

12

12. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 01:48
  • ID:XdLz.Mig0 #

途中で送ってしまった
一本に軽いが乗る場合は抵抗が少ないので電圧差が生じず感電しない
だがもしリスが電線二本に跨って捕まろうとしたら電圧差が生じて感電する
オオコウモリは二本に跨るのでよく感電して数を減らしてる

13

13. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 02:12
  • ID:z1El8kRg0 #

例え宙に浮いてる線でも、絶縁されてないと雨降る度にコナン君が出てきそうな気がする

14

14. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 03:22
  • ID:pzq4XuTS0 #

雪国の電力会社はリスを雇えばいいな!

15

15. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 03:35
  • ID:GAR7y19L0 #

ていうか、普通に絶縁体で保護してあるんだよね?

16

16. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 04:15
  • ID:Tx7xwL0v0 #

※12
電位差が生じた時に電圧がかかるわけだから、
二本でも同じ電流なら感電しないのでは?という疑問が生まれる。
実際にはそんなこと無いにせよその言い方は語弊

17

17. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 04:32
  • ID:ldY6G0jm0 #

ゲームのやり過ぎのせいかダウンロード中に見えてきたw

18

18. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 07:34
  • ID:BWNLPU3b0 #

昔はラッセル車というのがあってだな。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 08:45
  • ID:K.Tc8vKy0 #

なるほどこれがリッスル車か

20

20. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 09:36
  • ID:5Jq6Coaq0 #

小動物でもガイシ部分で感電しますね。
そこに電位差があるので。
ただ、動画の最初を見るに、これ光ファイバーなのでそもそも電気は流れていません。
それにしても、何故か分かりませんが、リスは光ファイバーをよくかじるんですよねぇ・・・。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 12:32
  • ID:ZRdzeyjr0 #

遊んでいるのか、その道を通りたいのか

22

22. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 12:33
  • ID:TQDtHJ1e0 #

パワーアップアイテムを使ってブロックを蹴散らして進むゲームキャラのような爽快感

23

23. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 13:07
  • ID:p48iAMWp0 #

なんで感電しないか今日知った?
管理人可愛過ぎるまじでw

24

24. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 13:08
  • ID:p48iAMWp0 #

※21
感電しないからw

25

25. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 13:12
  • ID:xlImHrMH0 #

ああ〜かわいい〜途中でちょこちょこ休んでるのたまらん。頑張れもう少しだ。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 13:21
  • ID:I6XJdlRE0 #

※21
そういう会社に勤めていますが、タイワンリス様にずいぶんとヤられています。ご家庭におきましては、クマゼミ様に引き込み線をやられていました。
動画は、雪の中に固いものがあって、ゴーンって頭突きをするのかと期待してました。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 13:29
  • ID:wD0rLLJH0 #

リス「フッ…賢い奴は頭を使うのさ…」
ズゴゴゴ…

28

28. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 13:36
  • ID:aXeu8F8C0 #

そもそもこれ通信ケーブルじゃないかしら?

29

29. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 14:24
  • ID:T39ERX2T0 #

頭が冷たそう
手足が冷たそう

30

30. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 16:27
  • ID:ye1rXxtM0 #

いやコレ電話線だし

31

31. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 18:51
  • ID:Z14747mr0 #

冬のリスといったら冬眠は?
と思って調べたら
冬眠しない種類もいるんですね

32

32. 匿名処理班

  • 2016年01月06日 23:05
  • ID:jZxuo0tJ0 #

電圧で感電するんだけど、ダメージを与えるのは電流なわけだ。
リスの伸長程度でダメージ与える様な電流が流れていれば、
電線も発熱して雪は積もらねーし。
そんでもってリスは冬眠しないから、縄張りに餌を隠して保存するんだし。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年01月07日 02:22
  • ID:k56QXqxx0 #

電線一本なら感電しないのはそうだけど、それが現実的に可能なのは空中から電線に止まれる鳥などで、リスの場合は電柱や枝伝いで電線に乗ろうとすると、ジャンプして飛び移らないと感電する(電柱と電線の両方に触れた状態だと電線一本でも感電する)ので、これは結構それなりにすごい光景なんだと思う。
彼が電線降りる時にしくじってないことを祈る。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年01月07日 15:38
  • ID:AW7v3IIa0 #

ドナルドとやりあってた頃のちっぷとディルを思い出すなあ

35

35. 匿名処理班

  • 2016年01月07日 17:54
  • ID:0.d.khih0 #

二本の電線に同時接触すると、流れる電流の向きやら何やらが違うので感電してしまう。
一本の電線であれば問題ないときいた。
頭いっちゃってるお方が電線で鉄棒遊びみたいなことやってても問題なかったのはそういう理屈。
電線から他に移るときとか他の面にも触れるから、他の場所に触れたら感電というのは間違いじゃないの?
わからん。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年01月08日 14:59
  • ID:Vx5fGafJ0 #

リスつえぇ

37

37. 匿名処理班

  • 2016年01月08日 15:52
  • ID:EFay1JSr0 #

安全性保守性もろもろで裸で高圧がかかっている部分は碍子その他で距離が開けてある。
リスの体躯じゃ電圧がかかる二点に同時に触れることはそうそうなかろう。
リスが簡単に感電死するなら、
それは保守の人が風でちょいと揺さぶられてヘンなとこ捕まったら即死ってことだ。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link