
野生でサバイブする猫にとってこの爪は大切な武器となるが、ペットの猫となると事情は異なる。獲物を狩る必要はないし、木に登る必要もない。登ってもキャットタワーぐらいだニャン。
だがこの本能のおかげで、家具や壁紙などが傷だらけになってしまう。多頭飼いしていると、ほんのじゃれあいっこのつもりが大怪我を負わせてしまうことになる。あと飼い主もな。
そのため飼い主が定期的に爪をカットするのだが、爪切りもなかなか難しく深爪を負わせてしまうことも。
そこで最近、オーストラリアのペット美容室がこんな商品を取り扱い始めた。おしゃれなネイルチップ風の猫用つけ爪なのだが、これが注目を集めている。
猫にも足元のおしゃれとか?猫用爪カバー始めました
この新たな猫用アイテムは、オーストラリアのビクトリア州に展開しているペット用グルーミングサロン、Scratch and Sniffs Pet groomingがグルーミングのオプションとして始めたものだ。
オーナーであるカリー・ロリダスによると、この商品は猫専用のアクリル樹脂製(シリコン製もあるようだ)の爪カバーだそうでつけ方は簡単、猫の爪にスライドさせるだけで装着でき、猫の動きの邪魔にはならないという。
もちろんお店では、装着時に猫に鎮静剤を与えるなんてことはせず、落ち着いた環境でやさしくそっと行うそうだ。
実用的かつファッショナブルで飼い主も満足
実際に愛猫にスタイリッシュなつけ爪をつけてもらったという飼い主女性は、見た目も良くて非常に実用的だとコメントしている。スタッフの中にはすでに愛猫につけている人もいるそうだ。なお、気になるお値段のほうは、1セット(4本足分)でおよそ35豪ドル、日本円だと3000円ほど。またグルーミングとセットだと25豪ドル、約2200円とお得になるようだ。
爪のカラーはなんと40色もあり6〜8週間ほど愛猫をスクラッチフリーの状態に保つという。
猫用つけ爪は、すでに現地で話題となっており、ヴィクトリア州内の猫飼いたちの間ではかなりの好評をおさめているという。
欧米ではかつて、猫が家具などを傷つけないために、あらかじめすべての爪を引っこ抜いてしまうという荒治療が行われていたのだが、それに比べればかなりマイルドになったもんだ。
猫飼いのパルモから言わせていただくと、猫は爪に違和感を感じてストレスにならないだろうか?爪を研ぐのが日課である猫たちは、つけ爪をつけた状態でも爪とぎでカリカリしてしまうのではないだろうか?また、つけ爪がとれて誤飲してしまうんじゃないだろうかとか、いろいろ懸念はある。
完全室内飼いの猫が多くなった昨今、猫も人間も幸せになれる爪対策がいろいろでてくるといいな。
via:odditycentral / facebook / scratchandsniffs / odditycentralなど / translated by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
気になったこと全部パルもたんが代弁してくれてた。
2.
3. 匿名処理班
自分はゴテゴテネイル嫌いだし、猫にやってみようって気は起きないな
これ鎮静剤なしでつけられるなら爪切りできると思う
もちろん爪抜きなんてのは論外大論外
4. 匿名処理班
猫って手入れで爪噛んでブチンブチン引っ張るよね。すぐ取れそうだしパルモさんも書いてるけど誤飲しそう
爪引っこ抜いちゃう対策は、猫からすると爪なくなるとトイレ砂かくのも痛いんだってさ
5. 匿名処理班
2匹だけの時はこれやってた
赤ちゃんがいる家庭では安心だよ
6. 匿名処理班
これは日本でも既につけてる人いますよ
7.
8. 匿名処理班
うーん…(´・_・`) 日常的にストレスを感じる可能あると思うと
自分の猫には出来ないなぁ。爪をとる手術より何百倍もマシだろうけど。
9. 匿名処理班
どっちみち爪切りはしないといけないんじゃないかな?
10. 匿名処理班
たしかに飲み込んじゃいそうでこわい
もし接着してるなら爪に違和感がありそうだし
こういう時に猫に「どう?」って聞けたらいいのにって思うよね
11. 匿名処理班
猫飼うなら爪研ぎは諦めんとなぁ
タンスに傷が付いたり障子や襖にダイブされて穴あいたからって大騒ぎしてたら猫さんに笑われるでー
12. 匿名処理班
猫の自然の習性をきにする、もしくは、賃貸などで気にしなければならない場合は飼わない方がいい。適正飼養ができないってことだから
13. 匿名処理班
猫が嫌がらなきゃいいけどねぇ
14. 匿名処理班
昔からある
15. 匿名処理班
パルモたんの疑念に加えて
猫の爪って指の中に収納できる構造になってるけどこれカバーが擦れたりしないのか?とも思った
結構垢も溜まりやすいし実用性はないように感じる
16. 名無しのまとめりー
優しく爪切りすれば全然嫌がらない。うちの猫は爪切られながら寝る
17. 匿名処理班
小さな時から爪を触って怖くないって教えていれば、爪切り何でも無いんだけどね
大人猫だと難しいか
18. 匿名処理班
引っかき傷も新品のソファーへの最初の一撃も床の傷もかわいいんじゃ
19. 匿名処理班
これ前々からあるけど、爪を研いでストレス発散等してんのに、それすらさせないようにするとか本当に身勝手
爪とぎされるのが嫌ならそもそも飼うなよ
20. 匿名処理班
爪カバーは結構前から日本でもやってる
特に嫌がっているネコは見たことが無い
もっともそういうことさせるネコは
飼い主が元からハズバンダリートレーニングさせてるちゃんとした人だから
爪きり自体も嫌がらないし、爪とぎして良い場所とダメな場所もちゃんとわかってるけどね
21. 匿名処理班
自分は爪切りのほう選ぶけど
嫌がらないならいいんじゃない?
つけてる飼い主にどうこう言う気はないなー
人のうちの猫だし
おとなしくて平気で気にならない子もいるみたいだしね
確かにお互いに負担がかからないような方法があるといいね
22. 匿名処理班
新たなアイテム…ではないかな。先代猫飼ってた20年以上前に既に同じような物はあったよ。丁寧なサイトで、あまりにもストレスを感じてるようなら使用中止を奨めてて、誤飲しても問題ない素材とあった
23. 匿名処理班
猫と和解せよ。
24. 匿名処理班
飼い猫が爪とぎして困るって言う人の98%ぐらいは猫の為の爪とぎグッズを何も置いてない人なんだよね...
子供の頃海外にいたんだけど、確かに爪抜いてる家族が近くにいた
子供を引っ掻かせない為とか言ってたけど、猫は痛い思いをさせられてるからその家族に対して怯え切って、オドオドして誰にも懐かない猫ばっかりになってた。それで「この猫最悪」とかその家族そろって言うのを見てホント悲しくなったよ。カナダは野生動物の保護にはすごく力入れてるけど、飼われてるのに不幸な犬猫がすっごく多い国だった
25. 匿名処理班
ガリガリしてる姿も可愛いからつけない
ダメな事知りつつも気を引きたくてわざとガリガリするの可愛い
「めっ!」からの追いかけっこ期待してるの本当可愛い
26. 匿名処理班
うちの猫は爪一本ずつ引っ張って噛みながらお手入れするからなあ〜。まあ所定のマットでしか爪とぎしないけどね。
27. 匿名処理班
猫よりも人間の方が家具にダメージを与えてる我が家(特に旦那)
これでもかってくらい爪とぎ置きまくったら壁で研がなくなったなあ。
28. 匿名処理班
ウチには2匹の猫がいて、2匹とも平気で爪切りさせてくれるけどな〜。
初めて飼う猫だったけど、な〜んも苦労しなかったな。
一緒に飼ってる中型犬の爪切りよりぜんっぜん楽ちん。
猫の爪切りってこんなに楽なの!?って驚いたもの。
29. 匿名処理班
これは「嫌な予感」しかしない…
誤飲しても消化される材質を使っていても心配になるかも。
30. 匿名処理班
猫語をマスターしている私は、猫に引っ掻いてはいけない所を直接伝えることができ、最初の間違い以外9.9割はダメージなしだからこれは必要ない。
31. 匿名処理班
なんか猫かわいそう
猫だって思い切り走り回りたいし思い切り爪研ぎしたいよ
32. 匿名処理班
爪が出っぱなしの猫の手は可愛くない
丸い手先でちょいちょいってされるのがたまらんのにさ
素の姿が一番可愛い
33. 匿名処理班
うちは嫌がりそうやな〜
その代わり部屋敷きの絨毯が全て爪研ぎされてる…既製品の爪研ぎ嫌いで…orz
34.
35. 匿名処理班
これ2000年ごろから日本でも売ってるよ
36.
37. 匿名処理班
>素の姿が一番可愛い
ほんとこれだなぁ
人間も動物も
38. 匿名処理班
これは、可哀想だよ。
無理に爪を出しておくのは、靭帯が張りっぱなしになる。
リラックスしているときには、爪が引っ込むのは、腱が緩んでるから。
人間だって、ずっと手を開いてパーの状態にしているのは辛いと思う。
犬と違って、上下運動をする猫の爪が使えないのは、怪我の原因にもなると思う。
39. 匿名処理班
爪出っ放しになるのかな
床やジャンプで滑ったりしないかな
40. 匿名処理班
猫さまが1本ずつおとなしくつけさせてくださるでしょうか
41. 匿名処理班
猫って自分で肉球とか指先をかじるようにして手入れするから、外れた付け爪を飲んじゃいそうで怖い。飼い主が自分の手間を省くために、猫の自然の姿を否定するのってどうなんだろう
42. 匿名処理班
指摘してる人が多いけど、最近の商品でもないんだよね。で、雑誌で試してたけどうまくセットできないし、猫はストレスたまるしで、残念な結果に。動物はあるがままが一番。
43. 匿名処理班
※11
猫も諦めずに躾けできますよ。
犬も猫も飼ってたけど、猫もちゃんと駄目な事を理解してくれます。
飼い主が諦めるか、どうかだけだと思う。
44. 匿名処理班
爪とぎをたくさんおいておいたら、家具で研ぐことなくない?
うち2匹いるけど、必ずキャットタワーや段ボールの爪研ぎや猫用絨毯で研ぐから、たんすや壁や普通のカーペットでやられたことないよ?
45. 匿名処理班
家具やソファで研ごうとしたら猫用爪とぎに誘導するってのを繰り返すと、ちょっと時間は掛るけどちゃんと覚える。
うちに6匹いるけど、全員猫用の爪とぎ使っているよ。
猫によって好みがあるので何種類か(ダンボール、カーペット、麻ヒモのポールなど)用意してあげるといいかも。
46. 匿名処理班
爪抜くって何それ怖ええ
47. 匿名処理班
これ、少なくとも20年くらい前既にありましたよ〜。1度試してみたけど、猫の爪って常に剥がれてるしすぐ自分で外すし、全然ダメでした。見た目は可愛いんですけどね。猫にとっては不快そうでしたよ。
48. 匿名処理班
爪を抜くなんてそんな酷い。
こういうの煩わしいだろうから着けたくないなあ。
49. 匿名処理班
うちの猫は元野良で、抱っこさえさせてくれず、爪切りなんて夢のまた夢。
だけど、最初から、用意した爪とぎを使って、家具等を傷付けた事無し。
猫って利口で手がかからないものなんだと思っていたんだけど、
もしかして・・・
うちの猫って特別にお利口さん? p*'v`*q
50. 匿名処理班
人間に例えると全ての指に指サックしてるかんじやろうなぁ
51. 匿名処理班
何か違う。
自然体が一番。
52. 匿名処理班
爪抜き!?えぐいわー
53. 獣医療関係者の卵
つめぬきはヨーロッパでは禁止されてる。それくらい苦痛が酷いもの。ちなみに爪カバー自体は結構前からあるし、猫によって向き不向きもあるけどちゃんと爪が剥がれるまでついてるって子ももちろんあるよ。誤飲したとしても有害性はないし、喉に詰まったりもしないからちゃんとうんちとは一緒に排泄される
54. 匿名処理班
俺なら家具ボロボロにされるとしてもこんなもの使わない
55. 匿名処理班
最初は自分で取っちゃうけど、再び付けるのを繰り返せばそれが当たり前になって数日で慣れるらしいぞ
56. 匿名処理班
爪抜きの手術って爪を剥ぐんじゃなくて、骨を切断するんだよねぇ???
57. 匿名処理班
愛があるなら爪切りをさぼるな といいたい
58. 匿名処理班
爪をクイクイ引っ張ってお手入れする姿もかわいいんだよなぁ☺
たまに爪の抜け殻発見する。かわいい。爪がムズムズするのかなぁ。
爪ってかなり敏感な場所だし、結局自然のままがいいね。
59. 匿名処理班
これは爪切ってからつけるんやで
猫同士の喧嘩のとき安心
目傷つけることないしね
これつけてても爪とぎはするし、虐待ではない
60. 匿名処理班
昔使ってた時期があったけど、ウチの猫さんは全然気にしてない様子でした
でも古い爪と一緒にすぐ取れる
人間の赤ちゃんや新猫迎える時の安全策にいいかも?
61. 匿名処理班
猫の爪が嫌なら猫を飼うべきじゃない。
犬を飼って服でも着せてればいい。
男性諸君、つけ爪されたら生活に支障が出るのではないか?
Yシャツのボタンは留めれないし箸も使えない。
ストレスが溜まる一方だね。
それと同じことだと思うよ。
62. 匿名処理班
うちの猫は絶対ダメだと思うけど(首輪も嫌がるので着けられない)
ネコが嫌がらないならいいんじゃない?
63. 匿名処理班
飲み込んで大丈夫な素材なら便利かも
64. 匿名処理班
付け爪つける金があるなら動物病院で切って貰えばいいのに
65. 匿名処理班
猫のこと全然知らないし、むしろあの爪のせいで猫好きになれないけど、これは窮屈でかわいそう
66. 匿名処理班
爪研ぎは猫のストレス発散でもあるけど、爪の伸びすぎ防止や、古くなった爪を剥がしたりする意味もなかったっけ? 猫の爪って人間とは違って、サメの歯みたいに層が重なってて古くなると爪の形のまま取れるんだよね。カバー付けてたら猫にとってはデメリットばかりな感じがする。
これでメリットあるのは人間だけじゃないかな。
どちらにせよ、年寄り猫は爪がしまえなくなるから定期的に切ってやらないと、肉球に刺さって大変なことになるし。
67. 匿名処理班
これ、日本でもかなーり昔からあるんだけどなぁ
イマサラ感