1_e8
 たとえば愛猫の爪を切るときや薬をのませるとき、「ちょっと!なにすんのさ!」とばかりに引っかかれてしまう飼い主は多いはずだ。一度猫の機嫌を損ねたら最後、もう二度と飼い主の要求には応じてくれなくなるだろう。なぜなら猫は捕食者であるが故のプライドがあるからだ。

 そんな猫をおとなしくさせるための画期的な方法がある。タオルで猫を包んでしまうのだ。狭いところが大好きな猫は、タオルに包み込まれると不思議とおとなしくなってしまう。用意するのは大判のタオル一枚でいい。猫包みの手順は以下のようになる。
 動物行動にも詳しいソフィア・イン獣医師によると、タオルは鋭い爪の攻撃から身を守るのうってつけで、タオルラッピングは彼らの脱走を防ぎながら落ち着かせるのに役立つそうだ。タオル包みは処置の際に不安や恐れ、または攻撃的になりがちな猫たちに効果があるという。

 「猫は犬よりも抑制が難しく、捕食者という自負があるために、抑え込まれると”襲われる”という不安に駆られてしまうんです。その為、無理やりおさえこもうとすると周りに手を出したり、噛みついたり、引っかいたりするんですよ。」とイン医師は語る。

まずは下準備

 猫をタオルに慣らしておこう。常にそのタオルを猫のそばに置いておくとよい。タオルを身近なものと感じさせることができればOKだ。この際、ネコ缶などを用意して猫の近くに置く。そこで食事するのに横になったり座ったりしてくれるからだ。

慣らしたタオルの上に猫を配置する

2_e8
 猫がエサを食べてる間にタオルで猫の背中のほうをゆるく包む。やさしく背中を撫でてやって、もし猫が食事を終えて立ち去ったときは放っておく。

 「もしネコがおもちゃで遊ぶ気になっているなら、タオルの上でそれを動かして遊んでやることです。目標はタオルにポジティブな印象を持ってもらうことですから。また、猫は感情を読めるので、あなたのほうも焦ったり、イライラしたりせず穏やかにしていることが重要です。」とイン獣医が説明する。猫も飼い主もタオルに慣れるのがコツなのだ。

 さて、猫がタオルに気を許すようになってきたらいよいよ本番だ。

 「猫のタオル包みにはいくつかの技がありますが、最も効果的で万能なのは”スカーフ包み”です。この包み方が一番猫を心地よくさせ、落ち着かせる方法です。」

 タオルの上に猫が乗っている間に、包みこむ
3_e8
 猫の顔の前のほうに残した端の部分を少し内側に折り込みつつ、首周りにぴったり添わせる。ここらへんは首に巻くスカーフをイメージしよう。
4_e9
 左端を引きながら猫の体を覆う。顔を除く体全体が包まれるようにする。
5_e8
 猫の体にかぶせた左側のタオルの角(前方の角)を斜め前のほうに引き、猫の首の右下のほうも包むようにする。
6_e8
 猫の体全体をタオルで包んだら、今度は敷いたままだった右端も引きつつ猫にかぶせ、密着度を確認する。
7_e8
 これで猫の簀巻きは完了だ。後は爪のお手入れなり、薬を飲ませればよい。タオルで簀巻きにされた猫は不思議なほどおとなしくなる。これまで、暴れん坊猫に困っていた飼い主はぜひ試してみるといいだろう。
How to Towel Wrap a Cat
via:vetstreet・原文翻訳:R

▼あわせて読みたい
動物たちをすまきにすると可愛さレベルアップ!ブリトーな動物たちの写真+動画


フクロウを簀巻きにすると、後頭部を鈍器で殴られたレベルのかわいさとなる。


動物たちをすまきにすると可愛さレベルアップ!ブリトーな動物たちの写真+動画

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 09:10
  • ID:SMb7.jMA0 #

だが我がネコは言っている ここで包まれる定めではないと

2

2. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 09:24
  • ID:hzNZWTqo0 #

適当に包んだら大暴れした
謝罪と猫缶を要求する

3

3. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 09:27
  • ID:Um0Nc.Za0 #

ほう。遊びスイッチ入ってる時はマタタビで誘わないと近づくことも困難だけども(笑)
うちのばあばが毛対策で猫をタオルに包んで一緒に寝るんだけど、色んな意味で効果的だったんだっな。

4

4. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 09:29
  • ID:Y6kqvlfo0 #

えーうちの猫は簡単には包まれてくれないよーと思ったら
包む前の慣れさせ準備の方が大変だった…

5

5. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 09:31
  • ID:wKs.Tayw0 #

苦しゅうニャイ

6

6. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 09:40
  • ID:ssxuvIQd0 #

ぬこ巻き

7

7. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 09:52
  • ID:iEJM4MHM0 #

かわいい

8

8. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 10:00
  • ID:HLs6F4tU0 #

これがうわさの恵方巻きかぁ

9

9. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 10:03
  • ID:wD1MZMqv0 #

※3のおばあさんの猫は素直に包まれるんだろうか…
ところでネットで新聞紙でくるまれた猫やら、簀巻きにされて体重を計られているフクロウを見るとやたらほんわかするんだが…?

10

10. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 10:04
  • ID:yAOBc7aq0 #

そりゃ包めりゃな…という感じ

11

11. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 10:07
  • ID:RrEtb.H50 #

猫巻き職人の朝は早い

12

12. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 10:10
  • ID:mLi0uN1i0 #

大きめのダンボールの中にタオルを敷いて慣れさせるって手もあるんじゃないかなとおもわないでもない

13

13. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 10:16
  • ID:.auccapU0 #

動画の黒ニャンおとなしすぎ

14

14. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 10:44
  • ID:Um0Nc.Za0 #

※9
猫がばあばのベッドに行く時は眠りたい時だから大人しく包まれるんだと思う(笑)だから大人しくさせるという効果は不要かもだけど、より安心させるって意味なら効果的かな?

15

15. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 11:18
  • ID:glKV8Kpb0 #

だが、しかし、洗うのには使えない...

16

16. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 11:38
  • ID:.w.DBoMc0 #

なおおとなしい猫にしか通用しない模様

17

17. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 11:40
  • ID:rwCZ8zqJ0 #

ライナスの安心毛布

18

18. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 11:46
  • ID:dNO4ZBws0 #

子猫で試してみようとしたらブチ切れた親猫が飛びかかってきてワイ涙目

19

19. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 11:57
  • ID:a1qu9QIb0 #

猫に爪きりは必要ないと思う。 木とかに登って遊べないし、喧嘩した時牙しかなくなる。
信頼関係があればひっかくことはない。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 12:11
  • ID:WMnIWum.0 #

くっそかわいい
だがしかし俺にかかればこんなもん必要ねえなあ

21

21. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 12:27
  • ID:fMNCPbvn0 #

18
親猫で試そうぜ

22

22. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 12:42
  • ID:AUE.0vkZ0 #

猫に包まれたような話だ

23

23. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 12:44
  • ID:RWMGCJQ80 #

年老いたウチの猫は大人しいから楽だわ

24

24. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 12:53
  • ID:TPmzzpXD0 #

飼い猫は爪切りが必要なんだよ〜
巻き爪になって肉球に刺さるからね><

25

25. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 12:56
  • ID:mAl.vb180 #

何かが密着してると安心するのかな?

26

26. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 13:00
  • ID:97jwQNzy0 #

猫『は…はかられた!』

27

27. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 13:02
  • ID:1SsXc0Wl0 #

うちはタオルと一緒にゴロゴロ転がしながら巻いちゃう

28

28. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 13:08
  • ID:8bJvCPVb0 #

タオル一枚あればいい〜包まれるからハッピーだ〜
なんか替え歌できた

29

29. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 13:11
  • ID:rUdysX570 #

画像の猫は包まなくても暴れそうにないが

30

30. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 13:30
  • ID:4S9euQ1n0 #

この技をいつでも使えるように、記事をブックマークしました!
……ネコ飼ってないけどね!

31

31. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 13:31
  • ID:o.4Ww8Lo0 #

我が家の暴君はこんな簡単には言う事を聞いてくれない。。。色々試しては腕に噛みつかれる(泣
普段は人間大好き甘えん坊なのに、爪切りだけは子猫の頃からきらいみたい。

32

32. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 13:51
  • ID:FqXvT6gM0 #

はい、うちの猫には通用しません。
かえって、怒り狂ってワニ状態になります

33

33. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 13:53
  • ID:4aaP8SMq0 #

タオル持ってない(´・ω・`)

34

34. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 14:11
  • ID:NIwUST1h0 #

※21 室内飼いの猫には必要。

35

35. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 14:11
  • ID:jWfgCoEb0 #

爪に関しては、機関銃のように話しかけたり、へんてこな歌をうたったりして猫がぽかーんとしてるうちにササッと切るのがコツ、みたいのどっかで見た
自分は寝ぼけてるときに数本ずつやってる
薬は飲ませたことないから、いざという時のためにタオル巻きも練習してみよう

36

36. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 14:17
  • ID:ifaVn.4h0 #

19
室内飼いだとすぐ鋭くなっちゃって、カーテンやカーペット、飼い主の衣服等そこら中の繊維という繊維にひっかかりすぎて困るよ
猫自身も足があちこちに引っ掛かって困惑してるくらいだから適度に切った方が快適だよ

37

37. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 14:45
  • ID:BSlCE2gy0 #

割とよくやるタオル簀巻き
何回かやってくるとネコも理解しだすから楽だよん

38

38. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 15:23
  • ID:avpeOoE80 #

タオルで巻いたら爪切れへんやん。

39

39. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 15:32
  • ID:Wai9NZYN0 #

こんな事で大人しくすると思ったら大間違いニャ 眠い時は騙されてやるがニャ

40

40. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 15:35
  • ID:OdH87imR0 #

首根っこに大きめの洗濯ばさみが最強

41

41. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 15:57
  • ID:Xug3hqHp0 #

俺は猫に対して「ふー」っていう威嚇の声を、怖がらずに
わざと喜んで触りまくり、「もっとやって」ってヤリまくったら
猫が「こいつだめだ・・・・」ってなってふーってやらなくなった。
注射でも同じように煽って静かにさせている。
意外と使える手。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 16:23
  • ID:aL6bGWLP0 #

こどもの日には、簀巻きがツキモノ。

43

43. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 16:34
  • ID:zt2RQqV50 #

※21
爪がどんどん延びて、くるっと丸まったツメになったり、悪くすれば肉球にブッ刺さるぞ

44

44. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 17:14
  • ID:uhrl.LoZ0 #

*45
爪とぎして表面の古いやつがはがれていくから常に同じ長さだよ

45

45. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 17:56
  • ID:1x3YHvL50 #

※47
爪とぎをやらない猫もいるし
病院連れて行く時に捕獲するのにひっかき傷で血まみれになるのを防止する意味なんかもあるんだよ

46

46. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 17:57
  • ID:IEMujPdA0 #

これやってると今度は巻かれることに抵抗しだす。

47

47. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 17:59
  • ID:zt2RQqV50 #

※47
複数のニャンコ、飼ったことないでしょ?
室内飼いだと、全ての猫がマメに爪とぎするわけじゃないですよ

48

48. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 18:22
  • ID:SThshy.n0 #

うちの老猫は爪切った後、更にささくれを爪ヤスリで削らせてくれてた
動物病院によっては診察の時に洗濯ネットを持参するように言うところもあるね
失明した猫を強制給餌する時に洗濯ネット使ってた

49

49. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 18:23
  • ID:m5yibMj40 #

うちのニャンコも顔出してたら100%噛み付きかかってくるわ。
ただ、爪が完全にカーテンに引っ掛かり、長時間立ったまま片手バンザイ状態で「ニャァァァ!(助けろ〜)」になってた事があるから、格闘してでも爪切ってるわ。
室内飼い猫は、爪を切らないと爪が内巻きに伸びて肉球にめり込む事もあるからね。
尖った先を切り落とすのは必要だよ。

50

50. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 18:31
  • ID:Szhcs2qd0 #

実家にいる猫は親父に抱えられるとフリーズするから爪切りし易かったな

51

51. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 19:25
  • ID:tvcbYUdg0 #

爪切り大嫌いな猫が2匹いるので、これはいい方法だ!と思ったら
タオルに慣れさせるところから始めないといけないのか・・・道は長いなぁ
ネコの爪切りは必要だと思うよ
うちは庭で木に登って遊んでいて爪がもげて出血して膿んで足が腫れて、結局病院通いになった
かわいそうなことをしてしまったと反省。以後爪切りはキチンとやってます!
あ、外遊びは度田舎なので庭と畑だけOKにしてます。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 20:44
  • ID:kPLaEkpq0 #

猫「くっ・・・」←捕食者のプライドとタオル簀巻きの心地良さを天秤に掛けている

53

53. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 22:01
  • ID:PCb1pY.D0 #

首の後ろをクリップで挟むという手もあるよ。

54

54. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 22:39
  • ID:C1ZvqIGq0 #

俺が元飼っていた猫は超おとなしくて、勝手にツメをきっても勝手にさせていたなあ。
風呂だけは嫌がっていたけど。

55

55. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 23:02
  • ID:APtxXsEF0 #

実家の猫は父の使用済みタオルにスリスリレロレロしてたな
あれだったら楽勝で包める

56

56. 匿名処理班

  • 2015年02月07日 23:08
  • ID:L3HOybxa0 #

うちのは包もうとした途端ヒュンと逃げますわ

57

57. 匿名処理班α

  • 2015年02月07日 23:44
  • ID:bfcDclJk0 #

我が家のメタボンクラは健康と不健康の境目のアレな体系なので
簀巻きにして上から見るとアザラシのようなシルエットになる
しかも限界までジタジタする様はまさに打ち上げられたステラー大海牛
皇帝陛下ことオネェさまはシットリ巻かれて微動だにせず
紅茶ロールケーキのように美味しそ……気品があるのに
とりあえず当面はボンクラ小僧の体型をアシカレベルにするのが目標
盗み食い小僧との戦いは長い……

58

58. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 00:47
  • ID:VNa5uhEV0 #

ここまで結構な数のコメントなのに「簀巻きにすらできない」と「飼い猫の爪切りは大事」が大半でワロス
タオルで巻くの難しいんだw
みんながんばってー

59

59. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 00:57
  • ID:mlxdjNnj0 #

年末に病院でプロにタオル巻かれて二人がかりで爪を切られながらフーシャー言ってたうちのご主人様は当てはまらない。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 01:15
  • ID:mXYJZplP0 #

ジャージのズボン放置してたら、もぐり込んで勝手に簀巻き猫になってるけどねww
(ΦωΦ;)グヌヌ…

61

61. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 01:38
  • ID:MEMuth.K0 #

要約してみたら予想以上にねこ鍋だった
【ねこ巻きの作り方】
 1.タオルを用意して、ネコ様がお乗りになるのを待つ
 2.巻く

62

62. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 02:23
  • ID:UGYCpiO20 #

簀巻きに出来ないっていってる奴らはちゃんと内容読んでるのだろうか
まずはタオルの上で餌やったり遊ばせたりしてタオル自体に慣れさせたりいいイメージを持たせていってそれから様子をみつつ巻いていくんだよ
いきなりタオルで簀巻き出来る訳ないだろ

63

63. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 03:18
  • ID:hsTHE3Ku0 #

昔からシャンプーが終わったらバスタオルで簀巻きにしてタオルに水分吸わせてたけど・・・

64

64. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:21
  • ID:Vfu3x5W70 #

洗濯袋に入れて首だけ出すのが簡単。病院に連れていくときは頭も袋に入れる。
うちの猫は、病院に連れていくと身を伏せて恐ろしい威嚇を行う。マジで怖い。洗濯袋で安泰。

65

65. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 10:24
  • ID:AfFDLWCD0 #

これで結構おとなしくなってはくれるけど
あんまり嫌な事すると漏らすんだよねw

66

66. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 11:38
  • ID:vr66Pfzg0 #

※33
あ、そっか。これは猫のつめを切るための実用目的だったんだよね。
「おぉ猫がおとなしく巻かれて〜こりゃおもしろいや」ってのじゃなかったんだ。

67

67. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 11:42
  • ID:vr66Pfzg0 #

昔、飼い猫は爪どうしてたの? 子どものときの記憶(40年位前)ではほったらかしだったような。

68

68. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 13:54
  • ID:34zfKTrQ0 #

※73
まぁ、猫自身が爪とぎしてたら、いらないわな。

69

69. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 18:36
  • ID:EeGUa.S10 #

あまり爪研ぎしない無精猫と神経質に爪研ぎする猫の二パターンがある
前者は爪切り必要
庭で遊ばせて外から入ってきたときは爪研ぎするように躾けたのに爪研ぎしない猫はやるふりだけで泥だらけの足のまま入ってきて困ったわ

70

70. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 19:26
  • ID:r2yN4CaY0 #

ヘリオット先生は猫巻きが得意っていうの思い出した。

71

71. 匿名処理班

  • 2015年02月08日 21:06
  • ID:JalxxfFS0 #

使い古しのセーターや洗濯ネットを使う手もあるな。
ウチのは全員爪切るくらいなら膝に抱えれば大人しく切らせてくれるけど、非常時の備えに慣れておくのは必要かもしれんね。

72

72. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 03:25
  • ID:b6rkgLQ30 #

包んだ後に薬を飲ませようとしたら大暴れ→以降タオルに包まれてくれない
という構図になりそうな気も

73

73. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 10:42
  • ID:.CtbMWgz0 #

お包みかわゆす

74

74. 匿名処理班

  • 2015年02月09日 12:28
  • ID:IThW096s0 #

※9
見てるだけで幸せになるわ

75

75. 匿名処理班

  • 2015年02月10日 21:36
  • ID:QVT7Tdok0 #

ねこテャン可愛い〜〜

76

76. 匿名処理班

  • 2015年02月12日 11:54
  • ID:Mi8vTysY0 #

これを焦らずじっくりやれば大丈夫そうだね。
俺は動物病院に連れてったら暴れまくって大変だったw
普段すっごいおとなしい猫がシャーシャー威嚇して抵抗してたのは笑ってしまったw

77

77. 匿名処理班

  • 2015年02月12日 14:28
  • ID:wzUwY18n0 #

うちのにゃんこは爪切る時は抱っこしてやってるな
切り始めると切ってる方の手から目を背けるんだよね
予防注射される子供みたいに

78

78. 匿名処理班

  • 2015年02月12日 17:23
  • ID:UlCwSoaM0 #

うちのは爪切りはさせてくれるけど、タオルで包むのはムリムリムリムリ

79

79. 匿名処理班

  • 2015年02月12日 21:06
  • ID:KpsAHVtj0 #

>>また、猫は感情を読めるので
なにそれこわくね…
だからあいつら触らせてくれないんだな

80

80. 匿名処理班

  • 2015年02月13日 02:37
  • ID:7k.renBr0 #

薬とか薬とか健康にかかわるものはどうしても拘束しないといけないから、そういう時はためらわずにさっとやって解放してあげるのが一番いい。
いやがってるからと躊躇ってると、かえって長引いてストレスを与えることも。
そして終わった後にはご褒美をあげるなり、アフターケアも忘れずにね!

81

81. 匿名処理班

  • 2015年02月14日 04:08
  • ID:ZMC3AzEi0 #

歯磨き出来るようになればいいけど
無理そう

82

82. 匿名処理班

  • 2015年02月15日 18:23
  • ID:JspJq3NQ0 #

子供の頃、にゃんこパッケージと称して、ぬこを網目の大きな毛糸の毛布に包んで布団の中に連行して一緒に寝てたわ・・・なお毎回いつのまにか脱出して足元へ移動していた模様

83

83. 匿名処理班

  • 2015年05月03日 19:46
  • ID:EEPeYdqb0 #

実家で親が飼ってた黒猫も普段あまりだっこされるのは好きじゃないのに
たまに父が気まぐれにタオルで簀巻にしてやるとえらく満足げに抱きかかえられるがままになって最終的には気持ちよさげに寝てたわ。
もともと人懐こくて大人しい猫だったんだけどねw

84

84. 匿名処理班

  • 2016年12月13日 23:33
  • ID:NnR9gX.50 #

※70
わかるわ。
見た目は悪いけど、一番安全確実だよな。洗濯袋に入れたまま注射して貰えるし、噛み付く攻撃の猫も、顔を出す部分の調整で上手く薬のませられる。
膝だっこで待合室で待ってると、体温感じて大人しいし。
キャリーより役に立つ。

85

85. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 20:32
  • ID:QeZD8iGm0 #

猫語ができる私としては、猫が恐怖を感じて暴れることは全くないので簀巻きをしたことは注射だろうと一度もない。雨に濡れて帰宅した時にバスタオルで体を拭いてやってる程度。困っていたら助けてやり、どんな時でも味方であること。大事なのは猫との揺るぎない信用関係の構築だな。

86

86. 匿名処理班

  • 2018年01月06日 03:04
  • ID:qq3.OAvk0 #

これやる人に忠告、100均のバスタオルはやめとくが吉。
前に室内で寒いから100均バスタオルをマフラー代わりに首に巻いてたら頭痛くなって、最初原因が分からなかったけど、バスタオルを外したら頭痛がおさまり、また巻いたら頭痛がぶり返した。
確かに化学的な匂いがしたしね。
人でもそうなんだから、小さな猫にはもっと危険。

87

87. 匿名処理班

  • 2019年09月23日 18:32
  • ID:rTz6NFOq0 #

85
信頼があっても嫌な時は暴れる、猫ってそういうもん
たまたま世話しやすい猫だったんだろ
そういうのもいるよ

88

88. 匿名処理班

  • 2021年07月19日 06:46
  • ID:n2qkwnwb0 #

このまま川へ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links