
以前からコーヒーによる健康効果は報告されていたが、ヨーロッパとアメリカでお互いに独立して行われていた新たなる研究で、一日に3杯のコーヒーを消費することが早死のリスクを下げるという結果が出たのだ。
広告

肝臓の機能を高め、炎症を抑え、免疫システムを増強する効能が、コーヒーにはあるようだ。
ヨーロッパの調査結果
ヨーロッパでの研究は、インペリアル・カレッジ・ロンドンと国際ガン研究機関(IARC)によって行われた。年齢35歳以上の人52万人を、10カ国において平均16年間にわたり追跡したものである。調査結果は、一日3杯のコーヒーを飲む男性は、全く飲まない男性と比較して、(調査期間中に)死亡する割合が18%低い、3杯コーヒーを飲む女性の場合は、同じく8%低かったという。

アメリカの調査結果
アメリカでの研究は、南カリフォルニア大学が18万6千人を調査したものだ。先住民、日系人、ラテン系など、白人以外も調査の対象に含まれているのが、過去の研究と異なる点だ。ヨーロッパでの研究と同じく調査対象者を16年間追跡し、同じような結果を得た。一日1杯コーヒーを飲むアメリカ人は、飲まない人より、12%死亡率が低かった。また、2〜4杯飲む人の死亡率は、18%低かったのだ。これは、白人中心であった過去の調査結果とも矛盾しない。

研究者の見解
「我々は、コーヒーの消費量の高さと、あらゆる要因による死、特に循環器疾患と消化器疾患による死のリスクの低さが関係していることを発見しました」と、ヨーロッパの研究チームのリーダー、IARCのマーク・ガンター博士。「重要なのは、この結果がヨーロッパの10カ国で似通っていたことです。それぞれの国ごとに、コーヒーの飲み方についての習慣は多様なのですから」
コーヒーには、カフェインをはじめ、ジテルペン、抗酸化物質など、身体に影響を与える化合物がいくつも含まれている。これらのいくつかが、身体を守る影響を与えているのだろうと科学者たちは考えている。具体的にどの物質の効果であるかはまだ判明していないが、ガンター博士はさらに研究を深めるつもりがあるとのことだ。
アメリカの研究チームのリーダー、南カリフォルニア大学ケック医学校のヴェロニカ・セティアワン博士はこういう。「コーヒーには、ガンの予防に重要な役割を果たす、抗酸化物質とフェノール類がたくさん含まれています」
ただし過剰な期待は禁物?
しかし、研究者たちはまだ、人々にコーヒーをもっと飲め、あるいは飲むなと勧める段階には到達していないという。

また、喫煙は寿命を縮めるが、喫煙者同士で比較した場合には、コーヒーを飲む人の方が長生きしている。しかし、だからといって「コーヒーを飲めば喫煙の悪影響が打ち消される」といったことはない。
コーヒー知識

- 世界中で22億5千万杯、イギリスでは5千5百万杯のコーヒーが毎日飲まれている
- コーヒーの利用の歴史は、11世紀のエチオピアに遡ると考えられている。コーヒーの実を食べた後に山羊が活発になることに山羊飼いが気づいたのだとか。
- 現在、カフェインは世界中で最も普及しているドラッグであり、人類の90%が毎日使っている。
- カフェインは中枢神経系を刺激し、疲労度を下げ、覚醒度を高める。
- コーヒーは子宮ガン、肝臓ガンから身体を守り、パーキンソン病、多発性硬化症、心臓病、2型糖尿病、アルツハイマー病のリスクを下げるといわれている。
- しかし、一日に0.4グラム以上のカフェイン摂取は、不安症、不眠、不整脈と関連する。
via: Daily Mail / CNN など / translated by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
最後の一文、
・しかし、一日に0.4グラム以上のカフェイン摂取は、不安症、不眠、不整脈と関連する。
その通りでございます(1日1Lは飲む)
2. 匿名処理班
コーヒーって定期的に体に良いと正反対の悪い研究結果が出るけど一体どっちを信じればいいんだ
3. 匿名処理班
コーヒーを大量に飲むから甘い炭酸飲料を
飲む量が減るという因果関係
4. 匿名処理班
コーヒー3杯飲む余裕のある人が長生きしてる感じじゃね
5.
6. 匿名処理班
健康に関する論文への関心度って、毎年の流行くらいのものだと思う。
7.
8. 匿名処理班
大事なのは自分の体が何を欲しがっているか正しく判断することだと思う。
難しいだけどね…
「これはうまそうだけど体に悪いよな」って物は節制して「最近野菜不足でダルいな」って時は野菜をとる。
コーヒーも「美味しい」と感じる量ならば弊害は少ないと思うよ。
この記事でもメリットが多いとしている。
逆に旨さを感じずに惰性で飲むようになっているならヤバイ。
サラリーマンに多いけど、平日にコーヒーを5,6杯飲んでて週末に疲れが出る人は… 仕事疲れじゃなくてカフェイン中毒だからね。
コーヒーは食後くらいにしたほうがいいよ。
9. 匿名処理班
この手の記事読むたび毎回思うんだけど、
インスタントコーヒーはこういうレポートの「コーヒー」に入れていいものなのかな?
10. 匿名処理班
おおっ、体に良かったり悪かったり忙しい飲み物ですねぇ。
今の季節は、毎日水出しコーヒーにミルク入れて飲んでますけど美味しくて止められません。
体に悪いって記事の場合は、一応読んで見なかった事にしてます。
11. 匿名処理班
お茶と同じで元は現地人の薬だったわけだし取り過ぎなければ体に良いってのは納得できる話
12. 匿名処理班
※2
コーヒー好きの知り合いが「コーヒーは平均して身体に良くも悪くもないってことにしてる」と言ってた
真理だと思う
13. 匿名処理班
※9
全く持って同じことをいつも思ってるわ
コーヒーが体にいいとか悪いとかいろんな記事を見るけど
インスタントは毎日ガブガブ飲むけどちゃんとした豆のやつは喫茶店に行った時くらいしか飲まないから参考にしていいのか悪いのかわからんのだよね
14. 匿名処理班
過剰摂取について、一日4杯までなら大丈夫、という調査結果も。
15. 匿名処理班
でも12〜18%はデカイ。
16. 匿名処理班
カフェイン過敏症だからコーヒーはあまり飲まないが、やっぱり飲んだ方がいいんだろうか。紅茶は毎日飲んでるんだけどなぁ
17. 匿名処理班
☕️ぼくはこうひいがにがてでのめない。
18. 匿名処理班
何事も中庸ですよ
19. 匿名処理班
嗜好品を我慢しすぎない余裕と
ドブ漬けになる程多用しない自制心が
両方あると良いという話に思えた
20. 匿名処理班
日本茶を3杯以上飲む人は長生きすると言う結果が出てそうだけど
21.
22. 匿名処理班
長生きしたくないからコーヒー飲まないしポテトフライとかポテトチップス食いまくってやるぜヒャッハー
23. 匿名処理班
毎日、コンビニアイスコーヒー一杯でも、週末に退薬症状がきてdepressする・・・2日に1杯が限度。
24. 匿名処理班
コーヒー自体の効用ではなく
コーヒーを2杯飲む生活習慣と言うか生活レベルにある人が健康なんだと思う
一杯も飲まない人はコーヒー嫌いでなければ外で働いてない人
4杯以上飲む人は人付き合いでストレスが多そう
結果として2杯飲む環境の人が健康なだけでは?
25. 匿名処理班
3.のひとが書いてるのと同じで、生活でコーヒー率高い日はアルコール量減るんだよなあ。煙草は論外にしても、ある程度嗜好品は複数まとめて調査して因果関係もあわせないと、コーヒーだけなの?って問いに答えられないような。
26. 匿名処理班
「毎日コーヒーを3杯以上飲んでも長生きできる奴が居る」という事実があるだけで、
「毎日コーヒーを3杯以上飲んだら長生きできる」という訳ではない。
27. 匿名処理班
「世の中には毎日コーヒーを三杯以上飲んでも元気な奴が相当程度存在する。」という事実があるだけで、
「毎日コーヒーを三杯以上飲んだら元気になる。」ということではない。
28. 匿名処理班
紅茶とコーヒー論争は独立戦争までさかのぼる根の深い問題なので
この手の話題は話半分で流しておk
29. 匿名処理班
すきっ腹にコーヒーを飲むと胃が痛い
もともと胃腸が弱い
だからずっと敬遠してた
体にいいならどの成分がいいの?
カフェイン?食物繊維?
サプリメントで摂取したい
30. 匿名処理班
もうコーヒーに関しては何が本当なのかわからない
31. 匿名処理班
コーヒー飲まないで長生きした北斎とか?体質を理解しないアホはすっこんでな、て案件
32. 匿名処理班
1日2-4盃かな、若い者時は一切飲まなかったんだけど仕事場で朝にコーヒー淹れてくれる人がいてそっから好きになった
33. 匿名処理班
コーヒーには中毒性があるからほどほどにね。
俺は月に1kg弱のコーヒー豆を消費するコーヒー中毒だけど、半日コーヒーを飲まないでいるとものすごい頭痛と倦怠感に襲われる。
ちなみにマラウィAAとマンデリンが好きw
34.
35. 匿名処理班
カフェインもさ、
グラムあたりコーヒーの1/2とはいえ紅茶にもそれなりの量含まれてるから
カフェインとりたくないから紅茶って人はいろいろ考え直した方が良い。
もちろん緑茶にも含まれている
36.
37.
38. 匿名処理班
そりゃ、1日に3回ものんびりコーヒータイムとれる奴の
方が長生きするわww
39. 匿名処理班
でも、今の季節 湯を沸かすのも嫌なんで・・・
40. 匿名処理班
日本でも「緑茶を○杯飲む人は…」ていう研究があって――つまり日に何度かティーブレイクできる余裕がり、水分補給やトイレを我慢しなくていい仕事をしている人は健康でいられるという話だよ。
41. 匿名処理班
こういう記事で言うところの、「3杯」ってのは、一般的標準的サイズのコーヒーカップでよいの?w
デカイマグカップみたいなサイズ?w
デミタスみたいな小さいカップ?w
42. 匿名処理班
時間に余裕があってストレスが少ないだけでは
43.
44. 匿名処理班
コーヒー有無以外の食生活条件が同一であることを担保できてないんだったら意味なさそうな調査だな
45. 匿名処理班
鬱病人には勧めない
余計不安症を悪化されるだけ
46.
47. 匿名処理班
コーヒーの成分と言うより、毎日3回以上コーヒーの飲めるような
時間的にも社会的にも余裕のある人が長生きと言う結果では?
48. 匿名処理班
コーヒーもお茶も止めてから調子イイです♪
当分カフェイン断ちしますよ。
49.
50.
51. 匿名処理班
尿道結石がな....
52. 匿名処理班
歯が茶色くなってしまうのがなぁ...
53. 匿名処理班
じゃあおれは倍のんで26%死亡率を下げるぜ!
54. 匿名処理班
よく分からんが、昔から嗜好されているような物には、何かしらの良効果があるってことなのかもね。
55. 匿名処理班
良いのがどこまで信じていいのか、でもやっぱり、1日3杯を信じて飲んでます。お茶も呑むので、水分だらけです。
56. 匿名処理班
カフェイン切れになると頭痛がするので、コーヒー等カフェインは普段取らないようにしてます。
57.
58.
59. 匿名処理班
いつも疑問におもってた、何杯というのはどこまで誤差が許容されるのか
麦茶のようにうすいコーヒーとエスプレッソは当然として豆の量や水の量、温度による抽出成分の違い(低温ならカフェインがすくない)焙煎(深煎りはカフェインがすくない)とか
それらがないということは食事の際にとることで効果がえられるということなんだろうか、とか
この記事にかんしては有効成分がそこそこ書かれてるから、わかりやすいね
つまり最低限の濃度はわからないけど深煎り水出しやカフェインレス・インスタントを濃くして飲んでもいいわけだ
個人的に気になってた砂糖とミルクのことも飲み方の差異についてふれられたということはそこまで影響ないみたいだと察せるし
※29
とりあえず休養と目をいたわり心を落ち着けて乱視が有るかどうか調べてからもう一度記事読めばみつかるよ
あとカフェインは胃を痛めまくるからね
60. 匿名処理班
※59
こういうのは個人差が大きからねえ。
普通は平均的な成人男性体重60kgとか想定はしていると思う。
ただ、ここのコメントでも多くいるように過敏に感じる人とかいるから適量はホントに人それぞれ。
記事の分量を目安に自分にあった量ってのを見つけるのが大事だと思うよ。
61. 匿名処理班
一日三杯は飲まないな
せいぜい二杯
62. 匿名処理班
ただ規則正しく朝昼晩コーヒーを飲めるような、健康的な生活してるからじゃないのかと思う。
63. 匿名処理班
コーヒー飲むと息が臭くなる
64.
65. 匿名処理班
欧米の研究はよく見るけど日本人の体質だとどうなんだろう
66. 匿名処理班
※8
これね。
決まったものを口にするんじゃなく、今飲みたい・食べたいと感じているものを口にするのを習慣にしていると、不思議なもので味の感じ方まで変わる。
俺の気のせいなのかも知れんけど。。
67. 匿名処理班
何CCか書いてほしいな。
3杯って600CCくらい?
68. 匿名処理班
茶も紅茶もコーヒーも飲んだ方がいいよ。
コーヒーのポリフェノールと茶・紅茶のポリフェノールは違うから。
どれが身体にいいというより、どれも身体にいい。
ただ同じ種類のポリフェノールの取り過ぎは副作用があり得るので注意。
ポリフェノールの中では、ターメリック(ウコン、黄色いカレー)をオススメする。日本人に足りていないポリフェノールだと思う。ついでにヨーグルトとカプチーノがあればなおいい。
一番科学的に研究されていて身体にいい。取り過ぎは厳禁だが。
69. 匿名処理班
コーヒー止めてから調子いいわ内臓が軽くなったような感じがする
70. 匿名処理班
職場の、コーヒー好きさんたちがお金を出しあってコーヒーメーカーと豆を共同購入して飲んでいるのだけど、豆は店で引いたものだし、ずっと加熱されていて…引いたコーヒーは酸化がどんどん進んでいるだろうし、加熱されて煮詰まっていて、どう考えても体に良いとは思えない。