
人類はこれまで、科学の名の下に動物を殺し、生きた人間で実験を行なってきた。審査委員会が作られたのは、科学に道徳規範を設けるためだ。
多くの国々にそうした制度があるにもかからわず、倫理的に懸念される実験は今もなお行われているようだ。神を信じる国においては特に心配になるであろう、どこか不穏さを感じさせる実験がまとめられていた。
10. マインドコントロール・ネズミ

この技術はコンピューターでネズミの脳の報酬系を刺激する信号を送信する。こうするとネズミは嬉々として奴隷として振る舞うようになる。
仮にこの技術が人間を含めた他の動物をコントロールする足がかりとなるのであれば、我々は独裁者や腐敗した政府によって自主性を奪われる危機に直面していることになる。研究者は生身の人間では危険な作業を動物に行わせる際に有効だと言うが、同時に完全な奴隷や従順な市民を作り上げることも不可能ではないということなのだ。
9. 人工子宮

関連記事:ビニール袋のような人工子宮の中で羊の胎児を育てることに成功
だが将来、出産自体に変化が起き、出産する唯一の方法として人工子宮を利用するしかなくなったとしたらどうだろう。その先にあるのは優生学と人口のコントロールだ。ゆえに人工子宮は恐ろしい可能性を秘めているのだ。
8. 遺伝子編集技術「CRISPR」

遺伝的特徴は実に複雑なものだ。多くの特徴が複数の遺伝子によって制御されており、そのことが特定の遺伝子を操作した際に現れる影響を予測しづらいものにしている。
ある状況では有害な遺伝子が、別の状況では有益なこともある。それが多様性というものだ。したがって、潜在的に有害とされる遺伝子を除去した場合であっても、長期的にはデメリットになる可能性もあるのだ。
デザイナーベビーの普及は貧富の差をさらに拡大させる恐れもある。
7. ヒトキメラ

その狙いは、動物の胚に幹細胞を注入することで、動物の体内において人間の臓器を培養することである。これは臓器移植を必要とする多くの人々の命を救うだろうが、人間と動物の境界を曖昧にしてしまう。
果たして人間とは何であろうか? 一体いくつのヒト細胞があれば、それは人間なのだろうか? さらにもしそのキメラが人間と同程度の認知能力を有していたとしたら、キメラにも人権を認めるべきなのだろうか?
関連記事:世界初、人間の細胞が入ったブタの胎児を作ることに成功
6. 絶滅種の復活

そして今、科学者が目指すのはマンモスの復活である。それはマンモスのDNAと代理母となるアジアゾウを用いて実現される。成功すれば、いつの日か動物園でマンモスの姿を見ることができるようになるかもしれない。
関連記事:2年以内にマンモスをよみがえらせるプロジェクトが発足
しかし仮に復活できたとしても、絶滅種が野生の状態で生存することができない現代に蘇らせることは倫理的にどうなのだろうか?
もしネアンデルタール人が復活してしまったらどうだろう? CRISPRを使えば、将来的にそうしたことも可能になるかもしれない。
だがに彼らにとって現在社会での生活は楽なものではあるまい。奇異の目にさらされるであろうし、肉体的な能力や知的能力も現代人と同じではないだろう。
5. 人工生命

しかし自然界には存在し得なかったものを作り上げようというのだから、その影響は計り知れない。新しい生命体によって、人類や他の生物が甚大な被害を受ける可能性もある。一体どのようなしっぺ返しがあるのかわからないのだ。
4. 外骨格

しかし、これにはコストや引退に関する問題を突きつける。まず、その費用を考えると、こうした装具を手にできるのは富裕層だけであろう。さらに、これが普及した場合、高齢者であっても引退できないという状況を作り出すかもしれない。
高齢者でなくとも、健康な人間が肉体的能力を補完するために使用することもあるだろう。その場合、スポーツのロボット化、兵士の強化、労働の長時間化といったいくつもの問題の発生が予想できる。力を求めたがゆえに、かえって事態が悪化することだってありうるのだ。
3. 頭部移植

関連記事:死後冷凍保存された脳を新しい体に移植し死者をよみがえらせる計画
無論、倫理的な問題は山積みだ。そもそも脳の拒絶反応はどうするのだろう。患者はこの危険な手術を受けた後、一生薬を飲み続けるのだろうか。この手の免疫抑制剤には骨粗鬆症、筋力の低下、血糖値の上昇といった副作用がある。
また自己同一性についても疑問がある。まったく新しい体に挿げ替えられるという経験はトラウマになるのではないだろうか。さらに潜在的なドナー候補者に臓器移植に対する嫌悪感を与える可能性だってある。
2. 強化病原菌

こうした研究は、将来的なパンデミックに備えるためのものだという。しかし、万が一、それが実験室から外部に漏れでもしたら、それこそ厄介なパンデミックを発生させることになる。
またバイオテロに利用される懸念もある。病原菌の毒性を高めるということは、病原菌の脅威をさらに高めることに他ならないのだ。
1. 媚薬(惚れ薬)

研究者が人間関係を改善する助けとして研究を進めているのは、神経ペプチドのオキシトシンだ。これが本当に愛の薬になるのかどうか定かではないが、もし本当に成功してしまった場合、その倫理的な意味合いは甚大だ。
こうした薬剤はおそらく愛を生み出すというより、補助的なものとして使われるだろう。しかし愛のような複雑な代物を再現しようという試みは、まるで神に成り代わろうとでもしているかのようだ。
また誰かを強制的に自分を好きになるよう仕向けることが可能になったとすれば、それはそれで大いに問題である。個人の自主性を侵すことになるからだ。
あるいは失恋や破局を取り繕うバンドエイド代わりとしても利用されるかもしれない。
via:Top 10 Disturbing Modern Experimentsなど/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
もはや人間が神を滅ぼす時代は近いね
「神は人類を作り出し人類は神を滅ぼした」
2. 匿名処理班
何個かはいかにもキリスト教的に問題になる倫理問題って感じだな
正直倫理審査のための委員会があるだけ医学分野はマシという気もする
新しい学問だとそのへん適当なところいくつもあるし
3. 匿名処理班
でも、やってみてーって思っちゃうもんだよな
4. 匿名処理班
よく科学批判で「神に成り代わる」という言葉を聞くけど
いまいちピンと来ない…
神秘的だとされてきたことが再現可能になるからいけないのかな?
5. 匿名処理班
もしネアンデルタール人が復活したとしても、多分社会的自由は与えられないと思う
人権が先ず無いし、そもそも生まれてから死ぬまで研究対象以外には成り得ないだろうし
6. 匿名処理班
2の場合ってレベル3クラスの病原菌なんて子供のおもちゃで
簡単にできる時代、規制するのが遅すぎ
それにいくら合成しようとも、誰でもかかる風邪に比べたら
最強のウィルスなんて大したレベルじゃない
7. 匿名処理班
全部生体関係だな
結局人間が一番興味があるのは人間ってことなんだな
8. 匿名処理班
誤字発見しました。訂正お願いしますm(__)m
8.遺伝子編集技術
>そのことが特定の遺伝子を操作した際に現れる影響を予測しずらいものにしている。
↓
予測しづらいものにしている
9. 匿名処理班
科学者が「神」になることを恐れる人がいるのはなぜ?
10. 匿名処理班
3.頭部移植
DIOかな?
11. 匿名処理班
当たり前なんだろうけど
科学が〜とか、神が〜とか、動物と人間の境が〜とか
キリスト教的思想が根強いなぁ〜と思ったw
12. 匿名処理班
これからの50年間、人類は試される期間だと思う。宇宙進出も進むだろうし、クローンや遺伝子操作のような生命倫理の問題にも直面するし、人工知能や量子コンピュータの出現によるシンギュラリティなど、挙げればキリがない。一昔前ならSFの世界だったことが、実現されようとしてる。未来の人々から「あの時代の人類は間違っていた」と罵倒されないような選択肢を取りたいものです。
13. 匿名処理班
幾つかの項目は、新たな倫理や法則、法律による縛りによって回避することができる問題だろう。
だが、科学者は常に新たなテクノロジーの利用方法について警鐘を鳴らす義務がある。
人類が今まで経験した失敗を繰り返さないよう、考える必要はあると思う。
14. 匿名処理班
惚れ薬は良い研究じゃないかw
15. 匿名処理班
強化病原菌は言い方は違えど日本でも研究してるんだってね
ワクチン作りたいらしい
16. 匿名処理班
最後の薬が開発出来たら離婚や少子化に歯止めが…甘いかな?
人工子宮は倫理的な不安こそあれ、
自分達の子供が欲しい夫婦には朗報となりそうですね。
いくつかは必要性が少ない物も有るけど、研究成果が意外な方向に活用され効果をもたらす事も有るので研究は続けて欲しいですね。
17. 匿名処理班
※4 キリスト教的倫理観では「存在の根幹に関わる部分にアクセスし、在り様を変える」「存在を創造する」というのは神の特権だから、これを人間がするというのはタブーなんだよ
18. 匿名処理班
人工子宮は悪い話じゃないような
病気で妊娠が出来ない人が子供を持てるようになったり、未熟児で生まれてきた子が無事に育ったりするならいいことだと思う
媚薬は正直欲しいw
19. 匿名処理班
惚れ薬はもうあるだろ
20. 匿名処理班
Magic of Love
そんな魔法がもし使えても
ドキドキできるの?
21. 匿名処理班
人間という神秘的な枠にはめた概念を、
歪めたり、変えたり、置き換えたりするのが怖いのは分からんでもない。
向こうの人生観は、「人はみな何かしら意味がある」とすぐに説くけど、
こうしてバラバラにされることで、その本質が揺らぐかもしれない。
そうすれば、フワリとした自信で生きてきた人達に、
不要な絶望をもたらすことになるわけだ。
22. 匿名処理班
白黒映画時代の「媚薬」っていう映画があって切ない恋なんだけど
現在「媚薬」で検索すると精力剤しか出てこなくてげんなりだわ
23. 匿名処理班
※10
俺の知ってるパン屋のおじさんも頭部をすげ替えるのを得意としていますよ。
24.
25. 匿名処理班
※10
追加 ディオは逆かと思う てか逆です
体を取り替えるので
26. 匿名処理班
セクサロイドの研究はよ。んでもそれにすら拒否されてしまったらと思うと萌えるな!!
27. 匿名処理班
はやくク・メル造って〜
28. 匿名処理班
※16
人工子宮、使いたい私は不妊。だけど、不妊じゃなくても、産まなくていいし、産休も不要だし、出産に関連して母が死亡するってことが減る(卵子の採取の時の感染症の可能性とかは残るかも?)から何が悪いのかわからない。
29. 匿名処理班
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
頭部移植!
30. 匿名処理班
※21
「人はみな何かしら意味がある」ことが科学で実証されたらどうするんだ?
お前が腹でも斬るのか(笑
31. 匿名処理班
ジャパリランドが現実になるね、やったぜ
32. 匿名処理班
もっと研究速度を上げて行けば、近い将来不老が一般化しそう
33. 匿名処理班
※1
「神」というものの定義があいまいすぎて、何をどうしたら殺したことになるんだろうか。
34. 匿名処理班
この世界を作ったのが神様だったら神様は宇宙の外にいるんでないのけ?という素朴な疑問をもったら火あぶりなんだろうか。
35. 匿名処理班
外科手術すら「悪魔の儀式」「神の意向に反する措置」って言われてたのに神罰当たらなかったんだし、本当にダメなことだったら神が罰で律してくれるでしょ。
愚かな人類の尺度で倫理規定を決めるなんて傲慢な行為はやめて、神罰が下るまでじゃんじゃん研究しよーぜ。
36. 匿名処理班
外骨格、それは浪漫
強化外骨格とかたまらんですよ!
37. 匿名処理班
神とはなんぞや
38. 匿名処理班
※33
ヤハウェは法理法則の神なので法律を白紙にして物理法則が消滅すれば死んだことになる(笑
39. 匿名処理班
惚れ薬の実験なんだけど、フェロモン香水(オスモフェリン入り)をスーパーのある一箇所に吹き付けしばらく観察してみたんだ。男性を惹きつけるフェロモン入りだとのことだったけど、引き寄せられたのは40〜50代くらいの男性でしばらくそこの売り場をウロウロしていた。商品購入なし。若年層にはどうも効果なさそう。
効果の有無はわからないね。
40. 匿名処理班
「刃物は人を殺せるから包丁なんて作っちゃダメ」って言われてるような違和感を覚える
41. 匿名処理班
※14
「可愛いあの子がオレに惚れる」って想像してるのだろうけど、あなたが「あいつだけは絶対嫌だ」って思っていた女の子が惚れ薬であんたをモノにする可能性もある訳で。
42. 匿名処理班
西洋人はすぐに神を持ち出すが、まさに神学論争で意味がない。自然は、人間が想像した神なんてものを遥かに凌ぐスケール。人間が少々の挑戦を試みたところで全く影響はない。人間が自らを滅ぼすという、ごく小さな事件はありうるけど。
43. 匿名処理班
そもそもが現代の西洋科学の発達というものがキリスト教的価値観と切っても切れない関係性にあるから仕方ない。
すなわち科学とは当初、「かの不可思議な事象は真に創造主の起こしたる奇蹟であるか否か」を鑑定する為の道具であったから。
44. 匿名処理班
危険な作業なんてロボットにやらせれば済むじゃん…なぜ動物を操ってまでさせる必要があるのか…
45. 匿名処理班
※29
ずれてる!ずれてる!
46. 匿名処理班
社会を不安定にするような科学技術は禁止すればいい。神様を持ちださなくて人間が決めればいい。それが文明度だと思う。
47. 匿名処理班
恐ろしいのは、技術が失われた時人間は、技術が無かった時代まで戻れるわけでは無いということ。
命を技術に依存すれば、技術が失われた時、命もともに失われるということ。
人工子宮が普及しても、人が子宮を失ってしまわないことを祈る。
48. 匿名処理班
だめだだめだと言われても、
こういうSFが現実になるのが楽しみで長生きしたいんだ。
49. 匿名処理班
媚薬よりも脳の一部をワイヤレスで刺激する技術の方が現実的そう
《開発段階》
1.惚れさせたい対象の異性が魅力的と感じる異性を視野に配置する
2.対象の異性が興奮した際、脳のどの部位が反応するかを研究する
3.特定部位にフォーカスを当てて、脳を刺激できる機器を開発する
《実験段階》
4.対象の異性の前に視覚的に位置した状態で、3.の機器を使用する
5.結局実験は失敗に終わり、惚れさせることはできない結果となる
《5年後》
6.偶然立ち寄ったレコード店で実験対象の異性と同じLPを手にする
7.会話が弾み、お互いの自宅でコレクションを聴き比べる仲になる
8.週末は映画館、平日深夜までチャット、家族ぐるみの付き合いに
9.友人を交えたサプライズプロポーズをキメて、本当の家族になる
以上、脳をワイヤレスで刺激する技術の方が媚薬より先に成功する
50. 匿名処理班
地上は神の国ではないが人間の国でもない
やるもやらぬも人間のエゴよ
51. 匿名処理班
強化外骨格で介護の負担が減るなら大いに賛成です
スポーツにはルールが設けられるだろうし戦争は他の要素の進化だって問題になると思う
52. 匿名処理班
「神の領域」が定義されてる宗教的な発想だなぁ
もし「神の領域」なんてものが存在するなら、
科学どんなに発展させても操作が出来ないようなものがそれに当たると思うんだが
今のところ、生命は物理法則の下で作られるパズル程度の物のように見える
魂なるものが存在するなら話は別だけど
53. 匿名処理班
どれも正しく使えば多大な恩恵が得られる反面、悪用したら深刻な被害をもたらしかねないから難しいね
どんな技術も必ず悪用する馬鹿は出るから…
54. 匿名処理班
宗教は関係ない
神様は関係ない 危険なものは危険
人間は自分達の想定しきれないリスクを無視しすぎる、これまでだってリスクのコントロールなんて出来てない
幼稚な万能感で「出来ている」といくら言い張ろうが出来てない
ビッグデータが緻密で膨大(ヒトにとって)になればなる程そこから取りこぼされた見えない要素があるまま計算された答えは決定的に致命的な要素を帯びるだろうよ
人間はもう健康な動物によくある万能感が人にとって何なのかよく自覚しなくては
脳は万能ではないのは判るだろうに?
もうご愛嬌レベルの誇大妄想ではない
55. 匿名処理班
先の者です
ビッグデータの下りが唐突でした
「例えば」をその下りの前に入れて読んでやって下さい すんません
56. 匿名処理班
2が一番怖いね。