
それどころか、遅くとも3年以内には世界初の「脳」移植の実現を計画しているそうだ。この手術がうまくいけば、死亡後に極低温凍結された人間の脳が、新しい体に移植されることとなり、事実上生き返ることとなる。
科学的にも、倫理的にも大きな議論を呼びそうな計画だ。
広告
人間の頭部移植手術は2017年12月実施予定
頭部移植手術は今年12月、中国北部のハルビン医科大学で中国人の患者に対して実施されるという。最大の難関は脳を切断した脊柱につなぎ合わせ、動きや感覚の制御を再び可能にすることだ。カナベーロ博士によれば、Texas-PEGという液体を用いて脊柱を完全に切断したマウスの動きを回復させる実験に成功しており、今では問題は解決されているのだという。
それ以外にも中国と韓国で動物実験を行なっており、成果は「間違いない」とのことだ。
関連記事:人間の頭をそのまま他人の体に移植することが可能に
世界初の脳移植計画も3年以内に予定
また、世界初の脳移植も計画している。独『Ooom』誌のインタビューにおいて、「今、世界初の脳移植を計画しており、遅くとも3年以内に準備が完了するのではないかと考えています」とカナベーロ博士は答えている。
脳移植の優位性と問題点
学会の中には懐疑的な意見が根強いが、同博士によれば、脳移植にはいくつもの利点があるという。例えば、免疫反応がほとんどなく、拒絶反応の心配がないこと。脳はある意味、中立な器官なのだそうだ。だが脳を完全に別の体に収めねばならないという問題もある。その影響は、実際に行ってみるまでよく分からない。

冷凍保存されている患者を蘇らせたい
それでもカナベーロ博士は、米アリゾナ州のアルコー延命財団で冷凍保存されている患者を蘇らせたいと願っている。仮にこれに成功したとすれば、人類の世界観が一変することは間違いない。「宗教は永遠に一掃されるでしょう」と博士は話す。
「宗教はもはや必要なくなります。死を恐れる必要がなくなるからです」
意識は死から蘇ることができると分かれば、人はもはやキリスト教も、ユダヤ教も、イスラム教も必要としなくなる。そして「人生の意味は?」との問いも余計なものになるだろう、とカナベーロ博士は話している。
via:ooom・expressなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「宗教はもはや必要なくなります。死を恐れる必要がなくなるからです」
は、さすがに言い過ぎじゃないかな。
人間生きてれば死よりも恐ろしい事にだって遭遇し得るのに。
2. 匿名処理班
行い・思想・風貌
どれを取っても立派なマッドサイエンティスト
3. 匿名処理班
Oh−−−!脳
4. 匿名処理班
このヒト、ちょっとカッコいいね
もうなんか絵に描いたようなマッドサイエンティストてな風貌で 映画みたい
5. 匿名処理班
そのうち脳内の情報を全てロボットに移植することも可能になるだろう
6. 匿名処理班
脳の病気や破損で死亡した者の復活は無理なわけで…
異性間の脳移植とかスゲー気になるけど…
7. 匿名処理班
このヒト、ちょっとカッコいいねぇ
なんかもう絵に描いたようなマッドサイエンティストて風貌
8. 匿名処理班
脳だって永遠に生きられる訳じゃない。
体の限界の人生が脳の限界の人生にちょっと伸びるだけさ。
9. 匿名処理班
写真が意図的なのか何なのかわからないけどマッドサイエンティストっぽすぎるw
脳の移植というとSFチックだけど、こういう事を初めて行うってのは人類にとっては重要な事ではある
ただ、上手く移植できても身体からのインプットが今までと違うわけだから、本人の意識というものが以前のまま残るのか変質するのか気になるところ
手を失っても数週間で脳のシナプスが再配置されるらしいし、脳の移植は身体を欠損する事と同義だとすれば脳全体で再配置が起きそう
10. 匿名処理班
最初の世代は人体実験のオモチャやね
11. 匿名処理班
科学技術で可能な事柄が増えるにつれ、宗教や迷信に頼る人が少くなる傾向というのはあるのだろう。
しかし「宗教はもはや必要なくなります。死を恐れる必要がなくなるからです」というのはどうだろうか。
この博士は幸せな人生なのだろうが、多くの人が「生きる苦しみ」を味わっている。
苦しくはなくとも、日々の営みの繰り返しに何かしらの意義・目的を求めるのは人の性なのではないか。
死なないとしても、あるいは死なないからこそ「人生の意味は?」という問いは続くのではないか。
12. 匿名処理班
仏教は生老病死こそ人生苦と説明してるよ。
そしてそれらを苦しみたらしめるものが、心の煩悩である以上、千年の延命が叶ったとして、心を何とかしない限り、千年の苦しみが続くだけだよ。
13. 匿名処理班
死を恐れる必要がなくなって宗教がどうこう言ってるけど、例えば事故で脳に著しい損傷を受けたら当然移植技術があってもどうしようもないまま死ぬよね?
14. 匿名処理班
頭とか脳が拒否反応されて壊死しそう
15. 匿名処理班
移植される体は どうやって調達するのか? 中国の死刑囚?
16. 匿名処理班
同じ人間でも一度切った脊椎との神経をつなぎ直すなんて不可能な話なんだけどなぁ
夢はあるよね 来世は女の子とか
17. 匿名処理班
臓器移植しただけで、おっさんが編み物したりするのだが
サイコパス死刑囚の体にくっつけた脳がどう対応するのかと
18. 匿名処理班
その「新しい体」はどこから調達してくるの? クローンとしても、脳がある以上は1人の人間なので、脳を除去したら殺人だろう?
19. 匿名処理班
※15
象牙やサイの角と同じ。闇取引が盛んになって人狩りや住民や国民になれない人間が闇製造販売されるだけ。
しくじっても臓器売買の材料になるし間違いなくろくなことにはならないと思うよ。
20. 匿名処理班
宗教の存在意義無くなるのは普通にいいな
ほぼ全部碌なものじゃないし
ただ脳って移植しようがしまいが劣化するんじゃないかな
20歳人の脳と老齢の人の脳なんて比べるまでも無いと思うけど
事故とかで体に異常をきたした人に対してやるのかな?
21. 匿名処理班
ああ、うん
メタルギアに出てたね この医師
まだ生きてたんだ
キプロスで死んだのかと…
22. 匿名処理班
マッドとは思えないね
ごく一部の金持ちでもなんでもいいから
人類は死を克服すべき
まぁ 脳も痛んでいくんで克服にはほど遠いけど一歩近づける
23.
24. 匿名処理班
万が一生き返っても重度の障害とか持ってたら責任とれんのかよ
25. 匿名処理班
この手の分野では中国がトップになりそうだな
日本の万能細胞、アメリカのサイボーグ、韓国の整形、どれも実験段階だけどこれからどんな治療ができるようになるのか楽しみだわ
26. 匿名処理班
社会福祉公社は実在したのか
27. 匿名処理班
この博士MGS5で見た
28. 匿名処理班
仮に脳を移植するのが可能だとしても死んでからじゃ無理じゃね…?と思うのだが
29.
30. 匿名処理班
いろいろなツッコミ・非難・疑問が追いつかないけどさ…
失敗したら冷凍保存されている人はどうなるの?
「数百年後、完全に生き返れるようになったら生き返してくれ」とか思ってたんじゃないの?
冷凍保存の一番の難所である解凍に失敗したら、もう生き返れることはないでしょ。
死を賭けた夢も希望も終わるよ…
31.
32. 匿名処理班
女体に入れてほしい
33. 匿名処理班
脳が身体の全てを管制してる器官だってことは、逆に考えるとその脳を搭載している身体の全てと浅からぬ繋がりがあるってことなわけで。他の身体に挿げ替えたときにまともに機能できるのかどうか、ちと難しいような気がしないでもない。誰の脳であってもその中身はひとつの身体を動かすために構築されてるはずだし、その身体の性能や形態は微妙にに千差万別なわけだし。
幼児ならともかく、大人は、、、どうなんだろう。
免疫反応がなくても、厄介なもんは厄介なんでないの?
あと、このひと宗教や哲学を軽く見すぎてる気がしましたよっと。
34. 匿名処理班
遂に攻殻機動隊の義体も現実に一歩近づいたか。
ところでもし成功したとして脳とは違う性の体にも移し替えれるのかね?
35. 匿名処理班
有機細胞を増殖したオーガニックなサイボーグ体が開発されるので
それが研究されるまでは一般化しない
頭部や脳の挿げ替えは主にコスト面でハードルが高い
36. 匿名処理班
へー、どうやって脳を脊髄神経とかにつなぐんやろ。
はんだ付けというわけにはいくまい。
歩こうと思って右足だそうとしたら、わいの左手が
わいの頭どついた、ということにならへんのか。
37.
38. 匿名処理班
背景が黒いせいでアメコミのマッドサイエンティストヴィランにしか見えないw
39. 匿名処理班
こういう研究の行く末が
性同一性障害の人を異性の肉体に移植 とか
手に負えない犯罪者を犯罪不能な肉体に移植 とか
そういう有用な方向で実用化されるならいいが
きな臭い方向に行くとしか思えない…
40. 匿名処理班
セルジオ・カナベーロ博士
じゃあ貴方が体提供しなさい(−Д−)
まあそれはさておき
まあやっても無理だと思うけどな
冷凍段階で脳細胞のニューロンが
破壊されてるだろうから
それを修復するマイクロマシンなんかが
開発されない限りしても無理だと思う
41.
42. 匿名処理班
死後の脳は冷凍保存すれば機能回復するもんなの?
43. 匿名処理班
拒絶反応は?
44. 匿名処理班
水槽の脳を思い出した
45. 匿名処理班
※30
それは冷凍保存を望んだ連中の問題。
他人で有る自分達としては知ったこっちゃない。
しかし、脳の生体活動をどうやって復活させるんだろう。
46. ナパチャット
脳も老化するからいずれ死ぬけどね
47. 匿名処理班
こんなことまでして長生きしたいって人の意欲は驚異的だね。あと100年追加で生きたいって人はこのコメント欄にはどれぐらいいるかな?
48. 匿名処理班
運動機能に優れた体を買ってきて、脳みそを入れれば、運動音痴が治りそう。
すばらしい。
新しい体の随意筋を動かすには数年のリハビリが必要な気がするけど、脳みそは対応可能だと思う。
脳には、剣やバイクを体の一部にしてしまうだけの順応性があるから。
49. 匿名処理班
※36
脳の外界との情報のやり取りを量子コンピューターを利用した人工知能が学習して機械語に翻訳できる
死人をVR空間に移住させるのが一番安価で手っ取り早い
脳の物理的限界は200年なのでそれまでに代わりの体を作れば良い
50. 匿名処理班
世界中の多くの人が宗教を心の拠り所にしてるのは
死を恐れるからとか、そんな単純な話じゃないのでは
51. 匿名処理班
初移植はロシアの方と聞いていたが、中国の方に変更になったのか。
この医師、猿・犬ときてつい先日マウスでの移植成功と発表してるんだけども。
……少なくともマウス、みんなが期待してるような移植姿じゃなかったよ……(色々耐性のある者だけ頭部移植 マウス 双頭でググって下さい耐性ない人は本気でやめたほうがいいと思う)。
本当に大丈夫なのかこれ、医師としても人間としても……(SAN値チェック中)
52. 匿名処理班
貧乏人なのでほどほどに長生きしてぽっくり死にます。
53. 匿名処理班
※47
100歳近い老体から後100年生きたいって人はともかく、もう一度100年やり直したいって人はそれは多くいるんじゃないかな。
殆どの人が「今までに貯めたあらゆる知識を持ってまた青春を送れたら」なんて考えた事あるように。
まぁ10才の体に100歳の脳を移植しても法律上は110歳になるんだろうから実際はコナン君にはなれないだろうけどね。
それでもまだ死後の世界や来世なんてものがあるのか不確定な世の中ですから。
54. 匿名処理班
遺伝子視点で見れば遺伝子残せる身体側が勝者だな
55. 匿名処理班
“死”というのは病気の一種なんだよね
病気になったら誰でも放置はせずに治すでしょう
まぁ頭部の挿げ替えは一般化しないだろうけどね
脳を送信機に見立てて受信機になる肉体を作った方が早い
56. 匿名処理班
いずれにしても、俺のような貧乏人にゃ縁の無い話だ。
57. 匿名処理班
生命は尊い物なので死の治療は許されないというのは
虫歯菌は尊い物なので虫歯の治療は許されないというのと同義
「昔の人は虫歯を治療しなかったのだからお前らもするな」といった
一種の同調圧力にすぎない
58. 匿名処理班
「肉体(ボディ)……来たか…」┣¨┣¨┣¨┣¨
をやる独裁者とか大富豪が居るんだろうなあ
59. 匿名処理班
※42
現時点では難しいが不可能ではないね
脳組織を修復するか代替物で補う必要があるかもしれない
※56
資本主義の基本法則に則れば需要があれば安価になる
60. 匿名処理班
「永遠の命を得たら、永遠に悩み苦しむことになる」って、銀河鉄道999の台詞にあったような・・・。
61. 匿名処理班
※30
君グダグダうるさいから脳みそ変えておくね
こんな世界がそのうち来るんだろうな
62. 匿名処理班
脳は単に巨大な計算装置であって細かい使い方はかなり融通が利くので、
感覚器官からの接続さえ適切にできれば、リハビリで
思い通りに動かせるようになるのではないかな
63. 匿名処理班
アインシュタイン「ワシの脳、ホルマリン漬けでスライスされてんすけど」
64. 匿名処理班
まあ、宗教が嫌いなんだろうな。
こんな教養のない自信満々の人間に
手術されるのは、ご免こうむりたい。
65. 匿名処理班
死が金で克服できるようになれば人間は今よりもっと死を恐れて欲張りになると思う、そんな世界に住みたくない
66. 匿名処理班
※65
ペースメーカーで心臓病の治療するのも貧乏人は受けられないという点では変わらんと思うがね
67. 匿名処理班
我らがテッドウィリアムズさんが遂に蘇る日が来るかもしれないのか
そう考えるとちょっとワクワクする
68. 匿名処理班
実は不治の病の恋人を治す為なんだろ。映画化決定だな
69. 匿名処理班
※4
二枚目の写真は明らかにピンヘッドさん
70. 匿名処理班
こういうのは倫理的な話題になってくるけどさ、俺はバンバンやっちまえ派なんだよね
71. 匿名処理班
エド・ハリスかと思った
マッドやね…
72. 匿名処理班
※15
金持ちが違法なことをして最高の体を手に入れようと
するという想像しか浮かばなかった
73. 匿名処理班
派生的に脳幹の移植、再生をできるようになるなら
親しい人の植物状態を治療したい人もいるだろう
74. 匿名処理班
倫理的に賛否別れる話だけど実際どうなんだろうね?
これでもし成功したとして、体はすげ替えてより新しいより若い肉体になっても脳はそのまま…というか老化して機能は落ちてくる訳で、そうなった時にどうなるのか
当の本人になる機会が無いと解らないけども
75. 匿名処理班
そもそも生体の極低温保存自体が理論上不可能だっつの
76. 匿名処理班
アルコーの名前が出てきた時点で「やっぱり...」って感じだ。
ねずみの頭部接続に成功したと主張しているみたいだけど
他の研究グループは再現実験に成功しているのだろうか?
していないならSTAP小保方やIPS森口と同じレベル。
77.
78. 匿名処理班
復活したその人が生前のその人なのかは本人さえ知らない
79. 匿名処理班
脳移植によって蘇りが可能になるなら、逆にそのときこそ、人生とは何か、人間とは何か、とか、生命ってどういうことだろうってなるんじゃないかな。宗教がすごく重みを増しそうな感じではある。
義体ではないけれど、身体という軛から放たれるという意味では攻殻機動隊の世界がやってくるってことよね。
80. 匿名処理班
手塚治虫のタクシー運転手が主人公の漫画の最後がBJによって恋人の体に
主人公の脳が移植されてたの思い出した(主人公の記憶は失ってたけど
81. 名無しのまとめりー
ドナーの全身版でしょ
双方合意の上ならへーきへーき
82. 匿名処理班
※74
人体やサイボーグは供給制約が懸かるのでスマートではない
FacebookのようにVRコミュニティに死者が移住するのが正しい方向性
VR世界からロボットを遠隔操作して現実に介入もできる
83. 匿名処理班
脳そのものの「老化」はどう食い止めるんだろう?
年老いた脳を若い身体に移植した所で、人格そのものが若返る訳じゃない。
むしろ若年性痴呆症みたいな状態になるのでは?
移植された肉体を「自分」と認識するまでの間に大きな齟齬が起きてしまい、
患者が発狂するのではないかと心配になる。
84. 匿名処理班
※79
まぁ、常識的に考えれば機械に人間の脳を載せる意味がない
85. 匿名処理班
※83
人間の脳の学習能力が機能すればなじむでしょう
脳の老化を食い止めるには「テセウスの船のパラドックス」を解く必要がある
人間の脳細胞を一つ一つ機械に置き換えた場合
何処から自分ではなくなるのかという思考実験
従って自他を分ける“変数”は何処にあるのかという話になる
86. 匿名処理班
まず脊損とかで動けない人を繋ぎなおしてからの話だろ
それできないのに移植とか無理すぎる
87. 匿名処理班
※82
それさ、移住でなく「コピー」だよ…
元の人格はアンパンマンの湿った顔の方に残っているというパロディと同じ状態になる。
88. 匿名処理班
宗教がなくなると言うことは
あの世もなくなるという事か?
あの世って宗教や古代文明で言われてるだけであって、
確認して生還したという確かな記録はないんじゃないの?
89. 匿名処理班
※87
マン・マシン・インターフェイスの応用だろ
盲目の患者に視覚情報を機械的に送信する手術はすでに成功している
脳に五感の入出力が可能であれば脳だけでも問題ない
まぁ、脳“だけ”ってのは頭部以外がミンチになる事故とか極端なケースの話
90. 匿名処理班
※76
そうなんだよ、そうなんだよ!
マウス頭部移植の論文もいまいち肝心な所がピンぼけ記述だし、そもそも今回出してきたマウス実験論文は脳単体じゃなくて脊椎含んでの移植って内容だし、どうしてこれで今年ヒトでの脳移植やれますなんて話になる!?
まるでコモドドラゴンの卵で厚焼き玉子上手に作れた(自己申告)から、俺明日から寿司職人だぜ!みたいな話じゃあないか?(まだ多少SAN値チェック中)
91. 匿名処理班
脳移植...ハルビン...覚悟...完了...
92. 匿名処理班
俺は古いタイプの人間だから心身揃って自分と感じる。 個人的には実用化されても受けたくないな。 死体も灰になって欲しい
93. 匿名処理班
仮にこれが成功したとして、患者のリハビリは相当大変なものになりそうだよなあ
なにせ自分の体ですら動かすことに不自由してしまう人がいる現状だ、他人の体で生きることは出来ても動かすことが出来るかと言われると少々疑問に思う。下手をすれば「生命反応だけある」状態になりかねないんじゃなかろうか
94. 匿名処理班
こんなん絶対にボディの呪いで暴れ出すわ最初の犠牲者は博士それからエロい助手のねーちゃん
マカロニ・スプラッター確定やん
95. 匿名処理班
いや、ここはまずロボットのボディに移植する所から始めよう。
96.
97. 匿名処理班
まんまイタリアのスプラッター系映画の導入部みたいな話だ、ゾンビが溢れたり脳みそドリルで抉ったりするシーンが浮かんできそうで怖い。
98. 匿名処理班
視神経や脊髄など
複雑な神経をどうやってつなぐんだ?
99. 匿名処理班
恐ろしいのはこの研究に中共が噛んでいること。
脳自体の寿命もあるから、死を免れるのは無理だけど、共産党の幹部が年を取ってきて、新しい肉体を欲したら・・・健康な若い人の体が犠牲になる恐れもある。てか、確実にそうなる。臓器移植なら現実に起こっている事実だし。
男が女にそれも美女になる為に移植を受ける例も出てくるだろう。
独裁国家でなら、倫理的な制約などないし・・・
100. 匿名処理班
熟練の技術者とか、脳を若い肉体に移植して、また働いてもらうとか?
101. 匿名処理班
※51
やっぱりあの双頭マウスの人なのか・・・
というかあれ、新しい体に移植するまでの間、頭部を生命維持しておくために中継ぎのボディをさらにもう一体使うってアイデアじゃなかったっけ?
新しい体の調達だけでも色々懸念があるのに、1人の脳移植に2人分の脳死体が必要だとか、人間でやるには倫理的ハードルが高すぎる
102. 匿名処理班
自分のクローン作って移植したら完璧だな
後は脳自体の寿命を延ばせば理屈上は永遠の命
103. 匿名処理班
やってる事は死の先延ばしで死の恐怖は何も克服できていないのだから
これだけで宗教がなくなる事はありえないかな。
104. 匿名処理班
この場合移植先のボディーは、脳が抜かれたガラ扱いなんかな?その辺の位置付けは誰が判定するんやろか。
105. 匿名処理班
※102
脳を生かし続けても海馬の容量問題が出てくるから外部記憶装置に頼らざるを得ない
高いコストをかけてその状態を維持しても国家の破綻なんか起こると
割とすぐダメになるんで永遠の命からは程遠い感じはする
106. 匿名処理班
移植する肉体は何処から調達するつもりですかねぇ…
3年間の間に行方不明者数が増えそう
107. 匿名処理班
これうまく神経が接続されるには かなり鋭利なもので細胞損傷ができるだけ少なくて済む綺麗な切断面を形成するのが鍵なんだってね
108. 匿名処理班
東野圭吾の小説を思い出した
109. 匿名処理班
科学も宗教なんだよなあ
110.
111.
112. 匿名処理班
悪徳なんて怖くない
113. 匿名処理班
どうせ特権階級しかできないような手術になるんだから宗教は無くならない
仮に万人が受けられるようになったとしても今度は別の問題が山積みになるよ
114. 匿名処理班
有名なアルコー延命財団じゃねーか。
東野圭吾とかじゃなくズバリこいつらのことを書いた『人体冷凍』っていうノンフィクションがある。
すんげーホラーだよw
115. 匿名処理班
中国で実験・・・?あっ(察し
116. 匿名処理班
まあ、どんな技術を創り出そうが、大昔に古い手段で冷凍された脳やら身体やらはどうにもならないってオチがつきそうなのがな・・・脳の寿命がどうたら以前の話で終わる気がする
117. 匿名処理班
可能なら脳に記憶を転写した方が安全性が高いね。
118. 匿名処理班
ボディはどこから調達するの?
119. 匿名処理班
脳は中立の機関、それはそうだろうな、普通に生きてても体の調子や周囲の環境に左右されるわけだし
ということは脳をすげかえた場合たとえ記憶と思考をもったまま蘇る事ができたとしても、多分同一の存在ではいられないだろう
それはそれで、もしかしたら今後の世界のスタンダードとなるのかもしれない
ただの人も成長することで同一の存在ではなくなっていくんだから
120. 匿名処理班
もしかして脳が元の身体の提供者に乗っ取られる可能性もあるんじゃない?
心臓移植したら性格が変わってしまった、趣味嗜好が提供者にそっくりになったとか言う話あるじゃない。
それが丸ごと身体提供となったら、体の細胞や細菌が覚えている記憶と全然違う神経司令塔の他人の脳が入って来る訳で脳がただの神経の伝達、反射司令塔で、実は体中の細胞や細菌が思っている事考えている事を集積してまとめているだけの臓器的器官だったら?
拒絶反応が無いかどうかはやってみるまで分かんないけど、興味深いに違いない。
121. 匿名処理班
たとえ、他人同士の人体と脳をつなぎ合わせる技術が確立したと仮定しても。
「冷凍保存されていた脳」は使い物にならないのではないかと思うんだけど。
以前サルで実験したら冷凍保存した時点で脳細胞が死んで壊れてしまうので復活させるのがムリ、というのを見たことがある。
指なんかだと、切断しても、短時間で保存処置が良ければつなぎ合わせることができるというけど、冷凍保存された手とか足とかを(解凍して)つなげてくっついた事例ってあるのだろうか
122. 匿名処理班
脳を移植する研究をするより、脳の内部に入っている情報の全てをデジタル化して十分に巨大な電子記憶装置にカット&ペーストする研究をした方が良い。冷凍保存なんて、ナンセンス。逆に体に関しては、草薙素子みたいなサイボーグより、幹細胞の研究を突き詰めて、工場で脳の無い人工細胞を使って量産したようなボディーを大量に作ればよい。後はバックアップからデジタル意識をボディーへダウンロードすればいいでしょ。
、、、しかしだな、ほとんどの人は人生40年も生きられれば十分だと思ってるんじゃなかろうか?それ以上生きてると、もう精神が疲れてへとへとになる。死にたいって思うよ。重要なのは、無限に生きられる事じゃなくて、どんな環境で生きられるかではないかと思います。
123. 匿名処理班
ボディは誰のを使うの?脳死の人の?
やめたほうがいいよ、地球上が人間で溢れかえってしまう。。。
宗教による争いがなくなるほど宗教を消すことは確かに
魅力的ではあるけれども、権力を握った人間が長生きするだけな気もするから。
124. 匿名処理班
でも細胞分裂の回数ってのは限度があるからトータルでも
150年も生きられないのではないか?
それにしてもナチスの人体実験みたいで少し気持ち悪い気もする。
研究者たちには悪意はないのだろうけれど。
125. 匿名処理班
アルコー延命財団
危うく詐欺団体で終わるとこだったが、今までやってきたことが
無駄じゃなくなる可能性が出てきたんだな。
でも脳も老化するから、蘇っても老化後の延命のメリットなんて
本当に些細なものだよな?
126. 匿名処理班
※122
脳は生モノだし腐っちゃいそうだもんね。データ化したほうがデバイスで使えたりするから便利。それこそネットワーク回線でリアルタイムの記憶を他人と共有する技術(SIRENの視界ジャックみたいなの)…とかリアリティあるw
ちょっと言いたいこと違うけど、記憶を肉の身体から機械の身体に移し替えて不死身に…が無理なのも同意する。ただ単に同じ記憶持った自分のクローンが出来るだけかもしれない。
127. 匿名処理班
クローンが出来るだけで、オリジナルの自分自身は肉の身体のまま死は避けられないんじゃね?
128. 匿名処理班
先生がどこから見てもマッドサイエンティスト…
129. 匿名処理班
性同一性障害者の人同士で交換すれば悩みが減りそう
130. 匿名処理班
死んだ人を生き返らすのに1人死ななければならない。
131. 匿名処理班
記事読むだけで鳥肌が立ってきた
132. 匿名処理班
そして、増え続ける人類。 終末はやはり人間同士の戦争なのか
133. 匿名処理班
美少女になれるてことか?
134.
135. 匿名処理班
自分は身体が弱いから今の記憶をキープしたままバカみたいに丈夫な身体で生きてみたいな
136. 匿名処理班
美少女に移植されたい
137. 匿名処理班
FSSのバランシェ博士がファティマボディに自分の脳移植で延命ってやってたな
138. 匿名処理班
3年経ったけどこの話どうなったの?
139. 匿名処理班
※32
本番行為はどうする?